JPS6379040A - 蛍光測定器 - Google Patents

蛍光測定器

Info

Publication number
JPS6379040A
JPS6379040A JP62089653A JP8965387A JPS6379040A JP S6379040 A JPS6379040 A JP S6379040A JP 62089653 A JP62089653 A JP 62089653A JP 8965387 A JP8965387 A JP 8965387A JP S6379040 A JPS6379040 A JP S6379040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pulse
excitation
dye
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62089653A
Other languages
English (en)
Inventor
チャールズ アール.ジフォード
アシル エム.ビグリアーディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUKARUBO Inc UESUTO KOOSUTO
Original Assignee
SUKARUBO Inc UESUTO KOOSUTO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUKARUBO Inc UESUTO KOOSUTO filed Critical SUKARUBO Inc UESUTO KOOSUTO
Publication of JPS6379040A publication Critical patent/JPS6379040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6482Sample cells, cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/064Stray light conditioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/064Stray light conditioning
    • G01N2201/0642Light traps; baffles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/069Supply of sources
    • G01N2201/0696Pulsed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/069Supply of sources
    • G01N2201/0696Pulsed
    • G01N2201/0698Using reference pulsed source
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides
    • G01N2201/082Fibres for a reference path

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、一般に、蛍光測定器の分野に関し。
特に、蛍光測定器の安定性および精度を高める基準シス
テムに関する。
(従来の技術およびその問題点) 生物学研究においては1人体に存在する様々な化学物質
、ホルモン、酵素などを極微量含むサンプルの分析また
は定量(assay)がしばしば有用である。従来は、
放射性同位体を用い放射標識免疫検定法とよばれる方法
で分析または定量を行っていた。また1分析または定量
は蛍光測定器を用いでも行われていた。放射標識免疫検
定法は、興味の対象である標的分子やタンパク質に標識
をつけるため、 R1(放射性同位体)を利用する。す
なわち、放射性同位体は興味の対象である分子またはタ
ンパク質に、公知の標識プロセスにより貼付される。興
味の対象である分子またはタンパク質(以下、標的とい
う)のサンプル中の量は2所定時間内にサンプル内で生
じた放射現象の回数を数えることによって推定すること
ができる。この種の分析または定量における困難な点は
、放射性同位体には寿命がある点である。放射性同位体
は時間がたつにつれ、放射活性を失うため、この寿命を
監視しなければならない。このため、放射活性の弱くな
った同位体を用いて行った分析または定量の効果は減じ
られる。さらに、それらの放射性サンプルや未使用の放
射性同位体を2社会に危険を加えないように処分するこ
とは困難であり1.かつ費用がかかる。
蛍光測定器を用いる分析またiよ定量では、蛍光体と呼
ばれる蛍光染料を用いる。それは、励起光によって、使
用される個々の蛍光体の励起帯域で。
励起され、蛍光現象を示すまたは光を発生する。
この蛍光体は、放射性同位体で(票的に標識をつけるの
と同様の方法で標的に標識をつけるために用いられる。
今後“サンプル”という用語を用いるときは、蛍光体で
標識づけした興味の対象であるサンプル分子のことをさ
すと理解されたい。一方。
時々、染料という用語を標識づけしたサンプル分子の同
義語として用いることもある。
このような蛍光測定器による分析または定量は。
放射性同位体を用いないため、放射標識免疫検定法より
も、大いに望ましい。しかしながら、極微量の標的がサ
ンプル内にあるときに、この蛍光測定器による分析また
は定量では問題が生じる。その問題は今まで、雑音によ
って測定結果の質を落とさないように蛍光測定器システ
ムそのものを十分に安定化することができなかった点に
あった。
つまり、サンプル濃度の変化以外のシステム内の変化が
、システムが計算した測定結果に及ぼす影響を除去する
ことは困難または不可能とされてきた。これらの変化は
、中和するか除去するかしない限り、システム計算によ
る測定結果の精度を狂わせる。
典型的には、蛍光測定器型定量による興味の対象である
サンプル濃度には、非常に低濃度の興味の対象である生
物学的実体の濃度が含まれる。例えば、 1o−8から
10−1 ffのサンプル濃度は珍しくない。蛍光体を
用いたこのような低濃度のサンプル濃度の定量には、用
いられている蛍光体の励起帯域の波長をもつ放射を発生
する非常に強烈な光源を使う必要がある。さらに、蛍光
体が出す光は。
効率的に集められて量子化されなければならない。
また、放出光検出器の感度の経時変化や、温度変化のシ
ステムに対する影響は、正確な結果を導くために除去し
なければならない。
所望の最終結果は、相対蛍光強度と呼ぶ数である。この
数は、サンプル濃度を表し、比で表現する。この比は、
放出蛍光強度を蛍光体の励起に用いる光源から出る光の
強度で割って計算する。このため、放出蛍光強度を検出
するためにある光検出器を用い、励起光強度を検出する
ためにそれと同じか別の光検出器を用いる必要がある。
この2種の強度を表す2つの信号に対して次に、相対蛍
光強度を求めるために割り算が行われることになる。
放出蛍光の強度と励起光強度を表す信号を発生させるた
めの2つのシステムまたは一般的方法が従来技術におい
て発展した。第1のそのようなシステムを第1図に示す
。この型のシステムでは。
連続光源501と単独の検出器502が用いられた。
2つの光路が単独の検出器502に対して用いられる。
第1の光路は、サンプル光路で、光源からサンプル50
3までを励起光路504に沿って、第1のビームスプリ
ッタおよびチョッパを通って進行する励起光を含む。サ
ンプル503から放出された蛍光は第2のビームスプリ
ンタ508を通って検出器502に向かう。第2の光路
は、検出器502までの基準光路505である。この光
路上の光は、光源501から第1のビームスプリッタ5
06へ進み、そこで光の一部が基準通路505に沿って
下方へ向かう。
サンプル容器付近で、光は2枚の鏡で向きを変えられて
、チョッパ507を通る。次にこの光は、第2のビーム
スプリンタ508に進み、そこで一部の光が検出器50
2の表面に向かって向きを変えられる。チョッパ507
は、光源501から出て、励起光路504および基準光
路505に沿って進行する連続光線を時間的に交互配置
された2個の光パルス列になるように切るのに役立つ。
この交互配置の結果、パルスがサンプルを照らし、蛍光
509を放出させる。この突発現象が検出され、その強
さを表す信号が生成され、スイッチ510によってチャ
ンネル1上に切り換えて送られる。この一連の現象に続
いて、基準光路505に沿って進んだ光パルスが検出器
502に到達し、電気信号に変換され、チャンネル2上
に切り換えて送られる。チャンネル1.2の2種の信号
の除算を行い、相対蛍光指数(以下RFIと呼ぶことが
ある)を求めることができる。
第1図のシステムにはいくつかの困難な点がある。第1
に、ランプの寿命を短縮し、またサンプルを加熱し、そ
のため蛍光放出特性を変化させるような散逸させられる
べき大量の熱を発生させることなく、光源から適正な波
長の強度の高い光を得ることは困難である。たとえ実際
的変化がおこらなくても、サンプルを加熱するとサンプ
ル濃度に見かけ上の変化が起こり得る。さらに、基準チ
ャンネルを通って方向転換することにより、真人な量の
励起光のエネルギーが失われる。とりわけ。
チョッパが励起光路を遮断し基準光路に沿った光のみを
通すときに1パルスおきにパルスが完全に失われる。こ
のことにより、サンプルが励起される全時間と比較した
光が点灯している全時間の点からみて、励起効率が低い
ことが説明される。
そのような困難を避けるため、第2図のシステムが発展
した。第2図のシステムは単一のパルス化光源521を
用いたが、光検出器は1個ではなく2個用いた。第1の
光検出器522は、サンプル523から放出された蛍光
の強度を検出する。第2の光検出器524は各励起光パ
ルスの光強度を検出する。
各励起光パルスの光エネルギーの一部を第2の光検出器
524に方向転換するため、ビームスプリンタ525が
用いられた。
第2図のシステムは、第1図の改良型を表している。ま
ず、励起に最良の波長をもつ光の生成に十分な高温レベ
ルにまで、光源の黒体温度を上げることによって、高強
度パルスが生成できることを、パルス化光源は意味して
いる。これはパルス化した仕方で行われるため、大量の
熱は生成されず、サンプルの加熱は最小限におさえられ
、熱放散の問題は軽減され、光源の寿命が延びる。全パ
ルスが励起に用いられるため、励起効率が改善される。
しかしながら、第2図のシステムが第1図の改良型であ
る一方、第2図のシステムで新たに@題が生まれた。主
として、これらの難題は、サンプル濃度以外のシステム
内の変化によって、計算されたRFIに誤差がでる可能
性に関係する。例えば。
第2図のシステムでは、2台の検出器の特性がそのドリ
フト特性において適合することが重要である。もし2周
囲の環境の温度変化やエージングプロセスのために、単
一のパルスの応答において2個の検出器の応答が、相対
的に変化すると、実際に変化がないのに、 RPIの誤
差や、サンプル濃度の見かけ上の変化となって表れる。
従って、前記の問題を解決できるような蛍光測定器シス
テムが必要となってきた。即ち、101から10−13
の範囲の蛍光体モル濃度のサンプル濃度を求めるため、
最小誤差で安定したRFIを計算することができるシス
テムが要望されている。
(問題点を解決するための手段) 本発明は蛍光測定器の基準システムの安定性と精度を改
良した基準システムである。本基準システムはサンプル
内の標的の濃度変化以外の蛍光測定器システム内の多様
な変化の影響を中和する。
本発明の蛍光測定器は、蛍光染料により標識付けされた
分析または定量すべき物質を、該物質上に投影される像
の幾何学的配列を制限するためにマスクされた複数の高
い強度の光パルスによって励起するための光学装置、お
よび、該染料から放出された蛍光を検出するための、そ
して存在する染料の量の変化以外のシステム中の変化の
