JP5691409B2 - C/c複合材及びc/c複合材の製造方法 - Google Patents
C/c複合材及びc/c複合材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5691409B2 JP5691409B2 JP2010245520A JP2010245520A JP5691409B2 JP 5691409 B2 JP5691409 B2 JP 5691409B2 JP 2010245520 A JP2010245520 A JP 2010245520A JP 2010245520 A JP2010245520 A JP 2010245520A JP 5691409 B2 JP5691409 B2 JP 5691409B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite material
- preform
- carbon fiber
- binder
- carbon fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 216
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 36
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 154
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 154
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 85
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 22
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 21
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 12
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 80
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 69
- 230000008569 process Effects 0.000 description 50
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 42
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 38
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 27
- 244000144992 flock Species 0.000 description 27
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 21
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 13
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 12
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 11
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 8
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 6
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 6
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 5
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 4
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 4
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000011085 pressure filtration Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 241000872198 Serjania polyphylla Species 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010981 drying operation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 1
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B15/00—Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
- C30B15/10—Crucibles or containers for supporting the melt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B18/00—Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/62605—Treating the starting powders individually or as mixtures
- C04B35/62645—Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
- C04B35/6267—Pyrolysis, carbonisation or auto-combustion reactions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/62605—Treating the starting powders individually or as mixtures
- C04B35/6269—Curing of mixtures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/71—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
- C04B35/78—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
- C04B35/80—Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
- C04B35/83—Carbon fibres in a carbon matrix
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B35/00—Apparatus not otherwise provided for, specially adapted for the growth, production or after-treatment of single crystals or of a homogeneous polycrystalline material with defined structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/52—Constituents or additives characterised by their shapes
- C04B2235/5208—Fibers
- C04B2235/526—Fibers characterised by the length of the fibers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/52—Constituents or additives characterised by their shapes
- C04B2235/5208—Fibers
- C04B2235/5264—Fibers characterised by the diameter of the fibers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/52—Constituents or additives characterised by their shapes
- C04B2235/5208—Fibers
- C04B2235/5268—Orientation of the fibers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/52—Constituents or additives characterised by their shapes
- C04B2235/5296—Constituents or additives characterised by their shapes with a defined aspect ratio, e.g. indicating sphericity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/60—Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
- C04B2235/602—Making the green bodies or pre-forms by moulding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/60—Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
- C04B2235/616—Liquid infiltration of green bodies or pre-forms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/94—Products characterised by their shape
- C04B2235/945—Products containing grooves, cuts, recesses or protusions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/38—Fiber or whisker reinforced
- C04B2237/385—Carbon or carbon composite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
- Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
Description
本発明は前記実情に鑑みてなされたもので、高密度かつ高強度で、剥離、割れの生じにくい曲面部を有するC/C複合材を提供することを目的とする。
[1]
曲面部を備えた回転体状のC/C複合材であって、
前記C/C複合材は、炭素繊維と、炭素質マトリックスとを含み、
前記C/C複合材の前記曲面部の内側面と外側面とが相対向し、
