JPS638419A - 芳香族ポリアミドイミド樹脂から得られるフイルム - Google Patents

芳香族ポリアミドイミド樹脂から得られるフイルム

Info

Publication number
JPS638419A
JPS638419A JP15257886A JP15257886A JPS638419A JP S638419 A JPS638419 A JP S638419A JP 15257886 A JP15257886 A JP 15257886A JP 15257886 A JP15257886 A JP 15257886A JP S638419 A JPS638419 A JP S638419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
aromatic
tables
mathematical
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15257886A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nagaoka
長岡 健二
Akira Miyashita
朗 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP15257886A priority Critical patent/JPS638419A/ja
Publication of JPS638419A publication Critical patent/JPS638419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は芳香族ボリア疋トイミド樹脂から7得られるフ
ィルムに関し、更に詳しくは、従来知られていないよう
な高い性能を発揮する芳香族ボリア疋トイミド樹脂から
得られるフィルムに関する。
〈従来の技術〉 芳香族ポリアミドイミド&l脂から得られるフィルムは
優れた耐熱性、機械的性質、電気的性質等の性質におい
て芳香族ポリイミド樹脂から得られるフィルムと似た優
れた諸特性を発揮することに加えて、耐薬品性等におい
ては芳香族ポリイミド樹脂から得られるフィルムより優
れるということが知られている〔特公昭48−4186
号公報、特開昭50−23477号公報、プラスチック
エージ第19巻第5号第86〜89ページ(1978)
参照〕。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、従来知られている芳香族ポリアミドイミド樹脂
から得られるフィルムは芳香族ポリイミド樹脂から得ら
れるフィルム等の他の高性能フィルムと比べて機械的性
質、とりわけ耐屈折性が劣り、実用化への一つの障害に
なっている。かかる欠点を解決する手段として、少量の
溶媒を含んだ状態で延伸する方法(特開昭48−992
70号公報参照)等が提案されているが、物性水準が満
足なものでないことに加えて特殊な延伸工程を必要とす
る等の工程が複雑であるという不都合が存する。
く問題点を解決するための手段〉 かかる状況下にあって、本発明者らは延伸等の煩雑な工
程を経ることなく芳香族ポリアミドイミド樹脂から機械
的性質、とりわけ耐屈折性が優れたフィルムを得るため
に鋭意研究を行った結果、分子量が非常に高く、且つ結
晶性が低い芳香族ポリアミドイミド樹脂が目的のフィル
ムを与えるということを見い出し本発明を完成するに至
った。すなわち、本発明は実質的に式(Xラ−、舎、@
およびこれらの核置 換体から成る群から選ばれた2価の芳香族残基を表わす
。) で表わされる繰返し単位から成り、広角X線回折から求
めた結晶化度が20%以下であり、N−メチルピロリド
ン溶液について25℃で測定した固有粘度が0.7 d
lIP以上である芳香族ポリアミドイミド樹脂から得ら
れるフィルムを提供するものである。
本発明の芳香族ポリアミドイミド樹脂は実質的に上記式
1で表わされる繰り返し単位から成るのであるが、優れ
た性質がそこなわれない範囲、すなわち通常式1で表わ
される繰り返し単位5個あたり1個以下の範囲で式1で
表わされるiり返し単位と共重合しろろ他の繰返し単位
を含んでいてもよい。このような他の繰返し単位の例と
しては、式1の前駆体であるア疋ドV単位の他にイソフ
タル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸の残基と
芳香族ジアミンの残基とから成るアミド単位やピロメリ
ット酸等の芳香族テトラカルボン酸の残基と芳香族ジア
ミンの残基とから成るイミド単位、更にはm−アミノ安
息香酸残基から成るアミド単位等を挙げることができる
上記の式1におけろAr1の具体例としては、等が挙げ
られる。これらのうちで好ましいAHはffである。ま
た、上記の式IにおけるAr2の好ましい例は −o−
0+である。
本発明における芳香族ポリアミドイミド樹脂は低結晶性
の芳香族ポリアミドイミド樹脂であり、常法に従って広
角X線回折より求められる結晶化度が20%以下の樹脂
である。より好ましい結晶化度の範囲は10%以下であ
り、更には実質的に非晶質であることが最も好ましい。
結晶化度が20%より高い場合は十分に高い機械的性質
が得られないので好ましくない。
本発明における芳香族ポリアミドイミド樹脂の固有粘度
はN−メチルピロリドンを溶媒として25℃で測定した
値が0.7 dll?−以上、好ましくは1.0d4/
y−以上であるような高分子量の芳香族ポリアミドイミ
ド樹脂である。固有粘度が0.7d//Pより低い場合
は十分に高い機械的性質が得られないので好ましくない
かかる低結晶性で高分子量の芳香族ポリアミドイミド樹
脂の製造法としては、芳香族トリカルボン醒無水物ハラ
イドと芳香族ジアミンとの重合反応により芳香族ボリア
主ド酸を経て製造するいわゆる酸クロリド法(特公昭4
2−15687号公報参照)、芳香族トリカルボン酸無
水物と芳香族ジイソシアネートとを反応せしめろいわゆ
るイソシアネート法(特公昭44−19274号公報参
照)および芳香族トリカルボン酸無水物と芳香族ジアミ
ンとを脱水触媒の存在下に反応せしめるいわゆる直接N
縮合法(フランス特許91515066号明細書参照)
を、それぞれ特定の条件を選ぶことによって適用できろ
。これらの製造法の中でも、本発明の芳香族ポリアミド
イミド樹脂の製造には、溶媒としてスルホランを用い、
260℃以上の温度で反応せしめる直接1縮合法に基礎
を置く方法が好適に適用される。該方法を適用し゛C本
発明の芳香族ポリアミドイミド樹脂を製造するに当って
は、溶媒の種類と反応温度以外のいくつかの条件を特定
する必要がある。即ち、溶媒としてのスルホランの使用
量は生成すべき芳香族ポリアミトイ主ド樹脂の濃度が2
0重ヶ%以下になるように選ばれ、脱水触媒としては各
種の有機リン化合物やホウ酸が用いられろ。特に好まし
い脱水触媒は亜すン駿またはトリブチルホス〈実施例〉 以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。なお、実施例中に於ける引張強度
および耐屈折回数の測定はそれぞれASTM D−88
2−64’l? および人STMD−2176−63T
 によった。
参考例1 温度計、真空系につながった留出口および攪拌機を備え
た1jのオートクレーブ中にトリメリット諧無水物38
.4PC0,2モル)、4.4′−ジアミノジフェニル
エーテル40.0PC0,2モル)、安息香酸0.37
 P C0,008モル)、トリブチルホスフェート1
.88 P度が10重量%に相当する)を仕込み、系を
わずかに減圧の状態で後述の所定の反応時間反応温度を
275℃に保った。反応混合物を冷却後、得られたカン
テン状物を水2/lこ投入し、析出した固体を沖過によ
って分離した。
該固体を煮沸アセトンで洗浄した後、160℃で24時
間減圧乾燥し黄色粉末状固体を得fこ。該粉末状固体は
赤外吸収スペクトルにおいて1775cm と1715
国 にイミド基の特性吸収、及び166551−”にア
ミド基のか′ 特性吸収4F認められたこと、並びに元素分析値の測定
結果(C69,94%、H8,81%、N7.74%)
から、該固体が繰り返し単位る芳香族ポリアミドイミド
樹脂であることが認められた。反応時間が2時間、4時
間および6時間に対応してそれぞれ第1表に示すA。
BおよびCの芳香族ポリアミドイミド樹脂が得られた。
参考例2 生成すべき芳香族ポリアミドイミド樹脂の濃度を24重
量%および反応温度を220℃にする以外は参考例1と
同様に反応(但し、反応時間は6時間)および後処理を
行い、第1表に示すDの芳香族ポリアミドイミド樹脂を
得た。
実施例1〜2及び比較例1〜2 参考例1および2で製造した第1表に示すを有する芳香
族ポリアミドイミド樹脂入〜Dを15重量%の濃度にな
るようにN−メチルピロリドンに溶解し、該樹脂A、D
に対応するドープをそれぞれ作成した。該ドープをガラ
ス板上にドクターナイフで流延し窒素気流中において1
70℃で10分間乾燥した後、生成したフィルムをはが
し、次いで該フィルムを枠に固定し、200℃で5分間
次いで更に850℃で10分間焼成した。得られたフィ
ルムの引張強度及び耐屈折回数を第1表に示した。
〈発明の効果〉 本発明によれば、式1で表わされる繰り返し単位から成
り、特許請求の範囲に記載した特定の結晶化度と特定の
固有粘度を有する芳香族ポリアミドイミド樹脂から、従
来知られていないような極めてrA屈折性の優れたフィ
ルムを得ることができ、該フィルムは従来の芳香族ポリ
アミドイミド6脂から得られるフィルムと同様の優れた
耐熱性、機械的性質、電気的性質等も有している。本発
明で得られろフィルムはフレキシブルプリント回路基板
、太陽電池基板等々の有用な製品に加工されて世に供給
されろものであり、その工業的価値は頗る大なるもので
ある。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)実質的に式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Ar_1は3価の芳香族残基を表わし、Ar_
    2は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    およびこれらの 核置換体から成る群から選ばれた2価の芳香族残基を表
    わす。)で表わされる繰返し単位から成り、広角X線回
    折から求めた結晶化度が20%以下であり、N−メチル
    ピロリドン溶液について25℃で測定した固有粘度が 0.7dl/g以上である芳香族ポリアミドイミド樹脂
    から得られるフィルム。
  2. (2)固有粘度が1.0dl/g以上である特許請求の
    範囲第1項記載のフィルム。
  3. (3)結晶化度が10%以下である特許請求の範囲第2
    項記載のフィルム。
  4. (4)繰返し単位が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる特許請求の範囲第3項記載のフィルム。
JP15257886A 1986-06-27 1986-06-27 芳香族ポリアミドイミド樹脂から得られるフイルム Pending JPS638419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15257886A JPS638419A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 芳香族ポリアミドイミド樹脂から得られるフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15257886A JPS638419A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 芳香族ポリアミドイミド樹脂から得られるフイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS638419A true JPS638419A (ja) 1988-01-14

Family

ID=15543528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15257886A Pending JPS638419A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 芳香族ポリアミドイミド樹脂から得られるフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS638419A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271631A (en) * 1989-05-31 1993-12-21 Atsushi Yokouchi Magnetic fluid seal apparatus
JP2008182222A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 可撓性プリント配線基板および半導体装置
CN107208031A (zh) * 2015-01-26 2017-09-26 宇部兴产株式会社 细胞的培养方法及试剂盒

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271631A (en) * 1989-05-31 1993-12-21 Atsushi Yokouchi Magnetic fluid seal apparatus
JP2008182222A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 可撓性プリント配線基板および半導体装置
CN107208031A (zh) * 2015-01-26 2017-09-26 宇部兴产株式会社 细胞的培养方法及试剂盒
CN107208031B (zh) * 2015-01-26 2021-03-09 宇部兴产株式会社 细胞的培养方法及试剂盒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0280801B1 (en) Colorless transparent polyimide shaped articles and process for their production
JPH0433809B2 (ja)
JPH03200838A (ja) 新規ポリアミド‐ポリイミド及びポリベンゾキサゾール‐ポリイミド重合体
Imai et al. Synthesis of aromatic polybenzoxazoles by silylation method and their thermal and mechanical properties
US4978733A (en) Polyamide-polyamide-polyimide and polybenzoxazole-polyamide-polyimide polymer having at least one fluorine-containing linking group
EP0082724B1 (en) A polyamide acid, a process for its production and a polyimide produced therefrom
US5061784A (en) Polymers prepared from 4,4'-bis(3,4-dicarboxyphenyl) hexafluoroisopropyl) diphenyl dianhydride
US4952669A (en) Copolyimides prepared from 2-(3-aminophenyl)-2-(4-aminophenyl) Hexafluoro propane
JPS638419A (ja) 芳香族ポリアミドイミド樹脂から得られるフイルム
JPS6322832A (ja) 新規な可溶性および/または可融性のポリイミドまたはポリアミドイミド ならびにそれらの製造方法
US4973651A (en) Polyimide polymers having 12-F fluorine-containing linking groups
JPS63199239A (ja) 新規な溶剤可溶性ポリイミド及びその製造方法
US5110879A (en) Miscible blends of polyimide polymers and process for forming the same
JPH03247623A (ja) ポリイミド樹脂およびその製造方法
JPH11236450A (ja) 含フッ素ポリベンゾオキサゾール−ポリイミドの製造方法、及び半導体多層配線用層間絶縁膜
AU628820B2 (en) Polyetherketoneimides
JPH03138129A (ja) 耐熱性フィルム
JPS6340811B2 (ja)
JPH0532779A (ja) ナフタレン骨格を有するポリイミド樹脂
JPH09188760A (ja) ポリイソイミド溶液の製造方法
JPH11236449A (ja) 含フッ素ポリベンゾオキサゾール−ポリイミドの製造方法、及び半導体多層配線用層間絶縁膜
JPS62270622A (ja) 相互侵入性高分子網目状ポリイミドおよびその製造方法
Dezern et al. Synthesis and characterization of polyamide‐imides
JPH03177430A (ja) ポリアミドイミド樹脂
JPS58208321A (ja) ポリアミド酸化合物の製造方法