JPS6381300A - 黒鉛モノクロメ−タの製造法 - Google Patents

黒鉛モノクロメ−タの製造法

Info

Publication number
JPS6381300A
JPS6381300A JP61225348A JP22534886A JPS6381300A JP S6381300 A JPS6381300 A JP S6381300A JP 61225348 A JP61225348 A JP 61225348A JP 22534886 A JP22534886 A JP 22534886A JP S6381300 A JPS6381300 A JP S6381300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
pyrolytic carbon
carbon film
thickness
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61225348A
Other languages
English (en)
Inventor
圭三 平井
康博 愛場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP61225348A priority Critical patent/JPS6381300A/ja
Publication of JPS6381300A publication Critical patent/JPS6381300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は黒鉛モノクロメータの製造法に関する。
(従来の技術) 高配向性黒鉛は、気相炭化水素の高温熱分解堆積物(熱
分解炭素)を熱間加工して得られる。黒鉛の六方i低面
が配向した単重結晶と呼び得るもので。
C軸(六方基底面と垂直方向)の配向分布の鋭さに関し
ては、一般の金属単結晶におけるモザイク構造を上まわ
るものである。このような高配向性黒鉛は、黒鉛結晶の
強い(0021回折線を利用してX線モノクロメータと
して使われている。また、最近では中性子線モノクロメ
ータあるいは高エネルギーフォトン用偏光子としても使
用されている。
これらの黒鉛モノクロメータは、現在まで主としてA、
 W+Moore (Chemistry and P
hysicsof Carbon * vol、 11
.1973 )らによって開発された米国Union 
Carbide社製のものが主役を担っている。その作
製方法は、2000℃以上の高温に加熱された黒鉛基材
−ヒに、減圧雰囲気で炭化水素ガスを導入することによ
り熱分解炭素を厚さ1mm以上堆積させる過程と、得ら
れた熱分解炭素を熱間加工する過程から成るものである
この上うKして得られる黒鉛モノクロメータの密度は黒
鉛の理想値2.26667cm”K極めて近い225〜
Z 26 g/am’となり、黒鉛化度を示す眉間距離
Co/2値も理想値3.354^に近い3.360λ以
下となる。また、結晶子の配向性を示す目安となるΔδ
(堆積面の法線からδ0傾いた方向にC軸をもつ結晶子
の相対的々総数を表わす配向密度関数η(δ)の半価幅
Δδをmosaic 5preadと呼び。
この値が小さいもの程配向性は良好である。)は5゜以
下となる。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の黒鉛モノクロメータにおける熱間加工を施す前の
熱分解炭素は、製造する温度が2000℃以上と極めて
高く、シかも気相熱分解を長時間行って厚<(1mm以
上)堆積させるため、その後に行う熱間加工のコストを
含まなくとも黒鉛モノクロメータのコストはLiFモノ
クロメータ等に比較して桁違いに高いという問題がある
本発明は、上記した問題を解消し、安価な黒鉛モノクロ
メータの製造法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) CVD法によって得られる析出物を効率良く得るために
は9面積を大きくすることと析出速度を高めることが必
要になる。
ここで、この二つの事項は相反する事項であり。
一般にCVD炉内で析出物が得られる面積が大きくなる
ほど析出速度は減少する。しかし、析出速度は理論的に
各温度における限界値が存在するのに対して2面積には
限界値はない。しかも、原料として導入した炭化水素原
料のうち、基材上に熱分解炭素として析出する反応にあ
ずかる割合は。
析出する面積が大きくなるほど向上するのであり。
一般にある温度において基材上での析出速度を高めよう
とすると、どうしてもこの割合は減少してしまうことに
なる。そこで本発明者らは、厚さの薄い熱分解炭素膜を
できるだけ大面積で作成し。
それを重ね合わせて一体物を作成する方法について研究
を重ねた結果2本発明に至ったものである。
本発明は、50μm以上500μm以下の膜厚を有する
熱分解炭素膜を2枚以上重ね合わせ1次いで膜面と垂直
表方向に圧力を加えながら2500〜3500℃で熱処
理する黒鉛モノクロメータの製造法に関する。
本発明でいう黒鉛モノクロメータは、密度が! 25 
g/an”以上、黒鉛化度の尺度としてCo/2が3.
360^以下、配向性の目安となるΔδが5゜以下のも
のをいう。
本発明において、黒鉛モノクロメータに使用する熱分解
炭素膜は、メタン、プロパン、アセチレン、ベンゼン吟
の炭化水素のガスとN* t He g Ar +H1
等のガスとの混合物を高温に加熱された基材(例えば黒
鉛基材)上に導入する方法により作成されるものであり
、公知のCVD (ChemicalVapor De
position)法の一種である。ここで。
熱分解炭素膜の膜厚は50μm未満では機械的強度が劣
るため取り扱いが困難で、後の処理を行えない。
また、膜厚が500μmを越えると本発明の効果が薄れ
る。
本発明の黒鉛モノクロメータの製造法は、前記熱分解炭
素を2枚以上重ね合わせてホットプレス装置に入れ、膜
面と垂直な方向に加圧し々がら熱処理を行うものである
