JPS6382829A - 4輪駆動車の2−4切換機構 - Google Patents
4輪駆動車の2−4切換機構Info
- Publication number
- JPS6382829A JPS6382829A JP22875386A JP22875386A JPS6382829A JP S6382829 A JPS6382829 A JP S6382829A JP 22875386 A JP22875386 A JP 22875386A JP 22875386 A JP22875386 A JP 22875386A JP S6382829 A JPS6382829 A JP S6382829A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel drive
- clutch
- wheel
- output
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、211+!駆動と4輪駆動との切換機能を有
する4輪駆動車の2−4切換機構に関する。
する4輪駆動車の2−4切換機構に関する。
(従来の技術)
2輪駆動(2WD)と4輪駆動(4WD)との切換えが
可能ないわゆるパートタイム4輪駆動車においては、エ
ンジン出力が伝達された入力軸の回転を、前輪間および
後輪間のそれぞれに設けられたデファレンシャル装置(
フロントデフ、リヤデフ)へ伝達する一対の出力軸を有
するトランスファー装置に、21Q駆動と4輪駆動との
切換えを行う2−4切換部が設けられている。
可能ないわゆるパートタイム4輪駆動車においては、エ
ンジン出力が伝達された入力軸の回転を、前輪間および
後輪間のそれぞれに設けられたデファレンシャル装置(
フロントデフ、リヤデフ)へ伝達する一対の出力軸を有
するトランスファー装置に、21Q駆動と4輪駆動との
切換えを行う2−4切換部が設けられている。
ところで、この種の車においては、2輪駆動時。
遊動輪側の車輪間に設けられたデファレンシャル装置が
車輪の回転により従駆動(バックドライブ)され、機械
的損失が大きい。そこで、そのような機械的損失の発生
を低減するために、上記2輪駆動時の遊動輪側の車軸の
アクスルシャフトに、駆動力の伝達を遮断するクラッチ
を介設することが行われている。
車輪の回転により従駆動(バックドライブ)され、機械
的損失が大きい。そこで、そのような機械的損失の発生
を低減するために、上記2輪駆動時の遊動輪側の車軸の
アクスルシャフトに、駆動力の伝達を遮断するクラッチ
を介設することが行われている。
その場合、4輪11 !!I+と2輪駆動との切換時に
は、トランスファー装置の2−4切換部における切換動
作とデファレンシャル装置におけるクラッチの断接とい
う2つの動作を行う必要があり、それらの動作を行う2
つのアクチュエータを共に気体式アクチュエータ(真空
モータ)としたものは知られている(例えば特開昭57
−114727号公報参照)。
は、トランスファー装置の2−4切換部における切換動
作とデファレンシャル装置におけるクラッチの断接とい
う2つの動作を行う必要があり、それらの動作を行う2
つのアクチュエータを共に気体式アクチュエータ(真空
モータ)としたものは知られている(例えば特開昭57
−114727号公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、上記デファレンシャル装置におけるクラッチ
の断接を行う第1アクチユエータは、クラッチの断接に
は大きな力を必要としないことから小さい出力のもので
よいが、デファレンシャル装置付近に位置することにな
るので、地上高が低く水、泥等の環境の影響を大きく受
け、防水性が要求されるのに対し、トランスファー装置
の2−4切換部の2−4切換を行う第2アクチユエータ
は、2−4切換に大きな力を必要とするから出力の大き
いことが要求されるが、エンジン後方の地上高の高い部
位に位置することになるので、水。
の断接を行う第1アクチユエータは、クラッチの断接に
は大きな力を必要としないことから小さい出力のもので
よいが、デファレンシャル装置付近に位置することにな
るので、地上高が低く水、泥等の環境の影響を大きく受
け、防水性が要求されるのに対し、トランスファー装置
の2−4切換部の2−4切換を行う第2アクチユエータ
