JPS6321753A - 電極基板の製造方法 - Google Patents

電極基板の製造方法

Info

Publication number
JPS6321753A
JPS6321753A JP61165243A JP16524386A JPS6321753A JP S6321753 A JPS6321753 A JP S6321753A JP 61165243 A JP61165243 A JP 61165243A JP 16524386 A JP16524386 A JP 16524386A JP S6321753 A JPS6321753 A JP S6321753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
electrode substrate
short carbon
raw material
material mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61165243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118323B2 (ja
Inventor
Motoyuki Funabashi
船橋 征行
Masayoshi Shibuya
渋谷 政義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP61165243A priority Critical patent/JPH07118323B2/ja
Priority to US07/067,827 priority patent/US4814307A/en
Priority to FR8709842A priority patent/FR2603424B1/fr
Priority to DE19873723146 priority patent/DE3723146A1/de
Priority to CA000541919A priority patent/CA1288470C/en
Priority to GB8716571A priority patent/GB2193714B/en
Publication of JPS6321753A publication Critical patent/JPS6321753A/ja
Publication of JPH07118323B2 publication Critical patent/JPH07118323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/83Carbon fibres in a carbon matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電極基板の製造方法に係り、更に詳しくは、均
一な物性を有する電極基板、特に燃料電池用電極基板を
低コストで生産性良く製造することができる連続的製造
方法およびこの方法によって得られる電極基板に係る。
[従来の技術] 従来、燃料電池等の電極基板の製造法として種々の方法
が提案されている。たとえば、炭素繊維を分散させた抄
造法(特公昭53−18603) 、炭素繊維のウェブ
に熱分解炭素を化学的に蒸着する方法(米国特許第3.
829.327号明細書)が提案されている。
他の方法としては、150℃以上の沸点を有りるアルコ
ールをピッチm維マット形成用の予備的なバインダーと
して使用し、次いで、このビツヂ繊維マットを非酸化雰
囲気中で炭化熱処理する方法がある(米国特許第3,9
91.169号)。
更に他の方法として、ブロー紡糸によって製造されたピ
ッチ繊維からなるウェアを不融化、炭化!l!X埋して
炭素繊維ウェブを(qる方法がある(米国特許第3.9
60.601号)。
また、石炭素繊維をベースにしてプレス成形するモノポ
ーラ型燃料電池用電極基板の製造方法も提案されている
(特開昭58−117649 、特開昭59−6366
4等)。
[発明が解決しようとする問題点] 上述のような方法によって様々な電極基板が製造されて
いるが、基板全体に亘る均一な物性を得るのは非常に困
難である。すなわち、一般に電極基板は薄板状であるが
、その基板平面のいろいろな点で測定した特性の値にバ
ラツキが生じるのである。
たとえば、炭素TJAHをベースとするコンパウンドを
金型に供給してプレス成形またはロール成形する場合、
どうしてもコンパウンドの供給ムラが生じ、得られる基
板の物性が不均一となる。
特に、曲げ強度の値にバラツキがあると基板ハンドリン
グ中に破損の恐れがあり、嵩密度が不均一であると熱抵
抗、電気抵抗の大きい部分が発生し、特に熱抵抗値にバ
ラツキが生ずると局所的に高温部が出現し、触媒のシン
タリングを促進する結果電極寿命が短くなる。また、ガ
ス透過度が不均一であると、拡散抵抗が異なってくるた
め出力特性が局所的に異なってくるという問題がある。
また、上述のプレス法のような非連続法では生産性に限
りがあるため、生産性の良い連続的製法の開発が望まれ
ている。このような連続法とじては押出法が考えられる
が従来の炭素繊維とバインダーからなるプレス成形用コ
ンパウンドは流動性が悪く押し出し不可能であった。
以上のような状況に鑑み、本発明者らは均一な物性を有
する電極基板を連続的に製造づる方法を鋭意研究した結
果、短炎素繊維とバインダーからなるコンパウンドに成
形助剤を混入することにより混練性および流動性が改善
され押出鳴で押し出すことが可能になることを見い出し
本発明に到達した。
したがって、本発明の目的は、均一な物性を有する電極
基板を連続的に生産性よく製造する方法を提供すること
である。
また本発明は、連続的生産が可能で、したがって製造コ
ストの大巾な低減が可能で均一良好な物性を有する電極
基板を提供することも目的とする。
[問題点を解決するための手段1 本発明によって、短炭素繊維30〜60重量%、フェノ
ール樹脂バインダー20〜50重量%、および成形助剤
20〜50重量%からなる原料混合物を混練侵押し出し
、ロールまたはスタンピングによって加圧成形した後焼
成することからなる電極基板の製造法が提供される。
以下、本発明の製造方法を詳細に説明する。
本発明で用いられる短炎素繊維としては、5〜30μの
繊維径、O,OS〜2JI#1程度の繊維長を有するも
のが好ましい。繊維長が2NMを越えると、成形に至る
工程でお互いにからみ合い、毛玉状になり、所望の嵩密
