JPH01114533A - 4輪駆動車 - Google Patents

4輪駆動車

Info

Publication number
JPH01114533A
JPH01114533A JP27240987A JP27240987A JPH01114533A JP H01114533 A JPH01114533 A JP H01114533A JP 27240987 A JP27240987 A JP 27240987A JP 27240987 A JP27240987 A JP 27240987A JP H01114533 A JPH01114533 A JP H01114533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel drive
switching
wheel
speed
transfer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27240987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633268B2 (ja
Inventor
Harumi Azuma
東 晴己
Noboru Nakamura
昇 中村
Hideki Yamada
秀樹 山田
Kazuo Niide
新出 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62272409A priority Critical patent/JP2633268B2/ja
Publication of JPH01114533A publication Critical patent/JPH01114533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633268B2 publication Critical patent/JP2633268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車輪の駆動モードを2輪駆動モードと4輪駆
動モードとに切換可能ないわゆるパートタイム式4輪駆
動車の改良に関する。
(従来の技術) 一般に、この種パートタイム式の4輪駆動車においては
、2輪駆動モード時、駆動力の伝達が停止される遊動車
輪(非駆動車輪)の車両走行に伴う回転により、その車
輪間のデファレンシャル機構および該デファレンシャル
機構に連結されたトランスファ装置の各ギヤが回転する
ことになり、その回転抵抗により駆動損失が生じる。
そこで、従来、このような・駆動損失をなくすために、
いわゆるフリーホイール装置が知られている。すなわち
、このフリーホイール装置は、例えば特開昭56−13
5320号公報等に開示されている如く、遊動車輪間の
デファレンシャル機構の出力部に相当する一方のアクス
ル軸を軸方向に2分割するとともに、その分割部間の動
力伝達を断接するクラッチ機構を設け、2輪駆動モード
では、該クラッチ機構をOFF作動させてデファレンシ
ャル機構と一方の車輪との連結を遮断することにより、
走行中に遊動車輪が回転してもデフケースおよび該デフ
ケースに連結されたプロペラ軸やトランスファ装置の各
ギヤが回転しないようにして、遊動車輪の回転がトラン
スファ装置に伝達されるのを阻止するようにしたもので
ある。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、このフリーホイール装置を備えた4輪駆動車
では、例えば、その走行中に2輪駆動モードから4輪駆
動モードへ切り換える場合、2輪駆動モード走行時にフ
リーホイール装置の作動により、遊動車輪側のデファレ
ンシャル機構のデフケースや該デフケースに連結された
トランスファ装置の各ギヤ等が停止しているため、その
停止しているデフケースや各ギヤ等を駆動回転させねば
ならず、その慣性抵抗によりトルクショックが生じる。
特に、車両の高速走行時に切り換えるときには、回転駆
動側の回転数が高いので、そのデフケース等との相対回
転数が大きくなって該デフケース等を急激に回転させる
必要があり、トルクショックの度合が大きいという問題
があった。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので、その目的は
、トランスファ装置を2輪駆動状態から4輪駆動状態へ
切り換える際の切換速度を可変とすることにより、例え
ば車両の高速走行時での切換えに伴うトルクショックの
低減等を図ろうとすることにある。
(問題点を解決するための手段) この目的の達成のため、本発明の解決手段は、トランス
ファ装置を2輪駆動状態から4輪駆動状態へ切り換える
際の切換速度を車速に応じて変化させることとする。
具体的には、本発明は、入力軸の回転をフロントおよび
リヤのデファレンシャル機構にそれぞれ伝達する1対の