は、2−4切換に大きな力を必要とするから出力の大き
いことが要求されるが、エンジン後方の地上高の高い部
位に位置することになるので、水。
泥等の環境の影響を受けず、防水性は必要とされない。
したがって、上記両アクチュエータを、上記従来の技術
の如く、共に気体式アクチュエータとすると、第2アク
チユエータが高出力のため大型化することになり、スペ
ース面で問題が生ずる。また、上記両アクチュエータを
共に高出力で小型の電動モータとすることも考えられる
が、第1アクチユエータは防水性を要するため、コスト
高となるという問題がある。
の如く、共に気体式アクチュエータとすると、第2アク
チユエータが高出力のため大型化することになり、スペ
ース面で問題が生ずる。また、上記両アクチュエータを
共に高出力で小型の電動モータとすることも考えられる
が、第1アクチユエータは防水性を要するため、コスト
高となるという問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、上記問題を
解決し、各アクチュエータが要求に合致した4輪駆動車
の2−4切換機構を提供することを目的とする。
解決し、各アクチュエータが要求に合致した4輪駆動車
の2−4切換機構を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、上記目的を達成するために、2輪駆動時に遊
動輪となる車輪のデファレンシャル装置の出力部に設け
られたクラッチを気体式アクチュエータにて、トランス
ファー装置における2−4切換部を電動モータにてそれ
ぞれ駆動するように構成したものである。
動輪となる車輪のデファレンシャル装置の出力部に設け
られたクラッチを気体式アクチュエータにて、トランス
ファー装置における2−4切換部を電動モータにてそれ
ぞれ駆動するように構成したものである。
(作用)
トランスファー装置の2−4切換部における2−4切換
は高出力の電動モータにて行われる一方。
は高出力の電動モータにて行われる一方。
デファレンシャル装置の出力部のクラッチの断接は防水
性のある気体式アクチュエータにて行われる。
性のある気体式アクチュエータにて行われる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面に沿って説明する。
4輪駆動車の2−4切換機構の概略構成を示す第1図に
おいて、lはトランスファー装置で、2輪駆動と4輪駆
動との切換えを行う2−4切換部2(第3図参照)を有
する。このトランスファー装置1は、その入力軸の回転
を後述するごとく前輪間、後軸間のそれぞれに設けられ
たデファレンシャル装W1(前輪のデファレンシャル装
置すなわちフロントデフ3のみ図示)へ伝達する一対の
出力軸4,5を有し、この出力軸4,5にプロペラシャ
フトが連結される。
おいて、lはトランスファー装置で、2輪駆動と4輪駆
動との切換えを行う2−4切換部2(第3図参照)を有
する。このトランスファー装置1は、その入力軸の回転
を後述するごとく前輪間、後軸間のそれぞれに設けられ
たデファレンシャル装W1(前輪のデファレンシャル装
置すなわちフロントデフ3のみ図示)へ伝達する一対の
出力軸4,5を有し、この出力軸4,5にプロペラシャ
フトが連結される。
また、フロントデフ3の出力を前輪に伝達するアクスル
シャフト6A、6Bの一方のシャフト6Aに、この伝達
経路を遮断するクラッチ7が設けられている(第2図参
照)。
シャフト6A、6Bの一方のシャフト6Aに、この伝達
経路を遮断するクラッチ7が設けられている(第2図参
照)。
しかして、トランスファー装置lの2−4切換部2の2
−4切換は高出力の電動モータ8を、クラッチ7の断接
は防水性を有するダイヤフラム装置i9 (気体式アク
チュエータ)をそれぞれ駆動手段として行われるように
なっている。
−4切換は高出力の電動モータ8を、クラッチ7の断接
は防水性を有するダイヤフラム装置i9 (気体式アク
チュエータ)をそれぞれ駆動手段として行われるように
なっている。
上記フロントデフ3は、第2図に示すように。
プロペラシャフトから出力が伝達される駆動シャフト1
1の先端に設けられた駆動ピニオンギヤ12と、この駆
動ピニオンギヤ12に噛合したリングギヤ13と、この
リングギヤ13が設けられたデファレンシャルケース(
以下単にデフケースと称す)14と、このデフケース1
