JPS6385116A - 炭素繊維断熱材 - Google Patents

炭素繊維断熱材

Info

Publication number
JPS6385116A
JPS6385116A JP61226298A JP22629886A JPS6385116A JP S6385116 A JPS6385116 A JP S6385116A JP 61226298 A JP61226298 A JP 61226298A JP 22629886 A JP22629886 A JP 22629886A JP S6385116 A JPS6385116 A JP S6385116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
felt
pitch
mat
heat insulating
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61226298A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ito
哲夫 伊藤
Tsunehiko Nishimura
恒彦 西村
Yuji Matsumura
松村 雄次
Keihachiro Tanaka
田仲 啓八郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd, Osaka Gas Co Ltd, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP61226298A priority Critical patent/JPS6385116A/ja
Publication of JPS6385116A publication Critical patent/JPS6385116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 れるピッチ系炭素繊維の短繊維を堆積して得られるマッ
ト状物を二一ルドパンチ等によりフェルト状物となし、
このものを出発素材とした炭素繊維断熱材、とくに、焼
成炉、蒸着炉、結晶成長炉等の高温炉用などに用いられ
得る炭素繊維断熱材に関するものである。
近年、超硬金属、セラミックス等の焼結、シリコン、ガ
リウム等の結晶成長などの目的に用いられる高温炉の断
熱においては短時間での昇降温、消費電力の節減、設備
の小型化等を目的として炭素繊維断熱材としては必ずし
も高い機械的強度が要求されないために経済的な意味か
ら比較的安価なピッチ系炭素繊維が用いられる.かかる
ta維は、断熱材として用いるにあたっては、トウ,チ
ズップ、フェルト等の形状ないしチョップあるいはフェ
ルトを接着成形し炭素化した成形体に加工して使用され
る.どの形状のものを使用するかにあたっては設備や使
用目的に応じて異なるが、トウ、チョップのままでの使
用では粉塵がたち易いなどの欠点を有するため実際上は
フェルトないしそれを成形体に加工した形で使用される
一方、現在工業的に生産され市阪されている比較的安価
な汎用ピッチ系炭素m維は、等方性ピッチを原料とした
溶融遠心紡糸法によるものである。かかる製法に基づき
得られる炭素m維は平均長30cm程度であり、これを
束ねトウとし、更にチョップ、フェルトなどに加工して
いる。
該方法により得られた炭素繊維からマット状物を加工す
る場合はチョップとし更に適当なバインダーなどを用い
て加工する必要があり、かかる方法では厚いマー2トを
生産することは難しい。従って、このようなマー2トを
出発素材として0.5cm以りの厚みのある成形体を得
るには不適当であり、佳つマット自体を断熱材として使
用する場合においても生産行程を多く要することにより
不経済である。
本発明者らは経済性に優れたピッチ系′5り素譲維のマ
ット状物を素材とした炭素繊維断熱材を鋭意検討し、マ
ット状物を直接断熱材として利用できることを先に見出
している。この場合はマー2ト状物を所定の厚さになる
よう重ね合せ、フェノール樹脂など炭化率の高い樹脂を
スプレーなどにより均一に含浸させ、更にローラーがけ
を行い、次にプレス成形をし、続いて樹脂を炭化焼成す
ることにより成形断熱材を生産することができた。上記
の方法は行程数も少なく炭素繊維成形断熱材を生産する
に経済的に極めて有利であるといえる。
しかしながら、マット状物自体は一定の安定した形状を
保っているものではあるが、上記のような行程中に、例
えばローラーがけの際にマットの一部が!A#したりロ
ーラーに付着することなどが起こり、取扱いずらい欠点
を残している。またプレス成形により一部!a維が折れ
るなどにより粉体化し飛散する原因となるなどの改善す
べき点を残している。
未発明の目的は、上述したような問題点を改善するに当
り、経済性を失うことなく取扱い易い、粉体の飛散しに
くい、且つそれ自体直接断熱材として使用し得るような
、マット状物を二−ルドパンチ等によりフェルト状物と
なし、それを断熱材用の素材として利用すること、であ
る。
フェルト状物となす以前のピー2チ系炭素lamのマー
・ト状物は、例えば特公昭58−57374号公報に記
載された方法すなわち渦流法によりピッチ系炭素ll!