出力軸を有し、2輪駆動状態と4輪駆動状態とに切換可
能なトランスファ装置と、2輪駆動時に遊動車輪となる
車輪側のデファレンシャル機構の出力部に設けられ、該
デファレンシャル機構と車輪との動力伝達を遮断するフ
リーホイール装置とを備えてなる4輪駆動車が前提であ
る。
そして、その4輪駆動車の走行速度っまり車速を検出す
る車速検出手段を設ける。
さらに、該車速検出手段の出力を受け、上記トランスフ
ァ装置における2輪駆動状態から4輪駆動状態への切換
速度を車速に応じて変化させる切換速度制御手段を設け
る。
(作用) この構成により、本発明では、車両の走行中に2輪駆動
モードから4輪駆動モードに切り換える場合、基本的に
、先ず、トランスファ装置が2輪駆動状態から4輪駆動
状態に切り換えられ、この切換えに伴い、2輪駆動モー
ドでフリーホイール装置の作動により停止していた遊動
車輪側のデファレンシャル装置のデフケースや該デフケ
ースに連結されているプロペラ軸、該プロペラ軸に連結
されているトランスファ装置における各ギヤ等が駆動さ
れて回転する。そして、その回転により、フリーホイー
ル装置における噛合部分の回転が同期すると、該フリー
ホイール装置が接続状態(ロック状態)に切り換えられ
て、遊動車輪がトランスファ装置に駆動連結され、この
ことにより4輪駆動状態になる。
そのとき、上記トランスファ装置が2輪駆動状態から4
輪駆動状態に切り換わる際の車速が車速検出手段によっ
て検出され、この車速検出手段の出力を受けた切換速度
制御手段により、上記トランスファ装置の切換速度が車
速に応じて可変制御され、例えば車速が高くなるほど切
換速度が遅くなるように制御される。このため、2輪駆
動モードで停止していた遊動車輪側デファレンシャル装
置のデフケースやプロペラ軸、トランスファ装置におけ
る各ギヤは緩やかに徐々に回転駆動されることとなり、
その駆動側の回転負荷が急激に大きくならず、よって切
換えに伴うトルクショックを盲動に低減できるのである
また、トランスファ装置における2/4切換クラツチの
容量が小さい場合、そのクラッチを高速走行時に緩やか
に接続して4輪駆動状態とすると、その焼付き等を招来
することも考えられ、その場合には、4輪駆動状態への
切換速度を上記の場合とは逆に車速が高いほど速くなる
ようにしてもよい。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例に係るパートタイム式4輪駆動
車を模式的に示したものであり、1はその車体、2は該
車体1の前部にいわゆる縦置き状態に搭載されたエンジ
ン、3は該エンジン2の出力回転を変速する手動変速機
であって、この変速機3の後側方にはトランスファ装置
6が配設され、このトランスファ装置6は、2輪駆動モ
ード時に遊動車輪となる前輪4.4と後輪5,5とにそ
れぞれフロントおよびリヤのデファレンシャル機構35
.36を介して連結されている。
上記トランスファ装置6は、第4図に拡大詳示するよう
に、変速機3のケース3aに連設されたトランスファケ
ース7を有し、該トランスファケース7内には変速機3
の出力軸3bと同一軸線上に配置された入力軸8と、該
入力軸8の側方に入力軸8と平行に配置された前輪側出
力軸9と、入力軸8の後方(図で右方)に入力軸8と同
一軸線上に配置された後輪側出力軸10とがそれぞれ回
転自在に支持されている。上記入力軸8の前端部つまり
変速機3側の端部には、エンジン2から車輪4,5に伝
達される動力の伝達比を高速モードから低速モードに切
り換えるためのH/L切換機構11が配設されている。
このH/L切換機構11は、入力軸8上に回転自在に支
承されたサンギヤ13と、該サンギヤ13の後方の入力
軸8に回転一体にスプライン結合され、上記サンギヤ1
3に噛合する複数のピニオン14,14.・・・を担持
するピニオンキャリア15と、上記各ピニオン14に噛
合するリングギヤ16とを有する遊星歯車機構からなる
減速機構12を備え、上記リングギヤ16はその外周面
に形成した歯部16aにてトランスファケース7内面に
回転不能に固定されている。一方、上記サンギヤ13の
前端部外周にはスプライン歯部13gが、ピニオンキャ
リア15の前端部内周にはスプライン歯部15aがそれ
ぞれ形成されている。また、入力軸8の前端部回りには
前端が変速機3の出力軸3bに回転一体にスプライン結
合された円筒部材17が配置され、該円筒部材17の後
端部外周面には上記サンギヤ13のスプライン歯部13
aと同径のスプライン歯部17aが形成され、該スプラ
イン歯部17aには、後端部でサンギヤ13のスプライ
ン歯部13aに噛合可能な内周スプライン歯部18aを
有するスリーブ18が摺動自在にかつ回転一体にスプラ
イン結合され、該スリーブ18の後端外周面には上記ピ
ニオンキャリア15のスプライン歯部15aに噛合可能
なスプライン歯部18bが形成されている。そして、こ
