JPS6386527A - 電子部品の吸着装置 - Google Patents

電子部品の吸着装置

Info

Publication number
JPS6386527A
JPS6386527A JP61232120A JP23212086A JPS6386527A JP S6386527 A JPS6386527 A JP S6386527A JP 61232120 A JP61232120 A JP 61232120A JP 23212086 A JP23212086 A JP 23212086A JP S6386527 A JPS6386527 A JP S6386527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
electronic component
attraction
vacuum
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61232120A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Suga
須賀 幹夫
Minoru Komaru
小丸 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61232120A priority Critical patent/JPS6386527A/ja
Publication of JPS6386527A publication Critical patent/JPS6386527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はたとえばフラットパッケージIC等の電子部品
を吸着して位置決めおるいは搬送するのに好適な電子部
品の吸着装置に関する。
(従来の技術) 従来より、第4図に示すように、電子部品1の矩形の本
体部分2の各辺のリード列3をほぼ水平方向に突設した
電子部品1の基板(図示せず)への半田付けは各種の装
置により行われている。
たとえば、このような装置(図示せず)は、半田付けす
る電子部品1を真空吸着孔より真空吸着しながら所定の
位置と向きに位置決めする電子部品の位置決め装置と、
基板を載置し電子部品の半田付けが行われる所定の位置
に上記基板を位置決めするX−Yテーブルと、先端部に
電子部品1のリード列3と接触し0口熱するヒータチッ
プと電子部品を吸着する真空吸着孔とを備え電子部品の
位置決め装置上とX−Yテーブル上との間で移動レール
に沿って水平移動しかつ下降上昇するように構成された
ピックアンドプレイスとを備えている。
そして、電子部品の位置決め装置に電子部品1を載置し
これを真空吸?キしながら所定の向きに位置決めした後
、ピックアンドプレイスが下降して上記電子部品の位置
決め装置で位置決めされた電子部品1上で停止し、ピッ
クアンドプレイスの吸着動作により電子部品1をヒータ
デツプ側に吸着する。この後、ピックアンドプレイスが
上昇するとともに移動レールに沿ってX−Yテーブル上
の基板の電子部品搭載部上まで移動する。しかる後、ピ
ックアンドプレイスが下降して基板とヒータチップとの
間で電子部品1を挟んで停[トし、この後ヒータデツプ
の加熱により電子部品1が基板上に半田付けされる。
ところで、上述したような電子部品の位置決め装置の真
空吸着動作は次のような真空吸着装置により行われてい
る。すなわち、第5図に示すように、制御部4の信号に
て駆動回路5を作動させ、バルブ6とこのバルブ6を駆
動リ−るバルブソレノイド7からなるエジェクター(]
ンバム)8を駆動して電子部品の位置決め装置の真空吸
着孔9のエアー排出を行うことにより電子部品1を電子
部品の位置決め装置に真空吸着させる。
このような真空吸着装置は電子部品1の浮動を防止づ−
るために有効な手段であり、その他各種の実装装置にも
採用されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような装置では、手作業により上記
した電子部品を電子部品の位置決め装置上に載置してい
る。このため、電子部品が誤った位置に載置されたり、
また異物等の挟まりによって不完全に載置されることが
ある。そして、これらの場合、電子部品の吸着固定が不
完全な状態のまま位置決め動作が行われ、電子部品の姿
勢不良、位置決め不良が発生し、この結果、半田付は不
良が生じるという難点がある。
本発明はこのような難点を解決するためなされたもので
、確実に電子部品を吸着させることかできる電子部品の
吸着装置を提供することを目的としている。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するために、吸着動作開始信号
にもとづいて所定の平面上に電子部品を吸着さゼる吸着
手段と、この吸着手段の吸着動作開始信号を入力し所定
時間経過した後信号を出力する信号保持手段と、前記吸
着手段が所定の吸着度に達したとき吸着信号を出力する
吸着信号出力手段と、前記信号保持手段からの信号と前
記吸着信号出力手段からの信号を入力し前記吸着信号出
力手段からの信号の入力が前記信号保持手段からの信号
の入力より遅れたとき異常信号を出力する異常信号出力
手段とを備えたことを特徴としている。
(作用) 本発明の電子部品の吸着装置において、信号保持手段に
より出力された信号と吸着信号出力手段により出力され
た信号とを比較し、上記吸着信号出力手段からの信号の
入力が上記信号保持手段からの信号の入力より遅れたと
ぎ異常信号出力手段より異常信号を出力してオペレータ
に知らすことができるので、確実に電子部品を吸着させ