前記C/C複合材の前記外側面は、頂部が前記回転体の中心軸方向に延びた波板状の周期的な起伏を有し、
前記C/C複合材の前記内側面側では前記炭素繊維が前記内側面に沿って配向し、かつ
前記C/C複合材の前記外側面側では前記炭素繊維が、前記外側面の前記起伏の傾斜に沿って配向したC/C複合材。
[2]
[1]に記載のC/C複合材であって、
前記内側面と、前記外側面は、筒状体を構成するC/C複合材。
[3]
[1]に記載のC/C複合材であって、
前記外側面は、円錐体を構成するC/C複合材。
[4]
曲面部を備えた回転体状のC/C複合材の製造方法であって、
炭素繊維と、炭素質マトリックスの前駆体成分とを含み、相対向する内側面と外側面とを有する曲面部を備えたプリフォームを形成する工程と、
前記プリフォームの外側面に周期的な起伏を形成する工程と、
前記プリフォームを、加圧する工程と、
前記加圧成形されたプリフォームを焼成する工程とを有し、
前記C/C複合材の前記曲面部の内側面と外側面とが相対向し、
前記C/C複合材の前記外側面が、頂部が前記回転体の中心軸方向に延びた波板状の周期的な起伏を有し、
前記C/C複合材の前記内側面側では前記炭素繊維が前記内側面に沿って配向し、かつ、
前記C/C複合材の前記外側では炭素繊維が、前記C/C複合材の前記外側面の前記起伏の傾斜に沿って配向したC/C複合材を製造することを特徴とするC/C複合材の製造方法。
[5]
[4]に記載のC/C複合材の製造方法であって、
前記起伏を形成する工程は、
前記プリフォームを被覆部材で被覆し、前記被覆部材を介して、前記外表面側に起伏を形成する工程を含むC/C複合材の製造方法。
[6]
[4]に記載のC/C複合材の製造方法であって、
前記加圧する工程は、前記プリフォームを凹凸を有する被覆部材で被覆し、前記被覆部材の凹凸を前記外側面側に転写し、前記外側面側に起伏を形成する工程と同時に加圧する工程であるC/C複合材の製造方法。
本発明のC/C複合材は、炭素繊維と炭素質マトリックスの前駆体成分とを含むプリフォームに周期的な起伏を形成するしわ加工を施すことで得られるものである。
ここで用いられるプリフォームは、炭素繊維を抄造することで得られるプリフォームをはじめ、炭素繊維がフェルト状のもの、あるいはこれらを巻回したものなど、どのようなものでもよい。
本発明の実施の形態1では抄造法によって形成された炭素繊維のプリフォームにしわ加工を施し、周期的な起伏を形成し、成形・硬化工程、脱脂・焼成工程を経て本発明のC/C複合材を得ている。
図1に本発明の実施の形態1の筒状のC/C複合材の斜視図を示し、図2に本発明の実施の形態1の筒状のC/C複合材の断面図を示す。また図3に本発明の実施の形態1の筒状のC/C複合材の要部拡大図を示し、図4に本発明の実施の形態1の筒状のC/C複合材の要部拡大断面図を示す。
本実施の形態は、図1に示すように、C/C複合材で形成された筒状部101で構成され、例えばシリコン単結晶引き上げ装置の保温筒を構成するものである。図4に示すように、本実施の形態のC/C複合材の外側面101S2は、頂部が軸O方向に延びた波板状の周期的な起伏を有し、C/C複合材の内側面101S1側は炭素繊維1が内側面に沿って配向している。そしてC/C複合材の外側面101S2側ではこの炭素繊維1は、C/C複合材の外側面の起伏の傾斜に沿って配向されている。
炭素質マトリックスとは、炭素繊維間に存在し炭素繊維どうしをつなぎ止める炭素質の母材をいうものとする。薄片体については後述する。
本実施の形態では、フロックの形成を経る抄造法を用いて形成する。フロックとは、ランダムに配向した炭素繊維とバインダとが均一に分散した凝集体のことをいう。
プリフォームの形成を中心に以下に本実施の形態のC/C複合材の製造方法について詳述する。
図9(a)は、本実施の形態1の筒状部101を構成するC/C複合材100の斜視図である。そして図9(b)乃至(d)は、図9(a)の断面図、断面図の要部拡大図、更なる要部拡大図である。図9(c)および(d)に示すように、このC/C複合材100において、炭素繊維1はまとまって存在した薄片体3を形成している。薄片体は、フロックが成形されることにより形成される。本実施の形態の成形体はこの薄片体3の積層体により構成されており、抄造工程で基本となる形状を持つプリフォームを形成し、皺加工および焼成加工を経て得られるものである。
この構成によれば、薄片体3は、落ち葉がランダムに積み重なるように積層されているため、薄片体の端部が成形体としてのC/C複合材60中の多くの箇所に分散される。これにより、構造的に弱い部分となり剥離やクラックの原因となる炭素繊維の集合体の境界が存在しにくくなる。そして炭素質マトリックス2が、この薄片体3を構成する炭素繊維1間に介在し、炭素繊維間を固定するように充填されている。このようにして、薄片体3の境界が分散される。したがって、組成が均一な連続体を構成している状態となるため均一で応力歪の小さい成形体を得ることができる。そのため高温下でも残留応力が極めて小さいため、耐熱性が高く、高強度の3次元形状のC/C複合材を提供することができる。
そのため、見かけ上均質(組成が均一)な欠陥の無いC/C複合材を得ることができる。このような構造を有しているので、高温下でも、耐熱性が高く、高強度のC/C複合材を得ることができる。
本実施の形態において、薄片体の平均厚さは、0.05〜1.0mmであることが好ましく、0.1〜0.5mmであることがさらに好ましい。薄片体の平均厚さが0.05mm未満であると、対応するフロックの大きさが大きくなり、通水抵抗が大きくなり易く厚肉のC/C複合材が得られにくくなる。薄片体の平均厚さが1.0mmを越えると、薄片体端部に空洞が出来、空洞周辺に応力集中が生じ易くなり、C/C複合材の強度が低下するおそれがある。薄片体は、C/C複合材表面から一枚ずつであれば、薄い刃物を用いて剥がすことが出来るため、薄片体の厚さ、長径は直接測定することができる。