のスリーブ18を円筒部材17上で摺動させて、その外
周スプライン歯部18bをピニオンキャリア15のスプ
ライン歯部15aに、または内周スプライン歯部18a
をサンギヤ13のスプライン歯部13aにそれぞれ選択
的に噛合させることにより、動力伝達比を低速モードま
たは高速モードに切り換え、スリーブ18を図で実線に
て示すように前側の高速位置(PH)に位置付けて、そ
の外周スプライン歯部18bをビニオンキャリア15の
スプライン歯部15aに噛合させたときには、変速機3
の出力軸3bをピニオンキャリア15を介してトランス
ファ入力軸8に回転一体に直結して、出力軸3bの回転
を減速せずにそのまま入力軸8に伝達することより、動
力伝達比を高速モードとする。一方、スリーブ18を仮
想線にて示すように後側の低速位置(PL)に位置付け
て、その内周スプライン歯部18aをサンギヤ13のス
プライン歯部13aに噛合させたときには、変速機出力
軸3bをサンギヤ13、各ピニオン14およびビニオン
キャリア15を介してトランスファ入力軸8に伝達して
、その回転を減速することにより、動力伝達比を低速モ
ードとするように構成されている。
一方、上記トランスファ入力軸8上の後端部には遊星歯
車式のセンタデフ19が配設されている。
このセンタデフ19のサンギヤ20は入力軸8上に回転
自在に支承され、各ピニオン21を担持するビニオンキ
ャリア22はサンギヤ20の後側の入力軸8に回転一体
にスプライン結合され、リングギヤ23は上記後輪側出
力軸10に回転一体に結合されている。
また、上記センタデフ19よりも前側の入力軸8上には
駆動スプロケット24が回転自在に支承され、該スプロ
ケット24と、上記前輪側出力軸9上に回転一体に結合
した従動スプロケット25との間にはチェーン26が巻
き掛けられており、このチェーン26により入力軸8側
の回転を前輪側出力軸9に伝達するようになされている
さらに、上記センタデフ19のサンギヤ20およびリン
グギヤ23はそれぞれ前方に延長され、サンギヤ20の
延長部前端には外周面にスプライン歯部27aを有する
クラッチハブ27が回転−体に結合されている。一方、
リングギヤ23の延長部は上記サンギヤ20の延長部外
周上に相対回転自在に支持され、この延長部の外周には
上記クラッチハブ27外周のスプライン歯部27aと同
径のスプライン歯部23aが形成されている。さらに、
上記駆動スプロケット24は後側に延長され、その延長
部の外周には上記クラッチハブ27外周のスプライン歯
部27aと同径のスプライン歯部24aが形成されてい
る。さらに、上記クラッチハブ27、センタデフ19の
リングギヤ23および駆動スプロケット24における各
スプライン歯部27a、23a、24aにはスリーブ2
8がその内周スプライン歯部28aにて摺動自在にスプ
ライン結合され、このスリーブ28にはシフトロッド2
9に固定したシフトフォーク3oが移動一体に係止され
、上記シフトロッド29は電動モータ32によって移動
するコントロールロッド31に移動一体に連結されてい
る。そして、モータ32の作動によるスリーブ28の摺
動によりセンタデフ19のフリー状態、そのロック状態
、2輪駆動状態または4輪駆動状態に切り換え、スリー
ブ28を仮想線で示すように前端の4輪駆動/センタデ
フフリー位置(P4F)に位置付けたときには、クラッ
チハブ27と駆動スプロケット24とを回転一体に連結
して4輪駆動モードとするとともに、センタデフ19の
リングギヤ23とサンギヤ20との非連結によって該セ
ンタデフ19をフリー状態とする。また、前後中間の4
輪駆動/センタデフロック位置(P4L)に位置付けた
゛ ときには、上記と同様に、クラッチハブ27と駆動
スプロケット24とを回転一体に連結して4輪駆動モー
ドとするとともに、センタデフ19のリングギヤ23と
サンギヤ20とを連結して該センタデフ19をロック状
態とする。さらに、スリーブ28を実線にて示すように
後端の2輪駆動位置(P2)に位置付けたときには、セ
ンタデフ19のリングギヤ23とサンギヤ20とを連結
して該センタデフ19をロック状態としながら、クラッ
チハブ27と駆動スプロケット24との連結を解除して
2輪駆動モードとするようにした駆動モード切換機構3
3が構成されている。
尚、第2図に示すように、上記駆動モード切換機構33
の切換位置は駆動モード切換検出スイッチ34により上
記シフトロッド29の移動位置に基づいて検出される。
上記トランスファ装置6の前輪側および後輪側出力軸9
.10は第1図に示す如くそれぞれフロントおよびリヤ
プロペラ軸64.65を介して上記フロントおよびリヤ
のデファレンシャル機構35.36に連結されている。
上記フロントデファレンシャル機構35は、第3図に拡
大詳示するようにハウジング37を備え、このハウジン
グ37内にはデファレンシャルギヤ機構38が回転自在