A!Iの短繊維をつくり、それをベルトコンベア等の水
平移動物上に堆積し、焼成することで、所望の厚さのも
のが生産される。
本坊による短繊維製造元によれば、繊維長は5〜300
II11程度の範囲で調製できる。このような範囲の繊
m長の繊維はマット状物に堆積する場合更にそれを二一
ルドパンチ等によりフェルト状物とする場合においてど
の範囲のものでも使用することができる。また厚みはコ
ンベアの速度やローラーではさみ圧縮するなどして変え
うるが、フェルト状物とし更に断熱材として使用するに
当っては11111以上の好ましくは5−■以上の見か
け厚さのものが良い。このようなマット状物の嵩密度は
一般的には0.01〜0.2g/c−の範囲であり、こ
のようなマット状物をフェルト状物としたものの嵩密度
も概ね同様範囲であるが、フェルト状物の嵩密度は使用
マー2トや二一ルドパンチの速度、マットの重ね方等々
により、ある程度任意に変えることができる。
フェルト状物はマット状物に比し極めて高い形状安定性
があるため、このもの自体断熱材として使用することも
当然可能である。しかしながら全量の粉塵の発生や寸法
安定性などが求められる用途に対しては、フェルト状物
をバインダーを用い成形し、その後樹脂分を炭化して得
られる成形体に加工する必要がある。I&形体を生産す
る際に用いる樹脂バインダーとしては特に制限はなイ、
−般的に人手しうるエポキシ樹脂やノボラックあるいは
レゾール型のフェノール樹脂、アクリル系樹脂などを使
用しうるが、生産コストや樹脂の炭化率を考えた場合、
好ましくはフェノール樹脂ないしそれを主体とした樹脂
系が望ましい。一方、フェルト樹脂の含浸にあたっては
フェルト自体がなおかなり嵩高い為、フェルト全体にわ
たって均一に含浸させることが特に肝要である。この目
的の為には、フェルトrfg%に対する樹脂分の割合及
び樹脂の溶剤による希釈の程度が問題となる。
フェルト重!1kに対する樹脂固形分の割合は、−般的
には0.1〜3倍、好ましくは0.2〜2倍である。
樹脂分の割合は、樹脂自体の炭化率に大きく依存するが
、少なくては含浸がある程度フェルトの内部まで行われ
ないのでフェルト間の十分な接着が得られなくなる。一
方、あまり多く含浸させると炭化後に得られる成形体の
密度が大きくなり断熱特性が悲くなるとか、あるいは重
くなり取扱いずらくなるなどの短所が生じてくる。
樹脂の溶剤による希釈にあたっては、樹脂濃度は一般的
には1〜70重是%、好ましくは5〜50屯!1″L%
のものを使用することが望まれる。
またフェルト全体を均一に含浸させる為には、フェルト
の両面から樹脂をスプレー散布し、更にフェルトの表面
をロール等により圧縮すれば良い。工業的連続生産を行
う場合においてもL足操作は何ら問題はない。
一方、使用するフェルトの厚さ、嵩密度などは任意のも
ので良いが、見かけ厚さがあまり薄いと厚い成形体を得
るのに多数枚重ねなければならず手間がかかり、また厚
すぎると含浸する際不便であるため、好ましくは5〜3
0■■程度のものが良い。
上記のようにして樹脂が均一に含浸されたフェルトを温
風乾燥機中にて溶剤の留去を行う。温度、時間は使用す
る溶剤、樹脂の性質フェルトの厚さ等により異なるが、
例えば樹脂としてレゾール型フェノール樹脂(例えば大
日本インキ化学T業(株)製の商品名“プライオーフェ
ン”)を用い、希釈溶剤としてメチルエチルケトンない
しアセトンを用いた場合は、80〜130℃にて3〜8
分間の乾燥で十分である。このようにして得られたフェ
ルトを何枚か重ね合せ所定の厚さとし、あらかじめスペ
ーサーをはさんだプレス板にセットし圧縮成形すること
により、所定の厚さの成形体が得られる。引き続きこの
ものを不活性ガス雰囲気中1000〜2000°で炭化
焼成することにより、断熱成形体を得ることができる。
焼成時間、温度などは断熱体の厚さ、樹脂の炭化率、使
用フェルト(又はフェルト加工前のマー2ト)の焼成温
度等により異なる。
また必ずしもプレスによる圧縮成形でなくとも、例えば
スペーサーにより厚さを固定できるようにしてプレート
間にフェルトを積重ね万力で固定したのち乾燥機中にて
樹脂を硬化することもtj(能である。この方法は、件
、νに厚い成形体を作る際には、周囲より熱が均等に伝
わるので硬化時間の短縮を計ることができる。
一方、 3cm以上のような厚い成形体を作るにはフェ
ルトを多数枚重ねることにより直接生産することも当然
可能であるが、予め内い成形体を作り、それを含浸乾燥
したフェルトを間に介して東ね合せることにより、目的
とする厚い成形体を作ることも口rfEである。また更
に断熱特性を高める[1的で、あるいは、より粉塵の発
生を防l卜する目的で、フェルト表面を炭素m!aペー
パーあるいはUCC社製“Grafoil”などに代表
される黒鉛シートによって被覆することも口f能である
本発明の炭素lPi維断熱材は、ピッチ系炭素繊維の短
繊維マット状物をフェルト状物となし、それを出発素材