影響を最小にするように放出される光の量を定量化する
ための基準装置を備えている。
本発明測定器の他の実施態様では3前記光学装置が、蛍
光染料の変動量を光のパルスにより励起するための手段
を備えており、前記基準装置が。
前記励起パルスに応じて該染料から放出さ−れる蛍光を
検出するための手段、および、該染料から放出される蛍
光の量を定量化して結果とするための。
そして存在する該染料の量の変化以外のシステム中の全
ての変化の影響を該結果から除去するための手段を備え
ている。
本発明測定器のさらに他の実施態様では、前記励起のた
めの手段が、前記染料の励起帯域中のエネルギーを有す
る前記光パルスを放出することのできる高い強度のフラ
ッシュランプを備えている。
本発明測定器のさらに他の実施態様では、前記染料を、
一方の寸法が他方よりも長い幾何学的配列の限られた空
間内に収容するための手段をさらに備えている。
本発明測定器のさらに他の実施態様では、前記収容する
ための手段が、前記励起光を受け入れるための透明窓部
と、前記染料から構成される装置を前記検出のための手
段の方向に逃がすための透明窓部とを備えている。
本発明測定器のさらに他の実施態様では、前記フランシ
ュランプがアークを備えており、前記染料上の該アーク
の像を空間的に積分または統合するための手段をさらに
備えている。
本発明測定器のさらに他の実施態様では、前記収容する
ための手段が、前記検出のための手段に向かう散乱励起
光の伝達を邪魔するための手段をさらに備えている。
本発明測定器のさらに他の実施態様では、前記定量化の
ための手段が、前記励起光パルスと時間的に交互配置さ
れた基準光パルスを発生するための第2の手段、光を検
出するための第2の手段。
該励起光パルスの少なくとも一部と該基準光パルスの少
なくとも一部とを該光検出のための第2の手段に導くた
めの手段、および該基準光パルスの少なくとも一部を前
記蛍光検出のための手段に導くための手段を備えている
本発明測定器のさらに他の実施態様では、前記蛍光検出
のための手段と前記光検出のための第2の手段とからの
出力信号の大きさの所定の比を計算するための手段をさ
らに備えており、核化の各項は、前記励起光により励起
された前記染料の量を定量化する結果を与えるように選
択され、かつ測定器内で生ずるであろう他の変化には関
係なく励起された染料の所定の量に対して該結果が実質
的に一定であるように選択されている。
本発明測定器のさらに他の実施態様では、前記蛍光を検
出するための手段と出力信号の大きさの比を計算するた
めに蛍光を検出するための前記第2の手段とに接続され
た手段をさらに備えており。
前記比の各項が、少なくとも、前記励起光パルスを発生
させるための手段または前記基準光パルスを発生させる
ための手段のどちらかからの光パルス流中のパルスごと
の光パルス強度の差ならびに該蛍光を検出するための手
段と前記光パルスを検出するための第2の手段との時間
に対するおよび変動する温度によるスペクトル応答の差
に無関係となり、励起された染料の量を定量化するよう
に選択されている。
本発明測定器のさらに他の実施態様では、前記定量化の
ための手段が、光を検出するための第2の手段、前記励
起光の少なくとも一部を該光検出のための第2の手段に
導くための手段、前記励起光パルスと時間的に交互配置
されている基準光パルスを発生するための第2の手段、
該基準光パルス発生のための第2の手段により発生され
た該光の少なくとも一部を、前記蛍光検出のための手段
および該光検出のための第2の手段の各々に導くための
手段、および。
比 C D (ここで、Aは、該励起光パルスによる前記染料の励起
に応答して放出される該染料からの蛍光の受取に応答す
る蛍光の受取に応答する該蛍光検出のための手段からの
出力信号の大きさであり、Bは、前記励起光パルスを発
生するための手段からの励起光パルスの受取に応答して
発生される光を検出するための該第2の手段からの出力
信号の大きさであり、Cは、該基準光パルスを発生する
ための第2の手段からの基準光パルスの受取に応答して
発生される光を検出するための該第2の手段からの出力
信号の大きさであり、そして、Dは。
該基準光パルスを発生するための第2の手段からの基準
光パルスの受取に応答して発生される蛍光を検出するた
めの該手段からの出力信号の大きさである)を計算する
ための手段を備えている。
本発明測定器のさらに他の実施態様では、前記A、 B
、 C,およびDが、光パルスを受け取っていない時に
は前記各々の検出手段の応答の大きさより小さくなるよ
うにされている。
本発明測定器のさらに他の実施態様では、前記案内のた
めの手段が光パイプである。
本発明の光学システムは、蛍光染料により標識付けされ
た分析または定量すべき物質を、該物質上に投影される
像の幾何学的配置を制限するためにマスクされた複数の
高い強度の光パルスによって励起するための光学装置、
該染料から放出された蛍光を検出するための、そして存
在する染料の量の変化以外のシステム中の変化の影響を
最小にするように放出される光の量を定量化するための
基準装置を備えた蛍光測定器のための光システムであっ
て、フローセルおよび光検出器を有しており、励起光の
ための該フローセル中の第1の光路。
該フローセル中の蛍光染料からの放出光のための該フロ
ーセルから該光検出器までの第2の光路。
および該第1の光路により該フローセルに投影された像
の幾何学的配列を制限するための該第1の光路内のマス
ク手段を備えている。
本発明光学システムの他の実施態様では、前記光検出器
に投影された該フローセルの像の幾何学的配列を制限す
るための前記第2の光路内の第2のマスク手段をさらに
備えている。
本発明光学システムのさらに他の実施態様では。
非コヒーレントな励起光パルスを供給するための前記第
1の光路に光学的に結合されたパルス化光源をさらに備
えている。
本発明光学システムのさらに他の実施態様では。
第2の光検出器、および各励起光パルスの一部を該第2
の光検出器に伝達するための第3の光路をさらに備えて
いる。
本発明光学システムのさらに他の実施態様では。
前記パルス化光源の像を前記第2の光検出器の面に投影
する前に該パルス化光源の像を空間的に聞分または統合
するための前記第3の光路内の手段をさらに備えている
本発明光学システムのさらに他の実施態様では。
前記光検出器に投影される前記フローセルの像の幾何学
的配列を制限するための前記第2の光路内の第2の手段
をさらに備えている。
本発明光学システムのさらに他の実施態様では。
前記第1の光路内に光学帯域通過フィルタをさらに備え
、該フィルタが、前記励起光パルスを示す波長帯域内の
波長を有する光を通過させ1前記蛍光染料からの放出光
の波長の帯域を含む所定の波長帯域内の波長を有する光
の通過を実質的に阻止する。
本発明光学システムのさらに他の実施態様では。
前記第2の光路内に光学帯域通過フィルタをさらに備え
、該フィルタが、前記放出された蛍光を示す波長帯域内
の波長を有する光を通過させ、前記パルス化光源からの
励起光の波長の帯域を含む所定、−の波長帯域内の波長
を有する光の通過を実質的に阻止する。
本基準システムは第1のパルス化励起光源と第2のパル
ス化基準光源と2個の検出器とを用いる。
典型的には、パルス化励起光源は、アークが電極間の空
間をランダムにさまよう高強度アーク燈である。励起光
パルスをフルオレセイン(fluorescein)の
ような適当な蛍光体の標識をつけたサンプルを内包する
フローセル(flow cell)まで導く光路がある
。励起光パルスは選択された特別な蛍光体の励起帯域に
光学スペクトルをもつ。各励起光パルス2に反応して、
蛍光体は励起する。つまり、一部の電子は入ってくる光
子からエネルギーを吸収し。
高エネルギー軌道状態に投げ出される。これらの励起電
子の多くは、光子を放出して低エネルギー軌道にまで衰
弱する。それらの光子は、サンプルから放出された蛍光
として見られる。第2の光路はこの蛍光を2個の光検出
器の1個目に導く。典型的には、この検出器は光を検出
し、蛍光強度を示す信号を出す増倍型光電管(以下9時
々rPMTJと表す)である。この信号の振幅は、サン
プル濃度を示すサンプル内の励起された蛍光体の量、す
なわち、変数Aとして記憶される。
各励起光パルスの一部はまた光パイプによって第2の光
検出器にまで導かれる。第2の光検出器は信号を出力し
、その振幅は変数Bとして記憶される。この振幅信号B
は励起光パルスの強度を示す。第2の光源は典型的には
発光ダイオードだが。
励起光源と交互にパルス化され、基準光パルスを生成し
、基準光パルスは励起光パルスと時間的に交互配置され
る。これらの各基準光パルスの一部は第1及び第2の光
検出器に伝えられる。これら各基準光パルスに応答して
、第1及び第2の各光検出器は、各基準光パルスの強度
を示す信号を出力する。各基準パルスに反応した第1の
検出器の出力は変数りとして記憶され、各基準パルスに
反応した第2の検出器の出力は変数Cとして記憶される
。本システムは、光パルスがないときの各検出器の出力
の測定も行い第1の検出器の出力を変数21として記憶
し、第2の検出器の出力を変数22として記憶する。本
システムは次に((A−Zl) / (B−22) )
に((C−22) / (D−21)〕を掛は合わせる
ことによりサンプルのRFIを計算する。パルスごとの
強度や波長のシフトに関する2個の光源内の変動3また
は第1及び第2の検出器の応答の変化、またはシステム
の他の電子及び光学的構成要素における変動による信号
レベルのたいていの変化は、この比を用いることによっ
て除去される。
本発明の基準システムの利点は、先に議論した第2図の
パルス化光システムの全ての利点を含む。
主として、パルス化光システムの利点は高い黒体温度を
用いて非常に強度の高いパルスが生成される点である。
また、余分な熱を発生せず、ランプの寿命を短縮するこ
となく青色の範囲の励起帯域の波長をもつ励起エネルギ
ーが生成される。検出器を2個用いる主要な利点の中に
、2個の検出器の応答特性の変化や、どんな原因であれ
、パルスごとの励起光の強度の変化の影響が除去される
利点がある。これは、 RFIの計算に用いる特殊な比
のおかげである。以下の議論で明らかなごとく。
PMT光検出器の感度のような応答特性のいかなる変異
も消去される。なぜならRFI比(fraction)
の分子及び分母のどちらにもPMTの反応因子があるか
ら1ある。同じことがPINダイオード光検出器の感度
のような応答特性のいかなる変化についてもいえる。励
起光源から発生する光パルスのパルスごとのいかなる強
度の変化も消去される。なぜなら、  RFI比の分子
及び分母の両方に励起光パルスの強度に比例する項があ
るからである。LED基準光源から発生する光パルスの
強度のパルスごとの変化についても同じことがいえる。
本発明の光学システムは、システムの安定性及び信号対
雑音比を更に改善するために、基準システムの動作に改
良を加えた。励起光パルスを得るために、レーザーを使
うこともできるが、典型的には、パルス化された。広帯
域で、コヒーレントでない高強度アーク燈を用いる。こ
のような広域帯パルス化光源は連続光源より効率的であ
る。なぜなら、サンプルを加熱しすぎることなく、励起
帯域のより強烈な光を得ることができるからである。こ
のような加熱はシステムに望ましくない変化を生じさせ
る。励起帯域の光の強度がより強ければ、より多くの蛍
光分子が励起し、それによってサンプルから放出される
蛍光強度が増すために。
信号対雑音比が改善される。
システムの安定度をさらに改良するには、励起光源とサ
ンプルを包含するフローセルとの間の光路のマスク内に
注意深く大きさを決めた開口部を用いる。このマスクお
よび開口部を用いる理由は。
励起光の蛍光光学チャネルへの散乱を最小限にするため
にアーク像の幾何学的範囲を既知の領域に制限するため
である。アークフラッシュランプは2個の電極を用い、
その間にアークが形成される。
このアークは電極間を自由に動きまわるが、マスクと開
口部を用いることによってフローセル内の励起光入力窓