に支持されている。このギヤ機構38は、ハウジング3
7に回転自在に支承されたデフケース39と、該デフケ
ース39内を左右方向(図では上下方向)に延びる左右
のアクスル軸46.46の各内端部にスプライン結合さ
れた1対の対向するサイドギヤ40,40と、デフケー
ス39に回転自在の支承されたピニオン軸41と、該ピ
ニオン軸41上に回転一体に固定され、上記各サイドギ
ヤ40に噛合する1対の対向するピニオン42.42と
を備え、上記デフケース39の外周にはベベルギヤから
なるリングギヤ43が回転一体に固定され、該リングギ
ヤ43にはドライブピニオン44が噛み合わされ、該ド
ライブピニオン44は上記トランスファ装置6の前輪側
出力軸9に連結されたフロントプロペラ軸64に駆動連
結されている。
また、上記フロントデファレンシャル機構35において
、その出力部たる例えば左側(図で上側)のアクスル軸
46の外側延長線上には該アクスル軸46と左側の前輪
4とを連結するジヨイント軸47が同心状に配置され、
このジヨイント軸47のアクスル軸46との対向部分は
他の部分よりも小径に形成されている。一方、アクスル
軸46の外端部(右端部)は他の部分よりも大径に形成
されていて、該大径部分の端面にはジヨイント軸47の
小径部先端を相対回転自在に嵌合せしめる嵌合凹部46
aが設けられている。また、上記アクスル軸46の大径
部4虜にはスプライン歯部46bが形成されている一方
、ジヨイント軸47の小径部外周には、上記アクスル軸
46のスプライン部46bに対応するスプライン歯部4
8aを外周に有するスプライン部材48が回転一体に固
定されている。さらに、このスプライン部材48の外周
スプライン歯部48aおよびアクスル軸46のスプライ
ン歯部46bにはスリーブ49が両スプライン部48a
、46b間を摺動可能にスプライン結合されており、こ
のスリーブ49の摺動によってスプライン部材48およ
びアクスル軸46のスプライン歯部48a、46bを噛
合状態または非噛合状態に切り換えることにより、フロ
ントデファレンシャル機構35と前輪4,4とを動力伝
達可能に連結する接続状態(ロック状態)またはその動
力伝達を遮断する離脱状態(フリー状態)に切り換える
ようにしたクラッチ機構50が構成されている。
そして、上記スリーブ48にはフォーク51が移動一体
に係止され、該フォーク51はスリーブ48の摺動方向
と同方向(左右方向)に摺動可能なシフトロッド52の
一端(左端)に固定され、該シフトロッド52の他端(
右端)はアクチュエータとしてのダイアフラム装W53
に連結されている。このダイアフラム装置53は、上記
シフトロッド52に連結されたダイアフラム54と、該
ダイアフラム54によって区画形成された第1および第
2の2つの負圧室55,56とを備えてなり、第2図に
示すように、上記各負圧室55.56はそれぞれ負圧通
路57.58を介してエンジン2の吸気管(図示せず)
に連通されていて、その吸気負圧が導入されるようにな
されている。また、上記各負圧通路57.58には常時
閉の第1および第2のソレノイドバルブ59.60がそ
れぞれ配設されており、これらソレノイドバルブ59.
60の開閉制御によって上記クラッチ機構50を作動制
御し、第1のソレノイドバルブ59を開弁させたときに
は、クラッチ機構50を離脱状態として、フロントデフ
ァレンシャル機構35に連結されている左側のアクスル
軸46と、左側の前輪4に連結されているジヨイント軸
47との連結を遮断することにより、前輪4,4(遊動
車輪)が回転する際にデファレンシャル機構35の各サ
イドギヤ40およびピニオン42のみを回転せしめ、デ
ファレンシャル機構35とトランスファ装置6の駆動モ
ード切換機N433との間の動力伝達部材、すなわちデ
ファレンシャル機構35のデフケース39、該デフケー
ス39にリングギヤ43およびドライブピニオン44を
介して連結されたフロントプロペラ軸64、該フロント
プロペラ軸64に駆動連結されたトランスファ装置6の
前輪側出力軸9ならびにその従動スプロケット25、チ
ェーン26および駆動スプロケット24が回転するのを
阻止する一方、逆に、第2のソレノイドバルブ60を開
いたときには、上記クラッチ機構50を接続状態として
、アクスル軸46とジヨイント軸47とを回転一体に連
結するようにしたフリーホイール装置61が構成される
尚、第2図および第3図中、62は上記フリーホイール
装置61のクラッチ機構50が接続状態(ロック状態)
にあることを上記シフトロッド52の移動位置を基に検
出するフリーホイールロック検出スイッチ、63は同様
にして同クラッチ機構50が離脱状態(フリー状態)に
なったことを検出するフリーホイールフリー検出スイッ
チである。
上記駆動モード切換機構33制御用の電動モータ32、
第1および第2のソレノイドバルブ59゜60は第2図
に示すようにコントローラ66によって作動制御される