4に両端が固定されたピニオンシャフト15と、このピ
ニオンシャフト15に回転自在に嵌合されたピニオンギ
ヤ16.17と、これらピニオンギヤ16.17に噛合
し、かつ、それぞれアクスルシャフト6A。
1の先端に設けられた駆動ピニオンギヤ12と、この駆
動ピニオンギヤ12に噛合したリングギヤ13と、この
リングギヤ13が設けられたデファレンシャルケース(
以下単にデフケースと称す)14と、このデフケース1
4に両端が固定されたピニオンシャフト15と、このピ
ニオンシャフト15に回転自在に嵌合されたピニオンギ
ヤ16.17と、これらピニオンギヤ16.17に噛合
し、かつ、それぞれアクスルシャフト6A。
6Bに固定された傘状のサイドギヤ18,19などから
構成されている。
構成されている。
また、上記クラッチ7はアクスルシャフト6A。
6Bの内、出力ギヤとしてのサイドギヤ18が一端に固
定された駆動側アクスルシャフト6Aの他端に設けられ
た駆動側ホイール29と、このホイール29に対向して
一端に前輪が取付けられた従駆動側アクスルシャフト6
A’の他端に設けられた従駆動側ホイール30と、これ
ら両ホイール29.30の外周に形成されたスプライン
に係合するスリーブ31とからなる。このスリーブ31
の外周溝には、これを軸方向にスライド移動させるフォ
ーク32が嵌合され、このフォーク32がシフトロッド
33に固定され、このシフトロッド33をダイヤフラム
装置9にて駆動するようになっている。
定された駆動側アクスルシャフト6Aの他端に設けられ
た駆動側ホイール29と、このホイール29に対向して
一端に前輪が取付けられた従駆動側アクスルシャフト6
A’の他端に設けられた従駆動側ホイール30と、これ
ら両ホイール29.30の外周に形成されたスプライン
に係合するスリーブ31とからなる。このスリーブ31
の外周溝には、これを軸方向にスライド移動させるフォ
ーク32が嵌合され、このフォーク32がシフトロッド
33に固定され、このシフトロッド33をダイヤフラム
装置9にて駆動するようになっている。
上記ダイヤフラム装置9は、ダイヤフラム9aにて第1
室9bと第2室9cとに分割され、該両室9b、9cは
それぞれ、2輪駆動時および4@駆動時に開く第1およ
び第2ソレノイドバルブ35.36が介設された負圧通
路3’7.38を介して、インテークマニホールド(図
示せず)より吸気負圧が導入されるようになっている。
室9bと第2室9cとに分割され、該両室9b、9cは
それぞれ、2輪駆動時および4@駆動時に開く第1およ
び第2ソレノイドバルブ35.36が介設された負圧通
路3’7.38を介して、インテークマニホールド(図
示せず)より吸気負圧が導入されるようになっている。
39,40はクラッチ7の離脱および接続をシフトロッ
ド33を介して検出する検出スイッチで、該両スイッチ
39.40は両ソレノイドバルブ35.36とともにコ
ントロールボックス41に電気的に連係されている。
ド33を介して検出する検出スイッチで、該両スイッチ
39.40は両ソレノイドバルブ35.36とともにコ
ントロールボックス41に電気的に連係されている。
上記スリーブ31が駆動側ホイール29および従駆動側
ホイール30のスプラインに係合している第1図の図示
状態では、クラッチ7はアクスルシャフト6Aと6A’
の出力伝達経路を接続した状態にあり、スリーブ31が
図示状態から下方へスライド移動して従駆動側ホイール
30のみに係合すると、クラッチ7はアクスルシャフト
6Aと6A’の出力伝達経路を遮断した離脱状態となる
。
ホイール30のスプラインに係合している第1図の図示
状態では、クラッチ7はアクスルシャフト6Aと6A’
の出力伝達経路を接続した状態にあり、スリーブ31が
図示状態から下方へスライド移動して従駆動側ホイール
30のみに係合すると、クラッチ7はアクスルシャフト
6Aと6A’の出力伝達経路を遮断した離脱状態となる
。
上記シフトロッド33には、2つの凹所33a。
33bが形成される一方、それらと係合する方向にスプ
リング66にて常時付勢されたボール67が設けられ、
検出スイッチ4oがONとなる4輪駆動時には凹所33
aに、検出スイッチ39がONとなる2輪駆動時には別
の凹所33bにボール67が係脱可能に係合し、ダイヤ
フラム装置i!9への負圧の作用がなくとも、シフトロ
ッド33を所定のシフト位置に保持するようになってい
る。
