JPS6382367A - 密閉形開閉装置における事故点標定器 - Google Patents

密閉形開閉装置における事故点標定器

Info

Publication number
JPS6382367A
JPS6382367A JP61226179A JP22617986A JPS6382367A JP S6382367 A JPS6382367 A JP S6382367A JP 61226179 A JP61226179 A JP 61226179A JP 22617986 A JP22617986 A JP 22617986A JP S6382367 A JPS6382367 A JP S6382367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fault locator
voltage waveform
fault
capacitor
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61226179A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Murase
洋 村瀬
Hitoshi Okubo
仁 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61226179A priority Critical patent/JPS6382367A/ja
Publication of JPS6382367A publication Critical patent/JPS6382367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、密閉形開閉装置における事故点検用装置に係
り、特に、送電線路に加わったサージ電圧を分圧し、事
故点を標定する装置に関するもので必る。
(従来の技術) 送電線路の事故点を標定する装置(以下、)tル1〜ロ
ケータと略称する。)は古くから実用化が成されている
。フォルトロケータシステムの中で、事故点で生じるサ
ージ電圧を分解し、フォルトロケータ信号とする方式は
、主として変電所の線路側端に配置される静電容量分圧
器を用いている。
この装置の概略は第4図に示した通りである。
1は送電線、2は変電所、開閉所などの開閉装置、5.
6は静電容量分圧器を構成するキャパシタンスを示し、
このキャパシタンス5,6が同軸ケーブル3を介してフ
ォルトロケータ4の信号処理部に接続されている。この
様に構成されたフォルト口ケータシステムにおいて、送
電線1のある点で事故が発生すると、これに伴うサージ
が開閉装置2に浸入する。このサージはキャパシタンス
5゜6により分圧され、同軸り゛−プル3を介して、フ
ォルトロケータの信号処理部4へと導かれ、送電線事故
点の標定を行う。このフ汁ルトロケータシステムは、数
多くの実用化が成され、事故点標定に大きな威力を発揮
している。
この様にフォルトロケータの信号を取出す部分(以下、
フォルトロケータサージ検出部と略称する。)は、静電
容量分圧器のキャパシタンスを利用していることが多い
。即ち、静電容量分圧器は本来の目的である送電線電圧
の測定の他に、フォルトロケ−タサージ検出部としての
役υjも果しているということである。
ところで、最近密閉容器内に絶縁ガスと共に各I7[1
閉装置を収納した密閉形開閉装置(以下、GISと略す
。)の実用化が進み、GIS形フtルトロケータの開発
が進められている。この場合、GIS用静電容量分圧器
として開発され、実用化されている分圧器を、フォルト
ロケータのサージ検出部として用いることが考えられる
が、(の場合、次の様な問題点がある。
即ち、第5図に示した様なGIS形静電容母分圧器を用
いたフォルトロケータ装置において、GIsの接地タン
ク10内部に、絶縁スペーサ9によって前記タンク10
に固定された浮遊電イへ7が配設され、この浮遊型(※
7と導体8との間の浮遊容量11と、GIS外部に接続
されたコンデンサ12ににり静電容量分圧器が形成され
ている。なお、浮遊電極7の電位は、ブッシング13を
介してGIS外部に取出されている。
一方、フォルトロケータのサージ検出部17は、一般に
、コンデシナ14.コイル15及びE10変換器16に
より構成され、このE10変換器16が光フアイバケー
ブル18を介してフォルトロケータ信号処理部4に接続
されている。
ところが、本構成によると次の様な欠点があることが判
明した。今、送電線1から雷サージが侵入し、1.2x
50μsの標準の雷インパルス電圧が加わったものと仮
定する。この時の各部の電圧波形の解析結果並びに測定
結果は、第6図に示す通りであった。ここで、(a>は
印加電圧波形、(b)は静電容量分圧器の低電圧側コン
モノ丈1 。
2の端子電圧波形、(C)はフォルトロケータのサージ
検出部のコンデンサ14の端子電圧波形(即ら、フォル
トロケータ信号処理部への入力電圧波形)を示している
