JPH02120139A - 4輪駆動車の制御装置 - Google Patents

4輪駆動車の制御装置

Info

Publication number
JPH02120139A
JPH02120139A JP27373888A JP27373888A JPH02120139A JP H02120139 A JPH02120139 A JP H02120139A JP 27373888 A JP27373888 A JP 27373888A JP 27373888 A JP27373888 A JP 27373888A JP H02120139 A JPH02120139 A JP H02120139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
wheel drive
center differential
switching
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27373888A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kameda
修 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP27373888A priority Critical patent/JPH02120139A/ja
Publication of JPH02120139A publication Critical patent/JPH02120139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、副変速機構、2/4切換機構及びセンタデフ
を有するいわゆるパートタイム式の4輪駆動車において
、各機構を切換制御する制御装置に関する。
(従来の技術) 一般に、4輪駆動車においては、そのトランスファに対
し、エンジンから車輪に伝達される動力の伝達比を低速
状態又は高速状態に切り換える副変速機構(H/L切換
機構)、或いはセンタデフをロック状態又はフリー状態
に切り換えるセンタデフ切換機構、さらには2輪駆動状
態をも採り得るパートタイム式の4輪駆動車にあっては
駆動状態を2輪駆動状態又は4輪駆動状態に切り換える
2/4切換機構等、車輪への動力伝達状態を種々に切り
換えるための複数の切換機構が設けられる。
そして、従来、特開昭58−61025号公報に開示さ
れるものでは、駆動状態を2輪駆動状態又は4輪駆動状
態に切り換え得るようにした4輪駆動車において、車速
及びハンドル舵角をそれぞれ検出し、その車速及びハン
ドル舵角の双方を基にして駆動状態を切り換えるように
することにより、その切換えを安定して適確に行うよう
になされている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記の副変速機構、2/4切換機構及びセン
タデフを内蔵したトランスファを有するパートタイム式
4輪駆動車においては、それら機構を所定の複数の駆動
モードに基づいて切り換えるようになされているが、そ
れら駆動モードの選択により車両の走行特性が変化する
また、センタデフがロック状態にあるセンタデフロック
モードでは、旋回走行時に前後輪間で回転速度の差が生
じると、前輪側及び後輪側の各駆動系での捩じれにより
いわゆる内部循環トルクが生じ、前輪の回転が制限を受
けてブレーキング現象を招来することがある。
さらに、副変速機構が低速状態にある低速モードでは、
駆動トルクを増大できるものの、エンジン動力を効率よ
く車輪に伝達するという面ではロスが大きい。そして、
以上の諸問題は、特に高速走行時には顕著である。従っ
て、車両の走行条件如何によっては、その走行条件に対
応した最適な駆動モードに固定保持することが望ましい
本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、上記した従来技術において、車速を基に
2輪駆動状態と4輪駆動状態とを切り換える考え方に着
目し、副変速機構、2/4切換機構及びセンタデフを車
速に応じて所定状悪に切換保持するようにすることによ
り、高速走行時における上記の諸問題を一挙に解決しよ
うとすることにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的の達成のために、本発明の解決手段は、車速を
検出し、その車速が所定値以上となる高速走行時には、
副変速機構、2/4切換機構及びセンタデフを切り換え
て4輪駆動状態、高速状態及びセンタデフフリー状態に
固定保持するようにする。
具体的には、本発明の前提である4輪駆動車は、第1図
に示すように、エンジン1の動力を4つの車輪7 a、
  7 b、  10 a、  10 bに伝達する動
力伝達経路11の途中に、車輪7a、7b、10a。
10bに対する動力の伝達比を低速状態又は高速状態に
切り換える副変速機構16と、車輪7a。
7b、10a、10bに対する駆動状態を2輪駆動状態
又は4輪駆動状態に切り換える2/4切換機構38と、
センタデフ26とを内蔵したトランスファ4を備えると
ともに、上記副変速機構16.2/4切換機構38及び
センタデフ26を互いに関連付けて所定の駆動モードで
切り換える切換手段49を有する。
そして、この4輪駆動車において、車速を検出する車速
検出手段75と、該車速検出手段75の出力を受け、車
速が所定値以上に上昇したときに上記2/4切換機溝3
8が4輪駆動状態に、副変速機構16が高速状態に、セ
ンタデフ26がフリーにそれぞれ切り換えられて保持さ
れるように上記切換手段49を制御する制御手段78と
を設ける。
(作用) 上記の構成により、本発明では、車両の走行中、その車
速が車速検出手段75により検出される。
そして、制御手段78において、この検出された車速か
所定値以上で高速走行時と判断されると、切換手段49
に対する制御により副変速機構16が高速状態に、また
2/4切換機購38が4輪駆動状態に、さらにセンタデ
フ26がフリー状態にそれぞれ固定保持される。このた
め、上記副変速機構16の高速状態により、高速走行時
にエンジン1の動力が小さな減速比でもって効率よく車
輪7a、7b、10a、10bに伝達されることとなり
、副変速機構16の効率を良好に保つことかできる。
また、2/4切換機構38が4輪駆動状態に保たれるの
で、高速走行時であっても車輪7a、7b、10g、1
0bの駆動力を大にして車両の走行安定性を確保するこ
とができる。
さらに、センタデフ26かフリー状態となることから、
前後輪7 a、  10 a (7b、  10 b)
間で回転速度の差が生じても駆動系に内部循環トルクが
生じることはなく、ブレーキング現象を回避することが
できる。よって、以上の奈目乗効果により高速走行条件
に最適な駆動状態が得られることとなる。
(実施例) 以下、本発明の実権例を第2図以下の図面に基づいて説
明する。
第2図は本発明の一実施例に係るパートタイム式4輪駆
動車の全体構成を示し、1は車体前部に縦置状態で搭載
されたエンジン、3は該エンジン1にクラッチ2を介し
て駆動連結された変速機であって、この変速機3の後側
にはトランスファ4が配設されている。このトランスフ
ァ4はフロントプロペラ軸59、フロントデフ5及び左
右のフロントアクスル軸6a、6bを介して左右前輪7
a、7bに、またリヤプロペラ軸60、リヤデフ8及び
左右のリヤアクスル輔9a、9bを介して左右後輪10
a、10bにそれぞれ駆動連結されており、上記クラッ
チ2、変速機3、トランスファ4、前後のプロペラ軸5
9,60、デフ5,8及びアクスル軸6a、6b、9a
、9bにより、エンジン1の動力を4つの車輪に伝達す
るようにした動力伝達経路11が構成される。
上記トランスファ4は、第3図に詳示(1カ造を示すよ
うに、変速機3の出力軸(図示せず)と同一軸線上に配
置された入力軸12と、該入力軸12の後方(図で右方
)に同一軸線上に配置された中間軸13と、該中間軸1
3の側方に平行に配置され、前端が上記フロントプロペ
ラ軸5つに連結された前輪側出力軸14と、中間軸13
の後方に同一軸線上に配置され、後端が上記リヤプロペ
ラ軸60に連結された後輪側出力軸15とを備えている
そして、上記入力軸12の後端部には、エンジン1から
車輪に伝達される動力の伝達比を低速状態又は高速状態
に切り換えるための副変速機構16 (H/L切換機構
)が配設されている。この副変速機構16は、入力軸1