リング66にて常時付勢されたボール67が設けられ、
検出スイッチ4oがONとなる4輪駆動時には凹所33
aに、検出スイッチ39がONとなる2輪駆動時には別
の凹所33bにボール67が係脱可能に係合し、ダイヤ
フラム装置i!9への負圧の作用がなくとも、シフトロ
ッド33を所定のシフト位置に保持するようになってい
る。
一方、トランスファー装置1の2−4切換部2は、第3
図に示すように、センターデフ50に連係される。
図に示すように、センターデフ50に連係される。
すなわち、前記センターデフ50は入力部材51外周に
相対回転自在に枢支されたサンギヤ52と、該サンギヤ
52の外周側のリングギヤ53と、該リングギヤ53と
前記サンギヤ52との間にあって自転および公転作用を
なす複数のピニオンギヤ54.54・・・・・・とによ
って構成されている。前記ピニオンギヤ54,54・・
・・・・はキャリア55によって回転自在に枢支されて
おり、該キャリア55は前記入力部材51の端部に共回
り可能に支持されている。また、前記リングギヤ53は
、センターデフ50の後輪駆動軸に直結される出力l1
ilI15に共回り可能に支持されている。なお、出力
軸5は、前記入力部材5■と同一軸線上にあって、該入
力部材5Iに対して相対回転自在とされている。
相対回転自在に枢支されたサンギヤ52と、該サンギヤ
52の外周側のリングギヤ53と、該リングギヤ53と
前記サンギヤ52との間にあって自転および公転作用を
なす複数のピニオンギヤ54.54・・・・・・とによ
って構成されている。前記ピニオンギヤ54,54・・
・・・・はキャリア55によって回転自在に枢支されて
おり、該キャリア55は前記入力部材51の端部に共回
り可能に支持されている。また、前記リングギヤ53は
、センターデフ50の後輪駆動軸に直結される出力l1
ilI15に共回り可能に支持されている。なお、出力
軸5は、前記入力部材5■と同一軸線上にあって、該入
力部材5Iに対して相対回転自在とされている。
前記サンギヤ52の枢支部外層にはセンターデフ50の
出力ギヤ57が相対回転自在に枢支されており、該出力
ギヤ57はチェーン58を介して前輪駆動軸側のトラン
スファギヤ59に連結されている。
出力ギヤ57が相対回転自在に枢支されており、該出力
ギヤ57はチェーン58を介して前輪駆動軸側のトラン
スファギヤ59に連結されている。
また、前記サンギヤ52の枢支部においてセンターデフ
50の入力側端部外周には、クラッチハブ70を介して
スリーブ60が軸方向スライド可能に支持されている。
50の入力側端部外周には、クラッチハブ70を介して
スリーブ60が軸方向スライド可能に支持されている。
該スリーブ60の軸方向両側には、前記入力部材51に
対して共回り可能に支持されたクラッチ用歯61と前記
出力ギヤ57に一体形成されたクラッチ用歯62とが配
置されており、これらのクラッチ用!61.62に対し
てスライドしたスリーブ60が選択的に係合せしめられ
るようになっている。つまり、これらスリーブ60およ
びクラッチ用歯61.62によって前記スリーブギヤ式
2−4切換部2が構成され、該2−4切換部2は前記セ
ンターデフ50の入力側に位置せしめられているのであ
る。この2−4切換部2は、電動モータ8の駆動により
、シフトロッド63を介して操作部材64が作動して切
換操作される。65はシフトロッド63の位置の検出に
より2輪駆動位置および4輪駆動位置を検出する位置検
出センサである。
対して共回り可能に支持されたクラッチ用歯61と前記
出力ギヤ57に一体形成されたクラッチ用歯62とが配
置されており、これらのクラッチ用!61.62に対し
てスライドしたスリーブ60が選択的に係合せしめられ
るようになっている。つまり、これらスリーブ60およ
びクラッチ用歯61.62によって前記スリーブギヤ式
2−4切換部2が構成され、該2−4切換部2は前記セ
ンターデフ50の入力側に位置せしめられているのであ
る。この2−4切換部2は、電動モータ8の駆動により
、シフトロッド63を介して操作部材64が作動して切
換操作される。65はシフトロッド63の位置の検出に
より2輪駆動位置および4輪駆動位置を検出する位置検
出センサである。
前記2−4切換部2による2−4切換は1例えば第4図
(a)(b)に示すように行われる。
(a)(b)に示すように行われる。
(■)2輪駆動から4輪駆動への切換え先ず、操作部の