これらの波形の中で、フォルトロケータ信号処理部への
入力電圧波形(C)と印加電圧波形(a)とが大ぎく異
なることが、本信号検出装置の欠点でおる。即ら、印加
電圧波形(a>と74ルトロケ一タ信号処理部への入力
電圧波形(C)とが異なると、事故点標定に大きな誤差
が生じるのみならず、全く異なった標定をしてしまうお
それがでてくる。
この原因について種々検討した結果、コンデンサ12と
コンデンサ14とを接続しているリード線に含まれる浮
遊インダクタンスとコンデンサ12.14の共振現象で
あることが判明した。
即ち、浮遊型1へ7と導体8との間の浮遊容量11は、
抵抗分を含まない容量であるため、電圧を正しく分圧す
るためには、コンデンサ12.14も抵抗分を含まない
、高いQ値を有するコンデンサを使用しなければならな
い。従って、浮遊容量11とコンデンサ12.14によ
って構成される回路には、抵抗が含まれていないので、
回路に大きな電流が流れることになり、共振回路は高い
Q値を有し、この共振は減衰することなく長く持続して
しまう。
また、第5図には図示されていない浮遊型(へ7と接地
タンク10間の浮遊容量とコンデン゛す12間に存在す
るリード線の浮遊インダクタンスによって、同様に共振
が生じるが、この共(辰を防ぐためには、コンデンサ1
2を浮遊電極7の近傍に設置しなければならない。その
結果、コンデンサ12とコンデンサ14との間の距2f
tが長くなり、その間に配8〕されるリード線の長さも
長くなるので、リード線の浮遊インダクタンスを小さく
することは非常に困難であった。
以上述べた様に、フォルトロケータ信@処理部への入力
電圧波形が、リード線に含まれる浮遊インダクタンスに
よる共振現象のために、印加電圧波形とは著しく異なる
波形となるという問題点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記の様に、従来の密閉形開閉装置における事故点標定
器においては、フォルトロケータ信号処理部への入力電
圧波形が、リード線に含まれる浮遊インダクタンスによ
る共振現象のために、印加電圧波形とは著しく異なる波
形となり、事故点の標定に大きな誤差が生じるという欠
点があった。
そこで、本発明は以上の欠点を除去するために提案され
たもので、その目的は、フォルトロケータ信号処理部へ
の入力電圧波形を、印加電圧波形に極力近付けることの
できる、信頼性の高い密閉形開閉装置における事故点標
定器を提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の密閉形開閉装置における事故点標定器は、密閉
形開閉装置内部の浮遊キャパシタンスと開閉装置の外部
に配設されたコンデンサによって形成される静電容量分
圧器と、フォルトロケータのサージ検出部との間に、適
当な大ぎざの抵抗を接続したものである。
(作用) 本発明の密閉形開閉装置における事故点標定器は、密閉
形開閉装置内部の浮遊キャパシタンスと開閉装置の外部
に配設されたコンデンサによって形成される静電容量分
圧器と、フォルトロケータの11一ジ検出部との間に接
続した抵抗によって、静電8母分圧器とサージ検出部を
接続するリード線の浮遊インダクタンスを減少させ、共
振現象を減衰させて、フォルトロケータ信号処理部への
入力電圧波形を、印加電圧波形に極力近付けたもので必
る。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図及び第2図に基づいて
具体的に説明する。なお、第4図及び第6図に示した従
来型と同一の部材は同一の符号を付し説明は省略する。
本実施例の構成* 本実施例においては、第1図に示した様に、接地タンク
10内の空間に、静電容量分圧器を形成するコンデンサ
12と、フォルトロケータのサージ検出部17とが配設
され、前記コンデンサ12と、フォルトロケータのサー
ジ検出部17を構成するコンデンサ14との間に、抵抗
20が挿入されている。
この抵抗20は、浮遊容量11とコンデンサ12が形成
する静電容量分圧器と、フォルトロケータの9−ジ検出
部17とを接続している。
また、前記抵抗20の値としては、5Ω〜100Ω程度
の適切な値を選/SNものとする。
本実施例の作用* 上記の様な構成を有する本実施例においては、コンチン
グ12とコンデンサ14との間に抵抗20を配設したの
で、コンデンサ12とコンデンサ14の間のリード線に
含まれる浮遊インダクタンスが減少し、共j1辰現象を
大幅に低減することができる。
その結果、各部の電圧波形の解析結果並びに測定結果は
第2図(a)〜(C)に示した様になる。
即ち、フォルトロケータ信号処理部への入力電圧波形(
C)は、共振の影響を受けないので、印加電圧波形(a
)と同様の波形を示すことができる。
ここで、コンデンサ12とコンデンサ14の間に挿入す
る抵抗20の値について説明する。
例えば、インダクタンスし、容ffl Cの共振回路の
共振周波数「は次式で与えられる。