2に回転一体に支持されたサンギヤ17と、上記中間軸
13の前端に回転一体にスプライン結合等され、上記サ
ンギヤ17に噛合する複数のピニオン18,18.・・
・を担持するピニオンキャリア19と、上記各ピニオン
18に噛合するリングギヤ20とを有する遊星歯車機構
からなる。上記リングギヤ20には副変速機構16後方
の中間軸13上に回転可能に支持したクラッチハブ21
が回転一体に結合され、該クラッチハブ21の外周には
スリーブ22が回転−体にかつ軸方向に摺動可能にスプ
ライン結合されている。また、クラッチハブ21の前後
位置にはそれぞれ上記スリーブ22の内周スプライン歯
部と噛合可能な第1及び第2スプラインギヤ23゜24
が配設され、第1スプラインギヤ23はトランスファケ
ース4aに固定されて回転不能とされ、第2スプライン
ギヤ24は中間軸13に回転一体に固定されている。そ
して、スリーブ22をクラッチハブ21上で摺動させて
、その内周スプライン歯部を第1又は第2スプラインギ
ヤ23,24にそれぞれ選択的に噛合させることにより
、車輪7 a、  7 b、  10 a、  10 
bに対する動力伝達比を低速状態、高速状態又はニュー
トラル状態に切り換えるようにした第1切換機構25が
構成されている。すなわち、スリーブ22を前側の低速
位置(PL )に位置付けて、そのスプライン歯部を第
1スプラインギヤ23に噛合させたときには、リングギ
ヤ20を停止規制し、入力軸12の回転をサンギヤ17
、各ピニオン18及びピニオンキャリア19を介して中
間軸13に伝達して、その間に回転を減速することによ
り、動力伝達比を低速状態とする。一方、スリーブ22
を後側の高速位置(P+−+)に位置付けて第2スプラ
インギヤ24に噛合させたときには、入力軸12をピニ
オンキャリア19及びリングギヤ20を介して中間軸1
3に回転一体に直結して、入力軸12の回転を減速せず
にそのまま中間軸13に伝達することより、動力伝達比
を高速状態とする。さらに、スリブ22を前後中央のニ
ュートラル位置(PN )に位置付けて両スプラインギ
ヤ23,24に噛合させないときには、入力軸12の回
転を中間軸13に伝達しないよう両軸12.13を切り
離してニュートラル状態とするようになされている。
一方、上記中間軸13の後端部には遊星歯車式のセンタ
デフ26か配設されている。このセンタデフ26のサン
ギヤ27は中間軸13上に回転自在に支承され、各ピニ
オン28を担持するピニオンキャリア29はサンギヤ2
7後側の中間軸13に回転一体にスプライン結合され、
リングギヤ30は上記後輪側出力軸15の前端に回転一
体に結合されている。上記サンギヤ27のボス部は中間
軸13の周りを前方に延長され、該延長部27aの前端
にはクラッチハブ31が回転一体に結合され、このクラ
ッチハブ31の外周にはスリーブ32が回転一体にかつ
軸方向に摺動可能にスプライン結合されている。また、
このクラッチハブ31の前後位置にはそれぞれ上記スリ
ーブ32の内周スプライン歯部と噛合可能な第3及び第
4スプラインギヤ33,34が配設され、第3スプライ
ンギヤ33は中間軸13に回転一体に固定されている。
一方、第4スプラインギヤ34は上記サンギヤ27の延
長部27a上に回転可能に支持した駆動スプロケット3
5に回転一体に固定されている。
また、この駆動スプロケット35と、上記前輪側出力軸
14に回転一体に結合した従動スプロケット36との間
にはチェーン37が巻回されており、このチェーン37
により中間軸13側の回転を前輪側出力軸14に伝達す
るようにしている。そして、スリーブ32のクラッチハ
ブ31上での摺動によってその内周スプライン歯部を第
3又は第4スプラインギヤ33.34にそれぞれ選択的
に噛合させることにより、センタデフ26のフリー状態
若しくはそのロック状態又は2輪駆動状態若しくは4輪
駆動状態を切り換えるようにした第2切換機構38が構
成されている。すなわち、スリーブ32を前端の2輪駆
動位置(P2)に位置付けたときには、センタデフ26
のピニオンキャリア29とサンギヤ27とを連結して中
間軸13と後輪側出力軸15とをセンタデフ26により
直結しながら、クラッチハブ31と第4スプラインギヤ
34つまり駆動スプロケット35とを切り離して、中間
