JPS6383341A - 鉄骨ラ−メン構造用柱・はり接合金物 - Google Patents

鉄骨ラ−メン構造用柱・はり接合金物

Info

Publication number
JPS6383341A
JPS6383341A JP22648486A JP22648486A JPS6383341A JP S6383341 A JPS6383341 A JP S6383341A JP 22648486 A JP22648486 A JP 22648486A JP 22648486 A JP22648486 A JP 22648486A JP S6383341 A JPS6383341 A JP S6383341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
flange
rib
frame structure
rigid frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22648486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730586B2 (ja
Inventor
俊一 山田
邦昭 佐藤
鈴木 周衛
英成 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Proterial Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Hitachi Metals Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP22648486A priority Critical patent/JPH0730586B2/ja
Publication of JPS6383341A publication Critical patent/JPS6383341A/ja
Publication of JPH0730586B2 publication Critical patent/JPH0730586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野〕 本発明は、鉄骨ラーメン構造に使用する柱とはりとの接
合金物に関するものであり、特に軽量であると共に継手
効率を向上させた柱・はり接合金物に関するものである
〔従来の技術〕
従来鉄骨ラーメン構造の構造物の建設に際しては、H形
鋼その他の形鋼を建設現場において高力ボルト接合手段
を介して接合する工法を採用しているのが一般である。
この場合、予め柱にはりと接合すべきそでばりを設けて
おく必要があり、輸送効率が低いと共に、柱と溶接する
そでばりに開先を設ける必要があり、溶接量が極めて多
いため。
構造物の精度および省力化の推進の点で種々問題があっ
た。これらの点を改良するために、接合金物により柱と
ばりとを接合する方法が開示されている。
第6図は上記方法の一例を示す説明図であり。
例えばH形鋼からなる柱1のフランジlaの所定の位置
に接合金物2をボルト3を介して固着し。
次に例えばH形鋼からなるはり4を組み込んだ後。
ボルト5によってはり4のフランジ4aを接合金物2に
締結固着するのである。
第7図は上記接合方法に使用する接合金物2の拡大側面
図であり、前記柱1と密着するフランジ部21と、前記
はり4の端部と接合する突出部22とが直交して一体に
形成される。23.24は夫々ボルト穴であり、フラン
ジ部21と突出部22とに複数個設けられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の接合金物を使用する接合方法によると。
溶接量が少ないため構造物の信頼性が向上すると共に、
継手効率の向上、構造物の耐震性の向上。
作業の大幅な省力化が可能等の利点があるとされている
。しかしながら、上記接合金物を使用する場合において
9例えばH形鋼からなる柱1のフランジ1a若しくはウ
ェブの肉厚が小さいと、第6図のように組み付けた場合
に、柱1のフランジ1aの曲げ応力が不足して変形する
おそれがある。
第3図は上記の状態を示す要部横断面拡大図であり、同
一部分は前記第6図および第7図と同一の参照符号で示
す。第3図において、接合金物2と柱1とは各々フラン
ジ部21およびフランジ1aを介してボルト3によって
密着して接合されている。この状態においては、第6図
に示すはり4により接合金物2は、第3図において矢印
方向の引張荷重を受けるから、柱1のフランジlaの肉
厚が小であると1曲げ応力が大となる結果フランジ1a
の外表面が凹に変形するという問題点がある。
本発明は上記の問題点を解消し、柱のフランジの変形を
防止し、構造物の耐力を充分に確保し得る鉄骨ラーメン
構造用柱・はり接合金物を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点解決のために1本発明においては。
鉄骨ラーメン構造の柱とはりとを接合する金物において
、柱構成部分と締結部材を介して密着接合するフランジ
部と、はりの端部と締結手段若しくは溶接手段を介して
接合する突出部とを設けると共に、前記フランジ部の端
部に前記突出部と平行にリブを突設する。という技術的
手段を採用したのである。
〔作用〕
上記の構成により、接合金物と密着接合されるべき柱フ
ランジ肉厚寸法が小であっても、柱フランジ側の面外曲
げ抵抗能が向上し、接合部の耐力を向上させ得るのであ
るr 〔実施例〕 第1図(a)(b)(c)は夫々本発明の実施例を示す
要部斜視図であり、同一部分は前記第3図ならびに第6
図および第7図と同一の参照符号で示す。まず第1図(
a)に示すものは、フランジ部21の端部に突出部22
と平行にリブ28を一体に突設したものである。而して
上記リブ28は、突出部22と平行な平面に対する投影
形状を長方形としたものである。
以上の構成により、フランジ部21の端部の水平面内に
おける断面係数を著しく向上することができるため、第
2図に示すように柱1のフランジ1aとボルト3を介し
て密着接合することにより。
フランジlaを補強し、変形を防止するのである。
第1図(b)に示すものは、フランジ部21の肉厚を突
出部22との交差部において最大とし。
両端部に向かって漸減させることにより、フランジ部2
1の長手方向の曲げ強度を向上させたものである。なお
フランジ部21の端部に突設するリブ28は、突出部2
2と平行な平面に対する投影の輪郭の一部を曲線に形成
したものであり、リブ28による補強作用は前記第1図
(a)に示すものと同様である。
次に第1図<C>に示すものは、フランジ部21と突出
部22との直交部分に貫通中空部25を設けたものであ
る。而して貫通中空部25の断面は、第1図(C)に示
すように例えばフランジ部21側を底辺とし、突出部2
2側を頂点とする三角形状に形成する。
以上の構成により1貫通中空部25を包囲する構成部分
26.27は、三角形状のトラスを形成し、接合金物2