4輪駆動スイッチをONすると(ブロックPl)、コン
トロールボックス41より電動モータ8へモータ作動信
号が出力され(ブロックP2)、該電動モータ8が作動
してシフトロッド63および操作部材64を動かしてス
リーブ60を4輪駆動位置まで移動させる(ブロックP
3)、それから位置検出センサ65にて4輪駆動位置に
なったことが確認されると(ブロックP4)、コントロ
ールボックス41は電動モータ8の作動を停止させると
ともに(ブロックPs)、第2ソレノイドバルブ36に
ON信号を出力する(ブロックP6)。
4輪駆動スイッチをONすると(ブロックPl)、コン
トロールボックス41より電動モータ8へモータ作動信
号が出力され(ブロックP2)、該電動モータ8が作動
してシフトロッド63および操作部材64を動かしてス
リーブ60を4輪駆動位置まで移動させる(ブロックP
3)、それから位置検出センサ65にて4輪駆動位置に
なったことが確認されると(ブロックP4)、コントロ
ールボックス41は電動モータ8の作動を停止させると
ともに(ブロックPs)、第2ソレノイドバルブ36に
ON信号を出力する(ブロックP6)。
それによって、第2ソレノイドバルブ36が開き(ブロ
ックP7)、ダイヤフラム装置34の第2室34cに負
圧通路38を通じて吸気負圧が導入され、シフトロッド
33およびフォーク32を移動させて、クラッチ7を接
続する(ブロックPB)、検出スイッチ40にてシフト
ロッド33の移動が検出されてクラッチ7の接続が確認
されると(ブロックP9)、シフトロッド33の凹部3
3aにスプリング66で付勢されたボール67が係合し
シフト位置を保持するので、第2ソレノイドバルブ36
がOFFされ(ブロックPIO)。
ックP7)、ダイヤフラム装置34の第2室34cに負
圧通路38を通じて吸気負圧が導入され、シフトロッド
33およびフォーク32を移動させて、クラッチ7を接
続する(ブロックPB)、検出スイッチ40にてシフト
ロッド33の移動が検出されてクラッチ7の接続が確認
されると(ブロックP9)、シフトロッド33の凹部3
3aにスプリング66で付勢されたボール67が係合し
シフト位置を保持するので、第2ソレノイドバルブ36
がOFFされ(ブロックPIO)。
操作部の4輪駆動表示ランプが点灯され(ブロックP*
t)、4輪駆動状態となる。
t)、4輪駆動状態となる。
なお、4輪駆動時には、スリーブ60の位置により、1
)入力部材51からの動力がサンギヤ52およびキャリ
ア55に同時に入力され、ピニオンギヤ54,54・・
・・・・が自転しないデフロック状態と、i)入力部材
51からの動力がキャリア55にのみ入力され、ピニオ
ンギヤ54,54・・・・・・が自転および公転をする
デフフリー状態とを取り得る。
)入力部材51からの動力がサンギヤ52およびキャリ
ア55に同時に入力され、ピニオンギヤ54,54・・
・・・・が自転しないデフロック状態と、i)入力部材
51からの動力がキャリア55にのみ入力され、ピニオ
ンギヤ54,54・・・・・・が自転および公転をする
デフフリー状態とを取り得る。
(■)4軸駆動から2輪駆動への切換え先ず、操作部の
2輪駆動スイッチをONすると(ブロックP21)、コ
ントロールボックス41より電動モータ8ヘモータ作動
信号が出力され(ブロックP22)、該電動モータ8が
作動してシフトロッド63および操作部材64を動かし
てスリーブ60を2輪駆動位置まで移動させる(ブロッ
クP23)。それから1位置検出センサ65にて2輪駆
動位置になったことが確認されると(ブロックP24)
、コントロールボックス41は電動モータ8の作動を停
止させるとともに(ブロックP25)、第1ソレノイド
バルブ35にON信号を出力する(ブロックP213)
++それによって、第1ソレノイドバルブ35が開き(
ブロックP27)、ダイヤフラム装置34の第1室34
bに負圧通路37を通じて吸気負圧が導入され、シフト
ロッド33およびフォーク32を移動させて、クラッチ
7を離脱させる(ブロックPza)、検出スイッチ39
にてシフトロッド33の移動が検出されてクラッチ7の
離脱が確認されると(ブロックP29)、第1ソレノイ
ドバルブ35がOFt’され(ブロックP3o)、fM
作部の2輪駆動表示ランプが点灯される(ブロックP3
1)11なお、この場合も、シフトロッド33は凹部3