軸13と前輪側出力軸14との駆動連結を遮断すること
により、2輪駆動状態とする。また、スリーブ32を後
端の4輪駆動/センタデフフリー位置(P4F)に位置
付けたときには、クラッチハブ31を第4スプラインギ
ヤ34に噛合させ、中間軸13をセンタデフ26を介し
て駆動スプロケット35(前輪側出力軸14)及び後輪
側出力軸15に駆動連結して4輪駆動状態とするととも
に、ピニオンキャリア2つとサンギヤ27との非連結に
よってセンタデフ26をフリー状態とする。
さらに、スリーブ32を前後中間の4輪駆動/センタデ
フロック位置(PAL)に位置付けたときには、上記と
同様に、クラッチハブ31と駆動スプロケット35とを
回転一体に連結して4輪駆動状態とするとともに、ピニ
オンキャリア29をサンギヤ27に回転一体に連結して
センタデフ26をロック状態とするするようになされて
いる。
上記トランスファ4の第1及び第2切換機構25.38
を切換作動させる構造について第5図により説明するに
、図中、39はトランスファケース4al:摺動可能に
支持された第1シフトロツドで、その前端(図で左端)
には第1シフトフオーク40が、後端には外周にピン4
1を突没せしめた円筒部材42がそれぞれ移動不能に固
定され、上記第1シフトフオーク40は上記第1切換機
構25のスリーブ22外周に移動一体に係合している。
また、43は上記第1シフトロツド39と平行に配置さ
れてトランスファケース4aに摺動可能に支持された第
2シフトロツドで、該シフトロッド43には第1シフト
ロツド39上の円筒部材42に対応する部位に第2シフ
トフオーク44かボス部44aにて移動不能に固定され
、該シフトフォーク44は上記第2切換機構38のスリ
ーブ32外周に移動一体に係合しており、そのボス部4
4aにはビン45が突設されている。さらに、上記両シ
フトロッド39,43間にはトランスファケース4aに
回転可能に支持された駆動軸46が両シフトロッド39
,43と平行に配設され、この駆動軸46の前端には円
筒カム47か回転−体に固定されている。このカム47
の外周にはその前側に上記第1シフトロツド39上にお
ける円筒部材42のピン41に係合する第1カム溝47
aが、また後側に第2シフトロツド43上における第2
シフトフオーク44のピン45に係合する第2カム溝4
7bがそれぞれ螺旋状に形成されている。そして、駆動
軸46の後端は第3図に示すようにトランスファケース
4a外部に配置した電動モータ48に駆動連結されてお
り、このモータ48の作動により駆動軸46及びカム4
7を例えば60°ずつの回転角で回転させ、そのカム4
7における各カム溝47a、47b内のピン41゜45
を摺動させながら軸方向に移動させて、両シフトロッド
39.43を互いに関連させて摺動させるようにしてい
る。よって、このシフトロッド39.43、ピン41,
45、円筒カム47、駆動軸46、モータ48により、
第1及び第2切換機構25.38を2輪駆動/高速モー
ド(2H)、4輪駆動/高速/センタデフフリーモード
(4HF)、4輪駆動/高速/センタデフロックモード
(4HL) 、4輪駆動/低速/センタデフロックモー
ド(4L L)及びニュートラルモード(N)の5種類
のモードの切換状態に組み合わせて切り換えるようにし
た切換手段としてのトランスファ切換機構49が構成さ
れている。
さらに、第3図に示すように、上記左側フロントアクス
ル軸6aはフロントデフ5近傍で軸方向に2分割され、
その分割部分には、2輪駆動状態で遊動車輪(非駆動車
輪)となる前輪7a、7bの回転がトランスファ4に伝
達されるのを阻止するリモートフリーホイール機構50
が設けられている。このリモートフリーホイール機構5
0は、上記フロントアクスル軸6aの分割部の一方に回
転一体にかつ摺動可能にスプライン結合されたスリーブ
51を備え、該スリーブ51は分割部の他方に回転一体
にかつ摺動可能にスプライン結合してアクスル輔6aを
断接する。上記スリーブ51にはこれを移動させるシフ
トフォーク52が係合され、該シフトフォーク52はダ
イアフラム装置54により駆動されるシフトロッド53
に取り付けられている。そして、上記ダイアフラム装置
54は図示しないがダイアフラムによって区画された2
つの負圧室を有し、該負圧室はそれぞれ負圧通路55.
