JPS6379949A - 不動態皮膜を有する金属材料のコ−テイング法 - Google Patents

不動態皮膜を有する金属材料のコ−テイング法

Info

Publication number
JPS6379949A
JPS6379949A JP22097486A JP22097486A JPS6379949A JP S6379949 A JPS6379949 A JP S6379949A JP 22097486 A JP22097486 A JP 22097486A JP 22097486 A JP22097486 A JP 22097486A JP S6379949 A JPS6379949 A JP S6379949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
vacuum
ion bombardment
passivating film
cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22097486A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Ito
功 伊藤
Wataru Ito
渉 伊藤
Shunpei Miyajima
俊平 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP22097486A priority Critical patent/JPS6379949A/ja
Publication of JPS6379949A publication Critical patent/JPS6379949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、ステンレス鋼などの不動態皮膜を有する金属
材料に前処理を施したのち、金属およびセラミックスの
1種または2種以上をドライコーティングすることによ
り、高度の耐食性、耐摩耗性、装飾性を付与する方法に
関するものである。
〔従来の技術〕
ステンレス鋼などの耐食性材料は、近年まずます用途が
拡がり、その使用量も増加しているが、特に、近年、高
度の耐食性、耐錆性(以下、総称して耐食性という)が
要求され、また耐食性と同時に耐摩耗性や装飾性も要求
されるマーケットが出現している。
金属材料にこのような機能を付与する手段として、塗装
、メッキ、薄着等が古くから行われている。また、最近
は工業用機械部品、工具等特定の分野において、イオン
ブレーティング、スパッタリング、プラズマCV D 
(chemical vapor depositio
n)などのいわゆるドライコーティング法によりセラミ
ックス等のコーティングが施されており、優れた耐摩耗
性が発揮されるとともに、耐食性や装飾性も優れている
ことが判明し、このような高付加価値材料の要求が高ま
っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
合金成分としてCrを含有するステンレス鋼、高合金鋼
、 Cr合金等およびTi、Ti合金等は、表面に不動
態皮膜が存在し、このためm1食性に優れているが、そ
の反面、前記のようなドライコーティングを施す際には
、この不動態皮膜に起因してコーティング皮膜の密着性
が悪いという問題がある。
特に、板+1の場合は、コーティングした材料に曲げな
どの加工を施すことが多く、加工部分のコーティング皮
膜が剥離する等の問題があった。
本発明は、不動態皮膜を有する金属材料にイオンブレー
ティング、スパックリング、プラズマCVDなどのドラ
イコーティング法により金属、セラミックスを単独また
は複合してコーティングし、コーティング皮膜の密着性
がよく、かつ曲げ等の加工を施しても剥離することのな
い金属材料を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段・作用〕本発明は、不動
態皮膜を有する金属材料の表面を真空中にて交番イオン
ボンバードメント処理したのち、引き続き真空中にて金
属およびセラミックスの1種または2種以上をドライコ
ーティングすることを特徴とする。
本発明において、不動態皮膜を有する金属材料とは、合
金成分としてCrを含有するステンレス鋼。
高合金鋼、 Cr合金等およびTi、Ti合金等をいい
、その形態は、板材、形材、棒+A等のいずれをも対象
とする。
交番イオンボンバードメント処理は、金属材料を真空容
器内に入れ、静ガスを導入し、容器内の真空度をl X
 10−’〜I X 10−”Torrに保ち、什プラ
ズマ状態を生しさせ、交番電界をかけて、イオン化され
た計を金属材料に衝突させる処理である。
交番電界は、高周波でも低周波でもよい。この処理によ
り、金属材料表面に存在した不動態皮膜が除去され、該
表面は活性状態になる。ついで、金属材料を大気にさら
すことなく、引き続き真空中で表面に金属およびセラミ
ックスの1種または2種以上をドライコーティングする
。コーテイング材としての金属はCr、Ti+八1へM
o+Ni、Cu、W笠、セラミックスはT i N +
 T + C+ W C+ B a C+八(203等
力(あり、これらの1種または2種以上を)4L層また
は多層に′:l−ティングする。
コーティング手段としては、イオンブレーティング2 
スパッタリング、プラズマCVDなとのドライコーティ
ング方法を用いる。
本発明法によれば、金属材料はあらかじめ不動態皮膜が
除去され、活性状態となった表面にドライコーティング
されるので、コーティング皮膜の密着性がきわめて良く
、高度の耐食性、耐摩耗性を有する。また、コーティン
グ皮膜を構成する金属やセラミックス特有の色を呈する
ので装飾性にも優れている。さらに、コーティング皮膜
の厚さは1000人程度あれば、これら特性を発揮する
ことができるので、コーティングした金属材料に曲げる
等の加工を施してもコーティング皮膜が剥離することが
なく、加工後の金属材料の耐食性。
耐摩耗性、装飾性も問題ない。
つぎに、本発明を金属材料の帯板の処理に適用するため
の装置例を第1図により説明する。2基の巻出巻取装置
1,1の間に、イオンブレーティング装置(以下IP詰
装置いう)2と、スパッタリング装置(以下SP装置と
いう)3と、プラズマCVD装W(以下P−CVD装置
という)4が直列に設けられ、巻出巻取装置1とIP装
置の間にイオンボンバードメント装置(以下IB装置と
いう)16が設けられ、これら各装置が真空容器6内に
収容されている。
真空容器6は、巻出巻取装置1 1の間で−・体的に構
成され、排気装置Pにより各部位が所定の真空度に保た
れるよう排気される。
巻出巻取装置1.1は、帯板Sのコイルを巻き出し、あ
るいは巻き出された帯板Sを巻取るものである。
IB装W16は、導入した八rをプラズマ状態とし、電
極15によって交番電界をかけ、イオン化されたArを
帯板Sの表面に衝突させるものである。
IP装置2は、蒸発源となる金属種8を加熱しあるいは
電子ビーム照射して金属種8の構成物質を蒸発させイオ
ン化し、帯板Sの表面に皮膜層を形成させるものである
SP装置3は、不活性ガスを電界中でイオン化しターゲ
ット9に衝突させて、ターゲソ1−9の原子あるいは分
子をはじき出し、帯板Sの表面に皮膜層を形成させるも
のである。
P−CVD装W4は、反応性ガスを電界中でブラズフ化
し化学反応を起させて、帯板Sの表面に化学反応による
生成物からなる皮膜層を形成させるものである。
11)装置2.SP装置3.P −CVD装置4は第1
図の順に配置するほか、任意の順序で直列に配置するこ
とができるが、IP装置2とSP装置3は隣接すること
が望ましい。また、IP装置2゜SP装置3.P−CV
D装置のうちから、所望とする1種または2種の装置を
配置してもよい。
なお、第1図中の5は差圧シール装置、7は予熱ヒータ
、10はガス導入口、11はIP装置ヒータ、12ばS
P装置ヒータ、13はP−CVD装置ヒータ、14はス
リットである。差圧シール装置5およびスリット14は
、IP装置、IP装置、SP装置、P−CVD装置内を
所定の真空度に保つためのものであり、公知の各種手段
を用いることができる。
巻出巻取装置1.1のいずれか一方に帯板Sのコイルを
装着し、帯板Sの一端を他方に装着して、真空容器6内
を排気する。つぎに、IB装置16に計ガスを導入する
とともに、IP装置2.SP装置3.P−CVD装W4
のうちの所望の装置に所望の反応ガスを導入し、各ポン
プPにより、各装置内を所望の真空度に維持する。つい
で、予熱し−タ7および所望の装置内のヒータ11,1
2.13により帯板Sを所定温度に加熱しつつ通板さ一
ロ、交番イオンボンバードメント処理および1ライコー
テイング処理を行う。
単層のコーティング皮膜を形成する場合4;l:、IP
装置、sp装置、P−CVI)装置のうち所望の装置を
作動させ、第1図の右から左に帯板Sを通板させ、IB
装置16で交番イオンボンバードメント処理したのち所
望のコーティング皮膜を形成する。2層のコーティング
皮膜を形成する場合は、たとえばIP装置2と))−C
V D装置4を作動した場合には、交番イオンボンバー
ドメント処理されたのちイオンブレーティング皮膜層と
プラズマCVD皮膜層の2層コーティングが施される。
また第1図の配置で、スパッタリング皮膜層、プラズマ
CVD皮膜層、イオンブレーティング皮膜層を順に形成
した3層コーティングを施す場合は、まず、SP装置3
およびP−CVD装置を作動して図の右から左に通板し
て交番イオンボンバードメント処理し、スパッタリング
皮膜層を形成し、プラズマCVD皮膜層を形成し、つい
でIP装置を作動して図の左から右に通板しイオンブレ
ーティング皮膜層を形成すればよい。
〔実施例〕
(11S U S 304ステンレス鋼帯の光輝焼鈍材
(BA材)にイオンブレーティング法によりTiNをコ
ーティングした例を示す。
本発明例として、厚さ0 、3 m m +幅370m
mの銅帯を0.1m/分で通板し、まず13.52 M
l+□の高周波イオンボンバードメント処理を施した後
、イオンブレーティング装置により蒸発源としてTiを
、ガスとしてN2を使用し、真空度1 x 10−’T
orrに維持して、TiNを5000人厚さにコーティ
ングした。比較例として、前記本発明例と同じステンレ
ス鋼帯を前処理としてオルソケイ酸ソーダを主剤とする
アルカリ水溶液で洗浄処理し、イオンボンバードメント
処理を行わずに前記本発明例と同一条件でTiNをコー
ティングした。
その結果、本発明例では成膜性状、密着性、耐食性とも
に優れた金色のTiN皮膜を有するステンレス鋼帯が得
られたのに対し、比較例では成膜性状が不均一で素地ス
テンレス鋼帯の露出部(TiN皮膜が形成されていない
部分)が存在し、TiN皮膜の密着性も不良であった。
コーティング皮膜の密着性は、コーティング処理後のス
テンレス鋼板を、板厚の2.5倍の半径で180°曲げ
たのち、試験片の凸部を電子顕微鏡で3M観察して判定
した。観察した結果、本発明例では第2図+alに示す
ようにTiN皮膜がほぼ全面に残存していたのに対し、
比較例では第2図(blに示すようにTiN皮膜の残存
は認められなかった。なお、この評価法は苛酷なもので
あるから、本発明例で得られたステンレス鋼板は、通常
の軽度の加工をしてもコーティング皮膜が剥離せず、耐
食性が損なわれることなく、色の変化もない。
+2)  S u S 304ステンレス鋼帯の光輝焼
鈍材(BA材)および焼鈍酸洗材(2B材)に各種前処
理を施し、イオンブレーティング法およびスパンタリン
グ法によりTjNをコーティングした例を表1および表
2に示す。
なお、アルカ洗浄は前記実施例(1)の比較例における
と同様の処理、硝酸電解は5χllNO3水溶液中にて
ステンレス鋼帯を陰極、陽極交互として電流密度50m
A/cm”で12秒間電解処理したもの、RFイオンボ
ンバードメント処理は前記実施例(1)の本発明例にお
けると同様の処理、RFエツチングは^1プラズマによ
るイオンエツチング処理したものである。
前処理として交番イオンボンバードメント処理した本発
明例は、すべての項目にわたって高い評価が得られ、総
合評価第1位であった。
〔発明の効果〕
本発明法により、ステンレス鋼、 Cr合金、 Ti+
Ti合金などの不動態皮膜を有する金属材料に各種金属
やセラミックスからなる単層あるいは多層の密着性の良
いコーティング皮膜を施すことができ、高度の耐食性、
耐摩耗性、装飾性を有する金属材料が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための装置例を示す説明図、
第2図は本発明法および比較法により得られた板材を曲
げ加工したのちの曲げ凸部の金属組織の顕微鏡写真であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 不動態皮膜を有する金属材料の表面を真空中にて交番イ
    オンボンバードメント処理したのち、引き続き真空中に
    て金属およびセラミックスの1種または2種以上をドラ
    イコーティングすることを特徴とする不動態皮膜を有す
    る金属材料のコーティング法。
JP22097486A 1986-09-20 1986-09-20 不動態皮膜を有する金属材料のコ−テイング法 Pending JPS6379949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22097486A JPS6379949A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 不動態皮膜を有する金属材料のコ−テイング法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22097486A JPS6379949A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 不動態皮膜を有する金属材料のコ−テイング法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6379949A true JPS6379949A (ja) 1988-04-09

Family

ID=16759481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22097486A Pending JPS6379949A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 不動態皮膜を有する金属材料のコ−テイング法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6379949A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020773A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Japan Science & Technology Corp 自己潤滑機能をもつ表面改質構造およびその製造方法
JP2007521401A (ja) * 2003-12-23 2007-08-02 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 装飾層付きステンレス鋼ストリップ
JP2012041591A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 炭素膜形成装置、炭素膜形成方法、部材、工具、弾性部材および電極部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020773A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Japan Science & Technology Corp 自己潤滑機能をもつ表面改質構造およびその製造方法
JP2007521401A (ja) * 2003-12-23 2007-08-02 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 装飾層付きステンレス鋼ストリップ
JP2012041591A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 炭素膜形成装置、炭素膜形成方法、部材、工具、弾性部材および電極部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0305573B1 (en) Continuous composite coating apparatus for coating strip
KR102214385B1 (ko) 다층 기판 및 제조 방법
EP1711643A2 (de) Verfahren zur herstellung eines ultrabarriere-schichtsystems
CA2205052A1 (en) Method of producing reactive element modified-aluminide diffusion coatings
EP0570944B1 (de) Verfahren zur Oberflächenbeschichtung von Silbergegenständen und nach diesem Verfahren hergestellte Schutzschicht
US4999259A (en) Chrome-coated stainless steel having good atmospheric corrosion resistance
KR20060090804A (ko) 알루미늄 코팅 스테인레스 강 스트립
GB2226334A (en) Multilayer coatings
JPS6379949A (ja) 不動態皮膜を有する金属材料のコ−テイング法
EP0269144B1 (en) Process and apparatus for the treatment of coated, elongated substrate, as well as substrates thus treated and articles of polymeric material reinforced with these substrates
JPS6379966A (ja) 帯板の連続複合コ−テイング設備
JPH07113182A (ja) 金属基板を金属又は金属合金の被覆層で被覆する方法及び 装置
JPS62222078A (ja) 帯板連続複合コ−テイング設備
JPS6379955A (ja) ろう付け性に優れたステンレス鋼帯の製造方法
JPH07188902A (ja) 金属物品の被覆方法および装置とそれによって得られる製品
JPS62205272A (ja) 帯板の連続複合コ−テイング設備
JPH01201464A (ja) 二層ドライプレーティング鋼板の製造方法
JPH0250980A (ja) 二層被覆鋼板の製造方法
JPS62222080A (ja) 帯板連続複合コ−テイング設備
KR950004779B1 (ko) 밀착성이 우수한 경질 흑색성 박막 및 그 제조방법
DE102007033665A1 (de) Nichtleitende Metallschichten
RU1818357C (ru) Способ подготовки металлических поверхностей
JPH0238558A (ja) 耐食性の極めて優れた装飾鋼板の製造方法
JPS62205271A (ja) 帯板の連続複合コ−テイング設備
Jeong Development of Near Gold-Colored Ti x Zr 1-x N Nano Thin Films by Arc Ion Plating