3bとボール67との係合で、シフト位置に保持され、
2輪駆動状態に保たれる。
2輪駆動スイッチをONすると(ブロックP21)、コ
ントロールボックス41より電動モータ8ヘモータ作動
信号が出力され(ブロックP22)、該電動モータ8が
作動してシフトロッド63および操作部材64を動かし
てスリーブ60を2輪駆動位置まで移動させる(ブロッ
クP23)。それから1位置検出センサ65にて2輪駆
動位置になったことが確認されると(ブロックP24)
、コントロールボックス41は電動モータ8の作動を停
止させるとともに(ブロックP25)、第1ソレノイド
バルブ35にON信号を出力する(ブロックP213)
++それによって、第1ソレノイドバルブ35が開き(
ブロックP27)、ダイヤフラム装置34の第1室34
bに負圧通路37を通じて吸気負圧が導入され、シフト
ロッド33およびフォーク32を移動させて、クラッチ
7を離脱させる(ブロックPza)、検出スイッチ39
にてシフトロッド33の移動が検出されてクラッチ7の
離脱が確認されると(ブロックP29)、第1ソレノイ
ドバルブ35がOFt’され(ブロックP3o)、fM
作部の2輪駆動表示ランプが点灯される(ブロックP3
1)11なお、この場合も、シフトロッド33は凹部3
3bとボール67との係合で、シフト位置に保持され、
2輪駆動状態に保たれる。
上記実施例では2輪駆動時に前輪が遊動輪となる場合に
ついて説明したが、逆に後輪が遊動輪となる場合には、
この後輪側に上記と同様の構成を備えればよい。
ついて説明したが、逆に後輪が遊動輪となる場合には、
この後輪側に上記と同様の構成を備えればよい。
(発明の効果)
本発明は、上記のように、トランスファー装置2−4切
換部を電動モータにて、デファレンシャル装置の出力部
のクラッチを気体式アクチュエータにて作動させるよう
にしたので、各部所のアクチュエータを、コスト、信頼
性、性能等の要求に合致したものとすることができる。
換部を電動モータにて、デファレンシャル装置の出力部
のクラッチを気体式アクチュエータにて作動させるよう
にしたので、各部所のアクチュエータを、コスト、信頼
性、性能等の要求に合致したものとすることができる。
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は4輪駆動
車の2−4切換機構の全体構成図、第2図はフロントデ
フを示す断面図、第3図はトランスファー装置の要部断
面図、第4図(、)(b)は動作の流れを示すブロック
図である。 1・・・・・・トランスファー装置、2・・・・・・2
−4切換部、3・・・・・・フロントデフ、4,5・・
・・・・出力軸、7・・・・・・クラッチ、8・・・・
・・電動モータ、9・・・・・・ダイヤフラム装置。 回 鉛
車の2−4切換機構の全体構成図、第2図はフロントデ
フを示す断面図、第3図はトランスファー装置の要部断
面図、第4図(、)(b)は動作の流れを示すブロック
図である。 1・・・・・・トランスファー装置、2・・・・・・2
−4切換部、3・・・・・・フロントデフ、4,5・・
・・・・出力軸、7・・・・・・クラッチ、8・・・・
・・電動モータ、9・・・・・・ダイヤフラム装置。 回 鉛
Claims (1)
- (1)入力軸の回転を前輪間および後輪間のそれぞれに
設けられたデファレンシャル装置へ伝達する一対の出力
軸を有するトランスファー装置が、2輪駆動と4輪駆動
との切換えを行う2−4切換部を備える4輪駆動車にお
いて、2輪駆動時に遊動輪となる車輪側の上記デファレ
ンシャル装置の出力部にクラッチを設け、該クラッチを
気体式アクチュエータにて、上記2−4切換部を電動モ
ータにてそれぞれ駆動するように構成したことを特徴と
する4輪駆動車の2−4切換機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22875386A JPS6382829A (ja) | 1986-09-26 | 1986-09-26 | 4輪駆動車の2−4切換機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22875386A JPS6382829A (ja) | 1986-09-26 | 1986-09-26 | 4輪駆動車の2−4切換機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6382829A true JPS6382829A (ja) | 1988-04-13 |