本実施の形態のC/C複合材は、厚さが20mm以上の湾曲した形状であっても高強度のC/C複合材を容易に形成することができる。一旦、炭素繊維とバインダとを含むフロックを形成して、抄造法により金型に堆積させて、フロックが積層したプリフォームを成形するため、肉厚のプリフォームが得られやすく20mm以上の肉厚のC/C複合材を容易に得ることができる。
まず、工程(S1)として、プリフォームを形成する。ここでプリフォームの形成方法としては、フロックを形成して抄造し厚いプリフォームを得る抄造法、抄造し紙状の薄いシートを得た後積層する抄造シート積層法のほか、図12に示すように乾式あるいは湿式でフェルトを形成して積層するフエルト積層法などを変形例として用いることも可能である。
図11(A)及び(B)に示すように、炭素繊維1と、炭素質マトリックスの前駆体成分であるバインダとを液体中に懸濁させた後に凝集剤を加え、炭素繊維1とバインダとを凝集させてフロック5を形成する。炭素繊維1は、はじめ図11(A)に示すように液体中に分散してスラリーを形成するが、時間の経過と共に図11(B)に示すように凝集してフロック5を形成する。
本実施の形態におけるC/C複合材の製造方法では、従来のように炭素繊維が懸濁したスラリーを直接濾過(抄造)するのではなく、一旦炭素繊維をバインダと共に凝集させてフロックを形成し、フロックを濾過(抄造)することを特徴とする。これにより、多孔状型面21へのフロック5の積層が進行しても、フロック5の間を液体が透過することができる。そのためフロックは、液体の透過を遮りにくく、厚いフロック5の積層体を容易に得ることができる。また、図9(c)に拡大して示すように、水の通過抵抗が大きくならないよう多孔状型面21の開口21Aより炭素繊維1の平均繊維長が小さい場合であっても、フロック5を開口21Aより大きく形成することができる。したがって、スラリーの濾過の際に炭素繊維1が開口21Aを通過することなく、フロック5の積層体を形成することができる。得られたフロック5の積層体をプリフォーム50として用いる。
次にバインダを炭化するために脱脂(S5)を行う。これにより、バインダ4を炭化して、炭素質マトリックス2が生成される。
さらに焼成(S6)を行うことにより、炭素質マトリックスの結晶化を進行させ、本発明のC/C複合材100を得ることができる。
炭素繊維は、前処理として、使用目的に応じて調整を行う。例えば釣り竿または航空部品などに用いられる炭素繊維強化プラスチック(以下「CFRP」とも称する)用の炭素繊維の表面にはサイジング剤などの被膜が形成されているため、プリフォームの抄造時に水に分散しにくくなる。このため炭素繊維はサイジング剤などの被膜のないものを選択するか、不活性ガス雰囲気あるいは還元性雰囲気下で熱処理しサイジング剤などを除去する必要がある。なお、CFRPの製造の過程で発生する端材を使用しても良い。このようなサイジング剤などの被膜は500℃以上に熱処理することで除去することができる。次に炭素繊維の平均繊維長を1.0mm未満となるようにする。炭素繊維の平均繊維長が1.0mm未満であれば前述したように、フロックの積層体(抄造体)段階での成形体の嵩密度を高め、成型時のしわの発生を制御し易い。従って、成形体の強度の弱い部分の発生をおさえることが出来る。また成形体の厚さ方向の接合強度が得られるようになり、剥離しにくい高強度の成形体を得ることができる。平均繊維長が1.0mm未満の炭素繊維は、市販の炭素繊維、CFRPの製造の過程で発生するクロス、又はストランド等の端材を粉砕することにより得ることができる。なお、炭素繊維の粉砕は、水中に分散しミキサを使用して均一に粉砕することができる。ここでサイジング剤を除去する熱処理は、有機物から発生する炭化水素ガス、水素などの還元性ガス、窒素ガス、Arガスなどの不活性ガスの雰囲気で行うことができる。
フロックを調製するにあたり、液体としては水を使用することが望ましい。大量の液体を使用するために有機溶媒などに比べ水は安全に使用できる上に、排液の処理が容易であるからである。
炭素質マトリックスの前駆体成分からなるバインダ(以下、「第1バインダ」とも称する。)としては炭素繊維を懸濁する上記液体に不溶で、炭化する物であればどのような物でも利用することができる。第1バインダは、粉状であることが好ましく、第1バインダの粒子径は3〜100μmであることが好ましい。第1バインダが粉状であれば、炭素繊維間の空隙に均一に分散し、第1バインダの偏析を起こりにくくすることができる。このため、後に第1バインダが溶融し炭素繊維表面に付着した場合に、成形体中に大きな空洞ができることない。そのため、高強度のC/C複合材を得ることができる。第1バインダとしては、例えば、ピッチ、フェノール樹脂、フラン樹脂、又はイミド樹脂などの熱硬化性樹脂から選ばれる1種以上を好適に利用することができる。フェノール樹脂としては、例えば、エアウォーター社製ベルパール(登録商標)S890を好適に利用することが出来る。ベルパールは、粉末状のフェノール樹脂であり、表面に疎水性被膜が形成されているため、水中でも溶解することなく粒状を保っているので、炭素繊維と共に凝集することができる。
第1バインダの添加量は炭素繊維100重量部に対し50〜200重量部が好ましい。第1バインダの添加量が50重量部未満であると、炭素繊維を十分に縮合できず、第1バインダの添加量が200重量部を超えると、脱脂、あるいは焼成時に発生するガスにより成形体中に気泡ができ易くなる。いずれの場合もC/C複合材の強度低下の原因となる。
