JPS6382134A - 選択呼出受信装置 - Google Patents

選択呼出受信装置

Info

Publication number
JPS6382134A
JPS6382134A JP61229004A JP22900486A JPS6382134A JP S6382134 A JPS6382134 A JP S6382134A JP 61229004 A JP61229004 A JP 61229004A JP 22900486 A JP22900486 A JP 22900486A JP S6382134 A JPS6382134 A JP S6382134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message information
incoming message
information
stored
selective call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61229004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648798B2 (ja
Inventor
Kosei Mogi
茂木 孝正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61229004A priority Critical patent/JPH0648798B2/ja
Priority to US07/100,314 priority patent/US4988991A/en
Publication of JPS6382134A publication Critical patent/JPS6382134A/ja
Publication of JPH0648798B2 publication Critical patent/JPH0648798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/222Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
    • G08B5/223Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission
    • G08B5/224Paging receivers with visible signalling details
    • G08B5/227Paging receivers with visible signalling details with call or message storage means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、選択呼出受信に関し、特に表示機能を有する
選択呼出受信装置に関する。
従来の技術 一般に、表示機能を有する選択呼出受信装置は、送信側
からメツセージ情報を受信すると記憶装置に記憶し、受
信警報の報知や受信メツセージ情報の表示を行う。
第10 図及び第11  図は、従来の選択呼出受信装
置において着信メツセージ情報を記憶する場合の記憶装
置の記憶情報エリアを示し、この記憶装置は8つの領域
21〜28を有する。
第10図において、領域21には最も新しい着信メツセ
ージ情報A2が記憶され、領域22には次に新しい着信
メツセージ情報B4が記憶され、同様に領域23 、2
4 、25 、26  にはそれぞれ、着信順位に応じ
て順次情報AI、B3.B2.Blが記憶されている。
領域27 、28には未だ情報が記憶されていない。尚
、A、Bは選択呼出信号毎の着信メツセージ情報を示し
、数字は選択呼出信号毎5 ページ の情報の着信順位を示す。
第11 図は、第10 図の格納状態から新着メツセー
ジ情報B5を記憶する場合を示し、新着情報B5は領域
21に記憶され、それぞれ領域21,22゜23 、2
4 、25 、26  に記憶されていた情報A2 。
B4 、A1. 、 B3 、 B2 、 Bl  は
領域22 、23 、24 。
25 、26 、27  に移動する。
全ての領域21〜28に情報が記憶されている状態で新
着情報があると、新着情報は領域21 に記憶され、領
域21〜27に記憶されていた情報は順次次の領域22
〜28に移動され、領域28に記憶されていた最古の情
報が消去される。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、かかる構成にあっては、着信順位に応じ
てメツセージ情報を格納するために、全ての記憶領域に
着信メツセージ情報が記憶された前記記憶装置に新着メ
ツセージを記憶する場合、高価値の着信メツセージ情報
が早く消去されるおそれがあるという問題点がある。
本発明は上記問題点に鑑み、全ての記憶領域に6 ベー
ン 着信メツセージ情報が記憶された記憶手段に新着メツセ
ージを記憶する場合、低価値の着信メツセージ情報を早
く消去することができ、したがって着信メツセージ情報
の格納管理を最適化することのできる選択呼出受信装置