。熱処理の温度は、2500力の保持が困難となる。好
ましい温度は2700〜3000℃である。圧力は特に
制限しないが。
200〜s o o Kg/cがが好ましい。
前記50〜500μmの熱分解炭素膜は、公知のCVD
法により黒鉛基材の上に直接析出堆積させ、冷却して基
材と熱分解炭素との熱膨張の差により基材から剥離させ
る方法でもよいが、あらかじめ5〜40μmの熱分解炭
素膜を被覆しておいた黒鉛基材(膜厚が5〜40μm程
度であると黒鉛基材から剥離し難い)の表面に50〜5
00μmの熱分解炭素膜を析出堆積させ、冷却して5〜
40μmの熱分解炭素膜面から50〜500μmの熱分
解炭素膜を剥離すれば、得られる50〜500μmの熱
分解炭素膜は、剥離面がきれいであり。
剥離膜に殆んど応力がかからず剥離膜が破損しないから
収率が高く好ましい。またこの方法で得られた熱分解炭
素膜を用いて製造した黒鉛モノクロメータは配向性が優
れたものと々る。熱分解炭素膜の表面を鏡面研摩すれば
更に性能が優れたものとなる。
(実施例) 次に本発明の詳細な説明する。
実施例1 第1図に、熱分解炭素膜を生成するのに用いた炉を、第
2図に2枚以上重ね合わせ、圧力を加えながら熱処理し
て黒鉛モノクロメータを製造するホットプレス装置の中
心部を示す。
第1図において、厚さ50〜500μmの膜厚を有する
熱分解炭素膜を析出させる基材8は9人造黒鉛製の板状
であり、基材8は9表面を絶縁した銅パイプ製の水冷ワ
ークコイル5の高周波電流(約3kHz)により加熱さ
れる黒鉛ルツボ7の輻射熱によって加熱される。図にお
いて4は炉の外筒、6は断熱材、3は測温用ののぞき窓
である。
炉内に配置する板状基材8の枚数はできるだけ多くする
ことが好ましい。
上記の炉内を真空ポンプにより排気口2より排気して減
圧に保ちながら、気相炭化水素含有ガスを導入口1より
導入して基材8上に熱分解炭素膜を形成した。このとき
基材8は2100℃とし。
炉内圧力は8Torr、気相炭化水素含有ガスの流量は
毎分Z3I!とじた。この気相炭化水素含有ガスは炭化
水素としてはメタンを、希釈ガスとしてアルゴンを用い
たが、希釈ガスは非酸化性のものであれば良く、原料炭
化水素の種類とともに特に制限はない。
以上のようにして、基材8上に厚さ約200μmの熱分
解炭素膜を析出させたところ、この膜は析出後容易に基
材から剥離した。この膜を、第2図の符号14で示すよ
うにホットプレス装置のピストン15の面積にあわせて
切り出し、これを10枚重ね合わせて上下を黒鉛スペー
サ13で挾み。
黒鉛ルツボ11内の黒鉛シリンダ12内に入れ。
水冷ワークコイル9の高周波電流によって黒鉛ルツボを
3000℃に保ちながら、膜面と垂直方向にピストン1
5により200 kg/am”の圧力を加えて黒鉛モノ
クロメータを作成した。尚9図において10は断熱材で
ある。得られた黒鉛モノクロメータにはもはや膜同志の
境界は存在せず、密度がZ 256 g/an”、 C
o/ 2値が3.356又、Δδが1゜の良好なもので
あった。
実施例2 実施例1における人造黒鉛の基材8を、あらかじめ10
μmの熱分解炭素膜を被覆した黒鉛基材とした以外は実
施例1と同様にして黒鉛モノクロメータの製造を行った
約200μmの熱分解炭素膜には破損は全くなかった。
得られた黒鉛モノクロメータはΔδが0、8〜0.9’
、密度及びCo/2値は実施例1の場合と同じであった
(発明の効果) 本発明によれば、従来は熱分解炭素を1mm程度以上に
厚く析出させなければ得られなかった黒鉛モノクロメー
タを、50〜500μmの厚みヲ有する膜から形成する
ことが可能となり、製造コストを低下できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は2本発明の実施例における熱分解炭
素膜を製造する炉及びホットプレス装置を示す断面図で
ある。 符号の説明 1・・・導入口      2・・・排気口3・・・の
ぞき窓     4・・・外筒5′・・・水冷ワークコ
イル  6・・・断熱材7・・・黒鉛ルツボ    8
・・・基材9・・・水冷ワークコイル 10・・・断熱
材11・・・黒鉛ルツボ   12・・・黒鉛シリンダ
13・・・黒鉛スペーサ  14・・・熱分解炭素膜1
5・・・ピストン 第2 凹 /4熟勺解泉軸莢 15 ビズトン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、50μm以上500μm以下の膜厚を有する熱分解
    炭素膜を2枚以上重ね合わせ、次いで膜面と垂直な方向
    に圧力を加えながら2500〜3500℃で熱処理する
    ことを特徴とする黒鉛モノクロメータの製造法。 2、50μm以上500μm以下の膜厚を有する熱分解
    炭素膜が、5μm以上40μm以下の熱分解炭素膜を被
    覆した黒鉛基材上に析出堆積させ、冷却して該5μm以
    上40μm以下の熱分解炭素膜面から剥離して得た50
    μm以上500μm以下の膜厚を有する熱分解炭素膜で
    ある特許請求の範囲第1項記載の黒鉛モノクロメータの
    製造法。
JP61225348A 1986-09-24 1986-09-24 黒鉛モノクロメ−タの製造法 Pending JPS6381300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61225348A JPS6381300A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 黒鉛モノクロメ−タの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61225348A JPS6381300A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 黒鉛モノクロメ−タの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6381300A true JPS6381300A (ja) 1988-04-12