ることが可能となる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第2図は本発明の一実施例の電子部品の実装装置の外観
を示す斜視図である。
同図に示ずように、この実施例装置は真空吸着孔10よ
り電子部品を真空吸着する真空吸着装置(図示せず〉を
有し電子部品を平面内で所定の向きに位置決めする電子
部品の位置決め装置11と、基板12を吸着固定し所定
の半田付は位置に位置決めするX−Yテーブル13と、
先端部に電子部品のリード列と接触し加熱するヒータチ
ップ14ど電子部品をこのヒータデツプ14側に吸着す
る真空吸着孔(図示せず〉とを備え、電子部品の位置決
め装置11上とX−Yテーブル13上との間て移動レー
ル15に治って水平移動しかつ下降上昇り−るように構
成されたピックアンドプレイス16と、各種装置の動作
指令を入力する操作パネル17と、全体の動作制御を行
う図示しないPC(プログラムカウンター〉とにより構
成されている。
電子部品の位置決め装置11は、第3図に示すように、
電子部品の本体部分の幅より僅かに広い幅を有する角溝
を直交させて形成された案内溝11aと、これらの案内
溝11aに交差部を挟んでそれぞれ周動可能に嵌合され
、その端面が同時に交差部に向けて進退するようにカム
おるいはリング機構によりそれぞれ連結された4個の可
動片11bと、これらの可動片11bをそれぞれ矢印X
、Y方向に前後動させる駆動機構(図示せず)とから構
成されている1、また、上記案内溝118の交差部には
、電子部品を吸着固定するだめの真空吸着孔10か穿設
されており、次のような真空吸着装置により吸着動作が
与えられている。すなわち、第1図に示すように、この
真空吸着装置は、バルブ18とこのバルブ18を駆動す
るバルブソレノイド19とからなり電子部品の位置決め
装置11の真空吸着孔10のエラ7−を排出する二[ジ
ェクタ−20と、このエジェクター20を駆動する駆動
回路21と、この駆動回路21に吸着信号を送る制御部
22とから構成されている。
さらに、この真空吸着装置には電子部品か電子部品の位
置決め装置11の真空吸着孔10に正常な位置と姿勢で
吸着固定されているか否かを検出する真空吸着異常検出
回路が備えられている。
この真空吸着異常検出回路は、電子部品の位置決め装置
11の真空吸着孔10が所定真空度に達すると信号を出
力する真空スイッチ23と、上記制御部22から上記駆
動回路21へ吸着信号が入力された時点よりカウントを
開始し、上記電子部品の位置決め装置11の真空吸着孔
10に電子部品が正常に吸着固定されている時の真空吸
着孔10か所定真空度に達する一定の時間に所定の微小
時間を加算した時間経過後に信号を出力するタイマー2
4と、このタイマー24からの信号と上記真空スイッチ
23からの信号とのパノノ時を比較し、真空スイッチ2
3からの信号かタイマー24からの信号より遅れて出力
されたとき、真空吸着動作か正常に行なわれていないも
のと判定し異常信号を出力する吸着判定回路25と、こ
の吸着判定回路25より出力された異常信号を記憶する
記憶回路26と、この記憶回路26からの出力により異
常の表示を行う表示器27とから構成されている。
、X−Yテーブル13は、基板12を嵌合させる位置決
め用の凹部28を有し、この凹部28には基板12を吸
着固定するための真空吸着孔(図示せづ゛〉が穿設され
ている。また、このX−Yテーブル13は、NC回路(
図示せず〉からの指令パルスにより駆動用パルスモータ
29を駆動して位置決め動作か行われるように構成され
ている。
ピックアンドプレイス16は、先端部にモリブデン板で
口の字形状に形成されたヒータチップ]4を備え、また
先端中央部には電子部品をヒータデツプ14側に吸着す
る真空吸着孔(図示せず)が形成されている。さらに、
このピックアンドブレイス16は図示しないエアーユニ
ツ1〜にて駆動されるシリンダー30により下降上昇す
るように構成されている。また、このピックアンドプレ
イス16内にはヒータデツプ14を加熱する図示しない
パルスヒートコン1ヘローラおよびトランスが内蔵され
ており、また、電子部品を半田付けした後、電子部品の
リード列の部分を冷却するための空気ノズル(図示せず
)か下向きに取り付けられている。また、このピックア
ンドプレイス16は図示しないシリンダーにより移動レ
ール15に治って水平移動するように構成されており、
このピックアンドプレイス16が移動レール15上の移
動区域内右端部に位置する時のヒータチップ14の中心
点は、上記電子部品の位置決め装置11の案内溝11a
の中心点と平面座標上整合覆るように、また左端部に位
置する時のヒータデツプ14の中心点は、上記X−Yテ
ーブル13の電子部品搭載部の中心点と平面座標上整合
するように構成されている。
操作パネル17は、各装置の動作指令を入力する操作ス
イッチ31と、操作の状態を表示する表示器27より構
成されており、電子部品の位置決め装置11にa3いて
の電子部品の載置不良等を表示でさるように構成されて
いる。
次にこの実施例装置の動作を説明する。
この装置の最初の手順として、まず操作パネル17より
装置の動作モード指定、基板12の半田付は位置の指定
等の入力を行った後、手作業によりX−Yテーブル13
の凹部28に基板12を所定の向きに載置し、電子部品
の位置決め装置11の案内溝11aの中心部に電子部品
を収め、スター]・スイッチを入力してこの装置の電子
部品の半田付は動作が開始される。
次に、この装置の最初の動作として、まずX−Yテーブ
ル13の凹部28に穿設された真空吸着孔により基板1