を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するために、全ての記憶領域
に着信メツセージ情報が記憶された記憶手段に新着メツ
セージを記憶する場合、予め定められた選択呼出番号毎
の優先順位に応じて優先順位が下位の選択呼出番号の着
信メツセージ情報を消去することを特徴とする。
作    用 本発明は、選択呼出番号毎の優先順位を予め適宜定める
ために、全ての記憶領域に着信メツセージ情報が記憶さ
れた記憶手段に新着メツセージ情報を記憶する場合、低
価値の着信メツセージ情報を早く消去することができる
実施例 7 ページ 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。第1図
は、本発明に係る表示機能付選択呼出受信装置の一実施
例を示すブロック図、第2図乃至第7図は、第1図のR
AMの記憶情報エリア構成図である。
第1図においてこの装置は、後述する処理を行うメツセ
ージ情報処理部(CPU)  1と、個別選択呼出番号
や着信メツセージ情報の優先順位、CPU1の実行プロ
グラム等が格納されたプログラム可能な読出し専用メモ
リ(R,−ROM)2と、着信メツセージ情報を記憶す
るランダムアクセスメモリ(RAM)  3と、アンテ
ナ4で受信した変調信号を復調する無線部5と、無線部
5からの信号(個別選択呼出番号等)を復号化してP−
R,0M2からの個別選択呼出番号等と比較して判別す
る信号デコード制御部6と、メツセージ情報の受信警報
報知を行う鳴音部7と、〜W3に記憶された着信メツセ
ージ情報の表示を行う表示部8と、RAM 3内の再読
出しくリコール)を行うためのスイッチ9より構成され
ている。
上記構成において、不図示の送信局から送信された変調
信号は、アンテナ4により受信されて無線部5により復
調され、信号デコード制御部6によりP−R,0M2か
ら読出された個別選択呼出番号等の判別が行われる。
制御部6が選択呼出番号受信を判定した場合には、CP
UIがRAM 3に対し後述する着信メツセージ情報の
格納処理を行う。尚、受信完了の場合には、鳴音部7、
表示部8がそれぞれ、受信警報報知、情報表示を行う。
リコール動作制御を行うスイッチ9が起動されると、制
御部6がこれを検出してリコール起動信号をCPUIに
送出し、CPUIは損宿3から着信メツセージ情報を読
出し、表示部8に出力する。
次に第2図乃至第7図を参照してRAM 3に着信メツ
セージ情報を格納する場合を説明する。
RAM 3は、8つの着信メッセージ情報がそれぞれ記
憶される領域21〜28を有し、A、Bは選択呼出信号
毎の着信メツセージ情報を示し、数字は選択呼出信号毎
の情報の着信順位を示す。
9 ベーン ここで、選択呼出番号Aの着信メツセージ情報AI、、
A2・・・は選択呼出番号Bの着信メツセージ情報B1
.、B2・ より優先順位が高く、また同一選択呼出番
号の情報の優先順位は新しい情報が古い情報より高く設
定され、更に全ての領域21〜28 に着信メツセージ
情報が記憶されたRAM 3に新着メッセージ情報を記
憶する場合、RAM 3に記憶された選択呼出番号毎の
着信メツセージ情報数を比較し、数の多い方の選択呼出
番号の着信メツセージ情報を消去するように設定されて
いる。これらの優先順位等及びこれらの優先順位等に基
ず<CPUIの実行プログラムは予めP−ROM2に記
憶され、CPUIはこの実行プログラムに従って次の通
り動作する。
第2図において、領域21は最新の着信メツセージ情報
が記憶されるエリアであり、情報AIが記憶されている
。他の領域22〜28には未だ情報が記憶されていない
第3図は、第2図の状態で新着メツセージ情報Blを受
信した場合を示し、情報B1は最新であ10 ページ っても情報A1より下位の領域22に記憶される。
すなわち、選択呼出番号Bの情報B1は選択呼出番号A
の情報A1より優先順位が低いことを示している。
第4図は、第2図の状態で新着メツセージ情報A2を受
信した場合を示し、新着情報A2は領域21 に記憶さ
れ、領域21の情報A1は領域22に移動される。すな
わち、同一選択呼出番号の情報は着信順による優先順位
が設定されている。
第5図は、第3図及び第4図と同様な記憶手順で行って
、全ての領域21〜28に着信メツセージ情報が記憶さ
れた場合、すなわちRAM 3の記憶容量が着信メツセ
ージの収容量と等しい場合を示す。
第6図は、第5図の記憶状態において優先順位の高い番
号Aの新着情報A4を記憶した場合を示す。第5図にお
いて番号Aの記憶情報数は「3」、番号Bの記憶情報数
は「5」であり、番号Bの記憶情報数が多いので、第6
図に示すように番号Bの最古情報B1が消去され、領域
21〜27の情11ベーン゛ 報A3〜A1、B5−B2がそれぞれ領域22〜28 
に移動され、新着情報A4が領域21 に記憶されてい
る。
第7図は、第5図の記憶状態において優先順位の低い番
号Bの新着情報B6を記憶した場合を示す。上述したよ
うに番号Bの記憶情報数が多いので、番号Bの最古情報
B1が消去され、領域24〜27の情報B5〜B2がそ
れぞれ領域25〜28に移動され、新着情報B6が領域
24に記憶されている。
すなわち、全ての記憶領域21〜28に着信メツセージ