また、多孔状型面の開口径の大きさは、特には限定されないが0.5〜10mmであることが好ましく、1〜3mmがさらに好ましい。多孔状型面の開口径が0.5mm未満であると、炭素繊維が多孔状型面に目詰まりし易くなり水の通過抵抗が大きくなる。多孔状型面の開口径が10mmを超えると、多孔状型面の開口部に開口面積に負圧を乗じた吸引力が発生するため、本来通過しない大きさのフロックまでも吸引され通過してしまうことがある。フロックの大きさは、濾過に用いる多孔状型面の開口径と同等以上にすることが望ましい。フロックの大きさには分布があるので、直径の大きなフロックが型面に捕捉されると、多孔状型面へのフロックの堆積が開始する。多孔状型面の開口径よりもフロックの平均直径が大きく下回ると、フロックの大部分が型面を通過してしまいフロックが型面へ堆積することができない。混合液中におけるフロックの平均直径は0.5〜10mmが好ましく、1〜5mmがより好ましい。フロックの大きさは凝集剤の量、凝集時間、撹拌の強さにより調節することができる。
a)水に炭素繊維を投入し撹拌しながら分散させる。撹拌が強すぎると気泡ができるので撹拌の強さを調製する必要がある。撹拌手段はプロペラシャフト型あるいはパドル型等を用いることができる。炭素繊維の攪拌時間は3分前後が好ましい。
b)次に第1バインダを加え、第1バインダが分散するまで攪拌する。攪拌時間は0.5〜5分間が好ましい。
c)次に第2バインダを加え、第2バインダが分散するまで攪拌する。攪拌時間は0.5〜5分間が好ましい。
d)最後に凝集剤を加える。撹拌が少ないと凝集剤が混ざらず、撹拌しすぎると形成されたフロックが壊れてしまう。そのためフロックの出来具合を確認しながら撹拌時間を調整する。攪拌時間は20〜30秒が好ましい。
こうして形成されたフロック5を含む液体中に金型20を浸漬する。
金型20は、図11(C)に示すように、円筒形状の多孔状型面21と、減圧室22とを備えている。多孔状型面21には、開口21Aが設けられており、多孔状型面21にのみフロックが積層される。減圧室22は配管23により吸引ポンプ(図示せず)と連結されている。したがって、吸引ポンプを作動させると、減圧室22内の空気が排出され減圧状態となる。すると、金型20の多孔状型面側にフロック5が吸引される。フロック5の大きさは、開口21Aよりも大きいため、フロック5は開口21Aを通過せず多孔状型面21の表面に多孔状型面の面方向に連続した層として積層する。その際、フロック5は、既に形成された積層体に突き刺さるように積層する。積層したフロック5は、吸引力の影響で球形からやや扁平形状となり、フロック内の炭素繊維1の長手方向は多孔状型面21の面方向に配向するようになる。一方、液体は開口21Aを通過し、配管を介して外部に排出される。こうして、プリフォーム50を形成することができる。
次に、前記工程で得られたプリフォームに残存する水分を除去するために金型ごと乾燥を行う。抄造法で得られたプリフォームは乾燥する必要があるが、フェルト積層法では水分を含有しないので乾燥工程は必ずしも必要ではない。乾燥は水分を除去するために40℃以上で行うことが好ましい。また、第1バインダの溶融硬化を防止するため、第1バインダの溶融温度以下で行うことが好ましい。例えば、第1バインダとしてベルパール(登録商標)を用いた場合は、70℃前後で疎水性被膜が溶解することに鑑み、60℃以下で通風しながら乾燥させることにより、容易に水分を除去することができる。
まずフロックの積層体からなるプリフォーム50の外側面に、圧子からなる冶具を用いて、凹部を形成する。ここでプリフォームの外表面に凹部を形成する際、変形させ易くするために、プリフォームをあらかじめ加熱しておくことが好ましい。この加熱はプリフォームが軟化しさえすればよく、例えば、50〜120℃で好適に行うことができる。フロックの積層体を加熱すれば50℃以上であれば樹脂を十分に軟化させることができ、120℃以下であれば成形前に樹脂が硬化しない。
[成形工程S3]
図11(D)に示すように、プリフォーム50をバギングフィルム24で覆い、オートクレーブ(図示せず)を用いて熱と圧力を加え成形し、成形体を得る。まずバギングフィルム24内の空気を吸引し真空引きした後、圧力をかける。成形圧は1MPa以上が好ましい。成形圧が1MPa以上であれば、高い密度の成形体を得ることができる。特に、成形圧に上限はないが、熱を加えて第1バインダを軟化させているため、10MPaの圧力をかければ十分な成形体の密度を得ることができる。このとき、プリフォーム50の金型20面側を、支持材25で支持しながら成形することが好ましい。支持材25で支持することにより、加熱によりプリフォームが軟化し、変形することを防ぐことができる。ここで用いる支持材25はプリフォームの形成工程(S1)で使用した金型20とは異なり、多孔状型面を有さない、表面が平滑なものである。
熱硬化性樹脂である第1バインダを用いているので、上記加圧成形工程において十分に圧力を上げた後、加熱し、フロック内に含まれる熱硬化性樹脂を溶融硬化させることが好ましい。これにより、成形体が変形しないように形状を固定化させることができる。熱硬化性樹脂の硬化温度は、例えば一般に150℃以上で行うことが出来る。温度が高ければ高いほど熱硬化性樹脂の硬化が進行する。前記の成形工程をオートクレーブで行う場合等、成形工程で充分に加熱できれば、硬化工程は成形工程と同時に行うこともできる。硬化温度の上限は特にないが、200℃の温度をかければ熱硬化性樹脂を十分に硬化させることができるため、この程度である。
焼成工程の前に、成形体内部の有機成分を揮発させるために脱脂を行うことが好ましい。この脱脂工程を経て、第1バインダは炭化し、第2バインダはその大部分が分解し揮散する。このため、脱脂工程以降で結合作用を有するのは、第1バインダ成分を由来とする炭化物である。脱脂工程の後にピッチ含浸及び、樹脂含浸を行う場合には、成形体に含浸を行うための気孔を形成しておく必要があるので、500℃以上で脱脂することが好ましい。脱脂が500℃以上で行われれば、樹脂の炭化が充分に進行し、後の含浸工程で樹脂あるいはピッチの含浸される充分な大きさの気孔を形成することができる。脱脂温度の上限は、特に制限はないが、1000℃の高温下に置くことで大部分の脱脂を完了させることができる。脱脂は、炭素繊維及び(第1)バインダが酸化するのを防ぐため、還元性雰囲気で行うことが好ましい。有機物から発生する炭化水素ガス、水素などを用いた還元性雰囲気のほか、窒素ガス、Arガスなどを用いた不活性ガス雰囲気で行うことができる。