。このコントローラ66には、上記3つの検出スイッチ
34,62.63と、車両のインストルメントパネル(
図示せず)等に取り付けられて、2/4駆動モードの切
換時に運転者により切換操作されるモード切換スイッチ
67(2/4切換スイツチ)と、車両の走行速度Vを検
出する車速検出手段としての車速センサ68との各出力
信号が入力されているとともに、駆動状態を点灯状態で
表示する2輪駆動および4輪駆動表示ランプ(いずれも
図示せず)が接続されている。以下、上記コントローラ
66のモiり32、ソレノイドバルブ59.60および
駆動表示ランプに対する作動制御手順について第5図に
より詳細に説明する。
先ず、最初のステップS1において、車速センサ68の
出力信号に基づいて車速Vを計測するとともに、上記モ
ード切換スイッチ67の切換状態を読み取り、次のステ
ップS2でその切換スイッチ67がON状態にある。つ
まり2輪駆動モードから4輪駆動モードに切換操作され
ているがどうかを判定する。ここで、切換スイッチ67
のON操作によるYESと判定されると、ステップs3
に進んで、今度は上記計測された車速VがV−O。
すなわち停車中かどうかを判定する。
そして、上記ステップS3での判定がV−QのYESの
ときには、ステップs4において、上記モータ32に対
し2輪駆動モードから4輪駆動モードへの切換えのため
の作動信号を出力するとともに、第2のソレノイドバル
ブ6oにON信号を出力した後、ステップS5〜S+2
のフローを実行する。すなわち、ステップS5では、上
記モータ32に対する信号の出力により駆動モード切換
機構33を2輪駆動状態から4輪駆動状態に切り換え、
次のステップS6では、上記駆動モード切換検出スイッ
チ34の出力信号を基に駆動モード切換機構33が実際
に4輪駆動位置(P4F)。
(PaL)に切り換えられたことを確認する。また、こ
のようなモータ制御による駆動モードの切換えと並行し
て、ステップS9では、上記第2のソレノイドバルブ6
0に対する信号の出力により該ソレノイドバルブ60を
ON作動させ、ステップSIOでフリーホイール装置6
1のクラッチ機構50を接続させた後、ステップSnに
おいて、上記フリーホイールロック検出スイッチ62の
出力信号を基にクラッチ機構50が実際に接続状態に切
り換えられたことを確認する。上記ステップS6、So
での確認の後は、ステップS7において、上記モータ3
2への作動信号出力を停止して該モータ32を作動停止
させる。また、ステップS8で4輪駆動表示ランプを点
灯させるとともに、ステップS+2で上記第2のソレノ
イドバルブ60をOFF作動させる。
また、上記ステップS3でV≠0のNo(車両が走行し
ている状態)と判定されたときには、ステップS+3〜
S25に移行する。すなわち、先ず、ステップSI3に
おいて、車速Vが例えば50Ko+/h以上、つまり車
両が高速走行しているかどうかを判定し、ここでvく5
0のNo(低速走行状態)のときには、ステップS+4
で上記モータ32の駆動速度を大に(速く)、またV≧
50のYES(高速走行状態)のときには、ステップS
ISで同モータ32の駆動速度を小に(遅く)それぞれ
設定した後、ステップS+6に進む。このステップ81
6では、上記モータ32に対し2輪駆動モードから4輪
駆動モードへの切換えのための作動信号(上記設定され
た駆動速度を含む信号)を出力し、ステップS+7で駆
動モード切換機構33を2輪駆動状態から4輪駆動状態
に切り換え、次のステップSO6では上記ステップS6
と同様に駆動モード切換機構33が実際に4輪駆動位置
(P4F)。
(PaL)に切り換えられたことを確認し、この確認の
後のステップS’sで上記モータ32を作動停止させる
。そして、こうしたモータ32の作動による駆動モード
の切換えの完了後は上記第2のソレノイドバルブ60に
よりフリーホイール装置61のクラッチ機構50を作動
制御する。先ず、ステップS?0において、上記第2の
ソレノイドバルブ60にON信号を出力し、ステップS
2+では、上記ステップS9と同様に同ソレノイドバル
ブ60をON作動させ、ステップS22でフリーホイー
ル装置61のクラッチ機構50を接続させる。この後、
ステップS23において、上記クラッチ機構50が実際
に接続状態に切り換えられたことを確認し、ステップ5
211で上記第2のソレノイドバルブ60をOFF作動
させるとともに、ステップSδで上記4輪駆動表示ラン
プを点灯させる。
一方、上記ステップS2での判定がNOのとき(4輪駆
動モードから2輪駆動モードへ切り換えることが要求さ
れているとき)には、ステップS3〜S35に移行する
。先ず、ステップS3において、上記モータ32に対し
4輪駆動モードから2輪駆動モードへの切換えのための
作動信号を出力し、ステップS27で駆動モード切換機
構33を4輪駆動状態から2輪駆動状態に切り換え、次
のステップS28では、上記駆動モード切換検出スイッ
