JPS6382792A - 染料転写体 - Google Patents

染料転写体

Info

Publication number
JPS6382792A
JPS6382792A JP61229025A JP22902586A JPS6382792A JP S6382792 A JPS6382792 A JP S6382792A JP 61229025 A JP61229025 A JP 61229025A JP 22902586 A JP22902586 A JP 22902586A JP S6382792 A JPS6382792 A JP S6382792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
resin
melting point
binder resin
dye transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61229025A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Taguchi
田口 信義
Akihiro Imai
章博 今井
Hiromu Matsuda
宏夢 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61229025A priority Critical patent/JPS6382792A/ja
Publication of JPS6382792A publication Critical patent/JPS6382792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は低電力で安定な高画質画像を提供する熱転写用
染料転写体に関する。
従来の技術 従来、知られている昇華転写型感熱記録法に用いられる
染料転写体の色材層は次の思想で形成されていた。■色
材層中の昇華染料の昇華開始温度は記録エネルギを少な
くするためその融点より低く設計されていた。■従って
一般には色材層中の結着樹脂の融点は、染料の融点よシ
低い。■結着樹脂が受像基体上の染着樹脂と融着するこ
とを防止するため、■色材層中にフィラーを充てんする
、@色材層面より突出するスペーサ粒子を色材層に含有
する、θ色材層そしてまたは染着層に離型性活性剤を含
有する等の構成を用いていた。
発明が解決しようとする問題点 以上のような従来の構成は次のような問題点を有してい
る。■昇華開始温度の低い染料を用いた場合、染料転写
体としての保存安定性に不満足な点が多いだけでなく、
記録後、光・温湿度の画像安定性、即ち染着層中での染
料の安定性が不十分である。■結着樹脂と、染着樹脂と
の融着を防止するための、フィラー、スペーサ粒子の存
在のため、記録特性の立上シ感度が低く、その勾配が急
しゅんである。そのため熱的記録手段の階調制御に負担
が大きい。■上記と同じ目的の融着防止用に特に染着層
中に離型性活性剤を多く用いると、記録画像のブリード
(にじみ)現象が発生しやすく、また、その画像安定性
に悪い影響を与えやすい0 本発明は以上の問題点を解決するために提案されたもの
で、低電力で安定な記録、゛安定な高画質画像を提供す
ることを目的とする。
問題点を解決するための手段 受像基体上の染着樹脂を含む染着層と対向させて用いる
、染料転写基体上に設けられた少くとも昇華性染料と結
着樹脂を含む色材層において、前記結着樹脂が融点を有
さないか、またはその融点が前記染料の融点より高く、
かつ、前記結着樹脂が前記染着樹脂と非相溶性であり、
前記染料が前記染着樹脂と良好な相溶性を示すものとす
る。
作用 本発明の基本原理は次の2点である。
■昇華性染料の融点が結着樹脂のそれよシ低く、染着樹
脂との相溶性がよいので低記録エネルギーの場合でも、
昇華現象ではなく拡散現象によって染料が染着樹脂中へ
深く浸透する。
■互に密着している色材層の結着樹脂と染着層の染着樹
脂は非相溶であり、かつ、結着樹脂の融点が高いので両
層間にスペーサ等の形状効果の導入や、活性剤を導入す
ることなく高い記録エネルギーにおいても両層は融着し
ない。
実施例 本発明の一実施例の断面図を第1図に示す。1は本発明
の染料転写体、2は受像体で、1と2がサーマルヘッド
3、プラテン4の間に挟着されて記録が行われる。染料
転写体1は、その基体(染料転写基体)12上に色材層
11が設けられ、その背面には滑性耐熱層16が塗工さ
れたものである。受像体2は受像基体22上とその上に
設けられる染着層21で構成される。色材層11は少く
とも昇華性染料13と結着樹脂14を含み、その表面は
平滑に形成される。染着層21は主に染着樹脂23を含
み、その表面は色材層同様平滑に処理され、染料転写体
1と受像体2を対向させた時、色材層11と染着層21
間にはその間隙が極めて少なくなるように設計される。
本発明における昇華性染料13は低い融点とそれより高
い昇華開始温度をもっている。ここで述べる昇華開始温
度は熱天秤法により次のように定義されたものである。
即ち、10℃/分の昇温速度、流量3oml/分 の大
気雰囲気中で行われる熱天秤法で1重量%の減量が観測
される温度である。また、融点は一般には指差熱分析(
DTム)で計測される。表1に用いた染料系とその融点
、昇華開始温度を示す。
(以下 余 白) (表 1) 結着樹脂14は、その融点が観測されないがまたは昇華
性染料13よシ高く、染着樹脂23と非相溶な材料から
選択される。染料の融点が100〜200’Cであるか
ら一般的に200’C以上の融点または熱変形温度が1
30’C以上のものから選択される。ここで言う熱変形
温度はアメリカ材料試験協会(ムSTM)D648に記
述される荷重1s、e kg/atにおける試験による
ものである。また染着樹脂22には昇華性染料として一
般的に分散染料が用いられるので、これと良好な相溶性
を示す各種のポリエステル樹脂が用いられる。従って結
着樹脂14にはポリカーボネート、ポリサル7オン、ポ
リエーテルイミド、ボリフェニレンオキシド、ポリフェ
ニレンサルファイド等のポリエステル樹脂と相溶性のよ
くない耐熱樹脂が用いられる。表2に比較例も含めてそ
の材料と、ガラス転移点、融点、熱変形温度及びポリエ
ステル樹脂との相溶性を示す。
(以下余 白) 一方、種々検討の結果、ポリエステル樹脂と比較的相溶
性のよい、エチルセルロース、アセチルセルロース、ポ
リウレタン、キシレン、スルフォンアミドオリゴスチレ
ン、フェノール、ボリアリレート樹脂、等のような樹脂
は、本発明結着樹脂としては不適当であった。
なお、相溶性は次の評価法に基づいて行われた。
透明なPETフィルム上に単独の樹脂を溶剤法で塗工・
乾燥し、この面の透過光をCI X (L’♂b′)色
空間に基づく光度りで評価する。22丁フィルムの影響