脱脂後の成形体の気孔内部に、樹脂、ピッチなどを含浸することによりC/C複合材60を高密度化することが好ましい。脱脂後のC/C複合材60をオートクレーブに入れ、真空引きした後に、オートクレーブ(図示せず)中に液状の樹脂又はピッチを導入し、浸漬した後圧力を加える。液状の樹脂は、水や有機溶媒で溶液にしたもの又は、熱を加え溶融した物でも良い。溶液に樹脂を用いる場合には、使用を繰り返しても重合が進みにくいので、安定して使用することができる。ピッチを用いる場合には、オートクレーブを軟化点以上に加熱して、ピッチを液状にして使用する。
含浸が終了した後、上記脱脂工程と同様に脱脂を行うことにより、より高密度の成形体を得ることができる。含浸工程はC/C複合材の密度を上げ高密度化することができるが、本発明の実施の形態のC/C複合材の成形において、必ずしも必要ではない。
成形体にさらに熱を加え焼成することにより、第1バインダは十分に炭化し、炭素質マトリックスとなる。焼成により本発明実施の形態のC/C複合材100を得ることができる。
焼成工程においては、温度の上昇と共に支持材は熱膨張し、成形体は熱収縮する。焼成工程で発生する支持材25と成形体との熱膨張差による応力を回避するため成形体から支持材25を外し、焼成炉内で、非酸化性雰囲気で加熱することが好ましい。焼成工程の焼成温度は、1500〜2800℃が好ましく1800〜2500℃がより好ましい。焼成温度が1500℃以上であれば、C/C複合材中の水素などの不純物を充分に除去できる。水素などの不純物が残留すると、C/C複合材を使用する際に炭化水素ガス等が発生する。C/C複合材を半導体製造装置などで使用する際に、C/C複合材から発生する炭化水素ガスが半導体に混入し、半導体の純度を低下させる。焼成温度が2800℃以下であれば、C/C複合材の結晶化の進行を押さえることができ、C/C複合材の強度を維持することができる。このようにしてC/C複合材60が得られる。
図1に示すような円筒状のC/C複合材を以下の工程で作製する。
[プリフォーム形成工程]
(1)炭素繊維の調整工程
平均繊維長150μm、平均繊維直径7μmのCFRP用のPAN系炭素繊維を準備する。ここでは、水への分散性を向上させるために繊維の表面に塗布されているサイジング剤を還元性雰囲気下550℃で焼成し除去する。この後、炭素繊維を水に分散させ、平均繊維長150μmになるまでミキサで粉砕した後、脱水し乾燥させる。
(a)前記炭素繊維調整工程で得られた炭素繊維を水に投入し撹拌しながら分散させた。撹拌は約3分間行う。
(b)次に炭素繊維100質量部に対し第1バインダとしてフェノール樹脂(エアウォーター社製「ベルパール」(登録商標)S890(200質量部)を加え、上記(a)同様に1分間撹拌する。
(c)次に第2バインダとしてラテックス(5質量部)を加え、上記(a)同様に1分間撹拌する。
(d)さらに、凝集剤としてカチオン系凝集剤(アライドコロイド社製「パーコール(登録商標)292」)(0.3質量部)を加え、20秒間撹拌し、フロックを形成する。
フロックの形成された水を、外表面に開口1.0mmの金網を備えた円筒形の型を用いて内側から吸引し、金網の表面にフロックを積層し、円筒形の積層体を形成する。開口1.0mmの金網を用いているが、炭素繊維はフロックを形成しているため、金網を通過する炭素繊維はほとんど無い。そのまましばらく円筒形の積層体を放置し、重力で水分が除去されてから、乾燥機を用いて60℃で乾燥させ、プリフォームを作製する。
前記工程で得られたプリフォームの内側に、表面が平滑な円筒形の金型を挿入し、プリフォームを80℃にあたため、図5(b)に示したように、冶具を用いてあらかじめ起伏(凹凸)を形成する。
[成形工程]
更にプリフォームの表面を密閉フィルムで覆い、オートクレーブに入れ150℃の熱を加えながら加圧する。このとき回転体の中心軸が水平となるように横向きに成形した。加圧圧力は2MPaで行う。
前記工程に引き続き、プリフォームをオートクレーブで最大圧力(2MPa)のまま2時間放置する。この工程により、第1バインダ(フェノール樹脂)を硬化する。
前記硬化工程で得られた成形体の金型から外し、還元性雰囲気炉で加熱する。加熱は70℃/hの昇温速度で、炉内の最高温度550℃となった時点で1時間保持し脱脂を行う。その後、室温(25℃)まで放冷する。なおこの脱脂工程は、有機物から発生する炭化水素ガス、水素などを用いた還元性雰囲気で行う、窒素ガス、Arガスなどを用いた不活性ガス雰囲気で行うこともできる。
脱脂工程までに、所望の嵩密度が得られていない場合には、更に含浸工程を行う。
本実施例では、脱脂後の成形体を200℃に加熱したオートクレーブの中に入れ、真空引きした後に軟化点80℃のピッチを流入し、4MPaで加圧し、脱脂された成形体中にピッチを含浸する。
脱脂された成形体(含浸された成形体も含む)は、焼成を行う。還元性雰囲気下で、150℃/hの昇温速度で加熱し、炉内の最高温度2000℃となった時点で15分保持して焼成を行う。その後室温(25℃)まで放冷する。この焼成工程により、第1バインダから炭素質マトリックスを形成する。炭素質マトリックスの存在により、炭素繊維どうしの接着力が強まり、強度を発現することが出来る。このようにして、内直径1000mm、高さ1000mm、厚さ25mmのC/C複合材を得る。なお上記の還元性雰囲気は、成形体を焼成容器に詰め、成形体に含まれる有機物から得られる炭化水素ガスでパージすることによって得られる。また水素などの環元性ガスを用いる。あるいは、Arや窒素などの不活性ガスを用いることもできる。