度及び細孔径分布が得られない。なお、0、05amよ
り短いと必要とする強度が得られない。
また、該短炎素繊維を2000℃に焼成した場合の炭化
線収縮率は3.0x以下である。線収縮率がこれより大
であると、焼成時におけるクランク発生の原因の一つに
なる恐れがある。このような短炎素繊維を用いると特に
大型の電極基板の製造が可能となる。
本発明に用いるバインダーは炭化後戻素質結合材として
に素mei間の結合に役立つものであり、所望の嵩密度
を得るために炭化収率が30〜75重M%の範囲のフェ
ノール樹脂を用いる。
本発明においては、上記の短炎素繊維とフェノール樹脂
バインダーの混合物に成形助剤を混合することによって
、混合物の混練性と流動性を改善する。このような成形
助剤としては一般にプラスチック加工の分野で用いられ
ている物質が使用可能であるが、坦在押し出し成形品で
市販されているような繊維強化プラスチックにおける炭
素繊維の混入量はせいぜい30重量%位までであり、本
発明のように炭素vaNを30重量%以上充填したもの
は知られていない。
本発明で用いられる成形助剤としてはエチレン−酢酸ビ
ニル樹脂(EVA)、ポリエチレンおよびそれ等の混合
物があり、炭化収率が5fflffi%以下のものが好
ましい。これらの成形助剤としては、少なくとも100
℃程度までは揮発しないものが用いられる。すなわち、
該成形助剤は、押出温度および圧力において、熱変形お
よび溶融流動は許されるが揮発してはならない。炭化収
率が5重量%以下のEVAは特に好ましく用いられる。
上記原料混合物の組成は、短炎素繊維が30〜60重量
%、好ましくは35〜50重量%、フェノール樹脂バイ
ンダーが20〜50重量%、好ましくは25〜40重量
%、成形助剤が20〜50@1%、好ましくは25〜4
0重量%である。
上記の原料混合物を押出機に供給して混練する。
混練条件は温度110℃以下、混練時間(押出礪内滞留
時間)10分以下程度にするとよい。このような条件で
混練した後Tダイから押し出す。この場合の押出速度と
しては、押出灘の型式、大ぎさ等にもよるが一投に10
〜’、0OK9/時が用いられる。
このように押し出した材料を130〜180℃に加熱し
た後、ロールまたはスタンピングによって圧力20〜8
0に9f/ciの加圧下に成形する。この際ロールまた
はスタンプ型の形状を適宜選択しておくことによって所
望の形状の成形品を得ることができる。たとえばロール
表面に凹凸を設けておくことによりリブ付基板を製造す
ることができる。
以上のようにして得られた成形品を不活性雰囲気下80
0〜3000℃で約1時間焼成する。この際、低温の熱
分解過程に於いて約700℃まではゆっくり例えば10
0±50℃/時で昇温し、ガス化時の急激な収縮による
応力発生を防ぐことが好ましい。
この低温の熱分解過程で急激な昇温を行なうと層閤剥離
、クラック発生の原因となる。
以上のようにして得られる電極基板の物性は基板全体に
亘って均一であり、しかも従来のプレス成形品と同程度
あるいはそれ以上の物性値を有する。
本発明において「物性が均一である」または「物性値に
バラツキがない」とは、後述の実施例で例示するように
、基板試料のいろいろな点で各物性を測定し、その最大
値と最小値との差をバラツキ(R)とすると、そのRが
従来に比べて小さくなっていることを指すものとする。
ここで物性としては特に嵩密度、ガス透過度および/ま
たは曲げ強度がある。
[発明の作用、効果] このように得られる基板の物性値のバラツキが実質的に
減少するのは、本発明においては短炎素繊維とバインダ
ーからなる原料混合物に成形助剤を混入したことによっ
て、混合物各成分の混練が充分に行なわれ青、全体とし
ての流動性が顕著に改善されて供給ムラがなくなるため
である。
さらに、以上の如き本発明方法は連続的に実施できるた
め、たとえば金型によるプレス成形のような非連続!l
!造方法に比べると生産性が飛躍的に向上し、その結果
製造コストの大巾な低減が期待できる。
本発明の方法によって得られた均一な物性を有する電極
基板はたとえば燃料電池等の電極基板として有用である
特に、曲げ強度が均一になっているため基板のハンドリ
ング中に破損する恐れが低くなり、嵩密度の値にバラツ
キがなくしたがって熱抵抗、電気抵抗に局所的な高低が
生ずることがないため、結果として電極としての寿命が
延びる。また、ガス透過度の値にバラツキがないため出
力特性も均一になるという効果がある。
以下に本発明を実施例により詳述するが、本発明は以下
の実施例に限定されるものではない。
夫−1−1 短炭素繊N(呉羽化学(株)製、 M 104.平均m
H径14μ、平均繊維長0.4am ) 45vt%、
フェノール樹脂(RM−210,旭有機材(株)製) 
30wt%、およびエチレンビニルアセテート樹脂(エ
バフレックス7050,5井デュポン(株)製) 25
wt%の原料をトライブレンドした後ペレタイザーでベ
レットにした。このペレットを押出灘(日本製鋼所製。
p 90−22A B )に供給し、メタリングゾーン
の温度を90℃にコントロールし、更に110℃のTダ
イから押し出した。
押し出された材料を赤外線ヒーターで150℃まで予備
加熱した後ロールに連続的に供給した。ロールの温度は
170℃、ロール間圧は20に’J/r:tiとした。
1jられた成形品を窒素雰囲気下、2,000℃で1時
間焼成した。
尚比較として、上記短炭素m雑45 wtx、フェノー
ル樹脂30 vt%、およびポリエチレン25 vt%
からなる混合物を金型でプレス成形した。
以上のようにして得られた本発明の電極基板と従来の基
板の物性を測定した。結果は後記衣に示す。
測定は、600am+ X 600■−の試料に対して
行なった。すなわち、嵩密度(ρ 、9/ai)は上記
の試料を1001allのピッチ間隔でタテ、ヨコに引
いた平行線の交点25点を測定点として、各点で50j
llX50、のサンプルを切り出して測定した。尚、嵩
密度測定のためのサンプル切り出しに先立ってガス透過
度(tall / ci・hr−履AQ)を測定した。
ガス透過度は上記試料の各点で80as+φのカップを
肖で、一定量の空気を流し、その背圧から計算した(背
圧とガス透過度が1次で比例することは公知である)。
また曲げ強度(Kg/ at )は上記サンプルのとな
りから10s+X80mの試片を各5個とり、Jr3−
 K −6911に従って3点曲げ試験を行って測定し
た。
表 Rは各測定値の最大値と最小値の差である。このように