2を真空吸着し、吸着固定完了後NC回路からの指令パ
ルスにより駆動用パルスモータ29を駆動させ、X−Y
−アーブル13をX方向およびY方向に移動させること
により、操作パネル17で指定された基板12の電子部
品搭載部をこの装置の所定の半田付り位置すなわらピッ
クアンドプレイス16か水平移動区域内左端部にあると
きの真下に位置決めされる。一方、電子部品の位置決め
装置11では案内溝118の中心部に穿設された真空吸
着孔10により電子部品か吸着固定され、次の動作に入
る前に真空吸着装置に備えられた真空吸着異常検出回路
により電子部品か電子部品の位置決め装置11に正常な
位置と姿勢で吸着固定されているか否かが検出される。
この真空吸着異常検出回路の動作は、制御部22からの
吸着指令を駆動回路21で信号として出力し、バルブ1
8とこのバルブ18を駆動す−るバルブソレノイド19
とからなるTジ1クタ−20のエアー排出動作を開始さ
せ、電子部品の位置決め装置11の真空吸着孔10のエ
アーを排出する。
そして、真空吸着孔10が所定真空度に達した時、真空
スイッチ23により信号を吸着判定回路25に出力する
一方、制御部22から駆動回路21への吸着信号は、同
時にタイマー24への入力信号にもなっていることより
、吸着信号の入力とともタイマー24のカウントが開始
される。このタイマー24ではタイムアツプして吸着判
定回路25へ出力する時間は、電子部品が電子部品の位
置決め装置11に正常に吸着固定されている時の真空吸
着孔10が所定真空度に達する一定の時間に所定の微小
時間を加算した時間か設定されていることより、吸着回
路25ではタイマー24からの信号入力時と真空スイッ
チ23からの信号入力時とを比較し、タイマー24から
の信号入力時前に真空スイッチ23から信号入力されて
いる時は、吸着固定は正常になされていることを判定し
記憶回路26へ出力する。逆に、タイマー24からの信
号入力時に真空スイッチ23からの信号パノノがされて
いない時には異常と判定し、記憶回路26へ出力覆−る
吸着判定回路25から出力を受(ブた記憶回路26では
、異常の信号か入力された時のみ表示器27でこれを表
示してオペレーターにこの異常を知らせる。異常を知っ
たオペレーターは装置を停止させ、電子部品の位置決め
装置11での電子部品の載置不良を修正した後、再びス
ター1ヘスイツチを入力して装置を作動させる。
また、真空吸着異常検出回路で異常が判定されなければ
、そのまま電子部品の位置決め装置11での位置決め動
作が開始され、可動片11bが駆動機構により互いに同
期してそれぞれ矢印X、Y方向に数回前後動じ、その端
面て電子部品の各リード列の先端部を軽く叩くように押
圧して電子部品を所定の向きに位置決めする。次いで、
ピックアンドプレイス16が移動レール15に沿って水
平移動区域内右端部に移動し、位置決め動作が完了した
後、シリンダー30が作動してピックアンドプレイス1
6が下降し、電子部品の位置決め装置11内の電子部品
の上面にヒータチップ14を載置する。この動作完了の
後、電子部品の位置決め装置11の真空吸着動作を解除
し、ピックアンドプレイス16の真空吸着動作を開始す
る。電子部品の真空吸着が完了すると、ピックアンドプ
レイス16が上昇して電子部品をピックアップする。
そして、ピックアンドプレイス16が上端に達すると移
動レール15に沿って水平移動区域内左端部に移動し、
X−Yテーブル13の基板12の位置決め動作の完了を
確6記した後、ピックアンドプレイス16が下降し、基
板12上の電子部品搭載部への電子部品の設置を行う。
この動作完了後、パルスヒート」ントローラを作動させ
、ヒータチップ14を加熱し電子部品の半田付けを11
う。所定の時間が経過した後、加熱を止め冷却エアーを
発生させヒータデツプ14および電子部品を冷却する。
冷却が完了した後、X−Yテーブル13の吸着動作を解
除しピックアンドプレイス16か上背する。−個の電子
部品を半田付けする場合にはピックアンドプレイス16
が上端に達するとX−Y5−プル13の原点復帰動作と
基板12の吸着解除が行われ、X−Yテーブル13の原
点到達後半田付けの完了した基板12を取り出すことか
でき、また複数個の電子部品を半田付けする場合は、ピ
ックアンドプレイス16か上端に達した時、電子部品の
位置決め装置11に次の電子部品を収め、スター1へス
イッチを押すと上述した動作か繰り返される。
しかして、この実施例によれば、電子部品の位置決め装
置11の真空吸着装置に真空吸着異常検出回路を備えた
ことにより、手作業により電子部品の位置決め装置で電
子部品が誤った位置に載置されたり、また異物等の挟ま
りか牛じた時に、これらの異常を表示器27にてオペレ
ーターに知らすことが可能となり、不完全に載置された
状態のまま位置決めされることによって生じる半田付は
不良を防止することができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の電子部品の吸着装置によ
れば、電子部品を吸着させる吸着手段に電子部品が正常
に載置されていないことを示覆異常信号を出力する手段
を備えたので確実に電子部品を吸着させることが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の電子部品の位置決め装置の
真空吸着異常検出回路を備えた真空吸着装置を説明する
ための動作ブロック図、第2図はその電子部品の実装装
置の外観を示す斜視図、第3図はその電子部品の位置決
め装置を示す斜視図、第4図は電子部品を示す平面図、
第5図は従来の真空吸4装置を説明するための動作ブロ
