JPS638160A - 紙葉切換えゲ−ト - Google Patents

紙葉切換えゲ−ト

Info

Publication number
JPS638160A
JPS638160A JP15024786A JP15024786A JPS638160A JP S638160 A JPS638160 A JP S638160A JP 15024786 A JP15024786 A JP 15024786A JP 15024786 A JP15024786 A JP 15024786A JP S638160 A JPS638160 A JP S638160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
paper sheet
switching gate
sheet
conveyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15024786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072555B2 (ja
Inventor
Haruo Kato
加藤 春男
Noriaki Hagiwara
憲明 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61150247A priority Critical patent/JPH072555B2/ja
Publication of JPS638160A publication Critical patent/JPS638160A/ja
Publication of JPH072555B2 publication Critical patent/JPH072555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は紙葉取扱装置においてベルト搬送されている紙
葉の搬送方向を切換えるための紙葉切換えゲートに関し
、特に高速で選択的に搬送方向を切換える高速ゲートに
好適な形状を有する紙葉切換えゲートに関する。
〔従来の技術〕
例えば、還流式紙幣取扱装置においては、利用者により
一括投入された紙幣を一枚づつ分離しながら搬送路に送
り、この搬送路の途中で、紙幣の種類等の情報の読取り
、あるいは、通過する紙幣の枚数の計数等を行った後、
紙幣の持つ情報毎、または、所定枚数毎に搬送方向を切
換えて、それぞれ、積層した状態に集積する必要がある
上記紙幣を投入する方式としては、一枚づつ分離された
紙幣を一対の、接触して走行するベルト間に挟持して、
所定の位置まで搬送するベルト搬送方式がある。このベ
ルト搬送方式を用いて前述の如き要求により、搬送され
る紙幣の搬送方向を切換えるには、従来、以下に述べる
如き構成によるものが、多く採用されている。
すなわち、搬送路の途中に、紙幣を挟持して搬送する搬
送ベルトが分断された、はぼ、三角形状の空間を設けて
、該空間内に、上記搬送路を搬送されて来た紙幣を振分
ける、揺動可能な三角形状の切換えゲートを配置した構
成である。
」二記切換えゲートは上記搬送ベルトのプーリを支持す
る軸と平行な軸に回動可能に支持されており、通常は、
紙幣を、異なる2方向に振分ける如く、ロータリ・ソレ
ノイド等により、揺動する如く構成されている。
」−記切換えゲートは、切換えゲートの切換え指令信号
により、正転あるいは逆転して、切換えゲートの一辺を
ガイドとして、紙幣が搬送される。
なお、この種の装置として、関連するものとしては、特
開昭58−140890号公報が挙げられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
」二連の如く構成された従来の切換えゲートにおいては
、切換えゲートの紙葉と接触する個所の表面状態につい
ては特に配慮されておらず、紙葉と接触する切換えゲー
トの表面は、全面にわたって平坦形状を有していたため
、紙葉突入時における接触抵抗が大きくなっていた。
切換えゲート部は前述の如く、搬送ベルトが分断されて
おり、挟持力のない個所であるため、接触抵抗が大きい
場合には切換えゲート通過に時間がかかり、所定の速度
で紙葉を搬送できなくなったり、また、紙葉搬送方向が
不安定になったり、更には、高速で紙葉が突入した場合
には、紙葉の先端部が座屈し、紙葉ジャムが発生する等
の問題を有するものであった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来の紙葉切換えゲートにおける一ヒ述
の如き問題を解消し、高速でベルト搬送される紙葉の搬
送方向を、安定して切換えることが可能な紙葉切換えゲ
ートを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の」二記目的は、紙葉を挟持して一定方向に搬送
する如く構成された一対の搬送ベルトと、該搬送ベルト
の側方に位置する回動可能な切換えゲートとを備え、該
切換えゲートの回動方向に応じて前記紙葉を複数の異な
る方向に切換えて搬送する紙葉切換えゲート機構におい
て、前記切換えゲートの紙葉と接触する表面に、紙葉搬
送方向と平行または一定角度の傾きを有する溝を形成し
たことを特徴とする紙葉切換えゲートによって達成され
る。