、本発明においては従来品に比してバラツキ(R)が約
1/2になっている。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)短炭素繊維30〜60重量%、フェノール樹脂バ
    インダー20〜50重量%および成形助剤20〜50重
    量%からなる原料混合物を混練後押し出し、ロールまた
    はスタンピングによって加圧成形した後焼成することか
    らなる電極基板の製造方法。
  2. (2)短炭素繊維が、繊維径5〜30μ、繊維長0.0
    5〜2mm、2000℃に焼成した場合の炭化線収縮率
    が3%以下であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。
  3. (3)フェノール樹脂バインダーの炭化収率が30〜7
    5重量%であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項に記載の方法。
  4. (4)成形助剤が、エチレン−酢酸ビニル樹脂およびポ
    リエチレンで構成される群から選択され、炭化収率が5
    重量%以下であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項〜第3項のいずれかに記載の方法。
  5. (5)成形助剤が炭化収率5重量%以下のエチレン−酢
    酸ビニル樹脂であることを特徴とする特許請求の範囲第
    4項に記載の方法。
  6. (6)原料混合物が短炭素繊維35〜50重量%、フェ
    ノール樹脂バインダー25〜40重量%および成形助剤
    25〜40重量%からなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項〜第5項のいずれかに記載の方法。
  7. (7)原料混合物を押出機に供給し、110℃までの温
    度で混練した後Tダイから押し出すことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の方法。
  8. (8)原料混合物を押し出した後130〜180℃に加
    熱して加圧成形することを特徴とする特許請求の範囲第
    7項に記載の方法。
  9. (9)ロールまたはスタンプ型の形状を適宜選択し、こ
    れにより成形品に所望の形状を賦すことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項〜第8項のいずれかに記載の方法。
  10. (10)焼成が不活性雰囲気下800〜3000℃で約
    1時間行なわれることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項〜第9項のいずれかに記載の方法。
  11. (11)短炭素繊維30〜60重量%、フェノール樹脂
    バインダー20〜50重量%および成形助剤20〜50
    重量%からなる原料混合物を混練後押し出し、ロールま
    たはスタンピングによって加圧成形した後焼成すること
    からなる方法によって製造され、物性値のバラツキが実
    質的に減少していることを特徴とする電極基板。
  12. (12)物性が嵩密度、ガス透過度および/または曲げ
    強度であることを特徴とする特許請求の範囲第11項に
    記載の電極基板。
JP61165243A 1986-07-14 1986-07-14 電極基板の製造方法 Expired - Lifetime JPH07118323B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165243A JPH07118323B2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14 電極基板の製造方法
US07/067,827 US4814307A (en) 1986-07-14 1987-06-30 Process for producing an electrode substrate which is uniform in physical properties
FR8709842A FR2603424B1 (fr) 1986-07-14 1987-07-10 Procede de production d'un substrat d'electrodes et substrat d'electrodes presentant des proprietes physiques uniformes ainsi produit
DE19873723146 DE3723146A1 (de) 1986-07-14 1987-07-13 Verfahren zur herstellung eines elektrodensubstrats und so hergestelltes elektrodensubstrat, dessen physikalischen eigenschaften einheitlich sind
CA000541919A CA1288470C (en) 1986-07-14 1987-07-13 Process for producing an electrode substrate and the thus produced electrode substrate which is uniform in physical properties
GB8716571A GB2193714B (en) 1986-07-14 1987-07-14 A process for producing an electrode substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165243A JPH07118323B2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14 電極基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6321753A true JPS6321753A (ja) 1988-01-29