チ34の出力信号に基づいて駆動モード切換機構33が
実際に2輪駆動位置(P2)に切り換えられたことを確
認し、この確認の後、ステップS29で上記モータ32
を作動停止させる。このような駆動モードの切換えの完
了後は第1のソレノイドバルブ59によりフリーホイー
ル装置61のクラッチ機構50を作動制御する。先ず、
ステップS田において第1のソレノイドバルブ59にO
N信号を出力するとともに、ステップS31で該ソレノ
イドバルブ59をON作動させ、ステップS32でフリ
ーホイール装置61のクラッチ機構50を離脱させる。
次いで、ステップS33において、フリーホイールフリ
ー検出スイッチ63の出力信号に基づいて上記クラッチ
機構50が実際に離脱状態に切り換えられたことを確認
した後、ステップS舅で上記第1のソレノイドバルブ5
9をOFF作動させるとともに、ステップS35で2輪
駆動表示ランプを点灯させる。
よって、この実施例では、上記したフローにおけるステ
ップSI3〜816により、車両の走行中、車速センサ
68(車速検出手段)の出力を受け、トランスファ装置
6における2輪駆動状態から4輪駆動状態への切換速度
を車速Vが高いほど遅くなるよう車速Vに応じて変化さ
せるようにした切換速度制御手段69が構成される。
したがって、上記実施例においては、モード切換スイッ
チ67を切換操作して、車輪の駆動モードを2輪駆動モ
ードから4輪駆動モードに切り換えたときには、その時
点での車速Vがv−Oかどうかが判定され、■≠0と判
定される車両の走行中は、先ず、電動モータ32の作動
によりトランスファ装置6における駆動モード切換機構
33が4輪駆動/センタデフフリー位置(P4F)また
は4輪駆動/センタデフロック位置(P4L)に位置付
けられて、トランスファ装置6が4輪駆動状態に切り換
えられる。そして、このトランスファ装置6が実際に4
輪駆動状態へ切り換えられたことが駆動モード切換検出
スイッチ34の出力信号に基づいて確認されると、その
後、第2のソレノイドバルブ60がON作動されて、フ
リーホイール装置61のクラッチ機構50が接続状態に
切り換えられる。
その場合、上記フリーホイール装置61のクラッチ機構
50が接続される前に、予めトランスファ装置6が4輪
駆動状態に切り換えられるので、そのトランスファ装置
6の切換えに伴い、2輪駆動状態で遊動車輪となる前輪
4.4間のフロントデファレンシャル機構35のデフケ
ース39がそれまでの停止状態から回転することとなり
、フリーホイール装置61のクラッチ機構50で断接さ
れる右側アクスル軸46とジヨイント軸47との回転数
が略同じとなってその差がなくなり、よってそのクラッ
チ機構50のON切換えが容易化される。
また、上記トランスファ装置6が4輪駆動状態に切り換
えられる際、駆動モード切換機構33を切り換えるモー
タ32の駆動速度が車速Vに応じて変化し、第6図に実
線にて示す如く、低車速時には駆動速度が大きく、駆動
モード切換機構33が迅速に切り換えられて、その切換
完了までの時間が従来と同様に短いが、高車速時には駆
動速度が小さくなり、駆動モード切換機構33は徐々に
切り換えられて、その切換完了までの時間が従来に比べ
て長くなる。このため、上記駆動モード切換機構33の
切換えに伴って停止状態から回転状態に移行する。フロ
ントデファレンシャル機構35のデフケース39からト
ランスファ装置6の駆動モード切換機構33までの動力
伝達部材(デフケース39、リングギヤ43、ドライブ
ピニオン44、フロントプロペラ軸64、トランスファ
装置6の前輪側出力軸9、従動スプロケット25、チェ
ーン26、駆動スプロケット24等)が緩やかに駆動回
転され、その駆動側の回転負荷が急激に大きくなること
はなく、よって4輪駆動状態への切換えに伴うトルクシ
ョックを有効に低減することができる。
一方、同じ2輪駆動モードから4輪駆動モードへの切換
操作時であっても、■−〇の停車時と判定されると、上
記フリーホイール装置61のクラッチ機構50での接続
切換えが容易であるので、上記トランスファ装置6の4
輪駆動状態への切換えとフリーホイール装置61のクラ
ッチ機構50の接続状態への切換えとが同時に行われる
。このため、上記のように、トランスファ装置6が4輪
駆動状態に切り換えられた後にフリーホイール装置61
のクラッチ機構50が接続状態に切り換えられる場合の
時間的なロスがなくなり、よって2輪駆動モードから4
輪駆動モードへの切換時間を短縮化することができる。
また、こうしてトランスファ装置6とフリーホイール装
置61のクラッチ機構50とを同時に切り換えるので、
その少なくとも一方がギヤの噛合不良なく直ちに切り換
えられる確率が高くなり、よってギヤ噛合不良に伴うギ
ヤ鳴りの発生を低減することができる。
尚、上記実施例では、トランスファ装置6の駆動モード
切換機構33を切り換えるモータ32の駆動速度を、車
