JPS6380359A - 共有資源管理方法 - Google Patents

共有資源管理方法

Info

Publication number
JPS6380359A
JPS6380359A JP22654786A JP22654786A JPS6380359A JP S6380359 A JPS6380359 A JP S6380359A JP 22654786 A JP22654786 A JP 22654786A JP 22654786 A JP22654786 A JP 22654786A JP S6380359 A JPS6380359 A JP S6380359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data processing
processing device
shared resource
signal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22654786A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Miwa
三輪 光雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP22654786A priority Critical patent/JPS6380359A/ja
Publication of JPS6380359A publication Critical patent/JPS6380359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータ通信ネットワークで相互に接続されたデ
ータ処理装置に利用する。
本発明は、データ通信ネットワーク装置の共有資源管理
方法に関する。
特に、データ通信ネットワークに複数のデータ処理装置
が接続され、この複数のデータ処理装置の一つが共有資
源の使用を管理する方法に関するものである。
〔概要〕
本発明はデータ通信ネットワーク装置の共有資源管理方
法において、 共有資源を管理するデータ処理装置が使用要求信号を受
信し肯定応答信号を送信して使用中であると記録してい
るデータ処理装置から再度使用要求信号を受信したとき
には、肯定応答信号を再度送信することにより、 使用要求信号を送信したデータ処理装置が通信障害で肯
定応答信号を受信できず使用終了信号を送信しないため
に、管理データ処理装置が共有資源が使用中である記録
を解除せず、全てのデータ処理装置が使用できなくなる
ことを防止するようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来共有資源管理方法は、データ通信ネットワーク上の
データ処理装置の共有資源を排他的に使用する場合に、
共有資源を使用しようとするデータ処理装置は、共有資
源を管理するデータ処理装置に対して使用要求信号を送
信し、共有資源を管理するデータ処理装置は、共有資源
が未使用状態であるならば使用中であることを装置内に
記録し、肯定応答を上記使用要求信号を送信したデータ
処理装置に送信する。また、すでに共有資源が使用中で
あることが記録されていれば、否定応答を上記使用要求
信号を送信したデータ処理装置に送信する。
上記使用要求信号を送信したデータ処理装置は、肯定応
答信号が受信できなければ、同じ使用要求信号を再送す
る。肯定応答が受信できれば、ひきつづき共有資源を使
用し、使用終了したとき使用終了信号を共有資源を管理
するデータ処理装置へ送信する。使用終了信号を受信し
た共有資源を管理するデータ処理装置は、共有資源が未
使用状態であることを装置内に記録し、肯定応答を上記
使用終了信号を送信したデータ処理装置へ送信する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような従来の共有資源管理方法では、使用
要求信号が共有資源を管理するデータ処理装置に受信さ
れ、共有資源が未使用状態であると使用中であることが
装置内に記録され、肯定応答が使用要求信号を送信した
データ処理装置へ送信されるが、もしこのときデータ通
信ネットワークに何らかの通信障害が生じ、肯定応答が
上記使用要求信号を送信したデータ処理装置に受信され
ない場合に、このデータ処理装置は使用要求信号を再送
する。ところが共有資源を管理するデータ処理装置は、
すでに共有資源が使用中であることが記録されているの
で、否定応答を送信する。否定応答を受信した上記使用
要求信号を再送したデータ処理装置では、ひきつづき共
有資源を使用できず、従って使用終了信号も送信しない
。このために、永久的に共有資源は使用中であることが
記録されたままになり、データ通信ネットワーク上のい
かなるデータ処理装置からも共有資源が使用できなくな
る障害が生じる欠点があった。
本発明は、上記の欠点を解決するもので、使用要求信号
を送信したデータ処理装置が通信障害で肯定応答が得ら
れず使用終了信号を送信しないために、共有資源の使用
状態の記録が使用中のままになり、全てのデータ処理装
置が共有資源を使用できなくなることを防止した共有資
源管理方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、共有資源と、この共有資源を排他的に使用す
る複数のデータ処理装置とが一つのデータ通信ネットワ
ークに接続され、このデータ処理装置のうちの一つをこ
の共有資源の使用を管理する管理データ処理装置に設定
し、この管理データ処理装置が、上記複数のデータ処理
装置の一つから使用要求信号を受信した場合に、この共
有資源の使用状態の記録が未使用のときにはこの記録を
使用中にして肯定応答信号を返信し、またこの記録が使
用中のときには否定応答信号を返信する共有資源管理方
法において、上記管理データ処理装置は、使用要求信号
を受信し上記記録が未使用のときに、要求元データ処理
装置の判別情報を記憶し、再度この記憶された判別情報
と合致するデータ処理装置から使用要求信号を受信した
ときに、上記記録が使用中であっても肯定応答信号を返
信することを特徴とする。
〔作用〕
複数のデータ処理装置の1つから使用要求信号を受信し
共有資源の使用状態の記録が未使用のときに、管理デー
タ処理装置は記録を使用中にして肯定応答信号を返信す
るとともに、要求元データ処理装置の判別情報を記憶し
ておく。再度この記憶された判別情報と合致するデータ
処理装置から使用要求信号を受信したときには、記録が
使用中であっても肯定応答信号を返信する。以上のこと
により、使用要求信号を送信したデータ処理装置が通信
障害で肯定応答信号を受信できず使用終了信号を送信し
ないために、管理データ処理装置が共有資源の使用中の
記録を未使用にせず、全てのデータ処理装置が使用でき
なくなることを防止できる。
〔実施例〕
本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の一実施例共有資源管理装置のブロッ
