JPS638614A - 光アダプタ - Google Patents

光アダプタ

Info

Publication number
JPS638614A
JPS638614A JP61151556A JP15155686A JPS638614A JP S638614 A JPS638614 A JP S638614A JP 61151556 A JP61151556 A JP 61151556A JP 15155686 A JP15155686 A JP 15155686A JP S638614 A JPS638614 A JP S638614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
ring
adapter
plug
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61151556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2503979B2 (ja
Inventor
Yasuchika Komatsu
耕哉 小松
Takashi Tanabe
田辺 尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61151556A priority Critical patent/JP2503979B2/ja
Publication of JPS638614A publication Critical patent/JPS638614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503979B2 publication Critical patent/JP2503979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3825Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres with an intermediate part, e.g. adapter, receptacle, linking two plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • G02B6/3894Screw-lock type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光通信システムに用いられる光フアイバケー
ブルの端末用光コネクタプラグ同士を接続するための光
アダプタに係わり、特に、フェルール部の外径寸法が異
なる光コネクタプラグ同士を接続するための光アダプタ
に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の光アダプタについては、例えば特願昭5
9−083645号等に示されているように、アダプタ
に内蔵される整列スリーブにおいて、一方の一端から挿
入される円筒形状の第1の光コネクタプラグのフェルー
ルの外径より少し小さい内径部を整列スリーブのほぼ中
央まで設け、他方の端から挿入される第2の光コネクタ
プラグのフェルールの外径よりも少し小さい内径の孔が
、同様に中央部まで設けられている。そして、この内径
の異なる孔を貫通させ、かつ両端から設けられた孔の中
心軸を一致させ、さらに整列スリーブ自体にスリットを
設けることにより半径方向への弾性をもたせて、2つの
異径フェルール同士を挿入する方式をとっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の光アダプタ(以下変換アダプタと呼ぶ)
にふいては、整列スリーブの内部が段付き孔形状となっ
ているので、両端から明けられる2つの孔の各中心軸を
、ミクロンもしくはサブミクロンのオーダーで高精度に
一致させることは非常に難しかった。
そのために、フェルールの中心部に光ファイバをそれぞ
れ保持固定している光コネクタプラグ同士を、上記の変
換アダプタを用いて接続しても、その接続点において、
いわゆる軸ずれが生じて、接続損失が大きくなるという
問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の変換アダプタは、変換アダプタ本体の両端部、
すなわち光コネクタプラグとの嵌合部に、光コネクタプ
ラグの回り止めとして設けられている凸部と嵌合する溝
部を有し、この溝部が本体の円周上において任意の位置
に固定できる構造を有している。
一方、光コネクタプラグの、光アダプタとの嵌合部の外
周上には、上記したように回り止めとしての凸部が設け
られている。そして、フェルール内に保持固定されてい
る光ファイバは、フェルールの中心軸上に高精度に位置
決めされているものであるが、実際にはごくわずか、す
なわち、数ミクロン以下のフェルール外径に対する偏心
が存在しているのが一般的であり、この偏心の方向に、
あるいは偏心の上記の回り止め用の凸部が位置決めされ
て設けられている。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図ないし第3図において、符号1は光アダプタ、2
.3は、上記光アダプタ1にそれぞれ接続される光コネ
クタプラグをそれぞれ示している。
光アダプタ1の管軸状をなす本体4a、4bは、外周に
締結用のねじ5.6を有し、かつ端部に形成されたフラ
ンジ7.8をねじ9により互いに固着したものからなっ
ている。上記ねじ5.6の外端に形成された軸部11.