〔作用〕
紙葉搬送方向切換えゲートの紙葉と接触する表面に、紙
葉搬送方向と平行な溝を形成し、表面摩擦係数を低くす
ることにより、紙葉接触時の接触抵抗が低下して、これ
に伴なって紙葉の切換えゲート通過時間遅れがなくなり
、また、高速で紙葉が突入した場合にも、紙葉先端部が
座屈することがなくなり、紙葉ジャムの発生がなくなる
更に、切換えゲート表面に形成された溝に、紙葉先端が
当接して搬送されるため、紙葉搬送方向が不安定になる
ことがなく、安定した搬送特性を得ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第2図は本発明に係わる紙幣搬送方向切換えゲートを備
えた、還流式紙幣取扱装置を示す構成図である。図にお
いて、1は紙幣投入口兼支払紙幣受取口2のシャッタで
あり、取引のステップにより自動的に開閉する。入金時
においては、顧客により紙幣投入口兼支払紙幣受取口2
に投入された紙幣は、分離機構3により一枚づつに分離
され、第1紙幣ガイド4.第2紙幣ガイド5を経由して
紙幣鑑別部6に送り込まれる。
ここで真偽を鑑別され真と判別された紙幣は、本発明の
実施部分である第1紙幣切換えゲート7および第2紙幣
切換えゲート・8を経由して、一時貯留部9へ搬送され
る。また、偽と判別された紙幣は、上記第1紙幣切換え
ゲート7および第2紙幣切換えゲート8を経由して、一
時貯留部10へ搬送され、紙幣投入口兼支払紙幣受取口
2へ搬送され顧客に返却される。
このとき計数した金種、金額は、顧客操作部の図示され
ていないディスプレイに表示され、顧客がこの内容が正
しいと判断したとき、取引成立実行指令により、一時貯
留部9に貯留されて紙幣は分離機構11により一枚づつ
分離搬送され、第2紙幣切換えゲート8.第3紙幣切換
えゲート12.第2紙幣ガイド5を経由して、紙幣鑑別
部6に搬送される。
ここで、各金種に区分された紙幣は、第1紙幣切換えゲ
ート7、第4紙幣切換えゲート13および第5.第6紙
幣切換えゲート14,1.5を経由して。
各金種リサイクルボックス16.17へ、それぞれ集積
車18.19により、一枚づつ集積される。
また、支払時においては、各金種リサイクルボックス1
6.17に集積された、それぞれの紙幣は、分離機構2
0.21によって一枚づつ分離されて第6紙幣切換えゲ
ート15および第1紙幣ガイド4.第2紙幣ガイド5を
経由した後、紙幣鑑別部6に搬送される。
ここで、再度紙幣の鑑別を行い、第1紙幣切換えゲート
7、第2紙幣切換えゲート8.第3紙幣切換えゲート1
2を経由して、出金用一時貯留部10に貯留される。ま
た、出金紙幣として問題のある紙幣を検知した場合には
、第1紙幣切換えゲート7、第4紙幣切換えゲー)−1
3を経由してリジェクト紙幣箱22に収容する。
出金用一時貯留部10に貯留された紙幣は、紙幣投入口
兼支払紙幣受取口2へ移送され、シャッタ1が開いて顧
客に紙幣が放出される。
次に、本発明の要点である、紙幣切換えゲートの一つで
ある第1紙幣切換えゲート7の構成について第3図およ
び第1図を用いて説明する。
両図において、23 a 、23 b 、23 cは紙
幣搬送用ベルトであり、図示されていないフレームに回
転可能状態で、紙幣搬送方向と直交する方向に支持され
た搬送プーリシャフト24に、一定張力で、3水平行に
配設されている。
上記紙幣搬送ベルト23 a 、23 b 、23 c
の両側方には、比重が小さく、低摩擦係数の材料、例え
ば、樹脂等の成形品で構成された、第1紙幣切換えゲー
ト7a、7b、7cおよび7dが、前記搬送プーリシャ
フト24に平行に、回動可能状態で支持されたゲートシ
ャフト25に、一定角度を保持した状態で固定されてい
る。上記ゲートシャフト25の一端には、正逆に一定角
度変位をさせるための駆動源である、図示されていない
ロータリ・ソレノイドが取付けられている。
また、前記第1紙幣切換えゲート7a、 7b、 7 
cおよび7dの、紙幣と接触する表面26a、26b、
26 c 。
26dおよび27 a 、27 b 、27 c 、2
7 dには、第3図に示す如き溝28が、紙幣29の搬
送方向である矢印Aおよび矢印B方向と平行に形成され
ている。
次に、本実施例の紙幣切換えゲートの動作について説明
する。
まず、紙幣を第1図の矢印A方向に搬送する場合には、
上記ゲートシャフト25の一端に取付けられている前述
のロータリ・ソレノイド内部の永久磁石により磁極を吸
引しているので、この吸引力によりロータリ・ソレノイ
ドを駆動する必要はなく、紙幣29を前記紙幣搬送ベル
ト23 a 、23 b 、23 cと、これに対向し
て配設されている、図示されていない紙幣搬送ベルトと
に挟持して、矢印C方向に搬送すると、紙幣先端部が紙
幣搬送ベルトから外れてフリーになる。
しかし、先端がフリーになった紙幣29は、上記紙幣搬
送ベルトの後押しにより、矢印C方向に進行しようとす
るが、紙幣29の先端部が前記第1紙幣切換えゲート7
 a、7 b、7 cおよび7dの表面26 a 、2
6 b 、26 cおよび26dに衝突するので、搬送
方向を変えられ、ゲート表面26 a 、26 b 、
26 cおよび26dに沿って進行する。
また、紙幣29を第1図の矢印B方向に搬送する場合に
は、前記ゲートシャフト25の一端に取付けられている