56を介してエンジン1の吸気通路に連通されている。
上記負圧通路55.56にはそれぞれ常時閉の第1及び
第2ソレノイドバルブ57.58が配設されており、第
1ソレノイドバルブ57を開弁させたときには、一方の
負圧室にエンジン1の吸気負圧を導入して、スリーブ5
1をアクスル軸6a分割部の他方から離れる方向に移動
させることにより、フロントアクスル軸6aの分割部を
切り離して、前輪7a、7bの回転がトランスファ4に
伝達されるのを阻止する。一方、第2ソレノイドバルブ
58を開弁させたときには、他方の負圧室に吸気負圧を
導入して、スリーブ51を上記とは逆方向に移動させる
ことにより、フロントアクスル軸6aの分割部を回転一
体に接続するようになされている。
そして、第3図に示すように、上記トランスファ切換機
構49のモータ48及びリモートフリーホイール機構5
0の両ソレノイドバルブ57,58はCPUを内蔵した
コントロールユニット70により作動制御されるように
構成されている。このコントロールユニット70には、
第1〜第4の4つのモード検出スイッチ71〜74の各
検出信号と、車両の走行速度Vを検出する車速セン÷7
5の検出信号と、運転者により選択操作される2/4切
換スイツチ76及びH/L切換スイッチ77の各切換信
号とが入力されている。上記第1モード検出スイツチ7
1は、2輪駆動モード(2H)で上記トランスファ切換
機構49における第2シフトフオーク44が2輪駆動位
置(P2)にシフトされているかどうかを検出してその
シフト時に信号を出力するものである。また、第2モー
ド検出スイツチ72は、同様に第1シフトフオーク40
が高速位置(PH)にシフトされていることを検出して
信号を出力する。さらに、第3モード検出スイツチ73
は、上記駆動軸46の回転位置に基づいて2輪駆動/高
速モード(2H) 、4輪駆動/高速/センタデフフリ
ーモード(4HF)、4輪駆動/高速/センタデフロッ
クモード(4HL)及び4輪駆動/低速/センタデフロ
ックモーF(4LL)の4つの駆動モードを判定するポ
ジションスイッチである。また、第4モード検出スイツ
チ74は、上記リモートフリーホイール機構50のシフ
トフォーク52の移動位置に基づいてフロントアクスル
軸6aの断接状態つまりリモートフリーホイール機構5
0の作動状態を検出する。
尚、コントロールユニット70には図示しないが表示用
のデイスプレィ装置や警報用のランプ等が接続されてい
る。
上記コントロールユニット70においてCPUにより行
われる信号処理の手順について第6図により説明する。
まず、スタート後の最初のステップS1でイニシャルセ
ット(初期化)を行い、次のステップS2で上記第1〜
第4モード検出スイツチ71〜74(図では#1〜#4
と簡略化して示している)の信号を読み込む。さらに、
ステ・ツブS3では上記第1〜第3モード検出スイツチ
71〜73による検出状態が全て同じモードを示してい
るかどうかを判定し、この判定がNOのときにはステッ
プS4で警報のためにランプを点灯させた後、上記ステ
ップS2に戻る。
一方、上記ステップS3の判定がYESのときにはステ
ップS5に進み、第1及び第4モード検出スイッチ71
.74による検出状態が互いに同じかどうかを判定し、
ここでYESと判定されると、ステップS6でリモート
フリーホイール機構50の両ソレノイドバルブ57.5
8を共にOFF状態(閉弁状態)とする一方、Noと判
定されると、ステップS7において第1モード検出スイ
ツチ71の検出状態が2輪駆動モードか否かを判定する
。この判定がYESのときには、トランスファ4が2輪
駆動状態であるにも拘らずリモートフリーホイール機構
50が4輪駆動状態(フロントアクスル軸6a分割部の
接続状態)であるので、この機構50を2輪駆動状態に
切り換えるために、ステップS8で上記第1ソレノイド
バルブ57を開き、第2ソレノイドパルプ58は閉じる
信号を出力する。また、ステップS7の判定がNOのと
きには、逆に、トランスファ4が4輪駆動状態でリモー
トフリーホイール機構50は2輪駆動状態(フロントア
クスル軸68分割部の遮断状態)であるので、この機構
50を4輪駆動状態に切り換えるために、ステップS9
で上記第1ソレノイドバルブ57を閉じ、第2ソレノイ
ドバルブ58は開く信号を出力する。そして、上記ステ
ップS6゜S7.S9の後はステップSloでデイスプ
レィ装置を点灯させてモードに応じたデイスプレィ表示
を行う。
さらに、ステップS11では車速センサ75により検出
された車速Vと所定値(100kn+/It )との大
小を比較し、車速Vが所定値よりも低い低速走行時と判
定されると、ステップS12に進んで、2/4切換スイ
ツチ76及びH/L切換スイッチ77の各切換信号に基
づいて運転者により選択操作された指定モードを検出し
、次いでトランスファ4の第1及び第2切換機構25.
