JPS6383340A - 鉄骨ラ−メン構造用柱・はり接合金物 - Google Patents

鉄骨ラ−メン構造用柱・はり接合金物

Info

Publication number
JPS6383340A
JPS6383340A JP22648386A JP22648386A JPS6383340A JP S6383340 A JPS6383340 A JP S6383340A JP 22648386 A JP22648386 A JP 22648386A JP 22648386 A JP22648386 A JP 22648386A JP S6383340 A JPS6383340 A JP S6383340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
pillar
joining
metal fittings
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22648386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730585B2 (ja
Inventor
俊一 山田
邦昭 佐藤
鈴木 周衛
英成 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Proterial Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Hitachi Metals Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP22648386A priority Critical patent/JPH0730585B2/ja
Publication of JPS6383340A publication Critical patent/JPS6383340A/ja
Publication of JPH0730585B2 publication Critical patent/JPH0730585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、鉄骨ラーメン構造に使用する柱とはりとの接
合金物に関するものであり、特に軽重であると共に継手
効率を向−ヒさせた柱・はり接合金物に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来鉄骨ラーメン構造の構造物の建設に際しては、H形
鋼その他の形鋼を建設現場において高力ボルト接合手段
を介して接合する工法を採用しているのが一般である。
この場合、予め柱にはりと接合すべきそでばりを設けて
おく必要があり、輸送効率が低いと共に、柱と溶接する
そでばりに開先を設ける必要があり、溶接量が極めて多
いため。
構造物の精度および省力化の推進の点で種々問題があっ
た。これらの点を改良するために、接合金物により柱と
はりとを接合する方法が開示されている。
第6図は上記方法の一例を示す説明図であり。
例えばFI形鋼からなる柱lのフランジlaの所定の位
Tに接合金物2をボルト3を介して固着し。
次に例えばH形鋼からなるはり4を組み込んだ後。
ポルト5によってはり4のフランジ4aを接合金物2に
締結固着するのである。
第7図は上記接合方法に使用する接合金物2の拡大側面
図であり、前記柱1と密着するフランジ部21と、前記
はり4の端部と接合する突出部22とが直交して一体に
形成される。23.24は夫々ボルト穴であり、フラン
ジ部21と突出部22とに複数個設けられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の接合金物を使用する接合方法によると。
溶接量が少ないため構造物の信頼性が向上すると共に、
′mm手車率向上、構造物の耐震性の向上。
作業の大幅な省力化が可能等の利点があるとされている
。しかしながら、上記接合金物を使用する場合において
は、柱にボルト穴を設ける必要があり、しかもこのボル
ト穴は柱の曲げ応力の大なる部分に設けられるため、構
造物の使用目的によっては、上記ボルト穴穿設に起因す
る断面欠損骨を勘案して、構造物の耐力を低く評価しな
ければならない場合がある。一方上記断面欠損を補うた
めの手段としては、接合金物とは別個に柱にカバープレ
ートを接合するのが通常であるが、カバープレートの加
工および接合のための工数を消費しなければならないと
いう問題点がある。
本発明は上記の問題点を解消し、構造物の耐力を充分に
確保すると共に、カバープレートによる補強の必要のな
い鉄骨ラーメン構造用柱・はり接合金物を提供すること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点解決のために2本発明においては。
鉄骨ラーメン構造の柱とはりとを接合する金物において
、柱構成部分と締結部材を介して密着接合するフランジ
部と、はりの端部と締結手段若しくは溶接手段を介して