を考慮した光度りをΔL、とする。樹脂ム。
Bの相溶性を評価する場合、まずム、B単独のΔLs(
i) rΔLs(!l)を測定する。次に樹脂ム、Bを
混合し溶剤法でPICTフィルム上に塗工・乾燥した後
のム、B混合系のΔLをΔ”M(4+B)として測定す
る。この結果から次の計算式によるΔL′が小さいもの
を相溶性がよいとして評価し、表2にその値を示す。
ΔLcal ここでΔLcaJ=  (ΔLS(A)+ΔL5(B)
 )以上のような少くとも結着樹脂と昇華性染料を含む
色材層は、約1〜2μ論の厚さでその背面に滑性耐熱層
の設けられた4〜10μmのPICTフィルム等の染料
転写基体12上にグラビア印刷機。
フレキソ印刷機等で面順次に印刷される。
次に更に具体的な実施例を記す。
(実施例1) 6μm厚のPITフィルムの背面に紫外線硬化樹脂、無
機微粒子、滑材等からなる滑性耐熱層を約1μm設けた
ものを染料転写基体とした。この表面に以下に述べるよ
うな、シアン、マゼンタ。
イエロ−3原色のインクをグラビア印刷機で印刷厚1μ
mになるよう面順次に印刷して染料転写体とした。
まず、染料としては次のものを用いた〇マゼンタ(アゾ
系色素): イエロ(アゾ系色素): 以上の染料をそれぞれ2y用意し、これと結着樹脂とし
てポリサル7オン樹脂(ユニオン・カーバイド製、商品
名P−1yoo)41をモノクロルベンゼン溶液20f
中に溶解させ、ボールミルで十分混練することによシ各
色のインクを作製した。
また受像体としては、約1ooμm厚の白色微粒子とポ
リエステル樹脂との混合物の押出しシートを受像基体と
しこの上に飽和ポリエステル樹脂を染着樹脂とし、助剤
としての耐熱付与剤、滑材を少量含む染着層を約6μ論
の厚になるように3本リバースロールコータで塗工した
ものを用いた。
(比較例1) 比較例の染料転写体として次のものを用いた。
上記の式(1) l (2) 、 (3)の染料をそれ
ぞれ2f用意し、これと結着樹脂として、アセチルセル
ロース(ダイセル製、商品名8oシリーズ)4gを塩化
メチレン溶液2Of中に溶解させ、ボールミルで十分混
練することにより各色のインクを調整し、実施例と同様
の方法で染料転写体を作成した。また、受像体としては
(実施例1)と同様のものを用いた0 以上のように作製した(実施例1)、(比較例1)の染
料転写体と受像体を用いて、以下の記録条件にて感熱転
写記録を行った。
サーマルヘッド :薄膜ライン型(五〇版)分解能  
    :6ドット/mm 記録エネルギー 二〇〜7J/af 印加パルス巾  二〇〜4m!! 記録周期    :33,3ms/ラインその結果を第
2図に示す。これから明らかなように本発明による特性
は、比較例よシ低濃度から滑らかな立上り特性を示すと
共に、良好なドツトの再現性が得られた。
また、比較例に用いた結着樹脂は受像体の染着樹脂と比
較的相溶性が良好なため、中・高濃度領域で両層が融着
し、良好な記録を行うことができなかった。
(実施例2) 実施例1の結着樹脂ポリサル7オンの替シにポリカーボ
ネート樹脂(余人(株)製、商品名パンライ)L)を用
いて同様の染料転写体を作製した。
受像体は実施例1のものを用いた。
(比較例2) 実施例2に用いたインクに粒径3μmのスペーサ粒子と
してアルミナを21混入し同様の処決で染料転写体を作
製した。受像体は実施例1のものを用いた。
以上のように調整した(実施例2)、(比較例2)の染
料転写体、受像体を用いて前述と同様な記録試験を行っ
たところ、第2図と同様の記録特性が得られた。比較例
における低濃度の立上シネ良は、色材層中のスペーサ粒
子によって生ずる色材層と染着層間の間隙によると考え
られる。また、この比較例では、特にマゼンタ色の昇華
開始温度が高いため、低濃度領域の染料の移行が色材層
と染着層間の物理的接触点でのみ行われるため、低・中
濃度領域での画質に乱れが生じた。
発明の効果 ■染料転写体から受像体への染料の移行が昇華現象だけ
でなく熱拡散現象も有効に用いているので、低濃度領域
での記録濃度特性の立上りが良好で、高階調記録におけ
る回路処理が簡単になり、良好な階調特性が得られる。
■染料として安定であるが、昇華能力の悪い染料であっ
ても、融点の低いものであれば利用することができるた
め、記録画像の高い安定性を得ることができると共に、
保存安定性のよい染料転写体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の染料転写体を用いた実施例の断面図、
第2図は本発明と比較例の染料転写体を用いた記録濃度
特性を示すグラフである。 1・・・・・・染料転写体、11・・・・・・色材層、
12・・・・・・染料転写基体、13・・・・・・昇華
性染料、14・・・・・・結着樹脂、21・・・・・・
染着層、23・・・・・・染着樹脂、22・・・・・・
受像基体。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受像基体上の染着樹脂を含む染着層と対向させて
    用いる、染料転写基体上に設けられた少くとも昇華性染
    料と結着樹脂を含む色材層において、前記結着樹脂が融
    点を有さないかまたはその融点が前記染料の融点より高
    く、かつ、前記結着樹脂が前記染着樹脂と非相溶性であ
    り、前記染料が前記染着樹脂と良好な相溶性を示すこと
    を特徴とする染料転写体。
  2. (2)結着樹脂の熱変形温度が130℃以上である特許
    請求の範囲第1項記載の染料転写体。
  3. (3)結着樹脂の融点が200℃以上である特許請求の
    範囲第1項記載の染料転写体。
  4. (4)染料の融点が前記染料の熱天秤法による昇華開始
    温度より低いことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の染料転写体。
JP61229025A 1986-09-26 1986-09-26 染料転写体 Pending JPS6382792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229025A JPS6382792A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 染料転写体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229025A JPS6382792A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 染料転写体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6382792A true JPS6382792A (ja) 1988-04-13