情報が記憶されたR、AM 3に新着メツセージを記憶
する場合、R,AM3に記憶された選択呼出番号毎の着
信メツセージ情報数をカウントし、数の多い方の選択呼
出番号の着信メツセージ情報を消去する。
尚、選択呼出番号A、Hの記憶情報数の判定は、記憶情
報数をカウントする代わりに、中間の領域24 又は2
5の記憶情報がどちらの番号の情報であるかを判別する
ようにしてもよい。
また、選択呼出番号A:Bの記憶情報数比を例えば、1
:3の重み付けをして設定してもよいし、この場合は、
第5図において新着情報A4を受信すると、領域23に
記憶されて番号Aの最古情報A1が消去される。
第8図及び第9図は、本発明の第2の実施例に係る記憶
情報エリアを示す。この実施例では、第2図乃至第5図
と同様な優先順位で着信メツセージを記憶するが、第6
図及び第7図に示すような選択呼出番号別の記憶情報数
の判別は行わない。
第8図は、第5図の記憶状態において優先順位の高い番
号Aの新着情報A4を記憶した場合を示し、番号Bの最
古情報B1が消去され、領域21〜27の情報A3〜A
1、B5−B2がそれぞれ領域22〜28に移動され、
新着情報A4が領域21  に記憶されている。
第9図は、第5図の記憶状態において優先順位の低い番
号Bの新着情報B6を記憶した場合を示し、番号Bの最
古情報B1が消去され、領域24〜27の情報B5〜B
2がそれぞれ領域25〜2813 ベーン に移動され、新着情報B6が領域24に記憶されている
すなわち、全ての記憶領域21〜28に着信メツセージ
情報が記憶されたR、AM 3に新着メツセージを記憶
する場合、選択呼出番号A、B及び着信順位のみで記憶
順位を設定する。
前述した実施例では、第1の実施例(第2図乃至第7図
)と第2の実施例(第8図、第9図)を別個の実施例と
して説明したが、代わりに第1の実施例の優先順位、第
2の実施例の優先順位及び従来例(第10図、第11図
)で説明した優先順位の少なくとも2つを予めP−R,
0M2に設定し、使用状態に応じていずれかの優先順位
を選択するように構成すれば、着信メツセージ情報の最
適な記憶管理を行うことができる。
発明の詳細 な説明したように本発明は、全ての記憶領域に着信メツ
セージ情報が記憶された記憶手段に新着メッセージを記
憶する場合、選択呼出番号毎の優先順位を予め適宜室め
るために、低価値の着信14 ベーン メツセージ情報を早く消去することができ、したがって
着信メツセージの格納管理を最適化することのできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る表示機能付選択呼出受信装置の
一実施例を示すブロック図、第2図乃至第7図はそれぞ
れ、第1図のRAMの記憶情報エリア構成図、第8図及
び第9図はそれぞれ、本発明の第2の実施例を示すRA
Mの記憶情報エリア構成図、第10 図及び第11 図
はそれぞれ、従来例を示すRAMの記憶情報エリア構成
図である。 1・・・メツセージ情報処理部(CPU)、2・・・プ
ログラム可能読出し専用メモリ(P−ROM) 、3・
・・ランダムアクセスメモリ(RAM )。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はか1名第2
図   第3図 第4図   第5図 第6図   第7図 第8図    第9図 第10図    第、1図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)選択呼出番号毎の着信メッセージ情報を記憶する
    手段と、全ての記憶領域に着信メッセージ情報が記憶さ
    れた前記記憶手段に新着メッセージ情報を記憶する場合
    、予め定められた選択呼出番号毎の優先順位に応じて優
    先順位が下位の選択呼出番号の着信メッセージ情報を消
    去する手段とを有する選択呼出受信装置。
  2. (2)前記消去手段に予め定められた選択呼出番号毎の
    優先順位は同等であり、前記消去手段は、全ての記憶領
    域に着信メッセージ情報が記憶された前記記憶手段に新
    着メッセージ情報を記憶する場合、前記記憶手段に記憶
    された選択呼出番号毎の着信メッセージ情報数を比較し
    、数の多い方の選択呼出番号の着信メッセージ情報を消
    去することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の選
    択呼出受信装置。
  3. (3)前記消去手段は、全ての記憶領域に着信メッセー
    ジ情報が記憶された前記記憶手段に新着メッセージ情報
    を記憶する場合、前記記憶手段に記憶された選択呼出番
    号毎の着信メッセージ情報数を予め重み付けされた比で
    比較し、数の多い方の選択呼出番号の着信メッセージ情
    報を消去することを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の選択呼出受信装置。
  4. (4)選択呼出番号毎の着信メッセージ情報を記憶する
    手段と、全ての記憶領域に着信メッセージ情報が記憶さ
    れた前記記憶手段に新着メッセージ情報を記憶する場合
    、前記記憶手段に記憶された選択呼出番号毎の着信メッ