ク構成図である。第1図において、データ通信ネットワ
ーク1には共有資源であるデータ入出力装置2およびデ
ータ処理装置4〜7が接続される。
ここで本発明の特徴とするところは、−点鎖線で囲む共
有資源管理部分である。すなわち、データ処理装置3が
データ通信ネットワーク1に接続され、データ処理装置
3にはメモリ等で構成されデータ入出力装置2を使用中
のデータ処理装置番号を記憶する使用状態表示装置31
が含まれる。データ処理装置3はデータ処理装置3〜7
がデータ入出力装置2を排他的に使用して外部とのデー
タの入出力を行えるようにデータ入出力装置2を管理す
る管理データ処理装置である。なお本実施例ではデータ
通信ネットワークはバス形式であるが別の形式でもよい
このような構成の共有資源管理装置の動作について説明
する。
第2図は本発明の共有資源管理装置の共有資源の使用状
態管理のフローチャートである。第3図は本発明の共有
資源管理装置の共有資源の使用制御動作のフローチャー
トである。
第2図において、データ処理装置3における処理は、ま
ずデータ入出力装置2がアイドルの状態では、他のデー
タ処理装置4〜7からの信号受信待ちの状態である(ス
テップSl)。いま、データ処理装置4から信号を受信
すると、使用要求信号か、または使用終了信号かをチェ
ックする(ステップS2)。使用要求信号の場合には、
使用状態表示装置31をチェックしくステップS3)、
未使用状態のときには、要求元データ処理装置番号を格
納(ステップS4)した後に、データ処理装置4へ肯定
応答信号を送信しくステップ35)、信号受信待ち状態
(ステップ31)に戻る。
使用中であるときは、使用状態表示装置31にすでに格
納されているデータ処理装置番号と要求元のデータ処理
装置4が一致しているかどうかチェックしくステップS
6)、一致していればそのまま肯定応答信号を送信する
(ステップS5)、−方、一致していなければ否定応答
信号を送信する(ステップS7)。いずれも信号受信待
ちに戻る(ステップSL)。
受信した信号が使用終了信号の場合には、使用状態表示
装置31を調べ(ステップS8)、未使用状態のときに
は、否定応答信号をデータ処理装置4へ送信する(ステ
ップS7)。使用中のときには、使用状態表示装置31
に格納されているデータ処理装置番号と要求元データ処
理装置番号を比較し、不一致のときには、否定応答信号
をデータ処理袋=4へ送信しくステップS7)、次の受
信待ちに戻る(ステップSL)。
一致するときには、使用状態表示装置31に未使用を表
示するデータを格納(ステップ310)した後に、肯定
応答信号を送信しくステップ51))、次の信号受信待
ちに戻る(ステップ31)。
次に、データ入出力装置2を使用するデータ処理装置4
〜7の制御動作を第3図により説明する。
まずデータ入出力装置2の使用要求信号をデータ処理装
置3に送信する(ステップ512)。この結果が成功か
否かチェックしくステップ513)、失敗であるならば
再送する(ステップ512)。成功であるならば、デー
タ処理装置3からの応答を受信しくステップ514)肯
定応答ならば実際にデ−タ入出力装置2を使用する。一
方、否定応答を受信したかまたは、受信待ちタイムアウ
トが生じた場合は、使用要求信号を再送する(ステップ
512)。
次に、データ入出力装置2を使用し終わったとき使用終
了信号を送信する(ステップ516)。この場合にも送
信成功かチェックしくステップ517)、失敗ならば再
送を行う。成功ならば、データ処理装置3からの応答を
受信しくステップ818)、肯定応答であるならば処理
を終了する。一方、否定応答と判定した(ステップ51
9)場合は、データ処理装置4の使用要求信号がデータ
処理装置3に受信され、データ入出力装置2の使用権が
データ処理装置4に与えられていない状態であるので、
何らかのエラー処理(ステップ520)を行い終了する
。また、受信タイムアウトの場合は使用終了信号を再送
する(ステップ816)。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、使用状態表示装置に格
納されているデータ処理装置から再び使用要求信号を受
信した場合に、そのまま肯定応答を送信することにより
、要求元データ処理装置が共有資源の使用権を永久に待
ち合わせるようなことがなく、共有資源を使用できるよ
うになり、以後の運用に支障をきたすことを防ぐ優れた
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例共有資源管理装置のブロック構
成図。 第2図は本発明の共有資源管理装置の共有資源の使用状
態管理動作のフローチャート。 第3図は本発明の共有資源管理装置の共有資源の使用制
御動作のフローチャート。 1・・・データ通信ネットワーク、2・・・データ入出
力装置(共有資源)、3〜7・・・データ処理装置、3
1・・・使用状態表示装置。 大看剋例 パ 1 図 大応較1)(受用状態1理のプロー千マート篤2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)共有資源と、この共有資源を排他的に使用する複
    数のデータ処理装置とが一つのデータ通信ネットワーク
    に接続され、このデータ処理装置のうちの一つをこの共
    有資源の使用を管理する管理データ処理装置に設定し、 この管理データ処理装置が、上記複数のデータ処理装置
    の一つから使用要求信号を受信した場合に、この共有資
    源の使用状態の記録が未使用のときにはこの記録を使用
    中にして肯定応答信号を返信し、またこの記録が使用中
    のときには否定応答信号を返信する 共有資源管理方法において、 上記管理データ処理装置は、使用要求信号を受信し上記
    記録が未使用のときに、要求元データ処理装置の判別情
    報を記憶し、再度この記憶された判別情報と合致するデ
    ータ処理装置から使用要求信号を受信したときに、上記
    記録が使用中であっても肯定応答信号を返信する ことを特徴とする共有資源管理方法。
JP22654786A 1986-09-24 1986-09-24 共有資源管理方法 Pending JPS6380359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22654786A JPS6380359A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 共有資源管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22654786A JPS6380359A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 共有資源管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6380359A true JPS6380359A (ja) 1988-04-11