に印加される応力を伝達することができるから、第7図
に示すような従来のT聖断面の接合金物と比較して、は
りからの曲げ応力による引張力が作用する場合に継手効
率を極めて高くすることができる。また同一継手効率の
ものにおいては、各構成部分の肉厚を減少させ得るため
接合金物全体の重量を低減させることができる。
なおフランジ部2Iの端部に設けるべきリブ28は、前
記第1図Cb”)に示すものと同一であり。
作用も前記のものと同一である。
第4図は本発明の他の実施例を示す斜視図であり、第5
図に示すようにはり4との接合を溶接手段とした場合の
例である。すなわち前記第1図(a)(b)(c)に示
す突出部22を小さく形成すると共に、開先29および
リブ30を設けたものである。その他の構成は前記実施
例と同様であり1作用もまた同一である。
本実施例においては、突出部と平行な平面に対するリブ
の形状が長方形のもの、および輪郭の一部が曲線状のも
のを示したが、その他の幾何学的形状であっても作用は
同一である。なお貫通中空部を設けたものにおいて、そ
の貫通中空部の断面形状が略三角形のものを示したが、
上記断面形状を円形若しくは楕円形その他の形状として
も作用は同一である。更に柱とはりとがH形鋼以外の形
鋼であっても1本発明の接合金物を適用できることは当
然である。
〔発明の効果〕
本発明は以上記述のような構成および作用であるから、
接合金物のフランジ部と密着接合されるべき柱フランジ
の肉厚寸法が薄い場合であっても。
柱フランジ側の面外曲げ変形を防止し、接合部の耐力を
向上させ得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)(c)は夫々本発明の実施例を示す
要部斜視図、第2図および第3図は各々本発明の実施例
および従来のものにおける柱フランジの変形状態を示す
要部横断面拡大図、第4図は本発明の他の実施例を示す
斜視図、第5図および第6図は各々接合金物による柱・
はり接合状態を示す説明図、第7図は従来の接合金物を
示す拡大側面図である。 21:フランジ部、22:突出部、28:リブ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄骨ラーメン構造の柱とはりとを接合する金物に
    おいて、柱構成部分と締結部材を介して密着接合するフ
    ランジ部と、はりの端部と締結手段若しくは溶接手段を
    介して接合する突出部とを設けると共に、前記フランジ
    部の端部に前記突出部と平行にリブを突設したことを特
    徴とする鉄骨ラーメン構造用柱・はり接合金物。
  2. (2)突出部に平行な平面に対するリブの投影が長方形
    である特許請求の範囲第1項記載の鉄骨ラーメン構造用
    柱・はり接合金物。
  3. (3)突出部に平行な平面に対するリブの投影輪郭の一
    部が曲線である特許請求の範囲第1項記載の鉄骨ラーメ
    ン構造用柱・はり接合金物。
JP22648486A 1986-09-25 1986-09-25 鉄骨ラ−メン構造用柱・はり接合金物 Expired - Lifetime JPH0730586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22648486A JPH0730586B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 鉄骨ラ−メン構造用柱・はり接合金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22648486A JPH0730586B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 鉄骨ラ−メン構造用柱・はり接合金物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6383341A true JPS6383341A (ja) 1988-04-14
JPH0730586B2 JPH0730586B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=16845822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22648486A Expired - Lifetime JPH0730586B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 鉄骨ラ−メン構造用柱・はり接合金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730586B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0730586B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3696336B1 (en) Joint structure for h-beam
JP2000045562A (ja) 十字型に形成された座屈拘束筋かい部材の構造
JPS6383341A (ja) 鉄骨ラ−メン構造用柱・はり接合金物
JPH10237957A (ja) 鋼材のジョイント構造およびこれに用いられる継手部材の製造方法
JP3129685B2 (ja) 柱・梁の接合部構造
JP3327184B2 (ja) 鋼管構造または充填型鋼管コンクリート構造の柱とsrc構造のはりとの柱・はり接合部
JP2719543B2 (ja) 柱梁接合部
JPS6220342B2 (ja)
JPH09189075A (ja) 角形鋼管柱とh形断面梁の接合構造
JP2662760B2 (ja) 鋼管柱とはりとの接合構造
JP2001214518A (ja) 柱梁接合構造
JPS6383339A (ja) 鉄骨ラ−メン構造用柱・はり接合金物
JP2567437Y2 (ja) 柱−梁接合用金物
JP3346359B2 (ja) 柱梁接合部および柱用h形鋼
KR20000041006A (ko) 엔드 플레이트를 구비한 철골구조
JPH0967861A (ja) 閉鎖断面の角形鋼管柱と梁材の接合構造
JPH0730585B2 (ja) 鉄骨ラ−メン構造用柱・はり接合金物
JP3325794B2 (ja) 柱・梁接合金物および柱・梁接合部構造
JP2700754B2 (ja) 鋼管柱と梁の接合構造
JP2749310B2 (ja) 鉄骨構造体
JP3010184U (ja) H形鉄骨鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の仕口構造
JP2022073985A (ja) 鋼材の接合構造
JPS5835767Y2 (ja) 鉄骨構造のh型柱と梁との接合金物
JP2751816B2 (ja) 鋼管柱とh形鉄骨梁の仕口構造
JPS6294637A (ja) トラス構造