    セージ情報数を比較し、数の多い方の選択呼出番号の着
    信メッセージ情報を消去する第1の消去手段と、全ての
    記憶領域に着信メッセージ情報が記憶された前記記憶手
    段に新着メッセージを記憶する場合、予め定められた選
    択呼出番号毎の優先順位に応じて優先順位が下位の選択
    呼出番号の着信メッセージ情報を消去する第2の消去手
    段と、前記第1の消去手段と第2の消去手段を選択する
    手段とを有する選択呼出受信装置。
  5. (5)選択呼出番号毎の着信メッセージ情報を記憶する
    手段と、全ての記憶領域に着信メッセージ情報が記憶さ
    れた前記記憶手段に新着メッセージを記憶する場合、前
    記記憶手段に記憶された選択呼出番号毎の着信メッセー
    ジ情報数を比較し、数の多い方の選択呼出番号の着信メ
    ッセージ情報を消去する第1の消去手段と、全ての記憶
    領域に着信メッセージ情報が記憶された前記記憶手段に
    新着メッセージを記憶する場合、予め定められた選択呼
    出番号毎の優先順位に応じて優先順位が下位の選択呼出
    番号の着信メッセージ情報を消去する第2の消去手段と
    、全ての記憶領域に着信メッセージ情報が記憶された前
    記記憶手段に新着メッセージを記憶する場合、最古の着
    信メッセージ情報を消去する第3の消去手段と、前記第
    1、第2、第3の消去手段を選択する手段とを有する選
    択呼出受信装置。
JP61229004A 1986-09-26 1986-09-26 選択呼出受信装置 Expired - Lifetime JPH0648798B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229004A JPH0648798B2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26 選択呼出受信装置
US07/100,314 US4988991A (en) 1986-09-26 1987-09-23 Selective call receiving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229004A JPH0648798B2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26 選択呼出受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6382134A true JPS6382134A (ja) 1988-04-12
JPH0648798B2 JPH0648798B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=16885248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61229004A Expired - Lifetime JPH0648798B2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26 選択呼出受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4988991A (ja)
JP (1) JPH0648798B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240138A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 表示付選択呼出受信システムにおけるメツセ−ジ記憶方法
JPH01246930A (ja) * 1988-03-28 1989-10-02 Nec Corp 表示機能付個別選択呼出受信機
US6104310A (en) * 1996-06-25 2000-08-15 Nec Corporation Pager without deleting messages

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418621A (en) * 1987-09-29 1995-05-23 Goldstar Co., Ltd. Circuit for detecting TV/radio broadcasting program, auto-tuning to channel selection and controlling VCR tape in recording operation
US5285493A (en) * 1989-01-19 1994-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio tele-communication device with received message displaying feature
FI894371A (fi) * 1989-09-15 1991-03-16 Nokia Mobile Phones Ltd Telefonsystem.