38又はリモートフリーホイール機構50を切り換える
べく、ステップSI3で切換動作サブルーチンに移行し
、しかる後に最初のステップS2に戻る。
これに対し、上記ステップSI+で車速Vが所定値以上
の高速走行時と判定されると、ステップS14に進んで
、切換モードを4輪駆動/高速/センタデフフリーモー
ド(4HF)に設定する。このモード設定により上記ス
テップSI3での切換動作サブルーチンが実行されて切
換動作が行われる。
そして、ステップSI5で同モード(4HF)に切り換
わるまでステップ5I41915を繰り返し、切り換わ
ると最初のステップS2に戻る。
よって、本実施例では、上記フローにおけるステップS
ll、SI3〜SO5により、車速センサ75の出力を
受け、車速か所定値(100km/l! )以上に上昇
したときに、上記第2切換機構38が4輪駆動状態でセ
ンタデフ26のフリー状態に、副変速機構16の第1切
換機構25が高速状態にそれぞれ切り換えられて、4輪
駆動/高速/センタデフフリーモード(4HF)に保持
されるように上記トランスファ切換機構49を制御する
制御手段78が構成されている。
したがって、上記実施例においては、車両の走行中、そ
の車速Vが車速センサ75により検出されるとともに、
この検出された車速Vがコントロールユニット70にお
いて所定値(100km/It )と比較され、車速V
が所定値よりも低い低速走行時には、運転者による2/
4切換スイツチ76及びH/L切換スイッチ77の切換
操作に応じて所定駆動モードに切り換えられる。すなわ
ち、切換スイッチ76.77の切換操作により、トラン
スファ切換機構49のモータ48が作動して駆動軸46
が回転し、その円筒カム47のカム溝47a。
47bに係合されたビン41.45が移動して第1及び
第2シフトロッド39,43が連係して軸方向に摺動し
、このシフトロッド39,43の移動により第1及び第
2切換機構25.38が切り換えられて目的の駆動モー
ドに保持される。例えば、車両の駆動モードが2輪駆動
/高速モード(2H)であるときには、第1切換機構2
5が高速位置(PH)に、第2切換機構38が2輪駆動
位置(P2)にそれぞれ位置付けられて、2輪駆動状態
に保持される。また、この2輪駆動状態では、リモート
フリーホイール機構50が遮断状態となり、フロントア
クスル軸6a、5bのみが回転して、フロントデフ5の
デフケースや該デフケースに駆動連結されたトランスフ
ァ4の後輪側出力軸15等は停止し、それらの回転によ
るエンジン1の駆動損失を抑えることができる。
また、4輪駆動/高速/センタデフフリーモード(4H
F)では、第1切換機構25が高速位置(PH)に、第
2切換機構38が4輪駆動/センタデフフリー位置(P
4F)にそれぞれ位置付けられて、センタデフ26がフ
リーとされた4輪駆動状態に保持される。
さらに、4輪駆動/高速/センタデフロックモード(4
HL)では、第1切換機構25が高速位置(PH)に、
第2切換機構38は4輪駆動/センタデフロック位置(
PJL)にそれぞれ位置付けられて、センタデフ26が
ロックされた4輪駆動状態に保持される。
また、駆動モードの4輪駆動/低速/センタデフロック
モード(4L L)では、第1切換機構25は低速位置
(PL)に、第2切換機横38は4輪駆動/センタデフ
ロック位置(PJL)にそれぞれ位置付けられる。この
ことによってセンタデフロックの4輪駆動状態で低速状
態に保持される。
尚、駆動モードがセンタデフ26のロック状態にある4
輪駆動モードつまり4輪駆動/高速/センタデフロック
モード(4HL)又は4輪駆動/低速/センタデフロッ
クモード(4LL)と、2輪駆動/高速モード(2H)
との間で切り換わるときには、駆動状態の変化か大きい
ので、それを避けるべく、−旦、4輪駆動/高速/セン
タデフフリーモード(4HF)を経由して切り換えられ
る。また、上記4輪駆動モードから2輪駆動モードに切
り換わるときには、先ず、トランスファ4の第2切換機
構38が4輪駆動位置に切り換えられた後にリモートフ
リーホイール機構50が接続状態に切り換えられる。
これに対して、車速Vが所定値以上であって車両が高速
走行していると判定されると、駆動モードは強制的に4
輪駆動/高速/センタデフフリーモード(4HF)に切
り換えられて固定保持される。そして、この駆動モード
(4HF)への固定保持により、上記副変速機構16が
高速状態に保たれるので、高速走行時にエンジン1の動
力が小さな減速比でもって効率よく車輪に伝達されるこ
ととなり、よって副変速機構16の効率を良好に保つこ