JPH07118323B2 JPH07118323B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=15808592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61165243A Expired - Lifetime JPH07118323B2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14 電極基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4814307A (ja)
JP (1) JPH07118323B2 (ja)
CA (1) CA1288470C (ja)
DE (1) DE3723146A1 (ja)
FR (1) FR2603424B1 (ja)
GB (1) GB2193714B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106876A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 燃料電池用多孔性炭素電極基板の製造方法
JPH0328385A (ja) * 1989-03-18 1991-02-06 Kowa Kogyosho:Kk 電気化学的防触用螺合部材
US5236687A (en) * 1989-10-17 1993-08-17 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Flat plate-like ribbed porous carbon material
JP2016541096A (ja) * 2013-12-09 2016-12-28 アウディ アクチェンゲゼルシャフトAudi Ag 乾式燃料セル前駆基板および基板の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273639A (en) * 1988-03-31 1993-12-28 Agency Of Industrial Science & Technology Probe electrode
US4998709A (en) * 1988-06-23 1991-03-12 Conoco Inc. Method of making graphite electrode nipple
US5096560A (en) * 1989-05-30 1992-03-17 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Electrode for electrochemical detectors
US5110693A (en) * 1989-09-28 1992-05-05 Hyperion Catalysis International Electrochemical cell
US5092974A (en) * 1990-01-25 1992-03-03 Shinko Pantec Co., Ltd. Electrode and method for compressive and electro-osmotic dehydration
US5322520A (en) * 1992-11-12 1994-06-21 Implemed, Inc. Iontophoretic structure for medical devices
US6287484B1 (en) 1992-11-12 2001-09-11 Robert Hausslein Iontophoretic material
US6060000A (en) * 1992-11-12 2000-05-09 Implemed, Inc. Iontophoretic material containing carbon and metal granules
US5776633A (en) * 1995-06-22 1998-07-07 Johnson Controls Technology Company Carbon/carbon composite materials and use thereof in electrochemical cells
US6280663B1 (en) 2000-02-25 2001-08-28 Ucar Carbon Company Inc. Process of making pins for connecting carbon electrodes
ATE294688T1 (de) * 2000-08-09 2005-05-15 Univ Ohio Verbundmaterial mit polymermatrix
US6916574B2 (en) * 2002-07-09 2005-07-12 Plastics Engineering Company Method for forming a fuel cell electrode using a resole binder

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117649A (ja) * 1981-12-29 1983-07-13 Kureha Chem Ind Co Ltd 燃料電池電極基板の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3829327A (en) * 1972-07-03 1974-08-13 Kreha Corp Carbon paper
JPS5318603B2 (ja) * 1973-07-10 1978-06-16
JPS5817319B2 (ja) * 1974-03-13 1983-04-06 呉羽化学工業株式会社 タコウシツカ−ボンシ−ト ノ セイゾウホウ
DE2430719A1 (de) * 1974-06-26 1976-01-15 Diethelm Dipl Chem Dr Bitzer Verfahren zur herstellung einer kohlenstoffaserverstaerkten kohlenstoffmatrix
US3960601A (en) * 1974-09-27 1976-06-01 Union Carbide Corporation Fuel cell electrode
US3998169A (en) * 1975-09-04 1976-12-21 Bliss & Laughlin Ind., Inc. Knock-down pallet stacker
JPS544895A (en) * 1977-06-14 1979-01-13 Kanebo Ltd Production of impermeable carbon molded element
JPS5441913A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Kanebo Ltd Carbonncarbon composite material and method of making same
JPS6037046B2 (ja) * 1978-02-06 1985-08-23 呉羽化学工業株式会社 低粉化性高強度活性炭およびその製造法
US4687607A (en) * 1982-10-01 1987-08-18 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing electrode substrate for use in fuel cells
JPS5963664A (ja) * 1982-10-01 1984-04-11 Kureha Chem Ind Co Ltd 燃料電池用電極基板
JPS6086012A (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 Hitachi Ltd 多孔質平板の製造方法
JPS62119161A (ja) * 1985-11-14 1987-05-30 呉羽化学工業株式会社 可撓性炭素材料およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117649A (ja) * 1981-12-29 1983-07-13 Kureha Chem Ind Co Ltd 燃料電池電極基板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106876A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 燃料電池用多孔性炭素電極基板の製造方法
JPH0328385A (ja) * 1989-03-18 1991-02-06 Kowa Kogyosho:Kk 電気化学的防触用螺合部材
US5236687A (en) * 1989-10-17 1993-08-17 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Flat plate-like ribbed porous carbon material
US5338320A (en) * 1989-10-17 1994-08-16 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Flat plate-like ribbed porous carbon material and manufacturing method therefor
JP2016541096A (ja) * 2013-12-09 2016-12-28 アウディ アクチェンゲゼルシャフトAudi Ag 乾式燃料セル前駆基板および基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3723146C2 (ja) 1990-07-12
JPH07118323B2 (ja) 1995-12-18
GB2193714A (en) 1988-02-17
GB2193714B (en) 1990-05-23
FR2603424B1 (fr) 1995-01-27
DE3723146A1 (de) 1988-01-28
US4814307A (en) 1989-03-21
FR2603424A1 (fr) 1988-03-04
CA1288470C (en) 1991-09-03
GB8716571D0 (en) 1987-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6321753A (ja) 電極基板の製造方法
US4506028A (en) Process for preparing a fuel cell electrode substrate comprising carbon fibers
CN108658613A (zh) 一种短纤维模压制备汽车刹车盘的方法
JPS6150912B2 (ja)
CN101696121B (zh) 高温石墨碳套及生产方法
EP0308928A1 (en) Porous carbon-carbon composite and process for producing the same
CN110002888B (zh) 一种短纤维制备碳纤维保温毡的方法
JPH02106876A (ja) 燃料電池用多孔性炭素電極基板の製造方法
CN112976651A (zh) 一种用于燃料电池的石墨双极板及其制作工艺
JPH0449747B2 (ja)
CA2571485C (en) Process for manufacturing high density boron carbide
CN112266248A (zh) 一种利用低质石墨原料制备石墨坩埚的方法
US5705106A (en) Heat-insulating structural carbon material and process for producing heat-insulating structural carbon material
US4663105A (en) Method of producing silicon carbide base sintered material containing boron as sintering assistant
JP6680605B2 (ja) 焼成用容器の製造方法
JPS5935011A (ja) 多孔質炭素成形品およびその製造方法
JPH0127967B2 (ja)
JPS62171908A (ja) 炭素板の製造方法
CN115385705B (zh) 一种氮化硼纤维毡及其制备方法
JPH0456789B2 (ja)
JPS60236459A (ja) インタ−ク−ラ−内蔵燃料電池用電極基板及びその製造方法
JP3198120B2 (ja) ガラス状カーボン板の製造方法
JPS624750A (ja) 正温度係数組成物の製造法
JPH04342464A (ja) ガラス状カーボン板の製造方法
JPH05205750A (ja) 炭素質予備成形体及び燃料電池用電極基板の製造方法