ロータリ・ソレノイドを駆動し、ゲートシャフト25を
矢印り方向に一定角度回動させ、前記第1紙幣切換えゲ
ート7a、7b、7’cおよび7dを切換える。その後
、紙幣29を矢印C方向に搬送すると、紙幣29の先端
部が紙幣搬送ベルトから外れ、フリーになるが、紙幣2
9の先端部が上記第1紙幣切換えゲート7 a、7 b
、7 cおよび7dの表面27a 、27b 、27c
および27dに衝突じ、搬送方向を変えられ、ゲート表
面27a 、27b 、27cおよび27dに沿って進
行する。
以上説明した如く1紙幣切換えゲートによる紙幣搬送方
向切換え時には、紙幣先端部が紙幣切換えゲート表面に
衝突し、更に紙幣切換えゲート表面に沿って進行するた
め、良好な、安定した紙幣・搬送を得るためには、紙幣
切換えゲートの表面接触抵抗を低下させることが不可欠
であり、本発明による紙幣切換えゲートの、前記平行溝
28(第3図)が、きわめて重要な意味を持って来る。
すなわち、紙幣切換えゲート7 a、7 b、7 cお
よび7dに設けた上記平行溝28により、紙幣と紙幣切
換えゲートとの接触抵抗が小になり、これに伴なって、
紙幣がゲート部をスムーズに進行できることから、搬送
速度の遅れや紙幣座屈による紙幣ジャムの発生がなく、
更に、紙幣先端部がゲート表面の溝部に当接しながら進
行するため、紙幣の横ずれ等の発生がなくなり、安定し
た搬送が実現される。
第4図は紙幣進入先にある紙幣切換えゲートを見た図で
あり、第3図に示した実施例では、紙幣進行方向と平行
に形成した、紙幣切換えゲートの溝28を、紙幣搬送路
の幅方向の中心から、紙幣進行方向に対して外側に一定
角度傾斜した左右対称の傾きを持たせた例を示している
すなわち、紙幣のゲート通過時に、紙幣を、矢印Eおよ
び矢印F方向に案内するようにしたものであり、紙幣幅
方向のたるみ等を修正・解消する効果を付加したもので
ある。
」二記実施例においては、紙幣切換えゲートの紙幣と接
触する表面に溝を形成したが、上記溝の大きさ、形状に
関しては、紙幣とゲートとの接触抵抗を低下させること
が可能な範囲で自由に選択することが可能である。
また、上記実施例では、本発明を紙幣取扱い装置に適用
した例を示したが、本発明はこれに限定されるべきもの
ではなく、広く紙葉類の搬送装置に適用可能なものであ
ることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明によれば、紙葉を挟持して一定
方向に搬送する如く構成された一対の搬送ベルトと、該
搬送ベルトの側方に位置する回動可能な切換えゲートと
を備え、該切換えゲートの回動方向に応じて前記紙葉を
複数の異なる方向に切換えて搬送する紙葉切換えゲート
機構において。
前記切換えゲートの紙葉と接触する表面に、紙葉搬送方
向と平行または一定角度の傾きを有する溝を形成したの
で、高速でベルト搬送される紙葉の搬送方向を、安定し
て切換えることが可能な紙葉切換えゲートを実現できる
という顕著な効果を奏するものである。
なお、上記ゲートに設ける溝を紙葉の進行方向に対して
外側に一定角度傾いたものとした場合には、紙葉の幅方
向のたるみを解消するという効果が得られるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の要点である紙幣切換えゲートの説明図
、第2図は本発明に係わる紙幣搬送方向切換えゲートを
備えた還流式紙幣取扱装置を示す構成図、第3図は第1
図の部分拡大図、第4図は本発明の他の実施例の要部を
示す斜視図である。 7.7 a、7 b、7 c、7 d :第1紙幣切換
えゲート、23a 、23b 、23c :紙幣搬送ベ
ルト、25:ゲートシャフト、26a 、26b 、2
6c 、26d ’、 27a 、27b 、27c 
。 27d:ゲート表面、28:溝、29:紙幣、8.12
,13゜14.15 :紙幣切換えゲート。 V−″・7、゛ \  11 「ご ゝ−− 第   2   図 第   4   図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、紙葉を挟持して一定方向に搬送する如く構成された
    一対の搬送ベルトと、該搬送ベルトの側方に位置する回
    動可能な切換えゲートとを備え、該切換えゲートの回動
    方向に応じて前記紙葉を複数の異なる方向に切換えて搬
    送する紙葉切換えゲート機構において、前記切換えゲー
    トの紙葉と接触する表面に、紙葉搬送方向と平行または
    一定角度の傾きを有する溝を形成したことを特徴とする
    紙葉切換えゲート。
JP61150247A 1986-06-25 1986-06-25 紙葉切換えゲ−ト Expired - Lifetime JPH072555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150247A JPH072555B2 (ja) 1986-06-25 1986-06-25 紙葉切換えゲ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150247A JPH072555B2 (ja) 1986-06-25 1986-06-25 紙葉切換えゲ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS638160A true JPS638160A (ja) 1988-01-13