とができる。
また、車輪の駆動状態が4輪駆動状態となるので、高速
走行時であっても車輪7a、  7b、  10a、1
0bの駆動力を大に保つことができ、よって車両の走行
安定性を確保することができる。
しかも、センタデフ26がフリー状態となることから、
前輪7a、7bと後輪10a、10bとの間で回転速度
の差が生じても駆動系に内部循環トルクが生じることは
なく、ブレーキング現象を有効に回避することができる
。以上の相乗効果により高速走行の際に最適な駆動状態
を得ることができる。
そして、高速走行時には駆動モードが4輪駆動/高速/
センタデフフリーモード(4HF)に固足保持されるの
で、トランスファ4の第2切換機構38が2輪駆動位置
(P2)と4輪駆動位置(P4 F)、(P4 L)と
の間で切り換わることが禁止される。その結果、その第
2切換機構38におけるシンクロ機構の負荷を軽減して
、その耐久性を向上させることができる。
さらに、上記2輪駆動モードでは、リモートフリーホイ
ール機構50が動力伝達の遮断状態にあるので、フロン
トデフ5のデフケースの回転が停止している。このため
、高速走行時に2輪駆動モードから4輪駆動モードへ切
り換わるようにすると、トランスファ4の第2切換機構
38が4輪駆動状態へ切り換えられた後にリモートフリ
ーホイール機構50が接続状態に切り換えられる際に、
該フロントデフ5のデフケースとフロントアクスル軸6
a、6bとの間にフロントデフ5による通常の差動状態
の回転差を遥かに越える回転差か生じることとなり、両
者の接触部分で焼付きが生じる虞れがある。しかし、本
実施例では、高速走行時には4輪駆動/高速/センタデ
フフリーモード(4HF)に固定保持されて、上記2輪
駆動モードから4輪駆動モードへの切換えに伴うリモー
トフリーホイール機構50の接続動作が禁止されるので
、上記焼付きを確実に防止することができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によると、副変速機構、2
/4切換機構及びセンタデフを内蔵したトランスファを
有するパートタイム式4輪駆動車において、車速を検出
し、高速走行時には副変速機構を高速状態に、2/4切
換機構を4輪駆動状態に、センタデフをフリー状態にそ
れぞれ固定保持するようにしたことにより、高速走行時
における走行安定性の確保、駆動系の内部循環トルクに
よるブレーキング現象の回避及び副変速機構の効率の増
大化を図ることができる。さらに、高速走行時には2輪
駆動状態と4輪駆動状態との切換えが禁止されるので、
2/4切換機構におけるシンクロ機構の負荷を軽減して
その耐久性を向上させることができる。また、2輪駆動
状態で遊動車輪となる車輪のトランスファとの駆動連結
を遮断するリモートフリーホイール機構を備えた場合に
は、その接続状態への切換えに伴うデフのケースとアク
スル軸との間の回転差の異常上昇を回避でき、その焼付
きを有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す図である。第2図以下の図
面は発明の実施例を示し、第2図は駆動系の全体構成を
示す模式平面図、第3図は制御系の構成を示す図、第4
図はトランスファの構造を示すスケルトン図、第5図は
トランスファ切換機構の要部を示す拡大斜視図、第6図
はコントロールユニットにおける信号処理の手順を示す
フローチャート図である。 1・・・エンジン、4・・・トランスファ、7a、7b
・・・前輪、10a、10b・・・後輪、11・・・動
力伝達経路、16・・・副変速機構、25・・・第1切
換機構、26・・・センタデフ、38・・・第2切換機
構(2/4切換機構)、39・・・第1シフトロツド、
43・・・第2シフトウツド、46・・・駆動軸、47
・・・カム、48・・・モータ、49・・・トランスフ
ァ切換機構(切換手段)、50・・・リモートフリーホ
イール機構、70・・・コントロールユニット、71〜
74・・・モード検出スイッチ、75・・・車速センサ
(車速検出手段)、78・・・制御手段、■・・・車速

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの動力を4つの車輪に伝達する動力伝達
    経路の途中に、車輪に対する動力の伝達比を低速状態又
    は高速状態に切り換える副変速機構と、車輪に対する駆
    動状態を2輪駆動状態又は4輪駆動状態に切り換える2
    /4切換機構と、センタデフとを内蔵したトランスファ