Family

ID=16846861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22654786A Pending JPS6380359A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 共有資源管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6380359A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3305769B2 (ja) 通信装置
JP4307747B2 (ja) 接続受付システム、受付サーバ、クライアント端末、接続受付管理方法、記憶媒体、コンピュータプログラム
US4430651A (en) Expandable and contractible local area network system
US4410889A (en) System and method for synchronizing variable-length messages in a local area network data communication system
EP0074864B1 (en) System and method for name-lookup in a local area network data communication system
JPS63234343A (ja) 通信媒体に結合された複数のステーションからなるシステムのステーションとそれらステーション間の通信方法
JPS62189550A (ja) マルチプロセツサシステムにおけるプロセツサアクセス制御装置
JPS6380359A (ja) 共有資源管理方法
US6366590B2 (en) Unified interface between an IEEE 1394-1995 serial bus transaction layer and corresponding applications
JP3217397B2 (ja) 通信制御装置のデータ送信方法
JPH054040Y2 (ja)
JP3148733B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理システム
CN114244485B (zh) 一种usb信号远距离传输时的数据管理方法
JP3799741B2 (ja) バスコントローラ
JPS63155249A (ja) 装置間通信方式
JPS63246055A (ja) パケツト送受信装置
JPH01161562A (ja) データ転送網のデータ再送方式
JPH11234347A (ja) データ通信におけるバッファ管理方法および方式
JPH0279640A (ja) データ伝送装置
JP2752456B2 (ja) チャネル装置
JPH03102553A (ja) コンピュータ通信の応答確認方式
JPH06112972A (ja) パケット再送方式
JPH056217B2 (ja)
JPH0257747B2 (ja)
JPH0653973A (ja) 同報データ通信システム