JPH072555B2 JPH072555B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=15492774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61150247A Expired - Lifetime JPH072555B2 (ja) 1986-06-25 1986-06-25 紙葉切換えゲ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072555B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5108086A (en) * 1990-02-24 1992-04-28 Albert-Frankenthal Aktiengesellschaft Printing press shunt assembly
US5788229A (en) * 1994-08-29 1998-08-04 Ricoh Co., Ltd. Path guide for selectively corrugating an output medium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184441U (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 日本電気株式会社 紙葉集積部のガイド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184441U (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 日本電気株式会社 紙葉集積部のガイド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5108086A (en) * 1990-02-24 1992-04-28 Albert-Frankenthal Aktiengesellschaft Printing press shunt assembly
US5788229A (en) * 1994-08-29 1998-08-04 Ricoh Co., Ltd. Path guide for selectively corrugating an output medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072555B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6659260B2 (en) Bank note processing apparatus and bank note processing method
US20120211935A1 (en) Device for aligning notes of value
EP1821265B1 (en) Bill identification and counting machine
JPS63501148A (ja) 書類案内機構
RU2746304C1 (ru) Устройство обработки носителей и автоматическое устройство для выполнения транзакций
US7699313B2 (en) Paper sheet stacking apparatus
RU2759578C1 (ru) Устройство обработки носителей и автоматическое устройство выполнения транзакций
US20080079211A1 (en) Sheet processing apparatus and sheet processing
JPS638160A (ja) 紙葉切換えゲ−ト
JP3766466B2 (ja) 紙葉類の枚数確定方法及び紙葉類取扱装置
JPS593595A (ja) 紙葉類処理装置
JP2002092678A (ja) 硬貨選別装置および硬貨入金装置
JP3594352B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JPH08268617A (ja) 紙葉類繰込み繰出し装置
JPS6359691A (ja) 紙葉類の処理装置
JP2005059969A (ja) 紙葉類の搬送ピッチ補正装置
JPH0641969Y2 (ja) 紙弊図柄取り揃え装置
JP2725431B2 (ja) カード併用紙幣識別装置
JP2018008814A (ja) 分岐装置および紙葉類処理機
JP2004256251A (ja) 紙幣収納装置および紙幣入出金機
JP2017151558A (ja) 硬貨処理装置
JP3659584B2 (ja) 硬貨選別装置
JPH04344590A (ja) 紙幣入出金装置
JPH1160013A (ja) 媒体振分け装置
JPS6069793A (ja) 紙幣保留装置