とし、安価で、軽にかつ、粉塵発生の極めて少ない断熱
特性に優れた断熱材をもたらすことができるものである
次に、本発明を実施例により更に詳しく説明する。
実施例1 渦流繊維化法により生産したピッチ系炭素繊維の短11
Jla−/−/ ト(平均線!長5〜300+I■、 
見カLt厚さ15〜20m5、嵩密度0.015〜0.
020g/c層3)を2ないし3枚重ね二一ルドパンチ
することによりフェルトとした。3枚重ねたものの見か
け厚さは約15〜20mm、嵩密度は約0.045g/
as3であった。また1枚づつを二−ルドパンチし、得
られたフェルトを4枚重ねて更に二一ルドパンチするこ
とにより、見かけ厚さが15−組目付が700g/c■
2、嵩密度々約0.05g/cs3の、より形状の安定
なフェルトを得た。得られたフェルトを減圧(約0.O
1層■Hg)F、不活性ガス雰囲気中、1800’及び
2800℃にて黒鉛化処理を行った。2〜3%の寸法収
縮があったが、焼成前後の形状には殆ど変化がなかった
1800℃焼成品のTGAによる空気中及び窒素雰囲気
中での重量減少は表1の通りであった(ガス流量200
m1/分、昇温速度1017分)。
表   l 実施例2 実施例1記載のマット3枚重ねを二一ルドパンチして得
たフェルト(見かけ厚!5〜20腸■、嵩密度0.04
5g/c■3)を用い、フェルトの両面にレゾール型フ
ェノール樹脂(大日本インキ化学工業(株)製“プライ
オーフェン″)の不揮発分を約8重湯%に希釈したもの
を、スプレーにより均一に散布し続いてローラーをかけ
ることにより、含浸させた。フェルト重量に対する樹脂
固形分の割合は0.35倍である。含浸後、フェルトを
110℃にて3分間乾燥した。
このようにして得られたフェルトを8枚重ね合せ、両面
に炭素繊維ペーパーを貼り、3C−のスペーサーを予め
はさんだ金型にはさみ、プレスにより220℃にて1時
間30分圧縮成形することにより、3C■厚の嵩比重が
約0.221/c−の予備成形体を得た。この予備成形
体をコークス中に埋込み且つ窒素雰囲気中で1000℃
まで段階的に昇温することにより、樹脂を炭化させた。
更に、このものを減圧下(約0.01s+eHg) 、
 91素雰囲気中で2000℃で焼成した。
得られた成形体の嵩比重は約0.18g/c−であった
、真空中(0,01m−1g)及びアルゴン雰囲気中で
の熱伝導率は、炉内温度1000℃の場合各々的0.0
7及び0.12(Kcal/m、hr、 ”C)、15
00℃の場合各々的0、12及び0.19(Kcal/
m、hr、 ”O)であった、また1500℃における
真空中及びアルゴン雰囲気中で熱損失は各々約6.4及
び8.1(KW/■りであった。
実施例3 実施例1記載のマット3枚重ねを二一ルドパンチして得
たフェルト(見かけ厚15〜2抛■、嵩密度0.045
g/c腸3)を用い、フェルト両面にレゾール型フェノ
ール樹脂(大日本インキ化学工業(株)製“プライオー
フェン″)の不揮発分を約10重量%に希釈したものを
、スプレーにより均一に散布し続いてローラーをかける
ことにより、含浸させた。フェルト重量に対する樹脂固
形分の割合は0.5倍である。含浸後フェルトを110
℃にて3分間乾燥した。
このようにして得られたフェルトを12枚重ね合せ、両
面にUCC社製黒鉛シード“Grafoil″を貼り合
せ、4c園のスペーサーを予めはさんだ金型にはさみ、
プレスにより220℃にて1時間30分圧vat形する
ことにより、4c■厚の嵩比重が約0.26g/am”
の予w4成形体を得た。また同様のものは、フェルト5
枚を予めプレス成形し、できた2層の成形体を2枚のフ
ェルトを間にはさみ接着することによっても、得ること
ができた。
得られた成形体について実施例2と同様にして2000
℃までの焼成を行った。得られた成形体の嵩比重は約0
 、19g/c−であった、このものの真空中(0,0
1−■Hg)及びアルゴン雰囲気中での熱伝導率は、炉
内温度1000℃の場合界々約0.06及び0.10(
Kcal/m、hr、 ”O)、1500℃の場合界々
約0.lO及び0.18(Kcal/s、hr、 ”C
)であった。
実施例4 予め1800℃にて黒鉛化処理を行ったフェルト(嵩密
度0.05g/cm3 、見かけ厚さ14〜18mm)
を用い、実施例2と同様の操作により3cm厚の嵩比重
が約0.23g/c−の予備成形体を得た。このものを
1000℃まで段階的昇温することで樹脂を炭化させた
得られた成形体の嵩比重は約0.18g/cm3であっ
た。このものの真空中及びアルゴン雰囲気中での熱伝導
率は、炉内温度1000℃の場合界々約0.06及び0
.11(Kcal/m、hr、 ”0)、1500℃の
場合界々約0.10及び0.17(Kcal/s、hr
、 ”0) テあった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  粘稠状態にあるピッチを流出オリフィスから流出させ