t’=1/ (2πJLC> この回路のQ値を低下させ、共(辰を効率よく減衰さけ
るためには、抵抗Rの値は2πfLに比較して大きな値
が望ましい。即ち、 R≧2πfl−=1/(2πfc) ここで、Cは第1図に示したコンデンサ−12とコンデ
ンサ14の合成値を示す。出願人の実験においては、C
の値として4000PFを与えた時、3 M HZの共
振が発生した。このときのRの値は約13Ωとなる。こ
の抵抗Rの値は、送電系統電圧が275KVクラスの機
器に対する値でおる。
以−ヒの様に高周波共振を減衰させるためには、大きな
抵抗を配設すれば良いが、抵抗値が余りに大きすぎると
、フォルトロケータ信号処理部への入力波形自体がなま
ってしまい、精度の高い事故点の標定が行えない。
また、絶縁階級の大きな機器程、大きな浮′ti容ff
111を右し、コンデンサ12及び14の値か大きくな
るため、コンデンサ12.14の容Wの合成値であるC
の値も大ぎくなり、それに伴って大きな抵抗20が必要
となる。一方、絶縁階級の小さな機器でおれば、浮遊容
量11も小さくなるので、コンデンサ12及び14の値
が小さくなり、抵抗20も小さくて良い。
ざらに、機器の配置または接地タンクの形状によっては
、フォルトロケータのサージ検出部17を静電容量分圧
器から離れた位置に設置しなければならない場合がある
。この場合には、両者を接続するリード線は非常に長く
なり、そのためリード線の浮遊インダクタンスも大きく
なるので、大きな抵抗20が必要となる。
この様に、抵抗20の値は随時適切な値を選ぶ必要があ
るが、コンデンサ12と14との間に抵抗20を配設す
ることにより、共振を減衰させることができ、フォルト
ロケータ信号処理部への入力電圧波形を、印加電圧波形
に近付けることができるので、精度の高い事故点の標定
を行うことができる。
*他の実施例* なお、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく
、第3図に示した様に、上述した実施例の抵抗20に隣
接してコンデンサ30を配設し、一つの静電容量分圧器
によって、GIS形フtルトロケー夕と増幅形PDとを
共用できるように構成しても良い。
即ち、第3図において、コンデンサ12とコンデンサ1
4の間に配設された抵抗20に隣接して、コンデンサ3
0が配設され、フォルトロケータサージ検出部17が構
成されている。一方、浮遊キャパシタンス11及びGI
S外部に配設されたコンデンサ12は、同軸ケーブル3
1を介して増幅形PD32に接続されている。
この場合も、上述した実施例と同様に、抵抗20によっ
て、共振現象を減衰できるので、第2図に示した様なフ
ォルトロケータ信号処理部への入力電圧波形(C)が得
られる。
なお、抵抗20は、コンデンサ12とコンデンサ30の
間に配設しても、コンデンサ30とコンデンサ14の間
に配設しても良い。
[発明の効果] 以上述べた様に、本発明によれば、静電容量分圧器とフ
ォルトロケータのサージ検出部の間に、適当な大きざの
抵抗を接続するという簡単な手段によって、フォルトロ
ケータ信号処理部への入力電圧波形を、印加電圧波形に
極力近付けることのできる、信頼性の高い密閉形開閉装
置にお(プる事故点標定器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の密閉形開閉装置における事故点標定器
の一実施例を示す回路図、第2図(a)乃至(C)は、
本発明による各部の電圧波形を示す図でおり、(a)は
印加電圧波形、(b)は静電容量分圧器の低電圧側コン
デンサの端子電圧波形、(C)はフォルトロケータのサ
ージ検出部のコンデンサの端子電圧波形(フォルトロケ
ータの信号処理部への入力電圧波形)を示し、第3図は
、本発明の他の実施例を示す回路図、第4図は、フォル
トロケータの概念を示す回路図、第5図は、従来の密閉
形開閉装置における事故点標定器を示す回路図、第6図
(a)乃至(C)は、第5図に基づく各部の電圧波形を
示す図であり、(a)は印加電圧波形、(b)は静電容
量分圧器の低電圧側コンチングの端子電圧波形、(C)
はフォルトロケータのサージ検出部のコンデンサの端子
電圧波形()tルトロケータの信@処理部への入力電圧
波形)を示す図である。 1・・・送電線、2・・・開閉装置、3・・・同軸ケー
ブル、4・・・フォルトロケ−タ信号処理部、5,6・
・・キャパシタンス、7・・・浮遊電極、8・・・導体
、9・・・絶縁スペーサ、10・・・接地タンク、11
・・・浮遊容量、12・・・コンデンサ、13・・・ブ
ッシング、14・・・コンデンサ、15・・・コイル、
16・・・E10変換部、17・・・フォルトロケータ
のサージ検出部、18・・・光フアイバケーブル、20
・・・抵抗、30・・・コンデンサ、31・・・同軸ケ
ーブル、32・・・増幅形PD0第1図 第 2 図(a) 第2 ff1(b) 第 2 図(C) 第3図 第4図 第 5 図 第 6 図(a) 第 6 図(b) 第 6 図<c>