Family

ID=16827930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61225348A Pending JPS6381300A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 黒鉛モノクロメ−タの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6381300A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0305197A2 (en) * 1987-08-26 1989-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for making a graphite film or sheet and radiation optical elements using the graphite sheet
EP0360217A2 (en) * 1988-09-20 1990-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for producing graphite blocks
JPH08244119A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Eiichiro Matsubara グラファイト面状体の製造方法
WO2020183910A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 株式会社カネカ 加熱炉およびグラファイトの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0305197A2 (en) * 1987-08-26 1989-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for making a graphite film or sheet and radiation optical elements using the graphite sheet
EP0360217A2 (en) * 1988-09-20 1990-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for producing graphite blocks
EP0528288A2 (en) * 1988-09-20 1993-02-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for producing curved graphite articles
JPH08244119A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Eiichiro Matsubara グラファイト面状体の製造方法
WO2020183910A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 株式会社カネカ 加熱炉およびグラファイトの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05506064A (ja) 電子用途用ダイヤモンド載置基板
JPS6381300A (ja) 黒鉛モノクロメ−タの製造法
US4761308A (en) Process for the preparation of reflective pyrolytic graphite
JP3065896B2 (ja) 高配向性黒鉛体の製造法
RU2286616C2 (ru) Способ изготовления изделия, содержащего кремниевую подложку с пленкой из карбида кремния на ее поверхности
JPH0333005A (ja) カラム状結晶形態を有する熱分解窒化硼素
Komatsu et al. Transition from amorphous to crystal growth of boron films in plasma‐enhanced chemical vapor deposition with B2H6+ He
JPH06305885A (ja) 連続したダイヤモンド薄膜の改善された成長方法
Jiang et al. The deposition and characterization of β-SiC and diamond/β-SiC composite films
JPS6311509A (ja) 黒鉛モノクロメ−タ−の製造法
JPH01133916A (ja) 高密度黒鉛フイルムの製造法
Sheldon et al. Epitaxical nucleation of polycrystalline silicon carbide during chemical vapor deposition
Paisley et al. Boron nitride thin films by microwave ECR plasma chemical vapor deposition
Lu et al. Structural phase transformation from pyrochlore to perovskite in PZT films
TWI683916B (zh) 一種碳化矽基板上製作超薄石墨膜之方法
JPH01201478A (ja) ダイヤモンド被覆炭素部材
Campisi et al. The growth of polycrystalline silicon on molybdenum, tantalum, tungsten, and their disilicides
Haq Single− crystal β− SiC films by reactive sputtering
JPH0283207A (ja) グラファイトの製造方法
Heras et al. X-ray diffraction studies on thin evaporated cobalt films
JPH0283208A (ja) グラファイトの製造方法
JP4070305B2 (ja) シリコンカーバイド結晶膜の形成方法
JPH0283206A (ja) 放射線光学素子の製造方法
JPH083144B2 (ja) 熱分解窒化ほう素容器
JPH0670271B2 (ja) 超硬質被覆の形成方法