JPS6380912A - 圧延材のトラツキング方法 - Google Patents

圧延材のトラツキング方法

Info

Publication number
JPS6380912A
JPS6380912A JP61224110A JP22411086A JPS6380912A JP S6380912 A JPS6380912 A JP S6380912A JP 61224110 A JP61224110 A JP 61224110A JP 22411086 A JP22411086 A JP 22411086A JP S6380912 A JPS6380912 A JP S6380912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
stand
rolled material
rolling
tracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61224110A
Other languages
English (en)
Inventor
Makiji Nakayama
万希志 中山
Akira Kitamura
章 北村
Kazuo Nose
能勢 和夫
Mitsuo Nakai
中井 光雄
Masami Konishi
正躬 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP61224110A priority Critical patent/JPS6380912A/ja
Publication of JPS6380912A publication Critical patent/JPS6380912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、圧延装置おける板幅制御、板厚制御などに
利用する圧延材のトラッキング方法に関する。
(従来の技術とその問題点) 圧延材の板幅データ等のトラッキングする際、圧延材の
速度(以下「板速度」と言う。)の把握が必要である。
第6図は2つの圧延スタンド間を移動する圧延材の断面
図であるが、同図において、従来の板速度検出に際して
は、圧延スタンド(以下「スタンド」と言う。)1のロ
ール速度VRIと先進率f1から次式に従い口出してい
た。
V=V  −(i+f’1)       ・(1)(
V:板速度) このような構成において、スタンド1からスタンド2間
を圧延材3が例えば第7図に示すような等加速度aで圧
延され移動する場合を考える−0ここで、スタンド1.
2間距離をlとし、(1)式により先進率を考慮してス
タンド1上の板速度V。
を求める。この板速度■。を利用し、圧延材がスタンド
1を通過した点がスタンド2に到達する時間Tは、次式
の 2         ・・・(2) z=1/2 (aT  )+voT をTについて解くことにより求まる。
また、幅計等を第1.第2スタンド1,2間に設けた場
合、幅計と第2スタンド2間の距離をlとし、さらに幅
計下の板速度をV。とじ(2)式を解くことにより、幅
計からスタンド2への到達時間T′を求めることができ
る。
上記スタンド2へ到達した時間T、T’ を求めること
により、圧延材のトラッキングを行う。しかしながら、
このような方法でトラッキングするにおいて、(2)式
のV。に当る観測地点くスタンド1、あるいは幅計笠)
での板速度は、先進率f1を含む(1)式より求められ
ている。
この先進率f1を精度良く正確に認識することは技術的
に厳しく、先進率f1の誤差により(2)式の板速度V
。の値が大きく影響されてしまう。
その結果、(2)式で求める第2スタンドへの到達時間
T、T’の精度が低下し、正確な圧延材3のトラッキン
グができないという問題点があった。
(発明の目的) この発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、ス
タンド間を移動する圧延材の先進率を考慮せずに、しか
も正確な圧延材のトラッキングを行なうことのできる圧
延材のトラッキング方法を提供することである。
く目的を達成するための手段) 上記目的を達成するため、この発明による圧延材のトラ
ッキング方法は、第1の圧延スタンドと第2の圧延スタ
ンド間の経路上を移動する圧延材に対し、前記経路上に
おける第1の観測地点において観測した前記圧延材の所
要データのトラッキングを行うにおいて、 前記圧延材の一基準点が前記第1の観測地点を通過する
時刻T1と前記経路上に設けられた第2の観測地点を通
過する時刻T2と第1の圧延スタンドで計測されたロー
ラ回転速度V1 (t)とににより算出し、前記圧延材
の任意の位置が前記第1の観測地点を通過する時刻をT
3としたとき当該任意の位置が前記第2の観測地点を通
過する時を解くことで算出し、前記通過時刻T4に基づ
き前記圧延材の所要データ位置をトラッキングすること
を特徴とする。
(実施例) 第1図はこの発明の一実施例で用いられる圧延ラインの
一部を示す図である。同図において、スタンド1からス
タンド2間を圧延材3が圧延され移動する。スタンド1
及びスタンド2には各々図示しないロードセル等のかみ
こみ探知器が備わっている。このかみこみ探知器により
圧延材3の先端及び後端のスタンド1,2における各々
の通過時刻を測定する。
また、スタンド1.スタンド2間の経路上に幅3]4が
設置されている。幅計4は幅計4下における圧延材3の
板幅を測定するものである。幅語4には図示しない鋼板
検出器が備わっており、この鋼板検出器により幅訓4下
における圧延材3の先端及び後端の通過時刻を測定する
以下、この発明の一実施例における圧延材のトラッキン
グ方法を、第2図で示したフローチャートを参照しつつ
説明する。まずステップS1において、スタンド1.2
において、ローラ回転速度V  (t)、V2 (t)
を計測し、さらに圧延材3の先端が幅計4を通過する時
刻1丁を幅計4に先わっている鋼板検出器により測定す
る。しかる摂、圧延材3の先端がスタンド2を通過する
時刻T 082 ’fi: スタンド2に備わったかみ
こみ探知器により測定する。以上、Vl (t)、V2
  (t)の計測、T 、ToN2の測定が初期設定と
なる。
■ 次に、ステップS2において、 で幅計4下、スタンド2間を通過する場合は「T。I4
2  ’□」を基準時間に設定すればよいが、Vl (
t)、V2 (t)は例えば第3図(a)、 (b)の
ように時々刻々変化するのが通常であるので(3)式の
ようなスタンドのローラ回転速度を考慮した積分値A1
が基準値となる。
基準値A1が定義された後、ステップS3で圧延材3の
先端が幅計4下を通過した時刻T1から所定の時間間隔
ΔT後の時間をサンプリング時刻下に設定する。次にス
テップS4により、サンプリング時刻Tに幅it 4に
より測定された圧延材3上の点がスタンド2を通過する
時刻T′を推定すを解くことで算出できる。これは第3
図で示すように計測されたVl (t)における面積が
A1になるようなTとの時間間隔を満足するT′を求め
ることになる。
このようにしてT′を求める動作は、ステップS5にお
いて圧延材3の後端がスタンド1に備ったかみこみ探知