接合する突出部若しくはその延長部分とが直交する位置
から、前記フランジ部端部までの距離を前記はりに臨む
側より他の側の方を大に形成する。という技術的手段を
採用したのである。
〔作用〕
上記の構成により、フランジ部のはりから離れる側(前
記「他の側」)の社長子方向の寸法が大になり、かつこ
の部分における曲げ応力は低減されているから、当該部
分におけるボルト穴穿設による断面欠損があっても柱の
耐力減少の原因とはならない。また上記のよ゛うに接合
金物の柱との密着接合部分が増大若しくは延長されるこ
とにより。
柱の応力の一部を接合金物のフランジ部に伝達すること
ができるため、断面欠損による耐力低下を補強すること
となるのである。
〔実施例〕
第1図および第2図は各々本発明の実施例を示す側面図
および斜視図であり、同一部分は前記第6図および第7
図と同一の参照符号で示す。第1図において25は貫通
中空部であり、フランジ部21と突出部22との直交部
分に設ける。而して貫通中空部25の断面は、第1図に
示すように例えばフランジ部21側を底辺とし、突出部
22側を頂点とする三角形状に形成する。
次にフランジ部21は、突出部22の延長部分がフラン
ジ部21と直交する位置Pから端部までの寸法L+、t
、zをLz >Ll となるように形成する。すなわち
接合金物2に前記第6図に示すようにはり4を接合した
場合に、はり4に臨むフランジ部21aより、はり4か
ら離れたフランジ部21bの長さを大に形成する。而し
て上記フランジ部21bにはボルト穴23aを設ける。
以上の構成により、第3図に示すように柱lとはり4と
を組付けるのであるが、この場合に接合金物2近傍にお
いて柱lに作用する曲げ応力σを線図で併記しである。
第3図において、柱1のボルト3の取合部P・ は2曲
げ応力σが大きな位置にある。而してこの曲げ応力σは
、はり4との接合部側においてはパネルとしての挙動で
あるため問題とはならない。一方柱1の側においては、
線図で示されるように1曲げ応力σの値は、柱1が負担
するせん断心力とボルト3の取合部P・からの距離との
積の分だけ漸減している。従って接合金物2のフランジ
部21bにおいては、上記曲げ応力σは大幅に低減され
ており、この位置におけるボルト穴穿設による断面欠損
は、柱lの耐力低減には寄与しないのが通常である。一
方上記接合により、柱1に作用する応力の一部を接合金
物2のフランジ部21に伝達させることができるので。
ボルト3による断面欠損に起因する耐力低下を補強する
ことができる。なお接合金物2に矢印で示すように伝達
された応力は、フランジ部21の面内応力として流れ、
ボルト3を介して柱1のフランジ1aに戻される。柱1
には床荷重を支持するために圧縮荷重が常時作用してい
るため、ボルト穴による断面欠損が問題になるのは、柱
1に作用する曲げ応力のうちの圧縮側である。また曲げ
応力は主に地震や風等の横方向外力に抵抗するときに生
じる。而してこの圧縮側においては、前記接合金物2に
ははり4からの曲げ応力による圧縮力が作用しているた
め、ボルト3および接合金Th2のフランジ部21には
同等応力が作用していない状態である。従ってフランジ
部21を柱1の補強に活用することは、応力加算による
断面のサイズアップの必要がなく、極めて合理的である
ということができる。また貫通中空部25を包囲する構
成部分26.27は、三角形状のトラスを形成し。
接合金物2に印加される応力を伝達することができるか
ら、第7図に示すような従来のT型断面の接合金物と比
較して、はりからの曲げ応力による引張力が作用する場
合に継手効率を極めて高(することができる。また同一
継手効率のものにおいては、各構成部分の肉厚を減少さ
せ得るため、接合金物全体の重量を低減させることがで
きる。
第4図は本発明の他の実施例を示す斜視図であり、第5
図に示すようにはり4との接合を溶接手段とした場合の
例である。すなわち前記第1図〜第3図に示す突出部2
2を小さく形成すると共に。
開先28およびリプ29を設けたものである。その他の
構成は、前記実施例と同様であり3作用もまた同一であ
る。
本実施例においては1貫通中空部の断面形状が略三角形
のものを示したが、上記断面形状は円形若しくは楕円形
その他の形状としても、更には上記貫通中空部を省略し
た所謂T型の形状のものであっても作用は同一である。
更に柱とはりとがH形鋼以外の形鋼であっても1本発明
の接合金物を適用できることは当然である。
〔発明の効果〕
本発明は以上記述のような構成および作用であるから、
下記の効果を期待できる。
(11ボルト穴穿設に起因する断面欠損があっても。
接合金物のフランジ部の延長部分によって補強できるた
め、構造物の耐力を低く評価する必要がない。
(2)断面欠損による耐力低下補強のためのカバープレ
ートを接合する必要がなくなるため、カバープレートの
製作費用、加工工数低減の効果があると共に、建設現場
の施工性を大幅に向上させ得る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は各々本発明の実施例を示す側面図