12には、一端が開口している溝13.14が形成され
たリング状部材15.16がそれぞれに嵌合されて、圧
入または溶接等により固定されている。
本体4a、4bに収納されている整列用のスリーブ17
には、小径の孔18およびこれに連通している大径の孔
I9が貫通して形成されている。
上記孔18.19は、第3図に示す光コネクタプラグ2
.3の小径のフェルール21および大径のフェルール2
2がそれぞれ嵌合されるものである。
なお、スリーブ17には、第4図に示すようにスリット
23が長手方向に形成されており、このスリット23は
、本体4a、4b内に形成された凸部20に嵌合されて
、スリーブ17の回り止めをしている。
光コネクタプラグ2.3の管軸24.25は、前記リン
グ状部材15.16内に嵌合可能である。
この嵌合時において、管軸24.25の外周にそれぞれ
固着された凸部26.27は、リング状部材15.16
の溝13.14内にそれぞれ嵌合して光コネクタプラグ
2.3の位置決め、すなわち、回転方向への嵌合状態の
位置決めをしている。
上記リング状部材15.16は、後述する方法により、
溝13.14が本体4a、4bに対してそれぞれ最適な
位置にくるように位置決めされて固定されるが、上記の
位置決めの原理について次に説明する。
第4rgJおよび第5図において、整列用のスリーブ1
7の小径の孔18の軸線28および大径の孔19の軸線
29は、本来は互いに一致しているべきものであるが、
現実には、両孔18.19の穿設時において、微小のず
れを生じていて、第5図においては、このずれを拡大し
て示している。
上記の両孔18.19の軸線28.29は、実際には、
数ミクロン程度偏心している。この段付きの整列用のス
リーブ17の両端から光コネクタプラグ2.3のフェル
ール21.22がそれぞれ挿入されて、スリーブ17の
中央部で両端面が突き合わされる。
一方、各フェルール2L22内においても、その中心部
の光フアイバコア31.32は、フェルール外径に対し
ていずれかく実際には1μm程度以下)にそれぞれ偏心
した位置に存在するのが普通である。それ故に、両フェ
ルール21,22をスリーブ17の各18.19内で回
動させた場合、各フェルール21.22のコア31.3
2の軸線33.34の軌跡は、符号35.36でそれぞ
れ示すような円になる。
今、第6図に示すように、フェルール21.22内にお
けるファイバコア31.32の偏心方向(第6図につい
ては上方向)に、光コネクタプラグ2.3の回り止め用
の凸部26.27がそれぞれ位置決めされている場合に
ついて説明する。
このような場合、小径のフェルール21を有するプラグ
3の凸部27の位置を、第5図に示すように偏心方向3
7上において対称をなす位置にそれぞれ位置決めして本
体4a、4bに装着すれば、各プラグ2.3のフェルー
ル21.22内のファイバコア31.32の軸線33.
34の位置は、各軌跡円35.36上において、対向距
離が最短の位置にそれぞれ固定される。
両ファイバコア31.32が、上述したような位置にそ
れぞれ位置決めされた場合に、ファイバコア31.32
の軸ずれ量が最小となって、プラグ2.3の接続時にお
ける接続損失を最小にすることができる。
したがって、光アダプタ1の組み立ては、本体4a、4
bの両端から光コネクタプラグ2.3を嵌合させた状態
でそれぞれ任意の方向に回動させ、接続損失が最小とな
る位置を探して前記リング状部材15.16の最適な位
置を決定してから両リング状部材15.16を本体4a
、4bの軸部11.12に圧入または、溶接により固定
すればよいことになる。
整列用のスリーブ17は、前述したようにスリット23
を本体4a、4bの凸部20に嵌合することにより、回
り止めされている。したがって、スリーブ17に両孔1
8.19を形成したのち、両孔18.19の軸線28.
29の偏心方向37(第5図参照)を予め測定し、この
いずれかの位置において、スリット23をスリーブ17
に形成しておけば、リング状部材15.16の固定すべ
き位置は特に調べることなく必然的に決定することがで
きる。
例えば、第5図の偏心方向37において、小径孔18が
偏位している側(第5図において左下方)においてスリ
ット23をスリーブ17に形成しておけば、大径22を
有するプラグ3の凸部27は、第3図に示すように上部
に位置することになる。
したがって、上記凸部27に嵌合する溝14が上部にく
るようにして、リング状部材16を本体4に容易に固定
することができる。同様に、他方のリング状部材15は
、溝13が下部にくるようにして容易に位置決めして固
定することができる。
第7図は、本発明の別の実施例の光アダプタ40を示し
ている。
本体41の管軸42および本体43の管軸44には、一
端が開口している複数の溝45.46がそれぞれ形成さ
れている。さらに各管軸42.44の外周端部には、抜
は止め用の段部49.50が一体的にそれぞれ形成され
ている。弾性を有するカバーリング47.48には、管
軸42.44の溝45.46とほぼ同幅寸法で切断して
なる切欠き部51.52がそれぞれ形成されている。
両力バーリング47.48を本体41.43の管軸42
.44にそれぞれ嵌合した状態で、カバーリング47.
