JPS6379955A - ろう付け性に優れたステンレス鋼帯の製造方法 - Google Patents

ろう付け性に優れたステンレス鋼帯の製造方法

Info

Publication number
JPS6379955A
JPS6379955A JP22097586A JP22097586A JPS6379955A JP S6379955 A JPS6379955 A JP S6379955A JP 22097586 A JP22097586 A JP 22097586A JP 22097586 A JP22097586 A JP 22097586A JP S6379955 A JPS6379955 A JP S6379955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
steel strip
brazing
vacuum
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22097586A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Ito
功 伊藤
Toru Ito
叡 伊藤
Misao Hashimoto
橋本 操
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP22097586A priority Critical patent/JPS6379955A/ja
Publication of JPS6379955A publication Critical patent/JPS6379955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔°産業上の利用分野〕 本発明は、ステンレス鋼帯の表面をPb1SnlNi。
Cu、Au、Ag、Pt等の金属薄膜で覆うことにより
、ろう付け性に優れたステンレス鋼帯を製造する方法に
関するものである。
〔従来の技術〕
ステンレス鋼板の利用分野は近年ますます拡がり、特に
、耐食性や耐錆性が要求される分野での用途拡大は著し
いものがある。たとえば、自動車のエンジンルーム内に
おける部材もその典型的なものであり、ラジェーターの
かしめ材や枠材等がCu合合板板普通鋼板5表面処理鋼
板からステンレス鋼板に置き換わってきている。その背
景として、自動車の耐用年数の長期化や北米等における
凍結防止剤(岩塩等)散布による使用環境の苛酷化があ
げられる。
このような背景のもとに自動車工業におけるステンレス
鋼の使用比率が高まってきているが、ステンレス鋼を自
動車の各部材として施工するに当たり、連続ベルトコン
ベアラインによるろう付け法が主に用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のステンレス鋼のろう付けは、■あらかじめ前処理
を施されたステンレス鋼を採用するか、■ろう付けの際
にフラフクス(例えばHCI又はIIF中にSn、 P
bイオンを溶解した混合溶液)を塗布し、ろう付け剤(
例えば5n−Pb合金)を乗せ、加熱された電気炉中に
挿入し、一定時間保持した後、炉内より取り出し冷却す
る方法が主である。
■のあらかじめ前処理する方法とは、日新技報;第44
号(1981,Jun)P、73−82.に知られてい
るように、ステンレス鋼冷薄材の焼鈍、酸洗時に生成す
るrsiJili化層を硝酸電解、硝ふっ酸々洗により
溶解除去しようとする方法である。
■はごく一般的な方法で、ステンレス鋼冷薄材専用のフ
ラックスにより表面を活性化し、ろう付け性を改善する
方法である。
■■共に考え方は同じでステンレス鋼表面に生成する不
動態皮膜および金属の酸化物層を取り除き、ステンレス
鋼表面を活性金属面とした後、ろう付け剤を塗布若しく
は乗せ、加熱溶融時のなじみを改善しようとするもので
ある。しかしながら■は通常の2B製品の製造工程とし
て従来から実施されていること、また光輝焼鈍材の場合
は新たに硝酸電解、硝ふっ酸々洗をやり直すという難点
と煩雑さをもっている。
■の方法は通常良く用いられるが、フラックス中に反応
性の強い酸成分として、塩酸、ぶつ酸が不可欠であり、
この為フラックスを用いる場合塩酸、ぶつ酸の洗浄工程
が必要であり、更にろう付け加熱時に発生する酸フユー
ムにより炉材の損傷が発生する事により設備が過大に成
らざるをえずコストが必然的に高くなる。また残フラン
クスの飛散したステンレス鋼表面が酸焼けにより斑点状
の欠陥疵となる。
本発明は、このような従来の問題点を解決し、どのよう
な表面仕上げのステンレス鋼冷薄材にも適用可能で、且
つフラックスが不要で洗浄水の廃液処理等の設備も必要
としないろう付け性の優れたステンレス鋼板を帯状に連
続的に製造することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段・作用〕本発明は、真空
中にてイオン化されたArをステンレス鋼帯表面に衝突
させることにより該ステンレス鋼帯表面の不動態皮膜を
剥離したのち、引き続き真空中にて該ステンレス鋼帯表
面にPb、Sn、Ni。
Cu、 Au+ Ag、 Pt等の金属、あるいはこれ
らの合金の1種または2種以上をコーティングすること
を特徴とする。
本発明において、ステンレス鋼帯表面の不動態皮膜を剥
離するには、真空中にてイオンボンバ一ドメントあるい
はイオンエツチングを行う。これらの処理は、いずれも
真空中にてArをイオン化し、ステンレス鋼帯表面に衝
突させるものであり、イオンボンバードメント処理は高
周波、低周波あるいは直流のいずれを採用してもよい。
不動態皮膜を剥離したステンレス鋼帯は、大気中に曝す
ことなく引き続き真空中にてPb、Au等の金属をコー
ティングする。コーティング処理は、スパッタリング、
イオンブレーティングあるいはプラズマCVD(che
mical vapor deposition)によ
り行う。
コーティングする金属は、本発明法により製造したステ
ンレス鋼板をろう付けする際のろう材によって適宜選択
する。ろう材が5n−Pbからなる軟ろうの場合は、S
n、Pbあるいは5n−Pb合金等をコーティングし、
ろう材が硬ろうでAg合金の場合はAgあるいはAg合
金等を、Cu合金の場合はCu、Niあるいはそれらの
合金などをコーティングする。またAu、 Ag、 P
t等の貴金属あるいはそれらの合金をコーティングした
ものは、軟ろう付け、硬ろう付けのいずれにも適用する
ことができる。
コーティングの厚さは、ろう付けの際にろう材のなじみ
を良くするための厚さがあれば充分であり、1000人
程度0厚ばよい。
ステンレス鋼の表面は、金属をコーティングする前に不
動態皮膜が剥離され、活性な表面となっているので、コ
ーティングされた前記各種金属はステンレス鋼との密着
性が良(、また真空中にてコーティングされているので
1000人程度0厚さがあれば再び不動態化することな
く、ろう付け性に優れたステンレス鋼が得られる。また
、ろう材と同等成分の合金を数μm程度の厚さにコーテ
ィングすることもでき、この場合は得られたステンレス
鋼は、ろう付け剤を供給せずにろう付けすることができ
る。
コーティングする金属薄膜は、前記各種金属を1層また
は多層にしても良い。例えば、Cuをコ−ティングした
上にAgをコーティングすることにより銀ろう付けめ非
常に優れたステンレス鋼板を得ることができる。
ステンレス鋼帯の不動態皮膜を剥離し、各種金属をコー
ティングするには、コイル状にしたステンレス鋼帯を巻
出して真空室内を連続的に通板しつつ、該真空室内にて
、イオン化されたArを表面に衝突させ、ついでスパッ
タリング、イオンブレーティングあるいはプラズマCV
Dの各処理を単独あるいは組み合わせて行う。
以下に、本発明を実験する為の装置例を第1図に示して
説明する。2基の巻出巻取装置1,1の間にイオンブレ
ーティング装置(以下IP装置という)2とスパッタリ
ング装置(以下SP詰装置いう)3とプラグ?CVD 
 (以下P−CVDという)4が直列に設けられ、巻出
巻取装置1とIP装置2の間に前処理装置16が設けら
れ、これら各装置が真空容器6内に収容されている。
真空容器6は、巻出巻取装置1,1の間で一体的に構成
され、排気袋WPにより各部位が所定の真空度に保たれ
るよう排気される。
巻出巻取装置1.1はステンレス鋼帯Sのコイルを巻き
出し、あるいは巻き出されたステンレス鋼帯Sを巻き取
るものである。
前処理装置16は、静ガスを電極15でイオン化し、ス
テンレス鋼帯Sの表面に衝突させるものである。
IP装置2は、蒸発源となる金属種8を加熱し、あるい
は電子ビーム照射する等により金属種8の構成元素を蒸
発してイオン化し、ステンレス鋼帯Sの表面に被覆層を
形成させるものである。
sp装置3は、不活性ガスを電界中でイオン化し、ター
ゲット9に衝突させて、ターゲット9の原子あるいは分
子をはじき出し、ステンレス鋼帯Sの表面に被覆層を形
成させるものである。
P−CVD装置4は1反応性ガスを電界中でプラズマ化
し化学反応をおこさせて、ステンレス鋼帯Sの表面に化
学反応による生成物からなる被覆層を形成させるもので
ある。
IP装置2.SP装置3は第1図の順に配置する他、逆
に配置してもよい。尚、第1図中の5は差圧シール装置
、7は予熱ヒーター、1oはガス導入口、11はIP装
置ヒーター、12はSP装置ヒーター、13はP−CV
D装置ヒーター、14はスリットである。差圧シール装
置5及びスリット14は、前処理室、IP装置、sp詰
装置P−CVD装置内を所定の真空度に保つためのもの
であり、公知の各種手段を用いることができる。
巻出巻取装置1,1の何れか一方にステンレス鋼帯Sの
コイルを装着し、ステンレス鋼帯Sの一端を他方に装着
して、真空容器6内を排気する。
次に前処理装置16内にArガスを導入すると同時に、
IP装置2.SP装置3.P−cVD装W4の内の所望
の装置に所望の反応ガスを導入し、各ポンプPにより、
各装置内を所定の真空度に維持する。次いで、予熱ヒー
ター7及び所望の装置内のヒーター11,12.13に
よりステンレス鋼帯Sを所定温度に加熱しつつ通板させ
、不動態皮膜を剥離したのち、所望の金属をコーティン
グする。
第1図に示す装置は、IP装置、sp詰装置びP−CV
D装置のうちから2種を選ぶか、又は全装置を使用して
、ステンレス鋼帯に2層ないし多層のコーティング層を
形成するものであるが、コーティング金属が1層で良い
場合は前記3種の装置の内から所望のコーティングに適
した装置を1種選択して設置すれば良い。
〔実施例〕
各種ステンレス鋼帯を第1図に示す装置に通板して不動
態皮膜を剥離し各種金属をコーティングした。その結果
を表−1に示す。
ろう付け性は1次のようにして行った。
(1)脱脂洗浄;アセトン超音波洗浄、室温で15分間
(2)濡れ性試験;幅50mm長さ100mmに切断し
た供試材をフラクッス溶液に50mm深さに浸漬し、ゆ
るやかに引き上げた後、加熱溶融したろう材溶液中に6
0秒間浸漬する。引き上げ冷却後ブリキ評価試験に準じ
、ろう材の付着状況を目視で5段階評価する。
(3)接着性試験;幅25mm長さ100mmに切断し
た供試材2枚をフラックス溶液に浸漬し、密着重ね合わ
せにし、加熱溶融したろう材溶液中に60秒間浸漬する
。引き上げ冷却後非浸漬部を90″おり曲げた後引張試
験機により引き剥がし、力を記録し、その最大値を表示
し、5段階評価する。
(3)弘6゛り性試験;幅50mm長さ501に切断し
た供試材の全面にフラックスを塗布し、直径5mm厚さ
1mmの円盤状のろう材(380mg)を板の中心に乗
せ、290℃に保持したろう材溶液の上に60秒間浮か
べて加熱溶解する。引き上げ冷却後、ろう材の濡れ拡が
り面積を測定し5段階評価する。
本発明によって製造したNo3〜14の例は、いずれも
ろう付性評価、ろう付け後の外観性状共に良好であり、
優れたろう付け性を有するステンレス鋼帯が得られた。
〔発明の効果〕
本発明により、ろう付け性に優れたステンレス鋼帯を連
続的に製造することができ、これをろう付けするとき、
従来のようなフラックスが不要であり、このため、ろう
付け後のステンレス鋼の洗浄水の廃液処理なども不要で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法を実施するための装置例を示すも兜明
回で金1゜ 1;巻出巻取装置   2;IP装置 3;SP装置     4 ; P−CVD装置6;真
空容器    16;前処理装置S;ステンレス鋼帯 代韓埼イζ帯二贈矢