および斜視図、第3図は間柱・はり接合状態を示す説明
図、第4図は本発明の他の実施例を示す斜視図、第5図
および第6図は接合金物による柱・はり接合状態を示す
説明図、第7図は従来の接合金物を示す拡大側面図であ
る。 21.21a、21b:フランジ部、22:突出部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鉄骨ラーメン構造の柱とはりとを接合する金物において
    、柱構成部分と締結部材を介して密着接合するフランジ
    部と、はりの端部と締結手段若しくは溶接手段を介して
    接合する突出部若しくはその延長部分とが直交する位置
    から、前記フランジ部端部までの距離を前記はりに臨む
    側より他の側の方を大に形成したことを特徴とする鉄骨
    ラーメン構造用柱・はり接合金物。
JP22648386A 1986-09-25 1986-09-25 鉄骨ラ−メン構造用柱・はり接合金物 Expired - Lifetime JPH0730585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22648386A JPH0730585B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 鉄骨ラ−メン構造用柱・はり接合金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22648386A JPH0730585B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 鉄骨ラ−メン構造用柱・はり接合金物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6383340A true JPS6383340A (ja) 1988-04-14
JPH0730585B2 JPH0730585B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=16845808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22648386A Expired - Lifetime JPH0730585B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 鉄骨ラ−メン構造用柱・はり接合金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730585B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0730585B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108457374A (zh) 一种箱型梁与柱连接装配式节点制备工艺及其节点
JP2000045562A (ja) 十字型に形成された座屈拘束筋かい部材の構造
CN215211573U (zh) 一种钢结构悬挑梁贯穿柱体的连接节点
JPS6383340A (ja) 鉄骨ラ−メン構造用柱・はり接合金物
JP3129685B2 (ja) 柱・梁の接合部構造
JP3346364B2 (ja) 柱梁接合構造
CN112575909A (zh) 一种混凝土柱与h型钢梁组合节点结构
JP3327184B2 (ja) 鋼管構造または充填型鋼管コンクリート構造の柱とsrc構造のはりとの柱・はり接合部
CN111042323A (zh) 一种箱型钢管焊接组成的x型立面汇交节点及应用
CN212129459U (zh) 一种组合式转角柱与楼面梁的连接节点结构
JP3402312B2 (ja) 柱梁接合部、柱用圧延h形鋼およびその製造方法
JPS6383339A (ja) 鉄骨ラ−メン構造用柱・はり接合金物
JP3270326B2 (ja) 鉄骨造建屋の組立柱
CN211597373U (zh) 一种组合式转角柱与屋面梁的连接节点结构
JPH09291592A (ja) 柱梁ブレース接続金物
JP3346359B2 (ja) 柱梁接合部および柱用h形鋼
JP2008297832A (ja) 免震建物の補強構造
JPS6383341A (ja) 鉄骨ラ−メン構造用柱・はり接合金物
JPH11303314A (ja) 鉄骨造建家の組立柱
JP2674442B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート構造物の柱・梁接合部の構造
JP2749310B2 (ja) 鉄骨構造体
JP3026112B2 (ja) 並列2本組大梁を用いたピン接合の鉄骨骨組み構造
CN110939230A (zh) 一种组合式转角柱与屋面梁的连接节点结构
JPH0598703A (ja) 多層rcコアウオール構造体とその施工方法
JP2637589B2 (ja) 多層鉄骨及び鉄骨鉄筋コンクリート構造物の架設工法