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 密閉形開閉装置に設ける送電線電圧測定用の静電容量分
    圧器と、送電線路の事故点を標定するフォルトロケータ
    のサージ検出部を組合せて成る事故点検用装置において
    、 前記密閉形開閉装置内部の浮遊キャパシタンスと、開閉
    装置の外部に配設されたコンデンサによって形成される
    前記静電容量分圧器と、前記フォルトロケータのサージ
    検出部との間に、抵抗が接続されていることを特徴とす
    る密閉形開閉装置における事故点標定器。
JP61226179A 1986-09-26 1986-09-26 密閉形開閉装置における事故点標定器 Pending JPS6382367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61226179A JPS6382367A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 密閉形開閉装置における事故点標定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61226179A JPS6382367A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 密閉形開閉装置における事故点標定器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6382367A true JPS6382367A (ja) 1988-04-13

Family

ID=16841121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61226179A Pending JPS6382367A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 密閉形開閉装置における事故点標定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6382367A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337357A (ja) * 2005-05-02 2006-12-14 Mitsubishi Electric Corp 電圧検出装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153257A (en) * 1980-04-28 1981-11-27 Furukawa Electric Co Ltd:The Voltage dividing circuit for measurement of high voltage

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153257A (en) * 1980-04-28 1981-11-27 Furukawa Electric Co Ltd:The Voltage dividing circuit for measurement of high voltage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337357A (ja) * 2005-05-02 2006-12-14 Mitsubishi Electric Corp 電圧検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9696345B2 (en) Voltage measurement device with an insulating body
US5323117A (en) Method for detecting partial discharge in an insulation of an electric power apparatus
US4914382A (en) High voltage measuring circuit coupled to the capacitive grounding tap bushing of an HV device
WO2019194754A1 (en) Link box with built-in insulator type voltage divider and inductive partial discharge sensor
US11668751B2 (en) Sensor device and method for determining an alternating voltage
JPS6382367A (ja) 密閉形開閉装置における事故点標定器
JP3347004B2 (ja) 部分放電検出装置
JP2006337357A (ja) 電圧検出装置
JPH063462B2 (ja) 容量分圧形検電装置
JPH0792481B2 (ja) ガス絶縁密閉電器の電圧および部分放電検出装置
JP3395401B2 (ja) 計器用変圧器装置
JPS63186512A (ja) 縮小形開閉装置の異常検出装置
JP3195862B2 (ja) 部分放電検出装置
JPH11326394A (ja) アイソレーション測定装置
JP3126391B2 (ja) 部分放電検出器
JPS63241370A (ja) 油入電気機器の部分放電検出装置
JPH11202001A (ja) 電圧検出装置
JPH0318952Y2 (ja)
JP2628738B2 (ja) 電力ケーブル試験装置
JPH02203284A (ja) 部分放電測定装置
JPH02157673A (ja) 部分放電測定方法
JP2513573Y2 (ja) 密閉形開閉装置
JPH0470568A (ja) サージ電圧センサ
JPH0690228B2 (ja) サージ電圧測定装置
JPH09219912A (ja) 検電電極付きガス絶縁機器