    、前記オリフィスの周りに周方向に間隔を置いて配置し
    た少なくとも3本の気体噴出ノズルから直線上に高速熱
    気体流を吹き出させ、ここにおいて前記気体流の各々は
    前記ピッチの中心軸線を横断する断面の外周に沿う接線
    方向の成分と前記ピッチの流出方向に向って先ず前記ピ
    ッチの中心軸線に徐々に接近し次に前記中心軸線から徐
    々に離れてゆく成分とを有しており、それにより前記粘
    稠状態にあるピッチの流出流れが中心軸線の周りに自転
    しながら徐々に細まり、渦巻状に飛び出され、引き伸ば
    されて繊維化され、堆積されたピッチ系炭素繊維のマッ
    ト状物をフェルト状物とし、これを用いてなる炭素繊維
    断熱材。
JP61226298A 1986-09-26 1986-09-26 炭素繊維断熱材 Pending JPS6385116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61226298A JPS6385116A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 炭素繊維断熱材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61226298A JPS6385116A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 炭素繊維断熱材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6385116A true JPS6385116A (ja) 1988-04-15

Family

ID=16843018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61226298A Pending JPS6385116A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 炭素繊維断熱材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6385116A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434019A (ja) * 1990-05-22 1992-02-05 Agency Of Ind Science & Technol 炭素短繊維の製造方法
JPH059853A (ja) * 1990-11-29 1993-01-19 Toray Ind Inc 繊維集合体およびその製造方法
JPH07331572A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Osaka Gas Co Ltd 低密度積層断熱材およびその製造方法
JPH07331573A (ja) * 1994-06-09 1995-12-19 Osaka Gas Co Ltd 鉄道車両用断熱材
JPH08209513A (ja) * 1994-08-05 1996-08-13 Amoco Corp 繊維強化された炭素及び黒鉛物品
WO1996035009A1 (en) * 1995-05-05 1996-11-07 Conoco Inc. Process of and apparatus for collecting fibers
JP2016033278A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 大阪ガスケミカル株式会社 ピッチ系炭素繊維及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526219A (en) * 1978-08-08 1980-02-25 Shigeo Niitsu Instrument for holding skirt of raincoat to boots
JPS5857374A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Nippon Steel Chem Co Ltd 無水フタル酸の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526219A (en) * 1978-08-08 1980-02-25 Shigeo Niitsu Instrument for holding skirt of raincoat to boots
JPS5857374A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Nippon Steel Chem Co Ltd 無水フタル酸の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434019A (ja) * 1990-05-22 1992-02-05 Agency Of Ind Science & Technol 炭素短繊維の製造方法