Family

ID=16885568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61229025A Pending JPS6382792A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 染料転写体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6382792A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5607896A (en) * 1991-08-20 1997-03-04 Imperial Chemical Industries Plc Thermal transfer printing dyesheet

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119660A (ja) * 1974-03-01 1975-09-19
JPS5914994A (ja) * 1982-07-16 1984-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像転写体
JPS59199295A (ja) * 1983-04-28 1984-11-12 Sony Corp 昇華転写式コピ−用インキリボンのインキ組成物
JPS6131467A (ja) * 1985-05-10 1986-02-13 Mitsubishi Chem Ind Ltd インドアニリン化合物
JPS6141596A (ja) * 1984-08-02 1986-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱記録転写体用インキ組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119660A (ja) * 1974-03-01 1975-09-19
JPS5914994A (ja) * 1982-07-16 1984-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像転写体
JPS59199295A (ja) * 1983-04-28 1984-11-12 Sony Corp 昇華転写式コピ−用インキリボンのインキ組成物
JPS6141596A (ja) * 1984-08-02 1986-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱記録転写体用インキ組成物
JPS6131467A (ja) * 1985-05-10 1986-02-13 Mitsubishi Chem Ind Ltd インドアニリン化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5607896A (en) * 1991-08-20 1997-03-04 Imperial Chemical Industries Plc Thermal transfer printing dyesheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0141678A1 (en) Heat transfer printing sheet
EP0271861A2 (en) Heat transfer sheet
JPS60101087A (ja) 熱転写シ−ト
JPH0367694A (ja) 熱転写記録媒体
JPS5993389A (ja) 熱転写用カラ−シ−ト
JPS59199295A (ja) 昇華転写式コピ−用インキリボンのインキ組成物
JPS6382792A (ja) 染料転写体
JPH0752552A (ja) 熱染料転写画像用質量転写ドナーリボン
JPH0648053A (ja) 熱転写シート
JPH02139293A (ja) 熱転写記録用受像シート
CN217259258U (zh) 一种热升华转印纸
JP3557032B2 (ja) 熱転写プリンター用受容紙
JPS5836481A (ja) マルチストライクインキリボン
JP2010083129A (ja) 昇華型熱転写リボン
JPH0259396A (ja) 昇華熱転写記録用受像媒体
JPH0768943A (ja) 熱転写シート
JPH09240154A (ja) 感熱転写記録媒体
JP3056420B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH03163167A (ja) 染料及び該染料を含む熱転写シート
JP2990251B2 (ja) 受像層転写用シートおよびこれを用いる画像形成方法
JPS5991093A (ja) 感熱転写記録方法
JPH06316171A (ja) カラー画像形成用熱転写シート
JPS62170382A (ja) 被記録材
JPH037385A (ja) 熱転写シート
JPH0516544A (ja) 昇華型熱転写用受像媒体