器によりスタンド1を通過した(この通過時刻をT。F
F1とする。)ことが検出されるまで繰り返す。すなわ
ちステップS6により、時間間隔ΔTずつサンプリング
時刻Tを増やしながら、繰り返しステップS4を実行す
る。
ステップS5によりT。FF1が検出できると、既に圧
延材3が全てスタンド1を通過していることになり、ス
タンド1のローラ回転速度V1 (t)の影響は全くな
くなる。そこで、ステップS7が実行される。ステップ
S7では なT を求める。さらにステップS8により、このT 
からT。FF1間をスタンド2で計測されたロ−ラ回転
速度■2 (t)の積分における間隔とする(第3図(
a)、 (b)間の点線部参照)ことで次式新たな基準
値A を定義する。この基準値A2に従い、ステップS
9でTx+ΔTによりサンプリング時刻Tを設定する。
そして、ステップS10でステップS4と同様にサンプ
リング時刻Tに幅計4により測定された圧延材3上の点
が、スタンこのようにしてT′を求める動作は、ステッ
プS11により圧延材3の後端が幅計4に備わった鋼板
検出器により検出される(検出された時刻を王 とする
。)まで繰り返す。すなわちステップ812でサンプリ
ング時間をΔTずつ増しながら、ステップS10を繰り
返し実行する。
そして、ステップ811によりI8が測定されれば、圧
延材3が全て幅id−4下を通過したことになるのでト
ラッキングは終了する。上記した一連の動作はマイクロ
コンピュータを用いて行なうことができ、幅計4により
計測された圧延材3の板幅データが第4図に示すように
トラッキングされる。第4図において、(a)は幅計4
による板幅データを時間の経過にしたがって表わしたも
のであり、(b)はこの板幅データを上記方法によりス
タンド2の位置までトラッキングしたものである。
以上のトラッキング方法によれば、先進率を全く求める
必要はなく、圧延材3の板幅データをトラッキングでき
るため、従来の先進率の誤差により生じるトラッキング
誤差はありえない。また、基準値A1は実際に圧延材3
の先端が幅計4下からスタンド2までに移動した時間と
スタンド1のローラ回転速度により算出しているため、
基準値A1の信頼性は高い。
そして、この基準l1nA、に基づき、幅計4で測定さ
れた圧延材3上の点がスタンド2を通過する時間T′を
算出することで非常に精度の高いトラッキングを行うこ
とができる。
なお、上記したトラッキング方法の応用例として例えば
第5図の板幅KAHの概略構成図に示したようなものが
考えられる。同図において5〜10はスタンド、11〜
15はルーパ、16は圧延材、17〜23は幅計、24
〜29はモータである。
このような構成において、輸送遅れ計n部3oに各スタ
ンド5〜10より各々のスタンド通過時刻が信号線L1
を通じて送られ、ざらに各幅計17〜23より幅計通過
時刻が信号線L2を通じて送られる。これらの信号によ
り輸送遅れ計算部30は次のスタンドへの到達時刻を前
述したトラッキング方法に従い算出し、信号線L3を通
じて板幅制御部31へ送る。これを受けた板幅制御部3
1は、ざらに各幅計17〜23より信号線L4を通じて
得た幅計データにより、次のスタンドにおける圧延材1
6の当該板幅を目標値に一致させるような修正値を算出
する。さらに張力制御部32にその修正値を信号線L5
を通じ送る。
張力制御部32はこの修正値に従い、信号線L6を通し
て各スタンド5〜10に信号を送ることで各スタンドに
おいて、圧延材16にかかる張力制御を行い、圧延材1
6の板幅制御をおこ4Tう。
この場合、この発明による圧延材のトラッキング方法に
より精度の高い板幅i11制御を行なうことができる。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によればスタンド間を移
動する圧延材の先進率を考慮せず、かつ実際の2つの観
測地点間の時間およびローラ回転速度関数に基づき基準
値を決定することで正確に圧延材のトラッキングを行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に用いられる圧延ライン
の一部を示す図、第2図はこの発明の一実施例の動作を
示すフローチャート、第3図はこの発明の一実施例の基
準値の求め方を示す図、第4図はこの発明の一実施例に
よる板幅データのトラッキングを示すグラフ、第5図は
この発明の応用例を示す板幅制御の概略説明図、第6図
は従来技術に用いられた圧延ラインの一部を示す図、第
7図は従来技術における等加速度圧延の一例を示すグラ
フである。 1.2・・・スタンド、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の圧延スタンドと第2の圧延スタンド間の経
    路上を移動する圧延材に対し、前記経路上における第1
    の観測地点において観測した前記圧延材の所要データを
    トラッキングする方法において、 前記圧延材の一基準点が前記第1の観測地点を通過する
    時刻T_1と前記経路上に設けられた第2の観測地点を
    通過する時刻T_2と第1の圧延スタンドで計測された
    ローラ回転速度V_1(t)とにより基準値A_1を、 A_1=∫^(T_2)_T__1V_1(t)dtに
    より算出し、前記圧延材の任意の位置が前記第1の観測
    地点を通過する時刻をT_3としたとき当該任意の位置
    が前記第2の観測地点を通過する時刻T_4を ∫^(T_4)_T__3V_1(t)dt=A_1を
    解くことで算出し、前記通過時刻T_4に基づき前記圧
    延材の所要データ位置をトラッキングする圧延材のトラ
    ッキング方法。
  2. (2)前記圧延材の後端が前記第1の圧延スタンドを時
    刻T_5で通過した後、 ∫^(T_5)_T__6V_1(t)dt=A_1を
    満足する時刻T_6を算出し、前記第2の圧延スタンド
    で計測されたローラ回転速度V_2(t)により A_2=∫^(T_5)_T__6V_2(t)dtと
    なるA_2を新たな基準値とする特許請求の範囲第1項
    記載の圧延材のトラッキング方法。
JP61224110A 1986-09-22 1986-09-22 圧延材のトラツキング方法 Pending JPS6380912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61224110A JPS6380912A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 圧延材のトラツキング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61224110A JPS6380912A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 圧延材のトラツキング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6380912A true JPS6380912A (ja) 1988-04-11