速Vがv−50の状態を境にして段階的に変化させるよ
うにしたが、第6図で一点鎖線にて示すように、車速V
の増大に応じて比例的にモータ32の駆動速度が遅く、
つまり切換完了までの時間が長くなるように設定しても
よく、上記実施例と同様の作用効果を奏することができ
る。
また、第7図〜第9図は本発明の他の実施例を示しく尚
、上記実施例における相当図面と同じ部分については同
じ符号を付してその詳細な説明は省略する)、4輪駆動
状態と2輪駆動状態との切換えを、上記実施例の如きモ
ータ32の回転駆動ではなくて油圧式クラッチにより行
うようにしたトランスファ装置に適用したものである。
すなわち、この実施例では、トランスファ装置6は油圧
式のトランスファクラッチ(図示せず)によって2輪駆
動状態と4輪駆動状態とに切り換えられるようになされ
ており、その2輪駆動状態から4輪駆動状態への切換え
時、そのクラッチの容量が車速Vに応じて変化するよう
に構成されている。
そして、コントローラ66においては、その切換速度制
御手段69′により、第7図に示すように、ステップS
′1で車速Vを読み込み、ステップS′13でその車速
Vが例えばV≧50Km/hかどうかを判定し、■≧5
0のYESの高車速時にはステップS’15に進んでク
ラッチ容量を大きく、Noの低車速時にはステ、ヅプS
/鐸に進んでクラッチ容量を小にそれぞれ設定する制御
を行う。
したがって、この実施例においては、第8図および第9
図に示すように、トランスファ装置6の2輪駆動状態か
ら4輪駆動状態への切換え時、そのトランスファクラッ
チの容量が車速Vに応じて変化し、低車速時にはクラッ
チ容量が大に制御されて、トランスファ装置6が短時間
で素早く4輪駆動状態に切り換えられる。一方、高車速
時には、クラッチ容量が小に制御されて、トランスファ
装置6の4輪駆動状態への切換速度が遅くなり、その切
換完了までの時間が長くなる。よって、4輪駆動状態へ
の切換時における停止部材の回転上昇を緩やかにして、
そのトルクショックを低減することができる。
さらに、上記各実施例では、トランスファ装置6とフリ
ーホイール装置61との同時切換えを車速Vがv−0の
ときに行うようにしたが、車速Vがv−〇の近傍で略停
車状態と見做されるときに行うようにしてもよく、上記
実施例と同様の作用効果を奏することができる。
また、上記実施例では、トランスファ装置6がH/L切
換機構11およびロック機構付きのセンタデフ19を備
えているが、本発明はそれら機構のないトランスファ装
置を装備した4輪駆動車に対しても適用することができ
る。
さらにまた、上記実施例では、トランスファ装置6の2
輪駆動状態から4輪駆動状態への切換速度を高車速時は
ど遅くなるように設定したが、2/4切換用の切換クラ
ッチ容量が小さい場合には、逆に、切換速度を高車速時
はど速くなるようにしてもよく、切換クラッチの焼付き
防止等に有効である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、2輪駆動時に遊
動車輪となる車輪側のデファレンシャル機構と車輪との
動力伝達を遮断するフリーホイール装置を備えたパート
タイム式の4輪駆動車に対し、そのトランスファ装置に
おける2輪駆動状態から4輪駆動状態への切換速度を車
速に応じて変化させるようにしたことにより、例えば2
輪駆動モードから4輪駆動モードへの切換え時、2輪駆
動モードで停止していた遊動車輪側デファレンシャル装
置のデフケースやドライブ軸、トランスファ装置におけ
る各ギヤを緩やかに徐々に回転駆動することが可能とな
り、その駆動側の回転負荷の急激な増大をなくして、切
換えに伴うトルクショックの有効な低減等を図ることが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は4輪駆動車の模
式平面図、第2図は制御系の全体構成図、第3図はフロ
ントデファレンシャル機構およびフリーホイール装置を
示す断面図、第4図はトランスファ装置の断面図、第5
図は切換時の動作のフローを示す説明図、第6図は車速
に対するトランスファ切換時間の変更特性を示す特性図
である。 第7図〜第9図は他の実施例を示し、第7図は切換時の
動作フローの要部を示す説明図、第8図はトランスファ
クラッチ容量の時間変化特性を示す特性図、第9図は車
速に対するトランスファクラッチ容量の変更特性を示す
特性図である。 2・・・エンジン、3・・・変速機、4・・・前輪、5
・・・後輪、6・・・トランスファ装置、8・・・入力
軸、9・・・前輪側出力軸、10・・・後輪側出力軸、
19・・・センタデフ、32・・・モータ、33・・・
駆動モード切換機構、35・・・フロントデファレンシ
ャル機構、36・・・リャファレンシャル機構、50・
・・クラッチ機構、61・・・フリーホイール装置、6
6・・・コントローラ、68・・・車速センサ、69.