実施例1において、凹凸を形成する工程を省略し、他の工程は前記実施例と同様に行う。
次に、本発明の実施の形態2のC/C複合材について説明する。本実施の形態2ではC/C複合材の製造方法における加圧工程のしわ加工の変形例について説明する。
図13(a)乃至(c)は本発明の実施の形態2のC/C複合材の製造方法のおける凹凸形成工程を示す説明図であり(a)はプリフォームを被覆部材で覆い圧子を配置した図、(b)は圧子でプリフォームの周囲に起伏を形成する図、(c)は成形により起伏が形成された成形体の図を示す。
図13(a)に示すように、まず、加圧工程に先立ち、圧子Zをプリフォーム101Pを覆うバギングフィルム24(被覆部材)の外側面全体に均一に配置し、バギングフィルム24を圧子Zで押さえる。このとき、変形させやすくするため、プリフォームを加熱することが好ましい。例えば、50〜120℃で好適に行うことができる。プリフォームの加熱が50℃以上であれば樹脂を十分に軟化させることができ、プリフォームの加熱が120℃以下であれば成形前に樹脂が硬化することがない。そして、図13(b)に示すように、プリフォーム101Pに凹部を形成する。ここで25は支持材である。このようにして図13(c)に示すように、プリフォームの外側面に波板状の周期的な起伏を有するC/C複合材を得ることができる。本実施の形態2のC/C複合材においても、外側面は、頂部が軸O方向に延びた波板状の周期的な起伏を有している。そして、C/C複合材の内側面側では炭素繊維1が内側面の長手方向に対して垂直な方向に沿って配向し、かつ炭素繊維は、外側面の起伏の傾斜に沿って配向している。
次に本発明の実施の形態3のC/C複合材について説明する。本実施の形態3は、抄造法のプリフォームにしわを加工する変形例である。図14(a)乃至(c)は本発明の実施の形態3のC/C複合材の製造工程における凹凸形成工程を示す説明図であり、(a)は抄造後の湿ったプリフォームに圧子を配置した図、(b)は凹凸が形成されたプリフォームの図、(c)は凹凸の形成されたプリフォームが被覆部材で覆われ成形される図を示す。本実施の形態3において、抄造後のプリフォームは水分を含有しているため、熱することなく容易に外側面に起伏(凹凸)を形成することができる。抄造後のプリフォームに圧子Zを用いて凹凸を形成し、そのまま本発明の実施の形態1と同様に乾燥し凹凸の形成されたプリフォームを形成することができる。このようにして得られたプリフォームを本発明の実施の形態1と同様に成形、硬化、脱脂、焼成工程を経ることにより、本実施の形態3のC/C複合材を得ることができる。なお、この圧子を一部に選択的に形成してもよい。
101 筒状部
1 炭素繊維
2 炭素質マトリックス
3 薄片体
4 バインダ、第1バインダ
5 フロック
50、101P プリフォーム
60 C/C複合材(成形体)
7 第2バインダ
20 金型
21 多孔状型面
21A 開口
22 減圧室
23 配管
24 被覆部材(バギングフィルム)
25 支持材
100s1 内側面
100s2 外側面
Claims (6)
- 曲面部を備えた回転体状のC/C複合材であって、
前記C/C複合材は、炭素繊維と、炭素質マトリックスとを含み、
前記C/C複合材の前記曲面部の内側面と外側面とが相対向し、
前記C/C複合材の前記外側面は、頂部が前記回転体の中心軸方向に延びた波板状の周期的な起伏を有し、
前記C/C複合材の前記内側面側では前記炭素繊維が前記内側面に沿って配向し、かつ
前記C/C複合材の前記外側面側では前記炭素繊維が、前記外側面の前記起伏の傾斜に沿って配向したC/C複合材。 - 請求項1に記載のC/C複合材であって、
前記内側面と、前記外側面は、筒状体を構成するC/C複合材。 - 請求項1に記載のC/C複合材であって、
前記外側面は、円錐体を構成するC/C複合材。 - 曲面部を備えた回転体状のC/C複合材の製造方法であって、
炭素繊維と、炭素質マトリックスの前駆体成分とを含み、相対向する内側面と外側面とを有する曲面部を備えたプリフォームを形成する工程と、
前記プリフォームの外側面に周期的な起伏を形成する工程と、
前記プリフォームを、加圧する工程と、
前記加圧成形されたプリフォームを焼成する工程とを有し、
前記C/C複合材の前記曲面部の内側面と外側面とが相対向し、
前記C/C複合材の前記外側面が、頂部が前記回転体の中心軸方向に延びた波板状の周期的な起伏を有し、
前記C/C複合材の前記内側面側では前記炭素繊維が前記内側面に沿って配向し、かつ、
前記C/C複合材の前記外側では炭素繊維は、前記C/C複合材の前記外側面の前記起伏の傾斜に沿って配向したC/C複合材を製造することを特徴とするC/C複合材の製造方法。 - 請求項4に記載C/C複合材の製造方法であって、
前記起伏を形成する工程は、
前記プリフォームを被覆部材で被覆し、前記被覆部材を介して、前記外表面側に起伏を形成する工程を含むC/C複合材の製造方法。 - 請求項4に記載C/C複合材の製造方法であって、
前記加圧する工程は、前記プリフォームを凹凸を有する被覆部材で被覆し、前記被覆部材の凹凸を前記外側面側に転写し、前記外側面側に起伏を形成する工程と同時に加圧する工程であるC/C複合材の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010245520A JP5691409B2 (ja) | 2010-11-01 | 2010-11-01 | C/c複合材及びc/c複合材の製造方法 |