Family

ID=16808689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61224110A Pending JPS6380912A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 圧延材のトラツキング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6380912A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0460723B2 (ja)
JPS6380912A (ja) 圧延材のトラツキング方法
JP2536970B2 (ja) 厚板の板厚測定方法
JP3610338B2 (ja) 金属帯の調質圧延方法および調質圧延装置
JPH09323111A (ja) 圧延機内での材料トラッキング装置及びトラッキング方法
JPH0413411A (ja) 熱間連続圧延機における通板時の板厚制御方法
JPS60106610A (ja) 圧延材のキャンバ制御方法
JPS631124B2 (ja)
JPS63224812A (ja) 圧延材料の自動板厚制御方法
JPH06297017A (ja) 連続圧延機の圧延材蛇行制御装置
JPS63203208A (ja) 冷間タンデム圧延機内における走間板厚変更点トラツキング方法
JPS59188503A (ja) 3ヘツド型γ線厚さ計を用いた板断面プロフイル測定方法
JPS61222623A (ja) ストリツプの溶接点検出方法
JPS587365B2 (ja) 圧延板厚制御方法
SU1068192A1 (ru) Устройство измерени средней толщины проката
EP0151675B1 (en) Method of automatically controlling the rate of reduction in a rolling mill
JPS6320604B2 (ja)
JPH062047A (ja) 連続炉燃焼制御装置
JPS5841608A (ja) 圧延材料の任意位置追跡装置
JP2000061518A (ja) 圧延機の板厚制御方法及びその板厚制御装置
JPS62197211A (ja) ミル剛性検出値を利用した板厚制御方法
JPH01210111A (ja) 熱間仕上圧延における板厚制御方法
JPH0141407B2 (ja)
JPS5913518A (ja) 鋼板の厚さ測定方法
JPS62208819A (ja) 切断制御装置