を通ってサンプルに投影されるアークの動きまわる像は
枠をはめられる。あるいは空間的に制限される。つまり
、散乱を最小限にするなどの方法で制御された。特定の
既知の領域に制限される。入力窓の境界外のフローセル
の構造物にはほとんどエネルギーが投射しないため、散
乱が最小限度になる。つまり、マスク開口部の像の光線
は入力窓以外のフローセルの領域にはあたらない。マス
ク開口部の像はフローセルのほぼ中心に投射、集中する
。このマスキングのため、フローセルの角から散乱する
励起光の量は減少する。
この散乱した励起光はサンプルから第1の検出器まで放
出光が進行する光路へ進行できる。励起光フィルタと放
出光フィルタの通過帯域には典型的には、わずかの重複
部分があるため、励起光の蛍光通路への散乱や連結を最
小限度にすると、システムの信号対雑音比は改善される
。このようなIJI起光路光路光放出光路の連結はクロ
ストーク(cross−talk)と呼ばれている。ク
コストークは除去するのが非常に望ましい。なぜなら、
それはたやすく。
サンプルから放出された光を圧倒することができるから
である。この放出光は非常に弱い。なぜなら、サンプル
液内の標的の濃度は9本発明が最も有効である分析また
は定量においては小さいからである。
増倍型光電管の光電陰極は、入力光強度が一定であると
きにあらゆる一定の場所に落ちる光に対して生成される
信号出力の点で2表面の全領域に渡って均一ではない。
その結果、アーク像のような構成像(structur
ed image)が光電陰極の面を自由に動きまわれ
ば、出力信号の振幅は変化するようになる。本発明は、
アーク像を破壊するために空間積分または統合(spa
ttal integration)を利用してそのよ
うな変化の可能性を除去している。
具体的には、励起光の光路では、アーク像はその幾何学
的領域を制限するため、マスクされている。
このマスクされた像はフローセルの入力窓に投影され、
そこで蛍光体分子が励起される。蛍光体分子は次に光子
をあらゆる方向にランダムに放出し。
それは統計的に球型を形成する。この放出された蛍光は
空間的に積分または統合され、フローセルの出力窓に一
様に輝く像としてPMTに対して現われる。この均一な
像によって、光電陰極の感度の変化が出力信号の振幅に
影響を与えるのを避けることができる。さもなければ、
動きまわるアーク像が光電陰極に投影されれば、影響を
与えることであろう。
基準光パルスの光路においても、同じ目的で空間積分が
利用されている。この基準光路では、光パイプ内での多
くの内部反射が空間積分または統合をひきおこす。マス
キングは励起光路で利用されるのと同じ目的で基準光路
でも利用される。
励起光路および基準光路でのアーク像のマスキングおよ
び空間積分または統合によって1両通路とも真のつりあ
いまたは比例関係(proportional 1ty
)を保っている。この結果、動きまわるアーク像やパル
ス振幅変動などから生じる不安定さや変動がなくなり、
補償され安定した信号となる。
本システムの動作にさらに改良を加えるなら。
フローセルの出力窓とPMT光電陰極との間の光路に注
意深く大きさを決めた開口部を設けたマスクを用いると
よい。このマスクと開口部はフローセルの出力窓の焦点
像の平面に位置する。開口部の大きさは、フローセルの
出力窓から放出された光がPMTの光電陰極をわずかに
満たさないような大きさにされる。このわずかに満たし
ていない点が好ましいのは、−杯にしすぎると、光を失
い、信号対雑音比が下がることになるからである。しか
しながら、きっちり満たさないと、光電陰極の表面に小
さな場所ができ、サンプル濃度が高くなれば、望ましく
ない飽和状態となり得る。最適の開口部の大きさは、光
電陰極をできるだけ100%の利用に近づけて満たす大
きさである。
フローセルの出力窓とPMT光電陰極との間のこのマス
ク利用のもう1つの利点は、 PMTに達する散乱励起
光の量を削減し得ることである。フローセルの壁または
角に不注意のために当たった励起光は、フローセルから
PMTへの光路に散乱する。
もし、二の散乱した励起光がPMTによって検出されれ
ば、励起光の強度のため、誤差を生じ、 PMTを飽和
させることもあり得る。PMTの前のマスクは。
この散乱光がPMTに届くのを防ぐ。
光学帯域通過フィルタは、励起光源とフローセルとの間
の光路で用いられる。このフィルタは励起光をフローセ
ルまで通過させるが、励起光波長の望ましい範囲より外
の波長をもつ光のフローセルへの通過は実質的に遮断す
る。別の光学帯域通過フィルタが、フローセルと増倍型
光電管との間の蛍光光路で用いられている。このフィル
タは。
染料分子から放出される波長の範囲の光を通し。
励起フィルタの通過帯域に属する波長を遮断する通過帯
域をもつように選ばれている。
基準LEDから放出される光パルスの波長変化はその温
度を安定させることによって最小化される。
1000Hzという特殊な周波数を用いることは決定的
ではないが、最小化はこの1000!Izの周波数をも
つ電気的パルスの列でLEDを常に15区動することに
よりなされる。こうすれば、 LEDは動作温度まで上
昇し、 LEDは決して停止しないのでその温度は保持
される。LEDの温度が安定するならどんな駆動周波数
でも、十分である。
要約すると1本発明の主な利点は、上記の改良によって
、パルス化光源の変化や第1および第2の光検出器の変
化のためにおこる信号の変動を実質的に除くことができ
る点である。興味の対象である微量のタンパク質や分子
の正確な検出および定量が可能な非常に安定した基準シ
ステムが提供される。
(以下余白) (実施例) 第3図に本発明の基準システムおよび光学システムの主
要な要素を説明するための本発明の概略図が示される。
光学システムの構成の正確な詳細については、以下に光
学システムに関する別々の節で述べられる。
本発明の基準システムの議論を正しく組み立てるために
、基準システムの構造および動作の詳細を述べる前に、
蛍光測定器の一般的な動作についての簡単な議論を含め
る。光源20は、フローセル22内の流体中に混合され
たサンプル分子に標識づけするために用いられる特別な
蛍光体に励起光を与える。各蛍光体は、到来する光に対
し特定の励起波長帯域をもち、その光は蛍光体の蛍光を
励起させる。各蛍光体はまた。励起帯域内の到来する光
による励起に応答して放出される蛍光の放出波長帯域を
もつ。第4図は、一般的に用いられる蛍光体であるフル
オレセインの励起帯域および放出帯域を示す。この染料
は、そのピークが約490nmである励起帯域24をも
ち、またそのピークが520nmである放出帯域26を
もつ。励起帯域と放出帯域がいく分部分的に重なること
に注意されたい。
光源20は、使用される特定の染料の励起帯域で十分強
烈な光を出力するならどんな光源でもかまわない。励起
帯域での光出力の強度が高ければ高いほど望ましい。な
ぜなら、より高強度の光により、適切な周波数の光子が
より多く放出されるからである。励起帯域の光子の数が
増大するほど。
標識上のより多くの染料分子が励起され、放出帯域の光
を放射する。これによって、定量化の努力の対象(励起
に応答して染料から放出された光)である信号が増え、
それによって信号対雑音比も大きくなり、検出システム
の感度が改善される。
光源20は単色でコヒーレントな、励起帯域のどこか、
なるべくならピークまたはピーク付近の光を放出するレ
ーザーでもよい。好適な実施例において、光源20は1
強度が大きく、広域帯で、高圧のキセノンランプであり
、従来のコンビ壬−夕で制御される駆動装置(図示しな
い)でパルス化される。光源20のパルス化により持続
時間が1〜2msの非常に強度の高いパルスが出ノjさ
れる。光源20のパルスの変化率は好適な実施例におい
ては、 10〜1000Hzの範囲である。この遅いパ
ルスの変化率と短いパルス幅によって光源20は、余分
に熱を発生することなく、光の放出スペクトル内の余分
の赤外線成分もなく、非常に高い黒体温度に至るまで駆
動することができる。高い黒体温度は7それによって出
カスベクトルの青色光成分の強度が増すので、望ましい
。つまり、励起帯域のピーク付近の光放出が最大になる
。連続光源と比較すると。
パルス化光源の固有の効率により、熱の発生の削減が見
込まれ、また対流や放射によるサンプルの加熱も防がれ
る。サンプルの加熱は望ましくない。
なぜなら、サンプルから放出される蛍光の同じ標的の濃
度に対する強度は、標的の濃度が変化しないにもかかわ
らず、サンプル温度の上昇に対して変化する。ゆえに、
光源20でサンプルを加熱すれば、システム内に望まし
からぬドリフトを生じ。
あるいは標的の見かけ上の濃度の変化を起こし。
誤りを生じる。
光源20から放出された光は全角度に現れるため。
また、信号対雑音比を改良するために放出光の最大量を
捕らえ、それをフローセルに向けることが望ましいため
、コリメーティングレンズ28を用い。
その開口数で放出光を捕らえ、それを円柱状に投影する
この円柱状の光は「完全遮断帯域通過フィルタ」という
フィルタ30を通して投影される。このフィルタは、特
定の通過帯域の光をできるだけ多く通過させるが、この
通過帯域以外の全放射波長の通過を赤外線または紫外線
を含めて実質的に遮断するように構成されている。第4
図において、四角形32は通過帯域を記号的に示してい
る。通過帯域の実際の端は垂直ではなく、実際はいく分
傾斜している。従来のフィルタ技術で作ることが可能な
通過帯域の端に対する最も急峻な傾斜による遮断が望ま
しい。なぜなら、励起スペクトルフィルタの通過帯域の
ピークは1通過帯域の端の傾斜が緩ければ、放出フィル
タスペクトルに近い方の傾斜端が放出フィルタスペクト
ルの最短波長、つまり点34の波長よりも短い波長にお
いて、非常に低い伝送レベルに達するぐらい十分に励起
スペクトラムのピークからはなして移動されなければな
らないからである。このことは、散乱励起光が放出光と
して検出されるという形でのクロストークを避けるため
に必要である。フィルタ30を完全に定義する仕様は以
下の通りである。フィルタの出力が半分になる点は、 
 488.3nm (許容差は十〇nmまたは−1,5
nm)と、  47B、3nm (許容差は±2 nm
)である。フィルタ30の496nmでの透過率は最大
10−6である。この使用に合致するフィルタならばど
のようなものでも1本発明を実行する目的に適している
。これらの仕様を備えたフィルタを公知の技術を用いて
製造できるフィルタ製造業者があるので。
その製造の詳細についてはここでは述べない。
フィルタ30を通過後、励起光パルスはレンズ36によ
って、マスク40内の開口部38に集束される。
この開口部の目的は、開口部38の既知の境界線の外の
励起光の通過を遮断することである。その理由は、光学
システムの議論に関連して、以下でより深く議論される
。光源20内のアーク42の像は開口部38の平面内に
ある。
次に、開口部38から発散する光をレンズ44が再び捕
らえ、フローセル22に向かって伝送するため。
平行にする。平行にされた光線は光線の大部分を通すビ
ームスプリッタ46を通過するが、このビームスプリッ
タは励起光の約9%を以下に述べる基準光路に方向転換
する。
レンズ48は、開口部38の像をフローセル内の透明な
入力窓を通してフローセル22内に包含されているサン
プルに集束させる。フローセルの入力窓の反対側には鏡
25があり、いかなる励起光や放出光もサンプルに反射
してもどす。サンプル分子は蛍光を発し、それによって
、全方向に光を放つ。
透明の出力窓は、蛍光放出光を光検出器50の表面に導
くように設計された光路に、光子を逃がす。
光検出器50の反対側にあるフローセルの表面の鏡23
は光検出器50から離れて進行する光子を出力窓に向け
て、それを通過するように反射する。
これらの放出された光子あるいは光線はフローセルの出
力窓を離れた後は様々な角度で発散する。
レンズ52は放出された光子の一部を捕らえ、それを平
行光線にする。
もう一つの帯域通過フィルタ54が、フローセル22と