69’ ・・・切換速度制御手段。 パ−。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力軸の回転をフロントおよびリヤのデファレン
    シャル機構にそれぞれ伝達する1対の出力軸を有し、2
    輪駆動状態と4輪駆動状態とに切換可能なトランスファ
    装置と、2輪駆動時に遊動車輪となる車輪側のデファレ
    ンシャル機構の出力部に設けられ、該デファレンシャル
    機構と車輪との動力伝達を遮断するフリーホイール装置
    とを備えた4輪駆動車において、その車速を検出する車
    速検出手段と、該車速検出手段の出力を受け、上記トラ
    ンスファ装置における2輪駆動状態から4輪駆動状態へ
    の切換速度を車速に応じて変化させる切換速度制御手段
    とを備えたことを特徴とする4輪駆動車。
JP62272409A 1987-10-28 1987-10-28 4輪駆動車 Expired - Fee Related JP2633268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62272409A JP2633268B2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 4輪駆動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62272409A JP2633268B2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 4輪駆動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01114533A true JPH01114533A (ja) 1989-05-08
JP2633268B2 JP2633268B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=17513500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62272409A Expired - Fee Related JP2633268B2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 4輪駆動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2633268B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014508676A (ja) * 2011-02-18 2014-04-10 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッド 自動車並びに、自動車の制御方法及びシステム
JP2016179734A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車及び四輪駆動車の制御装置
JP2017180489A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社ユニバンス クラッチ装置
JP2020199803A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 井関農機株式会社 作業車両
CN116480751A (zh) * 2023-06-21 2023-07-25 中国第一汽车股份有限公司 带断开模式的差速锁总成及具有其的车辆

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249833A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動装置の油圧制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249833A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動装置の油圧制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014508676A (ja) * 2011-02-18 2014-04-10 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッド 自動車並びに、自動車の制御方法及びシステム
JP2016028961A (ja) * 2011-02-18 2016-03-03 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited 自動車並びに、自動車の制御方法及びシステム
US9346353B2 (en) 2011-02-18 2016-05-24 Jaguar Land Rover Limited Vehicle controller for changing the number of driven wheels
JP2016179734A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車及び四輪駆動車の制御装置
JP2017180489A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社ユニバンス クラッチ装置
JP2020199803A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 井関農機株式会社 作業車両
CN116480751A (zh) * 2023-06-21 2023-07-25 中国第一汽车股份有限公司 带断开模式的差速锁总成及具有其的车辆
CN116480751B (zh) * 2023-06-21 2023-09-01 中国第一汽车股份有限公司 带断开模式的差速锁总成及具有其的车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2633268B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01114535A (ja) 4輪駆動車
JP2572064B2 (ja) 4輪駆動車の操作装置
EP2796310B1 (en) Transfer device
JPS63269727A (ja) 4輪駆動車の操作装置
JPH0129725B2 (ja)
JPS6332649B2 (ja)
JPS63203422A (ja) 4輪駆動装置
JPH01114533A (ja) 4輪駆動車
JP2663154B2 (ja) 4輪駆動車の2−4切換機構
JP2543886B2 (ja) 4輪駆動車の2−4切換機構
JP2559770B2 (ja) 4輪駆動車
JPH02120142A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPH0629091Y2 (ja) 4輪駆動車の切換制御装置
JP2501426Y2 (ja) 自動変速機を備えた4輪駆動車の制御装置
JPH02120140A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPS6320234A (ja) 自動車の2輪・4輪駆動切換装置
JPH01114532A (ja) 4輪駆動車の駆動モード切換制御装置
JPH02120141A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPS62231820A (ja) 4輪駆動車の切換制御装置
JPS63232026A (ja) 4輪駆動車の差動装置
JPH02120139A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPH0248232A (ja) 4輪駆動車用動力伝達装置
JPS6133323A (ja) 4輪駆動車
JPH01114530A (ja) 4輪駆動車の駆動モード切換制御装置
JPH07117516A (ja) トランスファー

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees