JPS6386262A - マンガン電池 - Google Patents

マンガン電池

Info

Publication number
JPS6386262A
JPS6386262A JP61228194A JP22819486A JPS6386262A JP S6386262 A JPS6386262 A JP S6386262A JP 61228194 A JP61228194 A JP 61228194A JP 22819486 A JP22819486 A JP 22819486A JP S6386262 A JPS6386262 A JP S6386262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese
manganese dioxide
surface area
battery
pore volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61228194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588511B2 (ja
Inventor
Miyuki Mitsuda
満田 深雪
Nobuaki Chiba
千葉 信昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP61228194A priority Critical patent/JPS6386262A/ja
Publication of JPS6386262A publication Critical patent/JPS6386262A/ja
Publication of JPH0588511B2 publication Critical patent/JPH0588511B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は特足された化学合成二酸化マンガンを用いたマ
ンガン電池の族1!特性改善に関する。
〔従来の技術〕
正極活物質としての二酸化マンガンには、天然二酸化マ
ンガン(NMD)、化学合成二酸化マンガン(CMD)
及び電解二酸化マンガン(FXMD )等が用いられて
きた。その中でもgMDは優れた重負荷放電性能を有し
、乾電池用の正極活物質として多く用いられている。E
MDは一般に硫酸マンガン溶液を陽極酸化して得られ、
主としてr型の結晶構造を有している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、EMDは電解酸化工程において、電解時
間及び電力を多量に必要とするため、コストの高いもの
になっていた。
一方、従来のCMD +NMDはEMDよりも低コスト
ではあるが、重負荷放電については充分な性能を発揮で
きなかった。従って、BMDK代わるような高性能かつ
低コストの二酸化マンガンを得るために、化学的合成法
による開発や研究が近年盛んに行なわれている 本発明はBMD K代って、化学合成によって得られた
r匿主体の二酸化マンガンを用いて、重負荷放電性能が
よいマンガン電池を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
まず、本発明に使用される二酸化マンガンは、次に述べ
る方法で製造された二酸化マンガンである。
硫酸マンガン溶液を加熱濃縮して硫酸マンガンの結晶を
得、これを800〜1100’Oで1o分以上空気中又
は空気中よりも酸素分圧の大きい酸素雰囲気中で焙焼し
、硫酸マンガンを分解してMn304又はMn20.を
主成分とするマンガン酸化物を得る。ここでM n30
4を主成分とするマンガン酸化物の場合は、例えばロー
タリーキルン等によυ、700〜950゛Cで焙焼して
、酸処理の歩留シのよいMn1o、を主成分とするマン
ガン酸化物とする。このように硫酸マンガンの酸化焙焼
により得られるFJn、Olを主成分とするマンガン酸
化物を、鉱酸によシ酸処理を行う。この際の鉱酸には硫
酸、硝酸、塩酸等がちシ、硫酸で酸処理を行った場合は
、次のような不均化反応で二酸化マンガンが生成する。
Mn20. + H2S O,−+ MnO2+ Mn
5O,+H2OMn30. + 2H2804→Mno
!+ 2Mn SO4+2H20ここで生成したMnO
2を中和処理、乾燥後、得られた粉末を1〜10ton
〜の圧力下でロールプレスによシ平板状に圧縮成形し、
次いで所定の粒度に粉砕する。従来低密度である化学合
成による二酸化マンガンは、クロレートプロセス等の高
価な薬品を用いて重質化していたが、該化学合成二酸化
マンガンでは、重質化の工程はロールプレスのみにした
ため簡略化された。こうして得られたCMDはγ世上体
の結晶構造で、BET表面積25〜70 mug且つ龍
孔容積0.06〜0.12σンgの物性値をもつもので
ある。
ここでBET表面積及び綴孔容積は、試料の前処理とし
て120°0で15分間窒素を通気し、表面付層水を排
除した後、窒素吸着法によって測定される。
綴孔容積は8人〜400人の半径をもり細孔の孔容積の
総計量である。
〔作用〕
重負荷放電特性における電気化学的還元反応速度は、一
般に二酸化マンガンの結晶内へのプロトンの拡散と電子
移動速度が、これを決定している。
電池の反応効率は二酸化マンガンの表面積及び孔容積に
関係していると考えられ、本発明では特に化学合成二酸
化マンガンにおいて、ある範囲内の表面積と綴孔容積と
を有するものは、良好な重負荷放電を発揮するという結
果を第2図に相関づけて示した。
綴孔容積が0.13d/g以上のCMD 、及び表面積
が71m’/g以上且つ綴孔容積が0.13aυ′g以
上のCADは、かさ密度が大きいため表面積にも関係し
ていると考えられる有効反応面積が大きくても、電池内
に二酸化マンガンを多く充填できないので放電容量が低
下する。従って重負荷放電特性も良くない。また、綴孔
容積が0.06crt?7g未満のCMD、及び表面積
が25mンg未満且つ綴孔容積が0.12ガg未満のC
MDでは、高密度で、カーボン導電剤との接触、電解液
の吸収が悪くなシ、プロトン拡散もよくないと考えられ
る。表面積が大きくても綴孔容積が少ないと同様に高@
度なためプロトン拡散が悪くなる。
従って、乾電池用二酸化マンガンは放電電圧を高く、か
つ長時間保つためには、上記範囲の表面積及び綴孔容積
が適切な条件になる。
〔実施例〕
表1に示す表面積及び綴孔容積を有する化学合成二酸化
マンガン酸化物を正極活物質に用いて、塩化亜鉛系のR
14型電池を製造した。
表に 酸化マンガンとアセチレンブラックとの比を5対1にし
、電解液として塩化亜鉛255重量%び塩化アンモニウ
ム2.5重量%の水溶液を、13 g配合して合剤を調
製した。電池1個あたりのMn O2重量は12.5 
gを入れた。
表1において、比較品Fはクロレートプロセスによる二
酸化マンガンを用い、比較品Gはセデマ社の化学合成二
酸化マンガン(WS )、比較品Hは国際共通サンプル
(I 、C、S−5)  の化学合成二酸化マンガン、
比較8工はセデマ社の化学合成二酸化マンガン(M)で
ある。
表1は2Ω連続放電において0.9VJでの放電持続時
間を表わしたものである。
比較品Fは高密度で表面積も線孔容積も小さい。
又、結晶構造は電池不活性のβ−MnO,が含まれてい
るので、重負荷放電はよくない。比較品G%Hは、同じ
化学合成二酸化マンガンでも出発物質の違い、焙焼、酸
処理条件等が異なるため、重負荷放電に最適な物性値を
得ていない。
比較8工は硫酸マンガンから得られた化学合成二酸化マ
ンガンであるが、中和、乾燥後に圧縮成形していないた
め、1゜66とタップ密度が低いものKなっている。低
密度の二酸化マンガンは電池製造時に、多量に充填でき
ないことが重負荷放電を悪くしていると考えられる。
重負荷放電における電気化学的還元反応速度は、二酸化
マンガンの結晶内へのプロトン拡散と電子の移動速度が
これを決定する。化学合成二酸化マンガンでは酸処理条
件等の違いによシ、結晶形態をγ凰主体とすることが可
能であυ、それによって電解二酸化マンガン(EMD)
の重負荷放電性能に匹敵する電気特性を得ることができ
る。
本発明8人〜Eは、硫酸マンガンを出発物質とし、焙焼
条件、酸処理、中和、粉砕等のプロセスを制御すること
によシ、得られた化学合成二酸化マンガンでちる。線孔
容積及び表面積もプロトン拡散の一つの律速になってい
ると考えられる。ここでは、従来検討されていなかった
BET表面積及び線孔容積と重負荷放電とを関連づけ、
CMDをEMDに匹敵する重負荷放電特性に最適な物性
を見い出した。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明はBET表面積が25〜70m’
/g 1かつ線孔容積がo、06〜0.12cm5/g
の範囲の化学合成二酸化マンガンを電池に用いることに
よって、低コスト、重負荷放電性能のよいマンガン電池
を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図はB]3T表面積と線孔容積との相関図であり、
本発明品の範囲を枠に囲い明記した。第2図は放電持続
時間と線孔容積、及び放電持続時間と表面積との関係を
表わした相関図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 硫酸マンガンを焙焼して得られるマンガン酸化物(Mn
    _2O_3、Mn_3O_4)を酸処理して得られたγ
    型主体の乾電池用二酸化マンガンであつて、表面積が2
    5〜70m^2/g、且つ総孔容積が0.06〜0.1
    2cm^3/gの範囲のものを、正極活物質として用い
    たことを特徴とするマンガン電池。
JP61228194A 1986-09-29 1986-09-29 マンガン電池 Granted JPS6386262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61228194A JPS6386262A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 マンガン電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61228194A JPS6386262A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 マンガン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6386262A true JPS6386262A (ja) 1988-04-16
JPH0588511B2 JPH0588511B2 (ja) 1993-12-22