、光検出器50との間におかれ1その通過帯域外のほと
んどの放射の伝送を遮断する。フィルタ54の通過帯域
は第4図に四角形56で示される。このフィルタの目的
は、励起された染料の放出スペクトル内の光を通すとと
もに、クロストークを除き、散乱した励起光を放出され
た蛍光と誤って検出しないようにするために、実質的に
他の全放射の伝送を遮断することである。通過帯域56
の端は実際は垂直ではなく、フィルタ30の場合と同じ
ように、わずかに傾斜している。理想的にはフィルタは
垂直なロールオフ(rolloff)をもっているであ
ろうが、現実にはロールオフは傾斜している。
フィルタは、できるだけ傾斜の急峻なロールオフをもち
、放出スペクトルのほぼ中心に通過帯域のピークを持つ
ように製造される。フィルタは1点58の波長よりも短
い波長をもつ全ての光エネルギ−を実質的に遮断しなけ
ればならない。フィルタ54の完全な仕様は、以下の通
りである。フィルタは出力が半分になる点が513nm
 (許容差は+1,5または−Onm)と、523nm
(許容差は士−2nm)である「帯域通過フィルタのみ
」である。507.5nmにおける透過率は、最大10
−6である。フィルタ30および54はともに、従来の
フィルタ製造技術で作ることができる。
フィルタ54を通過後、平行にされフィルタリングされ
た蛍光は集束レンズ(focusing 1ens)5
6を通過する。励起パルス光がフローセル22内のサン
プルに照射されると、光子が任意の方向に放出され、開
口部38内の動きまわるアークの像はなくなる。つまり
、空間的に積分または統合されて輝く無定型の光の領域
になる。フローセルの壁から散乱し迷い出た励起光が光
検出器に到達するのを防ぐため、レンズ56が用いられ
、フローセル22の像をマスク60の開口部58に集束
する。この開口部58は、フローセルの壁の像をマスク
し、フローセル内から放出された光線のみを通過させる
放出光の強度は次に光検出器50で検出され、電気信号
に変換される。典型的には、光検出器50は増倍型光電
管であるが、他の非常に感度の4141光検出器も用い
ることができる。
基準システム ビームスプリンタ46は、励起光パルスのエネルギーの
小さな部分をレンズ62に方向転換させる。
向きを変えられた光エネルギーの割合は決定的ではない
が、少なくとも容易に検出され信号に変換されるのに十
分なほど高率であるべきであり、また相当量の励起エネ
ルギーを、染料分子を励起させる仕事から奪ってしまう
ほど高率であってはならない。レンズ62は、開口部3
8の像を光パイプロ4の入力端に集束させる。典型的に
は光パイプロ4は。
透明のプラスチック棒であり、被覆がある。被覆の屈折
率は、光線の内部反射が臨界角以下で被覆に当たるよう
に、中心部の屈折率とは十分な差をもたされている。レ
ンズ62は光パイプロ4の開口部内にアーク像を集束で
きるように位1決めされ。
形成されるべきである。光パイプからいくらか光を失っ
ても、9%の方向転換した励起光エネルギーは基準シス
テムの動作の目的には十分すぎるので、致命的にはなら
ない。
光パイプロ4は、注入された光を内部反射によって出力
端まで誘導する。出力端で、誘導された光は多(の異な
る角度で現れる。光パイプロ4は、アークとマスク開口
部の像がそれを構成する光線の何千、何万という内部反
射によって破壊されるという点で、空間的に積分または
統合される。出力端から現れた光は、励起パルスととも
に点滅する。
輝く、均質の光の円板を示す。動きまわるアークの像は
完全に破壊される。
光パイプロ4の出力端から現れた光はレンズ66で捕ら
えられ、第2の光検出器68に投影される。この光検出
器68は典型的にはPINダイオードであり。
ダイオードの伝達関数によって、到来する光パルスを、
到来するパルスの強さに関連づけられる振幅をもつ電気
パルスに変換する。
第2の光源70は、典型的には緑色に発光するLEDで
、コンピュータ制?11のパルス駆動システム(図示し
ない)で駆動され、励起パルスと時間的に交互に配置さ
れる基準パルスを放出する。つまり各励起パルスの間で
LED70は「ON」状態に駆動され。
基準光パルスを放出する。
各基準パルスはLED自身のレンズで光検出器68の方
向に向けられ、ビームスプリッタ72を通る。
ビームスプリンタ72によって、一部の基準パルス光の
エネルギーはまっすぐに通過し、各基準光パルスの一部
はふつうは鏡の壁の空洞(mirrored wall
cavity) 76に向かって方向を変えられる。ビ
ームスプリンタ72をまっすぐに通過するこれらの各基
準光パルスの部分は、光検出器68にぶつかった基準光
パルスの一部の強さに関連する振幅をもつ電気パルスに
変換される。
ビームスプリッタ72で鏡の壁の空洞76と光検出器5
0に向かって分岐させられた各基準光パルスの一部はフ
ィルタ74を通過する。フィルタ74は、 LEDから
出た比較的強い緑色の光を、増倍型光電管50を会包和
させないレベルにまで弱める。フィルり74はまた。帯
域通過フィルタとしても作用し、 LEDから出た緑色
の光を通過させる一方、光線スプリンタ72と増倍型光
電管50との間の光学通路にたまたま入り込んだいかな
る散乱した青色の励起光も遮断する。図式で示している
だけではあるが、暗色の壁の形式をした光バブル(li
ght baffle) 78があり、光パイプロ4の
端や、レンズ66やPiNダイオード68から増倍型光
電管50へ向かって、青色の励起光がほとんど散乱しな
いように配設されている。
フィルタ74は高価なフィルタでなくてよい。なぜなら
ば、N単なフィルタを用いれば良いように。
緑色の基準光パルスと青色の励起パルスとの波長の差を
制御して十分に波長を離すことができるからである。
フィルタ74を通過する基準光パルスは、みがかれたア
ルミニウム壁を持つ空洞76の中へ導かれる。
LED70の像を再び空間的に積分または統合し、それ
によって像を破壊するために、入ってくる光パルスは空
洞の壁の間で反射される。しかしながら。
LEDO像は安定しているため、この空間的積分または
統合は必要ではない。基準パルスは、増倍型光電管50
の面に再び向けられるために、空洞76内で反射され、
増倍型光電管では各基準パルスが。
基準光パルス強度に比例する振幅をもつ電気信号に変換
される。
第5図では、基準システムの一部である電気回路のブロ
ック図が示される。LED基準光源70は。
D/A変換器82の出力と連結されているLED駆動装
置80によって駆動される。D/A変換器82はデータ
バス84上のデータを線86上のアナログ電圧に変換し
、それはLED70を流れる。比例した駆動電流に変換
される。データバス84のデータやデータのタイミング
は制御論理88で制御される。この制御論理は基準シス
テムの動作を制御するための様々なデータや制御信号を
生成するのに役立つ。この機能と、これらの制御信号や
データ信号のタイミングの関係については以下でより詳
細に述べる。データバス84のデータと、データの出現
する時間を制御することによって、制御論理88はLE
D70に様々な強度で基準光パルスを発生させることが
できる。基準光パルスの強度を変える能力が望ましい理
由は、システムの利得が調節できる点にある。
また、利得が低められたとき、基準光パルスの強度を同
様の因子で上げることができることが望ましい。
基準光パルス90はPINダイオード光検出器68と光
学的に連結される。このダイオードは、到来する光を線
92上の電流に変換する。その電流は、基準光パルスの
強度に比例する。演算増幅器94は電流電圧変換器とし
て連結され、電流信号を線96上の電圧信号に変換する
。この信号は2個の演算増幅器98および100で処理
される。各増幅器はそれぞれ線102および線104上
の信号で制御される可変の利得をもつ。増幅器98は、
線102が論理1をもつか論理Oをもつかどうかによっ
て1または5の因子で、線96上の信号を増幅する。増
幅器100は線102が論理1をもつか論理Oを持つか
どうかによって1または20の因子で、増幅器98の出
力の信号を増幅する。線102および線104の信号を
適切に制御することにより、1,5.20または100
の利得が選択できる。増幅器100からの出力信号は、
線101を経て、ゲート付積分器106の入力と連結さ
れる。このゲート付積分器は、線101の信号を足し合
わせる。これは線108のGATE信号が立ち上がった
ときに始まる。ゲート付積分器は、 GATE信号が立
ち上がっていないときの積分結果が保持される点でサン
プルアンドホールド回路(sampl、eandhol
d circuit)にいく公憤ている。ゲート付積分
器106が線110上のRESET信号を受けとるまで
結果は保持され、 RBSET信号を受けとったとき。
線112上の出力はゼロとなり1ゲ一ト付積分器は次の
パルスの積分を行うことができる。
ゲート付積分器の出力は、マルチプレクサ114のボー
トに連結される。このマルチプレクサの別のポートは、
増倍型光電管光検出器50の信号を積分するための別の
ゲート付積分器118の出力線116と連結される。増
倍型光電管50に照射する基準光パルス120は、電流
パルスに転換され、’f=9122上に出力される。こ
れらの電流パルスは演算増幅器124で電圧パルスに転
換され、ゲート付積分器118の人力に印加される。こ
のゲート付積分器は、線110に連結されたりセント入
力と、線108に連結されたゲート入力とを持ち、ゲー
ト付積分器106と同様に機能する。制御論理88は、
 GATEおよびRESETの信号で線110および線
108を制御する。その方法については、システムの意
図する目的を達成するためのシステムの動作が述べられ
るときに以下で述べる。
マルチプレクサ114は制御論理88からの制御線12
6上のMIX C0NTR0L信号の状態によって、2
個の入力ボート112および116のうちの1つの信号
を選ぶ。選択された信号は出力線128に連結され。
出力線128はA/D変換器130の入力に連結してい
る。線128上のアナログ信号は、因子バス(fact
orbus) 132上の出力であるデジタル値に変換
され。
それは計算回路134に連結される。計算回路134は
必要な因子が因子バス132で受けとられたときに、必
要な因子全てをメモリに記憶した後、以下の説明のよう
に計算を行う。好適な実施例において、制御論理88と
計算回路134は、適切にプログラムされたマイクロプ
ロセッサ(Z80)であり、そのアセンブリコードはこ
れとともに参考資料1として含まれる。しかしながら、
下記のような順序で上記のように信号を生成し、下記の
ように計算を行うアナログまたはデジタルの具体例であ
れば何でも9本発明の実行目的には十分である。全因子
を受けとり、貯えた後、計算回路は自動的に計算を行う
ことができるかあるいは線136上の信号を受けとって
計算を行うことができる。好適な実施例において線13
6上の信号はまた。計算回路に。
測定を行ったときの利得を伝える。制御論理88をA/
D変換器130と計算回路とに連結する他の制御信号の
意味と目的については、読み取りサイクルごとに行われ
る計算を実行させる制御信号のタイミングの議論と関連
して以下に説明される。
制御論理88はまた。データバス84によってデジタル
−アナログ変換器138と連結されている。データバス
84上のデータは、制御論理をデジタル−アナログ変換
器138に連結するチップ選択綿140が有効であると
き、アナログ数に変換される。チップ選択線140はア
ドレスデコーダの出力になり得るし、また、  D/A
変換器138のアドレスデコーダとともに、アドレスバ
スの記号化でもありうる。
D/A変換器138のアナログ出力はバッファ142で
緩衝され、増倍型光電管50にバイアス電圧をかけるた
めに線146上に高電圧を出力する可変電圧高電圧型t
1.144の制御入力に対してC0NTR0L信号とし
て印加される。D/A変換器138を選択してデータバ
ス84のデータを変化させると、増倍型光電管への高電
圧が制御でき、システムの感度が制御される。
制御論理88はアーク燈とも連結され、その閃光率を制