Family
ID=16881285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22875386A Pending JPS6382829A (ja) | 1986-09-26 | 1986-09-26 | 4輪駆動車の2−4切換機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6382829A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57114727A (en) * | 1980-11-13 | 1982-07-16 | American Motors Corp | Car driving device having first and second operation mode and its operating method |
-
1986
- 1986-09-26 JP JP22875386A patent/JPS6382829A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57114727A (en) * | 1980-11-13 | 1982-07-16 | American Motors Corp | Car driving device having first and second operation mode and its operating method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10724580B2 (en) | Motorized disconnect system and operation methods | |
US4779698A (en) | Split axle drive mechanism for part-time four-wheel drive vehicle | |
US7951038B2 (en) | Power transmitting apparatus | |
JPH01114535A (ja) | 4輪駆動車 | |
US5997428A (en) | Vehicle drive system including drive mode-shifting mechanism for shifting between two-wheel drive and four-wheel drive | |
JPS61175125A (ja) | 二輪・四輪駆動切換装置 | |
JPH05248503A (ja) | 差動装置 | |
KR20210099429A (ko) | 동력절환장치 | |
US4727769A (en) | Integrated multi-function differential system | |
US5429221A (en) | All-wheel drive free-wheel mechanism for a motor vehicle | |
JPS6382829A (ja) | 4輪駆動車の2−4切換機構 | |
JPS6340686B2 (ja) | ||
JPH01114533A (ja) | 4輪駆動車 | |
JPS621641A (ja) | 自動車の2輪、4輪駆動切換装置 | |
KR100757162B1 (ko) | 사륜구동 자동차의 동력전달장치 | |
JPH068899Y2 (ja) | 2輪−4輪駆動切換可能な四輪駆動車 | |
JP2543886B2 (ja) | 4輪駆動車の2−4切換機構 | |
JPS6121829A (ja) | 4輪駆動車の切換装置 | |
JPH0214928A (ja) | 四輪駆動車 | |
JP2559770B2 (ja) | 4輪駆動車 | |
JPS63291730A (ja) | 4輪駆動装置 | |
JP2005112081A (ja) | 駆動力伝達システム | |
JPS62149515A (ja) | 自動車の動力伝達装置 | |
JPS61119424A (ja) | 4輪駆動車 | |
JPH01172036A (ja) | 4輪駆動車の切換装置 |