    を備えるとともに、上記副変速機構、2/4切換機構及
    びセンタデフを関連付けて所定の駆動モードで切り換え
    る切換手段を有する4輪駆動車において、車速を検出す
    る車速検出手段と、該車速検出手段の出力を受け、車速
    が所定値以上に上昇したときに上記2/4切換機構が4
    輪駆動状態に、副変速機構が高速状態に、センタデフが
    フリーにそれぞれ切り換えられて保持されるように上記
    切換手段を制御する制御手段とを設けたことを特徴とす
    る4輪駆動車の制御装置。
JP27373888A 1988-10-28 1988-10-28 4輪駆動車の制御装置 Pending JPH02120139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27373888A JPH02120139A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 4輪駆動車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27373888A JPH02120139A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 4輪駆動車の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02120139A true JPH02120139A (ja) 1990-05-08

Family

ID=17531878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27373888A Pending JPH02120139A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 4輪駆動車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02120139A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057062A (en) Operating apparatus for four-wheel drive vehicle
JPS63269728A (ja) 4輪駆動車の操作装置
JPH01114535A (ja) 4輪駆動車
EP0197665B1 (en) Power transfer device for four-wheel drive
JP2633268B2 (ja) 4輪駆動車
JPH02120139A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPH02120142A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPH02120140A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP2663154B2 (ja) 4輪駆動車の2−4切換機構
JPH02120141A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP2559770B2 (ja) 4輪駆動車
JP2543886B2 (ja) 4輪駆動車の2−4切換機構
JPS6334233A (ja) 4輪駆動装置
JPH02120143A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPS6320234A (ja) 自動車の2輪・4輪駆動切換装置
JPH01114532A (ja) 4輪駆動車の駆動モード切換制御装置
JPH01164630A (ja) 自動変速機を備えた4輪駆動車の制御装置
JPH01132427A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPH0858413A (ja) 後2軸駆動車の駆動力切換え装置
JPH07117516A (ja) トランスファー
JPS635294B2 (ja)
JPH01114530A (ja) 4輪駆動車の駆動モード切換制御装置
JPS62203828A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH02283529A (ja) 車両の前後輪駆動装置
JPS6325138A (ja) 4輪駆動装置