御する。線148のTRIGGERARCLIGI(T
信号は、アーク燈20にI・リガがかけられるとき、制
御論理88によって立ち上げられる。この信号は、出力
が発光ダイオードを駆動するために連結されている駆動
増幅器150の人力と連結されている。TRIGGER
ARCLIG)IT信号が立ち上がっている間にLED
 152から放出された光はPrNダイオード154に
照射され、 PINダイオードは光パルスを検出し、 
TRIGGER信号を、高電圧電源をトリガ入力に連結
する線156上に生成する。TRIGGER信号が発生
すると、高電圧電源158は高電圧を送り高電流パルス
がアーク燈20を通り、アークを生成し、励起光パルス
160を生成する。励起光パルスは放出される蛍光の生
成を通じて、増倍型光電管50に連結される。
第6図、第7図を参照すると、相対蛍光強度の計算を実
行するための制御信号のタイミングが理解される。第6
図は、単一の励起パルスと単一基準パルスを評価するた
めに、読み取りサイクルの間に計算回路134と制御論
理88が実行するステップの流れ図である。第7図は第
6図の計算を実行するために1読み取りサイクルの間に
立ち一ヒげられる様々な制御信号間のタイミングの関係
を図示したタイミング図である。本システムは典型的に
は、励起パルスが生成される前のある時点で優先度の高
い割り込みが生成されるような1割り込みによって駆動
される。この割り込みは、第6図のステップを実行する
ルーチンヘベクタ方式により処理を移す。好適な実施例
において、各検出器からは、零または基準線信号が読み
取られる。つまり、各検出器から信号が読み取られ、励
起パルスまたは基準光パルスのどちらかのアドレスに信
号が記憶される。第6図のルーチンの人口点はゆえにス
テップ162であり、増倍型光電管50から「ゼロ」光
または基準線出力を読み取る。
(以下余白) 第5図および第7図では、第6図のステップ162は5
時間線5の時刻t1とt2との間に、線110上のRE
SET制御信号を立ち上げることにより実行される。こ
の信号により、ゲート付積分器106および108の両
方がリセットされ、増倍型光電管50とPINダイオー
ド68から入ってくる信号を積分する準備が整う。時間
線3行目の時刻t3では、 48108上のGATE信
号が立ち上げられ、それによって両ゲート制御積分器が
同時に作動し1両者はそれぞれのチャンネルに連結され
た光検出器からの「ゼロ」光信号を積分し始める。GA
TE信号は1時刻t4まで立ち上げられたままで、その
時刻に第7図の時間線6に示される線133上(7) 
5TART C0NVERSION信号が立ち上げられ
る。これによって、 A/D変換器130はどんなアナ
ログ信号が線128にあろうとも、デジタル値への変換
を始める。線128上の信号は。
第7図の時間線4の、線126上(7) MIX C0
NTR0L信号の状態で制御される。時刻t4ではMU
X C0NTR01,。
は低く、線128と接続するため線116上のサンプル
チャンネル信号を選択する。
時刻t3とt4の間では時間線1と2における励起また
は基準光パルスは無(、そのため、 5TART C0
N−VER5ION信号により時刻t4に始まった変換
はサンプルチャンネルの「ゼロ」である光の値を計算す
る。サンプルチャンネルの零値の変換が終わると。
時刻t、で第7図の時間線7に示される線131上のC
0NVERSION DONE信号が立ち上げられる。
この信号は制御論理88に、有効な因子データが因子バ
ス132上に存在することを知らせる。制3B 論理は
どの要素がバス132にあるかわかるようにプログラム
されており、この識別は、6個の因子または項のうちの
どれが現在バス132上で有効であるかを識別するため
に、3ビツトのFACTOR10バス上のビットを設定
することにより計算回路134に送られる。ある実施例
においては、制御論理88と計算回路134は単一のプ
ログラムされたマイクロプロセッサで因子バス132は
この単一回路に連結されている。そのような実施例にお
いては、どの因子がハス上にあるかの識別は既にマイク
ロプロセッサに知られているので、 FACTOR10
バス135は必要でない。FACTOR10バス上のビ
ットの設定は。
時間線8に図示されるように時刻t、に始まる。しかし
、当業者には第7図の他の相対的なタイミング関係と同
様にこの相対的なタイミングも1回路の遅れを説明する
ためにわずかに調節しなければならないことが分るであ
ろう。第7図は本発明の概念のみを図示したのであって
1本発明を実行するための実際のシステムのタイミング
は第7図といく分ずれるかもしれない。
時刻t6において、第7図の時間線9に示される線13
7の信号5TORE FACTORが立ち上げられる。
FACTORIDバスのデータビットが有効であること
が知られるように2時刻t6は時刻t、の十分後に選ば
れている。この5TORE FACTORパルスにより
計算回路134は、バス132上に記憶されているデー
タを読み取りFACTOR10バス135で確認したア
ドレスにデータを記憶する。このようにして、第6図に
図示されるルーチンで実行される計算のための「サンプ
ル ゼロ」の項が、計算されかつ記憶され、第6図にお
けるステップ162が完了する。
次に、基準システム光検出器であるPINダイオード6
8のためのゼロまたは基準′ffA値を計算し記憶する
ため、ステップ164が実行される。ゼロ信号は既にゲ
ート付積分器106で積分されている。なぜなら、この
積分はGATE信号が立ち上げられた時刻t3に始まっ
ているからである。ゲート付積分器106は、サンプル
 アンド ホールド回路がサンプル信号が無効となった
後もサンプルした値を保持するのと同様に3時刻4から
櫃分値を保持する。
時刻t7において、線1269時間線4のMLIX C
0NTR0L信号が低レベルからの高レベルへ変化し、
ゆえにゲート付積分器106の出力が選択され線128
へ連結される。はぼ同時刻あるいはわずかに遅れて。
vA133上(7)START C0NVER5ION
信号が再び立ち上げられ、変換プロセスが始まる。後に
、ある可変の時刻t8ニおイ”i’ A/D変換器13
0がC’0NVERSION DONE信号を立ち上げ
、そのため、制御論理88は、基準チャンネルのゼロま
たは基準線値がバス132上で現在有効なデータである
ことを示すため、 FACTORIDハス135上のビ
ットを設定する。このバス135上のビットの設定は時
間tsから始まる時間線8上に記号的に示されている。
時刻t9でバス135上のビットが有効になったとき、
制′411論理88は線137上の5TORE FAC
TOR信号を立ち上げ、それによって計算回路134は
、 A/D変換器130からの出力バス132上のデー
タを読み取り、それをFACTOR10ハス135上の
データで識別したアドレスに記憶する。
これで第6図のステップ164が完了した。
次に第6図のルーチンは、基準システムのLED光源7
0を閃光させる。このためのステップは第6図に示され
ていないが、その詳細は当業者には明らかであろう。ま
たこの機能を行う正確なコートは1本文に添付の参考資
料lに含まれている。第6図のルーチンの次の2つのス
テップ166および168は第7図の時間線2上に示さ
れる基準光パルスに応答して生成された電気出力信号を
増倍型光電型50およびPINダイオード光検出器68
からそれぞれ読み取り記憶するためのものである。時間
線3上のGATEパルスは8時刻t、。とtllの間で
立ち上がっており、その時間は、基準光パルスの発生時
間と重なり合う点に注意されたい。制御論理88と計算
回路の動作並びに基準光パルスに応答した各光検出器か
らの出力信号を読み取るための制御信号のタイミングは
、以前にゼロまたは基準線応答の読み取りについて述べ
たのと同様である。唯一の違いは、基準光パルスがゲー
ト期間中に生じることと1時間線8におけるFACTO
RIDバスに設定されたアドレスはr PMTの基準値
」とrPiNの基準値」のアドレスであることである。
第6図のルーチンの次の2段階のステップ170と17
2は、この特定の読み取りサイクル中に発生した特定の
励起光パルスに応答して増倍型光電管およびPINダイ
オード光検出器から出た出力信号を読み取り、記憶する
ためのものである。この励起パルスは第7図の時間線1
上に示されている。
再び1時間vA3の時刻t12とt13の間で、 GA
TE信号が立ち上げられる。この選択された時間は、励
起光パルスの発生時間を区切るためのものである。
制御論理と計算回路の動作及び、この励起パルスに対す
る応答を読み取り、記憶する制御回路の相対的なタイミ
ングは、 PMTとPIN光検出器に対するゼロ応答の
読み取りについて前記したものと同様である。ただし、
 FACTORIDバス135上に書きだされるアドレ
スは適当に異なっている。
第6図の最終ステップ174と176は、ステップ17
4で示す計算を行い、その結果を、「相対蛍光強度」と
して出力するためのものである。ステップ174で計算
される比は複雑な比であり、標的サンプル濃度の変化以
外のシステム内の他の変化と同様に検出器の基準線応答
の変化や、パルスごとの光強度の変化の影響が相殺され
、安定した標的濃度に対して「相対蛍光強度」が安定す
るように考えられている。比は互いに乗算される2つの
比から構成される。これら2つの比は記号で(A/B)
X (C/D)と表すことができる。Aは、この読み取
りす・イクル中に生じた励起光パルスに応答してフロー
セルから放出された蛍光に対するPMTの応答から光パ
ルスがないときのPMTの応答を減じたものの振幅であ
る。Bは、この読み取りサイクル中に生じた励起パルス
に対するPINグイオ−ドの応答から光パルスがないと
きのPTNダイオードの応答を減じたものの振幅である
。Cは、この読み取りサイクル中に生じたLEDからの
基準光パルスに対するPINダイオードの応答から光パ
ルスがないときのPINダイオードの応答を滅じたもの
の振幅である。Dは、この読み取りサイクル中に生じた
LEDからの基準光パルスに対するPMTの応答から光
パルスがないときのPMTの応答を減じたものの振幅で
ある。
システムの動作においては1例えば100回の励起パル
スおよび100回の基準パルスのような多数のパルスか
ら平均相対蛍光強度を求める。こうすれば、測定の精度
が向上する。しかしながら、アーク燈20の励起パルス
はパルスごとに強度が5%まで変動する。一定の標的濃
度について、放出される蛍光の強度は励起光の強度に比
例する。即ち。
これらの励起光の強度の変化が、相対蛍光強度の計算中
に相殺されないならば、実際の濃度が変化しないという
事実にもかかわらず、標的濃度に見掛け−Lの変化が生
じることになる。第6図のステップ174で計算される
比から考えると、励起パルスのパルスごとの強度が変化
するとA、B両項とも平等に増大することがわかる。各
パルスに対して、結果として残る相対蛍光強度は、従っ
て励起パルスの強度と無関係に同じままである。項Aお
よびBに対する励起パルスの強度のパルスごとの変化の
影響を相殺する必要性から1本発明の第2の光検出器の
必要性が生じた。しかしながら、第2の光検出器はPI
Nダイオードである必要はない。
なぜなら、B項を与える機能を実行するならば。
いかなる光検出器でも充分であるからである。
一定の光強度に対応する。励起光パルスに対するPIN
ダイオードおよびPMT光検出器の応答において1時間
や温度によるドリフトがおこる。これらの変化は標的の
濃度に、実際は濃度は変化しないのに、見掛は上の変化
をおこす。これらの応答における変化は、各サイクル中
に各検出器から2回の読み取りを行い、各検出器からの
一方の読みが比の分子となり、もう一方の読みが分母と
なるような比を計算すれば相殺することができる。ゆえ
に、もし、一定のパルス強度に対して、どちらかの検出
器の反応がサイクルごとに変化すれば。
分子2分母ともに平等に減少または増大し、ゆえに変化
の影響は相殺される。つまり、励起光や基準光のパルス