JPH059853A (ja) * 1990-11-29 1993-01-19 Toray Ind Inc 繊維集合体およびその製造方法
JPH07331572A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Osaka Gas Co Ltd 低密度積層断熱材およびその製造方法
JPH07331573A (ja) * 1994-06-09 1995-12-19 Osaka Gas Co Ltd 鉄道車両用断熱材
JPH08209513A (ja) * 1994-08-05 1996-08-13 Amoco Corp 繊維強化された炭素及び黒鉛物品
WO1996035009A1 (en) * 1995-05-05 1996-11-07 Conoco Inc. Process of and apparatus for collecting fibers
US5648041A (en) * 1995-05-05 1997-07-15 Conoco Inc. Process and apparatus for collecting fibers blow spun from solvated mesophase pitch
JP2016033278A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 大阪ガスケミカル株式会社 ピッチ系炭素繊維及びその製造方法
JP2016033279A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 大阪ガスケミカル株式会社 ピッチ系炭素繊維及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5705008A (en) Fiber-reinforced carbon and graphite articles and method for the production thereof
US4396663A (en) Carbon composite article and method of making same
US4064207A (en) Fibrillar carbon fuel cell electrode substrates and method of manufacture
US4490201A (en) Method of fabricating carbon composites
US5871844A (en) Carbon--carbon parts having filamentized composite fiber substrates and methods of producing the same
US4297307A (en) Process for producing carbon-carbon fiber composites suitable for use as aircraft brake discs
JPH0136670B2 (ja)
US20090148699A1 (en) Carbon fiber containing ceramic particles
JPS6150912B2 (ja)
US4080413A (en) Porous carbon fuel cell substrates and method of manufacture
JPH02106876A (ja) 燃料電池用多孔性炭素電極基板の製造方法
JPS6385116A (ja) 炭素繊維断熱材
JPH08226054A (ja) 炭素一次成形体および炭素/炭素複合材の製造法
JPS6321753A (ja) 電極基板の製造方法
JP4273195B2 (ja) 炭化ケイ素系耐熱性軽量多孔質構造材の製造方法
JPS5935011A (ja) 多孔質炭素成形品およびその製造方法
JPS59174510A (ja) 炭素成形品の製造方法
WO2007049991A2 (fr) Procede de fabrication d'un dispositif de frottement
JP5691409B2 (ja) C/c複合材及びc/c複合材の製造方法
JP3975496B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JPS62263359A (ja) 炭素繊維断熱材
JPH02129068A (ja) 炭素繊維強化炭素材料の製造法
JPH09157065A (ja) 炭素質多孔体及び多孔質複合シートの製造方法
JP3244281B2 (ja) ガラス容器製造用治具材の製造方法
JP3220983B2 (ja) 炭素繊維強化炭素材料の製造方法