ック図である。 11・・・・・・電子部品の位置決め装置20・・・・
・・エジェクター 21・・・・・・駆動回路 23・・・・・・真空スイッチ 24・・・・・・タイマー 25・・・・・・吸着判定回路 出願人      株式会社 東芝 代理人 弁理士  須 山 佐 − 第1図 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸着動作開始信号にもとづいて所定の平面上に電
    子部品を吸着させる吸着手段と、この吸着手段の吸着動
    作開始信号を入力し所定時間経過した後信号を出力する
    信号保持手段と、前記吸着手段が所定の吸着度に達した
    とき吸着信号を出力する吸着信号出力手段と、前記信号
    保持手段からの信号と前記吸着信号出力手段からの信号
    を入力し前記吸着信号出力手段からの信号の入力が前記
    信号保持手段からの信号の入力より遅れたとき異常信号
    を出力する異常信号出力手段とを備えたことを特徴とす
    る電子部品の吸着装置。
  2. (2)信号保持手段で信号を出力する所定時間は、吸着
    手段より電子部品が所定の平面上に正常に吸着されてい
    る時の前記吸着手段が所定の吸着度に達するまでの予定
    時間に所定の時間を加算した時間であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の電子部品の吸着装置。
JP61232120A 1986-09-30 1986-09-30 電子部品の吸着装置 Pending JPS6386527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61232120A JPS6386527A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 電子部品の吸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61232120A JPS6386527A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 電子部品の吸着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6386527A true JPS6386527A (ja) 1988-04-16

Family

ID=16934318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61232120A Pending JPS6386527A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 電子部品の吸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6386527A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218706A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Yamaha Motor Co Ltd 部品移載装置、表面実装機、及び電子部品検査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218706A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Yamaha Motor Co Ltd 部品移載装置、表面実装機、及び電子部品検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6386527A (ja) 電子部品の吸着装置
JPS6389243A (ja) 基板の位置決め装置
JPS6384763A (ja) 加熱ヘツド
CN213007041U (zh) Pin定位钉、真空丝印机
JPS6384764A (ja) 電子部品の半田付け装置
JPH0715186A (ja) Pgaパッケ−ジ装着装置およびpgaパッケ−ジのピン端子認識装置
JPS63132769A (ja) 電子部品の実装装置
JPS63132768A (ja) 電子部品の実装装置
JP4389868B2 (ja) チップ実装装置およびチップ実装方法
JPH09326591A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JPH08162799A (ja) 電子部品装着機
JPS63238973A (ja) 電子部品の実装装置
JP2003101296A (ja) 部品搭載装置
JP7035273B2 (ja) 電子部品剥離装置及び電子部品の剥離方法
JPH0364988A (ja) 基板バックアップ装置
JPH06283894A (ja) 電子部品の搭載装置
JP4569466B2 (ja) チップ実装装置およびチップ実装方法
JP4064752B2 (ja) ボンディング装置
JP2746989B2 (ja) チップの位置決め方法およびその装置、インナリードボンディング装置およびインナリードボンディング方法
JPH02188998A (ja) 実装用icの位置決め装置
JPH1098065A (ja) ボンダー
JPS6329525A (ja) ボンデイング装置
JPS6239100A (ja) 電子部品の実装装置
JPH09213746A (ja) 実装装置
JPH03185844A (ja) 電子部品の実装装置及び電子部品の実装方法、認識装置及び認識方法