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 真空中にて、イオン化されたArをステンレス鋼帯表面
    に衝突させることより該ステンレス鋼帯表面の不動態皮
    膜を剥離したのち、引き続き真空中にて該ステンレス鋼
    帯表面にPb、Sn、Ni、Cu、Au、Ag、Ptあ
    るいはこれらの合金の1種または2種以上をコーティン
    グすることを特徴とするろう付け性に優れたステンレス
    鋼帯の製造方法。
JP22097586A 1986-09-20 1986-09-20 ろう付け性に優れたステンレス鋼帯の製造方法 Pending JPS6379955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22097586A JPS6379955A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 ろう付け性に優れたステンレス鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22097586A JPS6379955A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 ろう付け性に優れたステンレス鋼帯の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6379955A true JPS6379955A (ja) 1988-04-09

Family

ID=16759499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22097586A Pending JPS6379955A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 ろう付け性に優れたステンレス鋼帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6379955A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03115560A (ja) * 1989-09-28 1991-05-16 Daido Metal Co Ltd すべり軸受の製造方法
KR100628431B1 (ko) * 2006-01-18 2006-09-26 주식회사 와이투스틸 실버 리플렉터 제조장치 및 티타늄 칼라 스테인레스제조장치, 리플렉터
JP2007510809A (ja) * 2003-11-04 2007-04-26 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 金属層で被覆されたステンレス鋼ストリップ
JP2013503967A (ja) * 2009-09-03 2013-02-04 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 連続プロセスでの真空蒸着技術による電極表面の活性化

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03115560A (ja) * 1989-09-28 1991-05-16 Daido Metal Co Ltd すべり軸受の製造方法
JP2007510809A (ja) * 2003-11-04 2007-04-26 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 金属層で被覆されたステンレス鋼ストリップ
JP4819688B2 (ja) * 2003-11-04 2011-11-24 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 金属層で被覆されたステンレス鋼ストリップ
KR101141573B1 (ko) 2003-11-04 2012-07-12 산드빅 인터렉츄얼 프로퍼티 에이비 스프링 요소의 제조 방법
KR100628431B1 (ko) * 2006-01-18 2006-09-26 주식회사 와이투스틸 실버 리플렉터 제조장치 및 티타늄 칼라 스테인레스제조장치, 리플렉터
JP2013503967A (ja) * 2009-09-03 2013-02-04 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 連続プロセスでの真空蒸着技術による電極表面の活性化

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3666529A (en) Method of conditioning aluminous surfaces for the reception of electroless nickel plating
US6447664B1 (en) Methods for coating metallic articles
KR102214385B1 (ko) 다층 기판 및 제조 방법
US5807613A (en) Method of producing reactive element modified-aluminide diffusion coatings
UA124175C2 (uk) Металева підкладка з покриттям
JP2023506442A (ja) 亜鉛ベースの金属保護層と、金属保護層の表面上に生成されたリン酸塩処理層とを有する平鋼製品の製造方法、およびこのタイプの平鋼製品
EP0572673A1 (en) Method of forming layer of evaporation coating
JP5975747B2 (ja) 真空チャンバー構成部品
JPS6379955A (ja) ろう付け性に優れたステンレス鋼帯の製造方法
EP0506304B1 (en) Method and apparatus for hot-dipping steel strip
JPS61183475A (ja) 改善されたすず浸漬めつき方法
JP2701222B2 (ja) 真空蒸着Tiめっき鋼板の製造方法
RU2569858C2 (ru) Способ подготовки деталей под пайку
JPS6379949A (ja) 不動態皮膜を有する金属材料のコ−テイング法
JP2912029B2 (ja) 合金化亜鉛めっき鋼板
JP2798813B2 (ja) 高速溶融めっき方法
JP2002180223A (ja) 溶融亜鉛系めっき鋼材およびその製造方法
JPS6077970A (ja) 被蒸着物表面をクリ−ニングする物理蒸着前処理方法
KR940000083B1 (ko) 내식성, 밀착성 및 가공성이 우수한 주석/아연 이층도금강판 및 그 제조방법
JPH05320874A (ja) 蒸着めっき層の形成方法及び蒸着Al−Zn合金めっき材料
JP3521583B2 (ja) 金属基板表面の遮熱コーティング層の耐剥離性向上方法
JP2019089339A (ja) 複数層基板および製造方法
JPH07138770A (ja) 複層被覆鋼板
KR0166098B1 (ko) 증착도금층의 형성방법
JPS6379966A (ja) 帯板の連続複合コ−テイング設備