における等しい光強度に対してサイクルごとにPMTの
応答がドリフトをおこせば1項AおよびDが平等に変化
し、変化の影響は相殺される。同様に、 PINダイオ
ードの応答がサイクルごとに変化すれば1項CおよびB
が平等に影響をうけ、変化の相対蛍光強度に対する影響
は相殺される。各読み取りサイクルの間に各検出器から
光を2回読み取る必要性から、第2の光源の必要性が生
じた。
光学システム 第3図を再び参照すると本発明の光学システムの概略図
が示されている。この光学システムの機能は、アーク燈
20とLED70から発生する異なる二組の光パルスを
、2つの異なる検出器まで、最小のクロストークと最大
の安定性で導くことである。
本光学システムは励起光のパルスを生成するアーク光源
20を備えている。これらのパルスはコリメーティング
レンズ28に導かれ2次に、先に仕様を記したフィルタ
ー30を通過する。フィルター30から現れた光パルス
は、集束レンズ36を通過する。
集束レンズは、マスク40の平面上の開口部38に1動
きまわるアークの像を集束させる。開口部38は。
フローセル22の励起光の入力窓の大きさにほぼ等しい
。マスク40内の開口部38の目的は、動きまわるアー
クの像の幾何学的範囲をあらかじめ定めた領域に制限す
ることである。その理由は、放出される蛍光をPM75
0に向かって運ぶ光学チャンネルに入るフローセルの角
から散乱した散乱励起光の量を最小にするためである。
開口部の像がフローセルに集束したとき、励起光の入力
窓の範囲外のフローセルの端に光エネルギーが当たって
、  PMTに向かって反射したり散乱したりしないよ
うに開口部38のサイズを決めることにより散乱を最小
限にとどめている。
開口部の像は次に2 コリメーティングレンズ44の開
口数に導かれ、そこで発散する光線が捕らえられ、平行
光線とされる。この光線は次にビームスプリッタ46を
通って、集束レンズ48に投影される。レンズ48は開
口部38の像を、フローセル22の励起光の入力窓に集
束させる。
第8図はフローセルの平面図を示し、第9図はフローセ
ルの励起光の窓の正面図を示す。フローセルは300か
ら303までの4つの透明の四角形の空洞304を定め
るよう配置された石英ガラスでできた窓から構成される
。空洞の中には、標識をつけた標的の液状懸濁液が入っ
ている。フローセルの角305から308までは不透明
な黒色石英で構成される。これらの角の部分は透明の石
英の窓と同じ厚さであり1それぞれの透明な石英窓のパ
ネルの不透明な延長部を形成するよう、角で透明な石英
窓につながれている。それによって5各窓の透明な部分
の境界が定められる。305および306の不透明な石
英の角の部分によって側面を守られる透明な石英窓のパ
ネル300は励起光窓の透明な部分の境界を定める。こ
の励起光窓は第9図に示される。第9図は、第8図を線
9−9から見た図である。第9図は励起光窓を通って、
フローセルの空洞304の中へ入る開口部38の像の望
ましい配置を示している。
像の側の焦点がフローセルの空洞304に入るように、
レンズ48の配置を調整し、レンズ48の形を選ぶこと
が望ましい。また2開口部38の像全体をフローセルの
空洞304内に包含することができるように、レンズ4
8の物体の側の焦点に関してマスク40の配置を調整し
、励起光の窓のサイズに関連して開口部38の大きさに
選択することが望ましい。
開口部38の像を形成する全ての光線は、不透明な角3
05および306に触れることなく、励起窓300を通
過しなければならない。もし、いくらかの光線が角に当
たると、空気と石英の屈折率が適合しないため、いくら
かの反射がおこる。このような反射は石英と空気との間
および石英とフローセル内の溶液との間の境界でおこり
得る。このような反射は望ましくない。なぜなら、励起
チャンネルから放出光チャンネルへの散乱光が増大する
という形での、システム内の雑音の原因となるからであ
る。フローセルの壁の屈折率を空気の屈折率にちょうど
適合させ、フローセル内の液体の屈折率をフローセルの
壁の屈折率に適合させることが望ましい。しかしながら
、これは実際の実施例においては、現在、可能ではない
塵埃粒子や溶液中の粒子から散乱される光および様々な
構造や、屈折率の異なる材質間の境界から反射する光が
存在する。この避けられない事実のために7フローセル
の石英の壁の内部に、内部反射によって捕らえられるの
にちょうど良い入射角を光源がもつことがある。つまり
、ある光線は石英とそれより小さい屈折率をもつ外部の
媒体との間の接触面で臨界角よりも大きい角度で交差す
る。そのような光線は第8図に示される光線316のよ
うに1石英の中に反射しもどされる。305から308
の不透明の隅の目的は、これらの捕らえられた光線の大
半が、それらの光線が雑音として検出されるであろう放
出光チャンネルに逃げるのを防ぐことである。
1パルスの間の典型的なアーク像の例を第9図に示す。
この特定のアークは開口部の境界の外で動きまわってい
たが、第3図のマスク40の開口部38の境界で端を切
りとられ、その結果アーク像の光はフローセルの305
および306の端の部分上には落ちないことに注意され
たい。励起光窓を通過するときにフローセル内に開口部
38の像を形成する光線の境界は309〜312の破線
で図示されている。典型的には各励起光パルスのアーク
はまたアークの周囲を取り巻いて輝くガスの領域を生成
する。この輝くガスの領域の光もまたマスク40内の開
口部38に端を切りとられ、この輝く領域の像内の光は
、フローセルの励起光窓の不透明な角には落ちない。そ
こに落ちると、放出光の光学光チャンネルへ散乱されて
しまうであろう。
フローセルを通過した励起光は鏡23でフローセルに反
射しもどされ、標的領域を通る2度目の通過でより多く
の染料分子を励起する。透明の石英の窓303の方向に
励起された蛍光分子から放出された放出光は鏡25で反
射される。そして窓301の方向に放出された光子とと
もに放出光窓301を通って、外へでる。この放出光は
空洞304内の液体の中に星雲状の輝く領域を形成して
おり、空洞304に投影されたアーク像は、空洞304
内の放出光子の球形の放出によって破壊されるかあるい
は空間的に積分または統合される。
この放出された蛍光は、様々な角度で放出され。
中には発散するものもある。放出光は鏡でレンズ52に
反射され、レンズ52によって平行光線とされて帯域通
過フィルタ54を通過する。このフィルタの特性は先に
定義された。このフィルタの目的は放出光の光学チャン
ネルへ進んできた散乱あるいは屈折励起光を通さないこ
とである。
フィルタ54から現れる。フィルタを通過した光線は、
フローセルの放出光出力窓30の像を第2のマスク60
の開口部58内の焦点へ運んでくる集束レンズ56を通
過する。開口部5Bの大きさと、 PMT内の陰極の表
面に対するその位置は、開口部58の放出光出力窓の像
から発散した光線が、 PMTの陰極の表面の境界を越
えることなく、PMTの陰極の表面全体をおおうように
定められる。
本システムの第2の光源は緑色光を発する発光ダイオー
ド70である。この発光ダイオードは自身のレンズをも
ち、指向性を有し位置的にも安定した光線を出す。その
光線はふつうビームスプリッタ72を通り、  PrN
ダイオード光検出器68に向けられる。L E D 7
0から放出された光の大部分は、ビームスプリフタを通
ってPrNダイオードの表面上に落ち、そこで電気信号
に変換される。ビームスプリッタ72により、  LE
D70より放出された各基準光パルスの一部は、フィル
タ74を通るように向きを変えられる。フィルタ74は
緑色の基準光パルスを通過させるが、いかなる青色の励
起光もPMTへ向かって通過するのを遮断するように設
計されている。フィルタ74から出現した基準光パルス
は1鏡の壁の空洞76に入り、その壁の間でLED70
の像の内部反射がおこる。この内部反射によって、  
LEDO像は空間的に積分または統合され、それによっ
てLEDの像が破壊されるのだが、これは必要なことで
はない。なぜなら、  LEDの像は安定しており。
空間的に積分または統合する必要があるほど動きまわら
ないからである。基準光パルスは次に空洞から現れ、 
PMTO光電陰極上に落ちる。
本基準システムの他の部分は光パイプロ4とそれに組み
合わされたレンズである。各励起光パルスの一部分を検
出のためにPrNダイオード68に導く必要があるため
、ビームスプリッタ46が使われる。
ビームスプリフタにより各励起パルスの一部がレンズ6
2へその向きを変えられる。レンズ62は開口部38の
像を透明のプラスチック製の光パイプロ4の表面に集束
させる。光パイプは、光パイプ内に捕らえられた光を数
多くの内部反射を通じて、レンズ66に導く。その過程
で、開口部38の像が破壊される。そのため、レンズ6
Gに最も近い光パイプの端には、いかなる像も見えず、
その端は輝(円板のようにみえる。
励起パルス光は光パイプロ4から、多くの異なる角度で
現れる。この光は集束させられ、あるいは少なくともP
rNダイオード68に表面に集められなければならない
。これは、レンズ66によって行われる。このレンズに
よってできるだけ多くの発生光が捕らえられる。この光
は次にPrNダイオードの表面に集束される。この結果
光パイプから出現する光は実質的に全て、  PrNダ
イオードの表面に投影される。
フローセル フローセルは、第8図および第9図に示すような長く幅
の狭い形状のものを選択すると、「エアペグ(air 
peg) Jで洗浄しやすい。典型的なフローセルの配
置が第10図に示されている。入力管320にはエアペ
グ326で分割されたサンプルアリコート(aliqu
ot) 322と324が含まれる。これらのアリコー
トとエアペグは、エンドキャップ328を通って移動し
、1回につき1サンプルアリコーi・がフローセルの中
へ入る。つまり、1サンプルアリコートがフローセル内
に移され分析または定量され、その後、そのサンプルと
次のサンプルとの間のエアペグがフローセルを通って移
動させられる。
ニアペグの目的は、エアペグにつづくザンブルをフロー
セルに入れる前に、その11のサンプルの残存物を掃除
し1壁を洗い流すことである。エンドキャップの目的は
、丸形の入力管320と正方形または長四角形の形のフ
ローセルの内部空洞3040間における液体の円滑かつ
力強い移動を助けることである。フローセルの反対側に
ある同様のエンドキャップ330は、四角形のフローセ
ルの空洞304から丸形の出力管332への移動を助け
る。
第10図のフローセルは第8図および第9図の構造をし
ている。励起光パルスを受けとるための入力窓300は
、第10図の正面に示される。励起光エネルギーを内部
空洞304に反射しもどす鏡面23は。
y軸に沿って入力窓300の反対側にある。出力窓30
1は第10図の右側面に示される。放出された蛍光をフ
ローセル内に反射しもどす鏡面25はX軸に沿って窓3
01の左側、または反対側にある。2つの窓はどの向き
にあってもよいが、放出された蛍光を導く光学チャンネ
ルへの励起光の散乱を最小限にするため、フローセルの
直交する面に2個の窓を設けることが望ましい。鏡面2
3および25はフローセル壁の内面にあっても外面にあ
ってもよいが、外側の壁にある方が望ましい。
4、 欠  の  t′ な量゛H 第1図は従来の基準システムの1例のブロック図、第2
図は従来の基準システムの改良例のブロック図、第3図
は本発明の蛍光測定器システムの1実施例のブロック図
、第4図は蛍光体の励起および放出帯域並びに、光学フ
ィルタの通過帯域をプロットした図、第5図は1例の基
準システムの電子部分のブロック図、第6図は相対蛍光
強度の計算過程の流れ図、第7図は第6図の過程を実行
するため基準システムの電子部分の制御に用いろ制御信
号のタイミング図、第8図は本発明の蛍光測定器の1実
施例で用いるフローセルの1例の平面図、第9図は本発
明の蛍光測定器の1実施例で用いられるフローセルの側
面図、第10図は本発明の1実施例でエンドキャップと
ともに用いられるフローセル(flow cell)の
斜視図である。
20・・・第1の光源、22・・・フローセル(flo
四cell)。
50・・・第1の光検出器、6日・・・第2の光検出器
、70・・・第2の光源、88・・・制御論理、134
・・・計算回路。
FIG、 9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、蛍光染料により標識付けされた分析または定量すべ
    き物質を、該物質上に投影される像の幾何学的配列を制
    限するためにマスクされた複数の高い強度の光パルスに
    よって励起するための光学装置、および、該染料から放
    出された蛍光を検出するための、そして存在する染料の
    量の変化以外のシステム中の変化の影響を最小にするよ
    うに放出される光の量を定量化するための基準装置を備
    えた蛍光測定器。 2、前記光学装置が、蛍光染料の変動量を光のパルスに
    より励起するための手段を備えており、前記基準装置が
    、前記励起パルスに応じて該染料から放出される蛍光を
    検出するための手段、および、該染料から放出される蛍
    光の量を定量化して結果とするための、そして存在する
    該染料の量の変化以外のシステム中の全ての変化の影響
    を該結果から除去するための手段を備えている特許請求
    の範囲第1項に記載の蛍光測定器。 3、前記励起のための手段が、前記染料の励起帯域中の
    エネルギーを有する前記光パルスを放出することのでき
    る高い強度のフラッシュランプを備えている特許請求の
    範囲第2項に記載の蛍光測定器。 4、前記染料を、一方の寸法が他方よりも長い幾何学的
    配列の限られた空間内に収容するための手段をさらに備
    えている特許請求の範囲第3項に記載の蛍光測定器。 5、前記収容するための手段が、前記励起光を受け入れ
    るための透明窓部と、前記染料から放出される蛍光を前
    記検出のための手段の方向に逃がすための透明窓部とを
    備えている特許請求の範囲第4項に記載の蛍光測定器。 6、前記フラッシュランプがアークを備えており、前記
    染料上の該アークの像を空間的に積分または統合するた
    めの手段をさらに備えている特許請求の範囲第5項に記
    載の蛍光測定器。 7、前記収容するための手段が、前記検出のための手段
    に向かう散乱励起光の伝達を邪魔するための手段をさら
    に備えている特許請求の範囲第6項に記載の蛍光測定器
    。 8、前記定量化のための手段が、前記励起光パルスと時
    間的に交互配置された基準光パルスを発生するための第
    2の手段、光を検出するための第2の手段、該励起光パ
    ルスの少なくとも一部と該基準光パルスの少なくとも一
    部とを該光検出のための第2の手段に導くための手段、
    および該基準光パルスの少なくとも一部を前記蛍光検出
    のための手段に導くための手段を備えている特許請求の
    範囲第7項に記載の蛍光測定器。 9、前記蛍光検出のための手段と前記光検出のための第
    2の手段とからの出力信号の大きさの所定の比を計算す
    るための手段をさらに備えており、該比の各項は、前記
    励起光により励起された前記染料の量を定量化する結果
    を与えるように選択され、かつ測定器内で生ずるであろ
    う他の変化には関係なく励起された染料の所定の量に対
    して該結果が実質的に一定であるように選択されている
    特許請求の範囲第8項に記載の蛍光測定器。 10、前記蛍光を検出するための手段と出力信号の大き
    さの比を計算するために蛍光を検出するための前記第2
    の手段とに接続された手段をさらに備えており、前記比
    の各項が、少なくとも、前記励起光パルスを発生させる
    ための手段または前記基準光パルスを発生させるための
    手段のどちらかからの光パルス流中のパルスごとの光パ
    ルス強度の差ならびに該蛍光を検出するための手段と前
    記光パルスを検出するための第2の手段との時間に対す
    るおよび変動する温度によるスペクトル応答の差に無関
    係となり、励起された染料の量を定量化するように選択
    されている特許請求の範囲第8項に記載の蛍光測定器。 11、前記定量化のための手段が、 光を検出するための第2の手段、 前記励起光の少なくとも一部を該光検出のための第2の
    手段に導くための手段、 前記励起光パルスと時間的に交互配置されている基準光
    パルスを発生するための第2の手段、 該基準光パルス発生のための第2の手段により発生され
    た該光の少なくとも一部を、前記蛍光検出のための手段
    および該光検出のための第2の手段の各々に導くための
    手段、および、 比 A/B×C/D (ここで、Aは、該励起光パルスによる前記染料の励起
    に応答して放出される該染料からの蛍光の受取に応答す
    る蛍光の受取に応答する該蛍光検出のための手段からの
    出力信号の大きさであり、 Bは、前記励起光パルスを発生するための手段からの励
    起光パルスの受取に応答して発生される光を検出するた
    めの該第2の手段からの出力信号の大きさであり、 Cは、該基準光パルスを発生するための第2の手段から
    の基準光パルスの受取に応答して発生される光を検出す
    るための該第2の手段からの出力信号の大きさであり、
    そして、 Dは、該基準光パルスを発生するための第2の手段から
    の基準光パルスの受取に応答して発生される蛍光を検出
    するための該手段からの出力信号の大きさである) を計算するための手段を備えている特許請求の範囲第2
    項に記載の蛍光測定器。 12、前記A、B、C、およびDが、光パルスを受け取
    っていない時には前記各々の検出手段の応答の大きさよ
    り小さくなるようにされている特許請求の範囲第11項
    に記載の蛍光測定器。 13、前記案内のための手段が光パイプである特許請求
    の範囲第11項に記載の蛍光測定器。 14、蛍光染料により標識付けされた分析または定量す
    べき物質を、該物質上に投影される像の幾何学的配置を
    制限するためにマスクされた複数の高い強度の光パルス
    によって励起するための光学装置、該染料から放出され
    た蛍光を検出するための、そして存在する染料の量の変
    化以外のシステム中の変化の影響を最小にするように放
    出される光の量を定量化するための基準装置を備えた蛍
    光測定器のための光システムであって、フローセルおよ
    び光検出器を有しており、 励起光のための該フローセル中の第1の光路、該フロー
    セル中の蛍光染料からの放出光のための該フローセルか
    ら該光検出器までの第2の光路、および 該第1の光路により該フローセルに投影された像の幾何
    学的配列を制限するための該第1の光路内のマスク手段 を備えた光学システム。 15、前記光検出器に投影された該フローセルの像の幾
    何学的配列を制限するための前記第2の光路内の第2の
    マスク手段をさらに備えた特許請求の範囲第14項に記
    載の光学システム。 16、非コヒーレントな励起光パルスを供給するための
    前記第1の光路に光学的に結合されたパルス化光源をさ
    らに備えた特許請求の範囲第14項に記載の光学システ
    ム。 17、第2の光検出器、および各励起光パルスの一部を
    該第2の光検出器に伝達するための第3の光路をさらに
    備えた特許請求の範囲第16項に記載の光学システム。 18、前記パルス化光源の像を前記第2の光検出器の面
    に投影する前に該パルス化光源の像を空間的に積分また
    は統合するための前記第3の光路内の手段をさらに備え
    た特許請求の範囲第17項に記載の光学システム。 19、前記光検出器に投影される前記フローセルの像の
    幾何学的配列を制限するための前記第2の光路内の第2
    の手段をさらに備えた特許請求の範囲第18項に記載の
    光学システム。 20、前記第1の光路内に光学帯域通過フィルタをさら
    に備え、該フィルタが、前記励起光パルスを示す波長帯
    域内の波長を有する光を通過させ、前記蛍光染料からの
    放出光の波長の帯域を含む所定の波長帯域内の波長を有
    する光の通過を実質的に阻止する特許請求の範囲第14
    項に記載の光学システム。 21、前記第2の光路内に光学帯域通過フィルタをさら
    に備え、該フィルタが、前記放出された蛍光を示す波長
    帯域内の波長を有する光を通過させ、前記パルス化光源
    からの励起光の波長の帯域を含む所定の波長帯域内の波
    長を有する光の通過を実質的に阻止する特許請求の範囲
    第20項に記載の光学システム。
JP62089653A 1986-04-11 1987-04-10 蛍光測定器 Pending JPS6379040A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US850933 1986-04-11
US850944 1986-04-11
US06/850,933 US4750837A (en) 1986-04-11 1986-04-11 Fluorometer with reference light source

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6379040A true JPS6379040A (ja) 1988-04-09

Family

ID=25309484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62089653A Pending JPS6379040A (ja) 1986-04-11 1987-04-10 蛍光測定器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4750837A (ja)
JP (1) JPS6379040A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249575A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Shimadzu Corp 分光蛍光光度計
JP2018522209A (ja) * 2015-04-30 2018-08-09 ビオメリューBiomerieux 光応答の色スペクトル分解を用いた自動インビトロ検体検出のための装置及び方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0290013B1 (en) * 1987-05-06 1996-03-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Densitometer and its use
US4841156A (en) * 1987-05-15 1989-06-20 Electronic Instrumentation And Technology, Inc. Measurement of the thickness of thin films
US5026159A (en) * 1989-05-19 1991-06-25 Acrogen, Inc. Area-modulated luminescence (AML)
US5030832A (en) * 1989-06-08 1991-07-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Apparatus for detecting fluorescence of a luminescent material
FI901257A (fi) * 1990-03-14 1991-09-15 Outokumpu Oy Maetcell.
JP3212647B2 (ja) * 1991-10-24 2001-09-25 シスメックス株式会社 イメージングフローサイトメータ
JPH05240774A (ja) * 1992-03-02 1993-09-17 Hitachi Ltd 光学セル及び光学検出装置とこれを用いる試料分離検出装置
EP0601173B1 (en) * 1992-06-29 1997-03-05 Dade International Inc. Sample tube carrier
US5436718A (en) * 1993-07-30 1995-07-25 Biolumin Corporation Mutli-functional photometer with movable linkage for routing optical fibers
US5946431A (en) * 1993-07-30 1999-08-31 Molecular Dynamics Multi-functional photometer with movable linkage for routing light-transmitting paths using reflective surfaces
US5381010A (en) * 1993-12-03 1995-01-10 Sleepair Corporation Periodically alternating path and alternating wavelength bridges for quantitative and ultrasensitive measurement of vapor concentration
CA2146498A1 (en) * 1994-07-07 1996-01-08 Craig W. Brown Fluorescent spectrophotometer system with automatic calibration and improved optics block
AU3370495A (en) * 1994-09-20 1996-04-09 Neopath, Inc. Apparatus for illumination stabilization and homogenization
US5692066A (en) * 1994-09-20 1997-11-25 Neopath, Inc. Method and apparatus for image plane modulation pattern recognition
US5615008A (en) * 1994-12-21 1997-03-25 Beckman Instruments, Inc. Optical waveguide integrated spectrometer
US5670375A (en) * 1996-02-21 1997-09-23 Biomerieux Vitek, Inc. Sample card transport method for biological sample testing machine
AU715627B2 (en) * 1996-02-21 2000-02-03 Biomerieux Vitek, Inc. Automatic sample testing machine
US20070225612A1 (en) * 1996-07-15 2007-09-27 Mace Leslie E Metabolic measurements system including a multiple function airway adapter
US6325978B1 (en) 1998-08-04 2001-12-04 Ntc Technology Inc. Oxygen monitoring and apparatus
US6815211B1 (en) 1998-08-04 2004-11-09 Ntc Technology Oxygen monitoring methods and apparatus (I)
US7335164B2 (en) 1996-07-15 2008-02-26 Ntc Technology, Inc. Multiple function airway adapter
US6197254B1 (en) 1999-01-11 2001-03-06 International Food Protection Self-contained assaying apparatus
US6583424B2 (en) * 2001-06-25 2003-06-24 Agilent Technologies Inc. Scanning system with calibrated detection and method
EP1412749A4 (en) * 2001-06-28 2006-12-13 Ia Inc OPTICAL FIBER SENSOR ARRAY
US6788409B2 (en) * 2001-09-07 2004-09-07 Becton, Dickinson And Company Flow cell system for solubility testing
US20030175035A1 (en) * 2002-03-13 2003-09-18 Hunt Edward Brett Light pipe extension between a mobile device and an imaging device
US7060992B1 (en) 2003-03-10 2006-06-13 Tiax Llc System and method for bioaerosol discrimination by time-resolved fluorescence
US20060237665A1 (en) * 2003-03-10 2006-10-26 Barney William S Bioaerosol discrimination
US8685711B2 (en) 2004-09-28 2014-04-01 Singulex, Inc. Methods and compositions for highly sensitive detection of molecules
US9040305B2 (en) 2004-09-28 2015-05-26 Singulex, Inc. Method of analysis for determining a specific protein in blood samples using fluorescence spectrometry
US7301158B1 (en) 2004-12-15 2007-11-27 Turner Designs, Inc. Method and apparatus for measuring active fluorescence
US7470917B1 (en) 2004-12-15 2008-12-30 Turner Designs, Inc. Submersible apparatus for measuring active fluorescence
DE102005043834A1 (de) * 2005-09-13 2007-03-22 Eppendorf Ag Vorrichtung zur Durchführung von Real-Time PCR-Reaktionen
TWI325494B (en) * 2006-07-28 2010-06-01 Ind Tech Res Inst Optical measuring system
US8208144B2 (en) * 2007-07-17 2012-06-26 Hach Company Spatial frequency optical measurement instrument and method
US7598683B1 (en) 2007-07-31 2009-10-06 Lsi Industries, Inc. Control of light intensity using pulses of a fixed duration and frequency
US8903577B2 (en) 2009-10-30 2014-12-02 Lsi Industries, Inc. Traction system for electrically powered vehicles
US8604709B2 (en) 2007-07-31 2013-12-10 Lsi Industries, Inc. Methods and systems for controlling electrical power to DC loads
JP5378228B2 (ja) * 2007-10-29 2013-12-25 シスメックス株式会社 細胞分析装置及び細胞分析方法
AU2008352940B2 (en) 2007-12-19 2014-06-05 Singulex, Inc. Scanning analyzer for single molecule detection and methods of use
GB2457481B (en) * 2008-02-14 2012-08-08 Starna Scient Ltd Fluorescence measurement cell
DE102008057115B4 (de) * 2008-11-13 2013-11-28 Lre Medical Gmbh Verfahren zur quantitativen Bestimmung der Konzentration von Fluorophoren einer Substanz in einer Probe und Vorrichtung zu seiner Durchführung
DE102009020252B4 (de) * 2009-05-07 2012-01-12 Krohne Optosens Gmbh Vorrichtung zur Messung der Fluoreszenz eines Mediums
JP4812141B2 (ja) * 2010-03-24 2011-11-09 Necシステムテクノロジー株式会社 分析装置
US20130011928A1 (en) * 2010-03-29 2013-01-10 Analogic Corporation Optical detection system and/or method
US8614793B2 (en) 2012-04-02 2013-12-24 Ecolab Usa Inc. Flow chamber for online fluorometer
US9001319B2 (en) 2012-05-04 2015-04-07 Ecolab Usa Inc. Self-cleaning optical sensor
DE102015011429B9 (de) * 2015-09-01 2020-01-09 Carl Zeiss Meditec Ag Optisches Filtersystem und Fluoreszenzbeobachtungssystem
EP3438624A1 (en) 2017-08-02 2019-02-06 Senmark Invest Oü Device and method for reduced spectral fluorescence spectroscopy

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761947A (en) * 1980-05-31 1982-04-14 Giyuntaa Neraa Hansu Apparatus for and method of determining existence of seed with fluorescent mark

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3746452A (en) * 1968-09-05 1973-07-17 Compteurs Comp D Device for determining the transparency of the atmosphere
US4074939A (en) * 1973-12-19 1978-02-21 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V. Apparatus for investigating fast chemical reactions by optical detection
DE2523209A1 (de) * 1975-05-26 1976-12-16 Noeller Hans Guenter Dr Med Elektrooptische, substanzschonende erfassung von nicht zellgebundenen immunostoffen
US4320970A (en) * 1975-11-24 1982-03-23 Dowben Robert M Photon counting fluorimeter
JPS54116289A (en) * 1978-03-01 1979-09-10 Hitachi Ltd Fluorescent photometer
US4516856A (en) * 1981-01-09 1985-05-14 Abbott Laboratories Optical apparatus for fluorescence polarization instrument

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761947A (en) * 1980-05-31 1982-04-14 Giyuntaa Neraa Hansu Apparatus for and method of determining existence of seed with fluorescent mark

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249575A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Shimadzu Corp 分光蛍光光度計
JP2018522209A (ja) * 2015-04-30 2018-08-09 ビオメリューBiomerieux 光応答の色スペクトル分解を用いた自動インビトロ検体検出のための装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4750837A (en) 1988-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6379040A (ja) 蛍光測定器
US4802768A (en) Two light source reference system for a fluorometer
JP2653722B2 (ja) 免疫試験装置用光学式読取ヘッド
FI103434B (fi) Monileimamittauslaite
JPS61251724A (ja) 分光光度計
TWI546533B (zh) 即時空間與時間光譜量測系統及其量測模組
KR20030062278A (ko) 형광, 인광 측정장치
EP0241268A2 (en) Improved pulse light system fluorometer
JPH03503454A (ja) 免疫試験法のための光学式読取装置
CN110108677A (zh) 生物延迟发光探测系统
JPH0643090A (ja) 粒子分析装置
EP4339570A2 (en) Device for gas analysis using raman spectroscopy
JPH01132932A (ja) 流れ式粒子分析装置の信号光検出光学系
JP2008512666A (ja) 増幅発光近接均質解析(AmplifiedLuminescentProximityHomogeneousAssay)の光学的測定に適合する器具類および方法
JP2020003215A (ja) フローセル
JPS6312527B2 (ja)
EP0411557A2 (en) Photometric method and device for the analysis of samples treated with fluorescent reagents
JPH07280732A (ja) けい光分光計
RU2310889C1 (ru) Устройство для измерения дозиметрического сигнала оптически стимулированной люминесценции
JP3180031B2 (ja) 蛍光発光測定装置
JP2003149125A (ja) 散乱光計測装置
WO2022168374A1 (ja) 照射光学系、照射装置、及び、光学測定装置
KR20030054084A (ko) 레이저 유기 플라즈마 원자 발광 분광방법 및 그 장치
JPH0781951B2 (ja) 蛍光光度計
JPH1123469A (ja) 蛍光免疫測定装置