48を任意の方向に回動し、切欠き部51.52が位置
すべき最適の溝45.46の一つを選択してカバーリン
グ47.48を固定する。
カバーリング47.48の切欠き部51.52の位置決
めをする場合において、第3図のアダプタ2.3におけ
る凸部26.27の代わりに、これらの位置を外部から
目視し得るように表示されたアダプタ(図示路)を、本
体4143内に挿入して適宜の方向に回動させながら光
信号を測定することにより、接続損失を最小にし得る切
欠き部51.52の位置を求めることができる。
このようにしてアダプタ2.3の接続すべき位置を決定
することにより、スリーブ17の偏心方向を予め測定し
てふく作業が不要となり、光アダプタ40の組み立て時
において、プラグ2.3の接続すべき最適の位置を決定
することができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、外径の異なるフェル
ールを有する光コネクタプラグを接続させる光アダプタ
において、プラグに設けられている回り止め用の凸部と
嵌合する溝を有するリング状部材あるいはカバーリング
をアダプタに設け、この溝を、選定された任意の回動位
置で固定し得る構造とすることにより、低接続損失の光
アダプタを構成し得る効果がある。
また、上記の溝位置を一度固定すれば、他のどのような
コネクタプラグ同士を接続しても、コネクタプラグの回
り止め用の凸部と、光アダプタのスリーブの段付き孔の
偏心方向の位置関係とが一定に定められている限り、光
アダプタの固定された溝の位置は、接続損失が最小とな
りうる位置になっているという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す光アダプタの縦断正面
図、第2図は上記光アダプタの組み立て前の斜視図、第
3図は上記アダプタおよび光コネクタプラグの斜視図、
第4図は整列スリーブの斜視図、第5図は本発明の原理
を示すものであって、スリーブの孔、ファイバコアの軸
線および光コネクタプラグの回り止め用凸部の位置関係
図、第6図は光コネクタプラグのフェルール内における
ファイバコアの位置と、回り止め用の凸部との位置関係
図、第7図は本発明の別の実施例を示す光アダプタの斜
視図である。 1・・・・・・光アダプタ、 2.3・・・・・・光コネクタプラグ、4a、4b・・
・・・・本体、11.12・・・・・・管軸、13.1
4・・・・・・溝、 15.16・・・・・・リング状部材、17・・・・・
・整列スリーブ、18・・・・・・小径の孔、19・・
・・・・大径の孔、20・・・・・・本体内の凸部、2
1・・・・・・小径フェルール、 22・・・・・・大径ノフエルール、 23・・・・・・スリット、 26・・・・・・小径フェルールのプラグの回り止め用
凸部、 27・・・・・・大径フェルールのプラグの回り止め用
凸部、 28・・・・・・整列スリーブの小径孔の軸線、29・
・・・・・整列スリーブの大径孔の軸線、3L32・・
・・・・光フアイバコア、33・・・・・・小径フェル
ールのファイバコアの軸線、34・・・・・・大径フェ
ルールのファイバコアの軸線、35・・・・・・軸線3
3の軌跡、 36・・・・・・軸線34の軌跡、 37・・・・・・スリーブの両孔の軸線の偏心方向、4
0・・・・・・光アダプタ、42.43・・・・・・管
軸、47.48・・・・・・カバーリング、51.52
・・・・・・切欠き部。 出  願  人 日本電気株式会社 代  理  人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コネクタプラグの締結部とその外端に形成された管軸部
    とを両端にそれぞれ有する中空の本体と、両端に異なる
    内径の貫通口がそれぞれ穿設され、かつ、上記本体内に
    回り止めされて装着されているスリーブと、光コネクタ
    プラグに設けられた回転止め用の凸部が嵌合可能な溝が
    形成され、かつ、上記本体の管軸部に嵌合して、回転方
    向への任意の位置で位置決めして固定可能なリング状部
    材とを備えることを特徴とする光アダプタ。
JP61151556A 1986-06-30 1986-06-30 光アダプタ Expired - Lifetime JP2503979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61151556A JP2503979B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 光アダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61151556A JP2503979B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 光アダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS638614A true JPS638614A (ja) 1988-01-14
JP2503979B2 JP2503979B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=15521104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61151556A Expired - Lifetime JP2503979B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 光アダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503979B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164404U (ja) * 1988-04-29 1989-11-16
JPH07181348A (ja) * 1993-10-28 1995-07-21 At & T Corp 可変減衰型光ファイバカップリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164404U (ja) * 1988-04-29 1989-11-16
JPH07181348A (ja) * 1993-10-28 1995-07-21 At & T Corp 可変減衰型光ファイバカップリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2503979B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5682451A (en) Device with internal features for rotational alignment of non-cylindrically symmetrical optical elements
JPH0355929Y2 (ja)
US20030161586A1 (en) Ferrule, a fabrication method therefor and an optical connector plug
CA1294164C (en) Positioning mechanism of optical fiber connector
JP4014776B2 (ja) 光コネクタ
JPH01223404A (ja) 光ファイバコネクタ、光ファイバとその結合方法及び終端方法とプラグの製造方法
JPS63178204A (ja) 光アダプタ
JPS61116303A (ja) 光フアイバ−カプラ−
US4712864A (en) Multi-channel fiber optic connector
JP2001290047A (ja) つば部材及びフェルール
CA1112923A (en) Detachable connector for links by optical fibres
JPS638614A (ja) 光アダプタ
JPH0647911U (ja) 光ファイバ整列装置
US20040062488A1 (en) Fiber optic adapter sleeve
JPS6232407A (ja) 光コネクタ−のスリ−ブアダプタ−
JPH0627884B2 (ja) 光コネクタ
JPS6377011A (ja) 光コネクタ
JPH08220379A (ja) 光ファイバコネクタフェルール
JPH0990169A (ja) 変換アダプタ
JP2004252457A (ja) 光ファイバ先端部インデクサ
JP2929049B2 (ja) 光ファイバコネクタ
JP2010197739A (ja) 光アダプタ
JP3160864B2 (ja) 光コネクタ接続フェルール径変換用アダプタ
JPS63253313A (ja) 光コネクタプラグ
JP2593325Y2 (ja) 光ファイバアダプタ