PCT/JP2011/075163 WO2012060367A1 (ja) | 2010-11-01 | 2011-11-01 | C/c複合材及びc/c複合材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010245520A JP5691409B2 (ja) | 2010-11-01 | 2010-11-01 | C/c複合材及びc/c複合材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012096954A JP2012096954A (ja) | 2012-05-24 |
JP5691409B2 true JP5691409B2 (ja) | 2015-04-01 |
Family
ID=46024481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010245520A Active JP5691409B2 (ja) | 2010-11-01 | 2010-11-01 | C/c複合材及びc/c複合材の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5691409B2 (ja) |
WO (1) | WO2012060367A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9757920B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-09-12 | Rolls-Royce Corporation | Flexible ceramic matrix composite seal |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01131510U (ja) * | 1988-03-01 | 1989-09-06 | ||
JP4330775B2 (ja) * | 2000-08-23 | 2009-09-16 | イビデン株式会社 | 炭素部品 |
JP2003160382A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-03 | Mitsubishi Electric Corp | 高熱伝導性炭素繊維強化複合材料およびその製造方法 |
-
2010
- 2010-11-01 JP JP2010245520A patent/JP5691409B2/ja active Active
-
2011
- 2011-11-01 WO PCT/JP2011/075163 patent/WO2012060367A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012060367A1 (ja) | 2012-05-10 |
JP2012096954A (ja) | 2012-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5662078B2 (ja) | C/c複合材成形体及びその製造方法 | |
JP5662077B2 (ja) | 炭素繊維構造体の製造方法 | |
KR101205145B1 (ko) | 탄소 섬유 강화 탄소 복합재 및 그의 제조 방법 | |
CA2405351C (en) | Conductive sheet material | |
JPH03150266A (ja) | 炭素/炭素複合材料の製造方法 | |
JP5691409B2 (ja) | C/c複合材及びc/c複合材の製造方法 | |
WO2023008392A1 (ja) | 断熱材および断熱材の製造方法 | |
JPH0816032B2 (ja) | 高強度炭素炭素複合材の製造方法 | |
JP2011093758A (ja) | 炭素質材料 | |
JP4049356B2 (ja) | C/c材からなる成形体の製造方法 | |
JPS6385116A (ja) | 炭素繊維断熱材 | |
JP2016222482A (ja) | 炭素/炭素複合材の前駆体の製造方法、およびそれを用いた炭素/炭素複合材の製造方法 | |
JPS5935011A (ja) | 多孔質炭素成形品およびその製造方法 | |
WO2024043101A1 (ja) | 炭素質の繊維構造体及びその製造方法 | |
JPS63967A (ja) | 燃料電池用電極基板の製造方法 | |
JP2005104779A (ja) | 多孔質炭素板の製造方法 | |
JPH0952777A (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JP3983401B2 (ja) | C/c材からなる成形体の製造方法 | |
JP3651070B2 (ja) | 機械加工性に優れたガラス状カーボンの製造方法 | |
JPH10167849A (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法 | |
JPH03202342A (ja) | 成形断熱材及びその製造方法 | |
JPH0521863B2 (ja) | ||
JPH05208876A (ja) | 筒状多孔質炭素成形体の製造方法 | |
JPH0428512A (ja) | カップ状繊維強化複合体の製造方法 | |
JPH0230665A (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材料及びその使用法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131025 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5691409 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |