JPS638413A - 発光性ゼリ−様弾性体組成物の製造方法 - Google Patents

発光性ゼリ−様弾性体組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS638413A
JPS638413A JP15163486A JP15163486A JPS638413A JP S638413 A JPS638413 A JP S638413A JP 15163486 A JP15163486 A JP 15163486A JP 15163486 A JP15163486 A JP 15163486A JP S638413 A JPS638413 A JP S638413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jelly
luminescent
parts
weight
elastomer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15163486A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Kumasaka
貞男 熊坂
Satomi Tada
多田 郷見
Shigeo Horikoshi
堀越 成夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Human Industry Corp
Original Assignee
Human Industry Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Human Industry Corp filed Critical Human Industry Corp
Priority to JP15163486A priority Critical patent/JPS638413A/ja
Publication of JPS638413A publication Critical patent/JPS638413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は種々の有用な用途を有するゼリー様弾性体組成
物を製造する方法に関し、特に発光性をもったゼリー様
弾性体組成物を製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
ゼリー形成能を有する物質としては寒天、ゼラチン等の
天然高分子が良く知られており、特に寒天ゼリーは精密
な型取り材として工業的にも用いられている。
ゼリー組成物に特有の弾性はシール材やケーブル充填材
としての用途にも好適なもので、このような用途に使用
するため、腐敗性のない合成樹脂のゼリー組成物を製造
する方法が既に公知である。この方法は、例えば特願昭
58−123983号等で出願人が先に提案したもので
、主としてポリ塩化ビニル樹脂をジオクチルフタレート
等の可塑剤および油等と共に加熱溶融して均一な溶液と
した後、これを冷却固化させるものである。
上記の方法で製造されたゼリー様組成物は寒天ゼリート
同じようなゼリー様の弾性および感触を有しており、ポ
リ塩化ビニル樹脂の分子が可塑剤や油を取込んでゲル化
した結果、ゼリーが形成されたことを推定させ得るもの
である。しかも、このゼリー様組成物は寒天ゼリー等の
ようなシネレシスを生じず極めて安定で、また伸び特性
および引張度に優れている。加えて変形性に富み、形状
追随性に優れているといった特徴を有している外、−3
0℃〜−40℃の低温も物性低下や硬度の上昇がみられ
ない、これらの特徴は、何れもシール材やケーブル充填
材等の用途に用いる上で極めて望ましいものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来の方法で製造されたゼリー様組
成物には次のような問題があった。
第一に、これを型取り材やシール材等に使用する場合、
その溶融点以上の温度(70℃〜150℃)に加熱して
一旦溶融した後、この溶融液を型取り対象物の外側に充
填し、また所定の空間内に充填して再度固化させなけれ
ばならない、従って、作業時に火傷する危険があり、ま
た常温での施工が要求される用途には適用できない、こ
の問題は。
従来の製造方法で得られるゼリー様組成物が熱可塑性タ
イプで、一旦加熱溶融した状態で施工しなければならな
いことに起因している。
第二の問題として、弾性の点では充分であっても硬さが
不足することである。即ち、用途によっては弾性および
硬さの両方を必要とする場合も多く、このような用途で
使用するには硬さの点で不適当なことである。
第三の問題は、上記の如きゼリー様弾性体組成物は成型
性に優れているから、発光性を具備していれば、例え非
常口表示等の夜間標識等のようにその用途を更に拡大で
きる可能性が極めて大きいにもかかわらず、発光性をも
ったゼリー様弾性体組成物は未だ存在しないことである
上記事情に鑑み、本発明はエポキシ樹脂について周知の
硬化反応を利用することにより、常温の液状物からゼリ
ー様弾性体組成物を製造できると共に、充分な硬さを得
ることが可能で、且つ発光性を付与できる製造方法を提
供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による発光性ゼリー様弾性体組成物の製造方法は
、多価アルコール100重量部にエポキシ樹脂3〜50
0重量部および発光性物質5〜250重量部を加えた混
合液に、アミンを加えて混合し、固化させることを特徴
とするものである。
本発明における多価アル:1−ルとしては、エチレンゲ
リニール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、1.4−ブタンジオー
ル、1,5−ベンタンジオール、グリセリン等を用いる
ことができる。なかでも、他の成分との相溶性から特に
2価アルコールが好ましい。
本発明におけるエポキシ樹脂としては、ビスフェノール
Aとエピクロルヒドリンとの縮合物等、一般に重版され
ているものを用いることができる。その添加量を前記多
価アルコール100重量部に対して3〜500重量部と
したのは、3重量部未満では固化し難く、また500重
量部を越えると著しく固くなると共に弾性がなくなるか
らである。なお、りi性と共に充分な硬さが必要とされ
る場合には、その添加量を60〜500重量部とするの
が良い。
、を発明における発光性物質としては蛍光物質、燐光物
質、自発的発光体の何れを用いてもよい。
蛍光物質としては1例えば硫化亜鉛(ZnS)のような
無機蛍光体、エオシンやフルオレでインのような有機蛍
光体の何れを用いることもできる。
燐光物質の例としては、例えば硫化カルシウム(Ca 
S)が挙げられる。また自発的発光体の例としては、ラ
ジウム等の放射性物質を前記ZnS中に微量混入し、β
線を可視光線に変えて発光するようにしたものが挙げら
れる。
なお、上記発光物質の添加量を多価アルコール100重
量部当り5〜50重量部とした理由は、5重量部未満で
は十分な発光強度が得られず、また50重量部より多く
ても発光強度に変化がないから経済的でないためである
本発明におけるアミンとしては、脂肪族アミン、脂環式
アミン、芳香族アミンの何れを用いてもよい0例えば、
エチレンジアミン、キシレンジアミン、ジェタノールア
ミン、トリエタノールアミン等を用いることができ、な
かでもポリアミンが特に好ましい。
アミンの添加量は前記多価アルコール及びエポキシ樹脂
の混合比によっても異なるが、その混合液100重量部
に対して略2重量部以上とするのが良い、また、アミン
は多価アルコールで稀釈して添加してもよい。
〔作用〕
本発明における作用は、ゼリー様弾性体組成物の形成と
、発光性付与の二つである。
ゼリー様弾性体組成物の形成については、アミンによる
エポキシ樹脂の硬化反応によって前記混合液がゼリー状
に固化し、または弾性をもったに硬化物となる。その際
、多価アルコールが存在しなければ単なるエポキシ樹脂
の硬化反応であるから、上記のような弾性を有する組成
物は得られない、即ち、本発明においては多価アルコー
ルを共存させること及びその量が極めて重要な要件とな
る。
周知のようにアミンによるエポキシ樹脂の硬化反応は常
温で進行するから、本発明によれば従来のような加熱溶
融操作を要することなく、目的とするゼリー様弾性体組
成物を製造することができる。従って、火傷の危険を伴
なうことなく種々の用途に適用でき、また常温施工が必
要とされる用途にも適用することかでJる。
次に発光性の付与について説明すると、本発明において
添加された発光性物質がその機能を発揮する上で、基体
となるゼリー様弾性体組成物が比較的透明度が良く、ま
た加熱溶融を必要としないことが重要な意味を有してい
る。
即ち、基体が不透明であれば、たとえ全体に発光性物質
を含ませておいたとしても、その内で当該成形体の発光
性に寄与する部分は成形体表面に存在する極く一部分に
すぎず、内部に存在する大部分の発光性物質は何等寄与
しない、これは、成形体内部に存在する発光性物質から
の光が基体に吸収されてしまい、有効な光として外部に
取出せないからである。また、蛍光物質や燐光物質では
発光の前提として光の吸収を必要とするが、不透明な成
形体では内部に存在する蛍光物質にまで光が到達せず、
その発光作用自体が全く発現し得ないからである。
これに対し、本発明の場合には基体であるゼリー様弾性
体組成物の透明度が高いから、表面から一定の深さに存
在する発光性物質からも光を有効に取り出すことができ
、またその位置に存在する蛍光物質にも光が到達してこ
れを賦活させることができる。
また、前記発光性物質の種類によっては熱によって分解
または編成して発光性を喪失してしまう場合があるが、
本発明の製造方法は常温下で行なうことができ、何等加
熱を必要としないから、機能を損なうことなく発光性物
質を製品中に導入することができる。
〔実施例〕
実施例1 まず、ジエチレングリコール50i量部とエポキシ樹脂
100重量部とを良く混合し、更にZnS (発光性物
質)20重量部を添加して均一に混合した0次いで、こ
の中にエチレンジアミン6.0重量部を添加し、攪拌混
合した後に常温で10時間放置したところ、溶液は固化
し、目的とするゼリー様弾性体組成物が得られた。
このゼリー様弾性体組成物は、暗所に放置した際に鮮明
な緑色に輝いた。また針入度は80であった。
実施例2 ジエチレングリコールの量を120重量部とし、またエ
チレンジアミンの量を15重量部とした以外は実施例1
と同様に行なった。これにより、充分な硬さを有する弾
性体組成物が得られた。
上記弾性体組成物も、暗所に放置したところ鮮明な緑色
に輝いた。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば何等特別の加熱操
作を必要とすることなく、常温の液状物から型取り材、
シール材、表面処理材、人形等として有用なゼリー様組
成物を製造でき、施工時の作業性改善および用途の拡大
を図ることができる。また、製品に発光性を付与できる
から、人形や表面処理剤としての価値を高めると共に、
夜間標識等の分野にまで用途を拡大できる等、顕著な効
果が得られるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  多価アルコール100重量部にエポキシ樹脂3〜50
    0重量部および発光性物質5〜250重量部を加えた混
    合液に、アミンを加えて混合し、固化させることを特徴
    とする発光性ゼリー様弾性体組成物の製造方法。
JP15163486A 1986-06-30 1986-06-30 発光性ゼリ−様弾性体組成物の製造方法 Pending JPS638413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15163486A JPS638413A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 発光性ゼリ−様弾性体組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15163486A JPS638413A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 発光性ゼリ−様弾性体組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS638413A true JPS638413A (ja) 1988-01-14

Family

ID=15522830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15163486A Pending JPS638413A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 発光性ゼリ−様弾性体組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS638413A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7527677B2 (en) 2004-02-27 2009-05-05 Shimadzu Corporation Carbon dioxide adsorption apparatus and adsorption element and method for manufacture thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7527677B2 (en) 2004-02-27 2009-05-05 Shimadzu Corporation Carbon dioxide adsorption apparatus and adsorption element and method for manufacture thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2642465A1 (de) Giessharzmassen zum verguss von optoelektronischen bauelementen
US3739041A (en) Curable composition of matter of carboxyl terminated polyesters and diepoxy compounds
US3403199A (en) Diglycidyl ether of polyhydric alcohols with diamines or hydroquinones and bis(2, 3-epoxycyclopentyl)ether
US5880200A (en) Silicone compositions hardenable in the presence of water or air humidity
DE2526603A1 (de) Lagerstabile, sehr schnell aushaertbare, einkomponentige dichtungsmasse auf basis merkaptoendstaendiger polymere
DE1594276B2 (de) In Gegenwart von Wasser aushärtende Epoxidharz-Kleber und Ausfugmassen für Platten und Fliesen
CA1156387A (en) Filled, two part plastic producing system
ATE407954T1 (de) Verfahren zur herstellung von pulverförmigen fluorharzen mit härtbaren funktionellen gruppen und diese enthaltende beschichtungszusammensetzungen
DE3016103A1 (de) Verfahren zur herstellung transparenter geissharze
JPS5847078A (ja) 高温で適用及び硬化可能な封止用コンパウンド及びガラス製絶縁ユニツトの製法
JPS638413A (ja) 発光性ゼリ−様弾性体組成物の製造方法
EP1102815B1 (de) Schnellhärtende silikonmassen mit guten hafteigenschaften
US3398211A (en) Diglycidyl ethers of polyhydric alcohols with diamines or hydroquinones and 1, 4-cyclohexadiene dioxide
DE2156824A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Bitumen-Zubereitungen
DE1494530B2 (de) Überzugs- und Abdichtmasse
JPS60124617A (ja) 樹脂封止型発光装置
DE1594056A1 (de) Verfahren zum Dichten,insbesondere zum Dichten der Verbindungsstellen zwischen Glas- und Strahlrahmen bei Kraftfahrzeugfenstern
US3311515A (en) Thixotropic, non-flowing adhesive bonding and jointing compositions and methods of bonding ceramic tiles to substrates using thixotropic, non-flowing adhesive bonding and jointing compositions
MY108735A (en) Filled epoxy resin composition
JPS62253616A (ja) ゼリ−様弾性体組成物の製造方法
US3926895A (en) Liquid plastic repair composition and method
US3171821A (en) Rubber and epoxy resin adhesive compositions and method of manufacture
JPS6324197A (ja) エラストマ−性中性子保護材料及びその製法
US3708470A (en) Sealants
GB1251377A (ja)