US5258739A (en) * 1989-11-09 1993-11-02 Motorola, Inc. Efficient message storage within a selective call receiver
CA2039850C (en) * 1990-04-06 1994-03-08 Mafumi Miyashita Method for erasing information stored in radio pager
US5257416A (en) * 1991-02-04 1993-10-26 Motorola, Inc. Method for dynamically changing channel priority for scan in a receiver
JP2632604B2 (ja) * 1991-03-15 1997-07-23 松下電器産業株式会社 選択呼出受信器
US5258751A (en) * 1991-11-04 1993-11-02 Motorola, Inc. Method of presenting messages for a selective call receiver
DE69321268T2 (de) * 1992-01-20 1999-05-20 Nec Corp Personenlokalisationssystem
KR940012897A (ko) * 1992-11-19 1994-06-24 정용문 무선호출 수신기의 긴급 호 우선 표시방법
US5483251A (en) * 1992-12-31 1996-01-09 At&T Corp. Abridgment of text-based display information
US5418528A (en) * 1993-08-30 1995-05-23 Motorola, Inc. Method and apparatus for prioritizing deletion of received messages based on message source and message order
JPH07312563A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Pioneer Electron Corp Rdsデータ受信表示方法及び装置
JP2914283B2 (ja) * 1996-02-29 1999-06-28 日本電気株式会社 選択呼出受信機及びメッセージ保存/消去方法
JP2912273B2 (ja) * 1996-12-19 1999-06-28 静岡日本電気株式会社 無線選択呼出受信機
DE19745540A1 (de) * 1997-10-15 1999-04-29 Nokia Mobile Phones Ltd Ereignisorientiertes Speicherverwaltungsverfahren
US6526486B2 (en) 1997-10-15 2003-02-25 Nokia Mobile Phones Limited Method of managing messages in a computer memory
JP3076295B2 (ja) * 1997-12-22 2000-08-14 静岡日本電気株式会社 無線選択呼び出し装置
US8494506B2 (en) * 2009-10-12 2013-07-23 Research In Motion Limited Call destination number mapping methods, devices and systems

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU541606B2 (en) * 1979-09-29 1985-01-10 Nippon Electric Co. Ltd. Paging receiver
JPS5665537A (en) * 1979-11-01 1981-06-03 Nec Corp Individual selection callout receiver with display
JPS57204645A (en) * 1981-06-10 1982-12-15 Nec Corp Receiver for individual selective call
US4412217A (en) * 1981-09-29 1983-10-25 Motorola, Inc. Pager with visible display indicating status of memory
JPS58131831A (ja) * 1982-02-01 1983-08-05 Nec Corp 無線選択呼出受信機
CA1203011A (en) * 1982-02-09 1986-04-08 Yukio Sato Pager receiver for giving at least one of extraordinary tones and extraordinary displays
JPS5939130A (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 Nec Corp 表示機能付無線選択呼出受信機
GB2149164B (en) * 1983-09-30 1987-06-17 Nec Corp Pager receiver

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240138A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 表示付選択呼出受信システムにおけるメツセ−ジ記憶方法
JPH01246930A (ja) * 1988-03-28 1989-10-02 Nec Corp 表示機能付個別選択呼出受信機
US6104310A (en) * 1996-06-25 2000-08-15 Nec Corporation Pager without deleting messages

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0648798B2 (ja) 1994-06-22
US4988991A (en) 1991-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6382134A (ja) 選択呼出受信装置
US5225826A (en) Variable status receiver
US5025252A (en) Paging receiver with over-the-air characterization of call signal processing
US6351656B1 (en) Method and apparatus for displaying a message which has been received
EP0471023B1 (en) User activated memory programming authorization in a selective call receiver
CA2121362C (en) Method of presenting messages for a selective call receiver
EP0859997B1 (en) Message storage in a selective call receiver
JPH1066120A (ja) 無線選択呼出受信機
US5396229A (en) Selective calling receiver
JP2912273B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JP2551317B2 (ja) 無線選択呼出方式
US6070087A (en) Selective call receiver with priority based network selection
US5177477A (en) Selective call receiver having a file for retaining multiple messages
JP2908428B1 (ja) 外部接続機能付き無線選択呼出受信機及びそのメッセージ転送方法
WO1992008221A1 (en) Selective call receiver having a received message indicator
US6348855B1 (en) Wireless selective call receiver
JP2912278B2 (ja) 無線選択呼出受信機
US20020034955A1 (en) Selective radio paging receiver
JPH04175019A (ja) 個別選択呼び出し受信機
US6906614B2 (en) Selective call radio apparatus with improved display function
JPH03289823A (ja) 選択呼び出し無線受信機
JPH10174139A (ja) 個別選択呼出受信機
JPH05244064A (ja) 表示付無線選択呼出受信機
JPH1127713A (ja) 無線通信機
JPH1098754A (ja) 無線選択呼出受信機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term