Family

ID=16872678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61228194A Granted JPS6386262A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 マンガン電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6386262A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288213A (ja) * 2008-07-14 2008-11-27 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5682572A (en) * 1979-12-06 1981-07-06 Hitachi Maxell Ltd Dry cell
JPS60221323A (ja) * 1984-04-16 1985-11-06 Chuo Denki Kogyo Kk 活性二酸化マンガンの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5682572A (en) * 1979-12-06 1981-07-06 Hitachi Maxell Ltd Dry cell
JPS60221323A (ja) * 1984-04-16 1985-11-06 Chuo Denki Kogyo Kk 活性二酸化マンガンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288213A (ja) * 2008-07-14 2008-11-27 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588511B2 (ja) 1993-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0969537B1 (en) Lithium manganate, method of producing the same, and lithium cell produced by the method
JP3624088B2 (ja) 粉末材料、電極構造体、それらの製造方法、及びリチウム二次電池
US4405699A (en) Manganese dioxide electrode for lithium batteries
JP3702353B2 (ja) リチウム電池用正極活物質の製造方法およびリチウム電池
JPH075318B2 (ja) 二酸化マンガンとその製法
JPH0660870A (ja) 乾電池の製造法
Novak et al. CuO cathode in lithium cells: I. influence of the decomposition conditions of Cu (OH) 2 on the properties of CuO
WO2001047814A1 (fr) Procede de preparation de manganate de lithium et de pile au lithium utilisant ledit manganate
JPS6386262A (ja) マンガン電池
JP3822437B2 (ja) マンガン酸リチウムの製造方法及び該マンガン酸リチウムを用いてなるリチウム電池
JPH0675400B2 (ja) 乾電池用の活性化化学処理二酸化マンガンとその製造方法
JPS6244586A (ja) 電池用電解二酸化マンガンの製造方法
JPS6386261A (ja) マンガン電池
JPS6230624A (ja) 乾電池用マンガン酸化物
JPS62187118A (ja) 二酸化マンガンの製造法
JPH0311554A (ja) マンガン乾電池
JPS60221324A (ja) 乾電池用二酸化マンガンの製造法
JPH02145429A (ja) 乾電池用マンガン酸化物及びその製造方法
JPS60255625A (ja) 乾電池用マンガン酸化物及びその製造方法
JP2020070205A (ja) リチウム−コバルト−マンガン系複合酸化物及びこれを含むリチウム二次電池
JPH04184867A (ja) 酸化銀電池
JPH031444A (ja) アルカリ乾電池
JPH0224961A (ja) アルカリ乾電池
JPH0555983B2 (ja)
JPH0617236B2 (ja) 乾電池用二酸化マンガンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees