JP2008512666A - 増幅発光近接均質解析(AmplifiedLuminescentProximityHomogeneousAssay)の光学的測定に適合する器具類および方法 - Google Patents

増幅発光近接均質解析(AmplifiedLuminescentProximityHomogeneousAssay)の光学的測定に適合する器具類および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008512666A
JP2008512666A JP2007530724A JP2007530724A JP2008512666A JP 2008512666 A JP2008512666 A JP 2008512666A JP 2007530724 A JP2007530724 A JP 2007530724A JP 2007530724 A JP2007530724 A JP 2007530724A JP 2008512666 A JP2008512666 A JP 2008512666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
activation
measurement
radiation
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007530724A
Other languages
English (en)
Inventor
キヴェラ,ペトリ
Original Assignee
ワラック オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワラック オサケ ユキチュア filed Critical ワラック オサケ ユキチュア
Publication of JP2008512666A publication Critical patent/JP2008512666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/13Moving of cuvettes or solid samples to or from the investigating station
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • G01N2021/6441Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6471Special filters, filter wheel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6482Sample cells, cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6484Optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/04Batch operation; multisample devices
    • G01N2201/0446Multicell plate, sequential
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/04Batch operation; multisample devices
    • G01N2201/0453Multicell sequential and multitest, e.g. multiwavelength
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides
    • G01N2201/0826Fibre array at source, distributing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning
    • G01N2201/103Scanning by mechanical motion of stage

Abstract

【課題】例えば微小滴定プレートおよび対応サンプル支持物上のサンプルの特性を測定するさまざまな応用のための生化学研究器具類を提供する。
【解決手段】サンプル(281−285)は(212AS,218AS)で活性化され、その発光は(291、292)で検知される。サンプル測定の活性化と検知との局面間で、サンプルとこのサンプルに活性化放射を導く手段(218)との間の相対位置同様、サンプルとこのサンプルからの発光放射を受ける手段(293)との間の相対位置も移動する。これは、サンプル解析プレートや測定ヘッドを活性化と発光との局面間での移動(299)で達成される。発明では第1のサンプルの活性化を第2のサンプルからの発光検知と同時にして、測定効率の向上を可能としている。
【選択図】図2

Description

本発明は、サンプル、例えば微小滴定プレートおよび対応サンプル支持物上のサンプル特性を測定するさまざまな応用のための生化学研究用器具類の分野に広範に関するものである。特に、本発明は、例えば、蛍光光度計、光度計(測光器)、および照度計として用いられる装置のより効果的な計測機能に関するものである。その応用は、例えば、臨床用または研究用であってよい。
分析に基づく生化学実験室および臨床実験室での日常業務および研究活動もまた、検査の際には高分子に連結する異なったタグ(標識)またはラベル(標識)に基づくことが多い。使用される典型的なラベルは、種々の放射性アイソトープ、酵素、種々の蛍光性分子、および、例えば希土類金属の蛍光キレートである。
酵素ラベルの検知は、その自然な生化学作用、すなわち分子の物理特性を変更する作用を利用することにより遂行できる。酵素免疫測定では、酵素が無色物質をカラフルな物質へ、または無蛍光物質を蛍光物質への触媒作用を及ぼす。
そのカラフルな物質は、吸収手段、すなわち光度測定の手段で計測される。その光度測定では、フィルタされかつ安定化されたビームの強度が、最初は如何なるサンプルもなしで測定され、次いで一つのプレート内のサンプルが測定される。そこで、吸収度すなわち吸収値が計算される。
蛍光測定は、通常、サンプルでの蛍光ラベル物質の量を測定するために用いられる。最大の光ルミネッセンスラベルは分子光ルミネッセンス過程に基づく。この過程で、光放射は分子の基底状態により吸収される。エネルギーの吸収により量子分子は、より高い励起状態に上昇する。高速振動緩和の後、分子は、その基底状態に戻り、そしてその余剰エネルギーが光学上の量子として放出される。この過程でのロスにより、平均吸収エネルギーは、平均発射エネルギーより高い。次に、「活性化」が、光ルミネッセンスの励起に加えて下記に記載される放射による活性化の他のタイプを含む用語として用いられる。
更なる一つの方法は、化学ルミネッセンスであり、その測定では、物質の発光は照明による活性化なしでサンプルから測定される。それ故、光照度計は化学照度計としても用いられる。
更に、増幅発光近接均質解析(Amplified Luminescent Proximity Homogeneous Assay)またはアルファスクリーン(Alpha Screen)(登録商標)と呼ばれる試料分析方法がある。アルファスクリーン(登録商標)の作用は、研究中の分子に付着する小さなビーズ(マイクロビーズ)の使用に基づく。ビーズには、一重項状態酸素のドナー(供与体)またはアクセプタ(受容体)のいずれかとして作動する材料で被覆されている二つのタイプのビーズがある。その測定は、液体状サンプルが680nmの波長を有する可視光の照射で開始される。この後、そのドナーヘッドの材料が周囲の酸素を一重項状態酸素に変換する。その一重項状態の分子は短寿命であり、液体での拡散により達する距離はほぼ200nmのみである。問題の化学反応が発生したならばドナーおよびアクセプタの二種類のビーズが同一分子に結合される。それ故、両者は相互に親密な関係にある。このケースでは、一重項状態酸素は一連の反応が開始されるアクセプタビーズに到達できるであろう。その反応の最後の段階として、アクセプタビーズの被覆材料は500−700nmの範囲で光子(フォトン)を放射する。化学反応が起こらなければ、一重項状態酸素はアクセプタビーズに到達できず、その発射光は検知されない。光の強度を測定することにより、その化学反応の効率性を結論つけることができる。
分析研究所の典型的な器具はさまざまな分光器器具である。それらの多くが電磁スペクトルの光学領域を利用している。二つの普通形の器具は、分光光度計と蛍光分光光度計である。 通常、これらの器具は単色光分光器のような一台または二台の波長分散装置からなる。分散装置はそれらを光学スペクトルの中で光度測定の光ルミネッセンスと化学発光測定を実行することができるようにする。
US特許第6538735号(特許文献1)は、サンプルからの発光を検知するための従来技術装置について説明している。その装置の原理は図1で例示されている。 装置10では、サンプルは、レーザダイオードのような光源12により生成された高密度の可視光によって照射される。その可視光は、ファイババンドル(繊維束)20を介して伝達されてサンプルを活性化し、そのサンプルは、生体分子結合の発生により活性化光を発射光に変換する。発射光は、ファイババンドル24を介して光電子増倍管のような検知器41に伝達される。検知器41は活性化が停止した後の光量を検知し測定する。活性化と放射波長帯との可視光を伝達するファイババンドルは、ウェルの真上のバンドルの共通端が両方のファイバタイプを含むように結合されている。そのファイバは、例えば同軸上に結合されてよい。そのシステムも、また、発光側に帯域通過フィルタ36を含むことができる。そのフィルタは、活性波長帯域にある可視光を含む余分な可視光を除去する。そのシステムは、増幅発光近接均質解析(Amplified Luminescent Proximity Homogeneous Assay)テクニックに基づく解析に使用されることができる。サンプルにより発生した光量はサンプルでの検体の濃度に比例する。
活性化波長は670nmから690nmまでの間である。可視光は望ましい波長範囲で発射する活性化源として高密度レーザを用いることにより発生させることができる。サンプルから発射される可視光は、ほぼ520nmおよび620nmの間の波長帯を有する。この範囲は、活性化波長帯の波長より短い。その装置はレーザダイオードが活動中に検知器に入射する可視光を検知器から防ぐシャッターを備えてもよい。そして、フィルタにより発射波長帯の外側の波長帯の可視光を防止することができる。
アルファスクリーン(登録商標)測定による発射信号は弱いので、その測定は環境の変化に敏感である。それ故、アルファスクリーン(登録商標)測定のための装置が高効率かつ正確さを達成することは難しい。それ故、特に、若しもいくつかのタイプの測定が同一装置で実施されるならば、従来の配置に係るいくつかの問題点がある。
図1で記載された従来の配置には、伝送および検知のために同軸の光ケーブルが用いられる。ケーブルの断面が活性化と検知とのため分離されている光ワイヤを用いるとき、その使用可能な断面領域は非常に制限される。それ故、活性化光パルスおよび発射光の両者とも大きく減衰させられる。活性化および発光放射の減衰は当然ながら測定の効率性と正確さを低下させる。その減衰は、また、器具に対してより多くの較正をも必要とさせる。
一つの解決法としては、活性化および検知のビーム光路を分離するためにダイクロイックミラー(二色性ミラー)を用いることができるであろう。それは、しばしば光ルミネッセンス測定で用いられる。光ルミネッセンス測定による従来の配置は、例えばUS特許第6071748号(特許文献2)に記載されている。しかしながら、光ルミネッセンス測定装置もまたアルファスクリーン(登録商標)測定を用いるならば一層の問題となるであろう。最初に、共焦点光学の一部が照明および検知と同一であるならば、これら目的の一つのみに対してそれを最適化できる。アルファスクリーン(登録商標)のような細心の注意を要する測定が行われるときには、光学を照明および検知の両者に対して最適化することが重要である。二番目に、異なるタイプの照明源がアルファスクリーン(登録商標)および光ルミネッセンスの測定に用いられるので、二つの光源の間の光ルートを切り替えるため光スイッチを有することが必要となろう。しかしながら、光スイッチとその関連光学系とは放射を減衰させるので、測定効率を減少させる。良質の光スイッチはまた器具の製造コストを増加させる傾向もある。
一つの更に顕著な問題は、従来の解決法の効率性に関係する。アルファスクリーン(登録商標)測定では、各サンプルに対し比較的長時間の発射および検知とすることが有効である。それ故、多数のサンプルを有するウェルプレートの全サンプルに対する測定が長期間にわたる。そして、いくつかのタイプの測定が同一サンプルで実施されるならば、測定時間長は更に増加する。当然ながら、長時間測定は、測定装置のスループット(処理能力)を非常に低下させる。そして、全サンプルの解析測定の間の十分安定した、温度のような環境条件を維持することが困難であろうという問題ももたらす。
US特許第6563584号(特許文献3)およびUS特許第4778763号(特許文献4)には、サンプルが励起可視光源からの活性化可視光により活性化され、その後、そのサンプルがそのサンプルから発光された放射を測定する検知器の光軸に移動する際の解決策が記載されている。然しながら、これらの設備は、サンプルの活性化およびそのサンプルから発光された放射の検知を同時に実施するような測定のためには不適当である。
US特許第6538735号 US特許第6071748号 US特許第6563584号 US特許第4778763号
解決しようとする課題は、上述した従来の不都合を回避しまたは低減する研究用測定のための光学器具類を提供することである。それ故、本発明の目的は、サンプルからの測定のため、汎用性、正確さ、信頼性、および/または効率性を改良した測定器具を目指すものである。
本発明の目的は、サンプルが活性化してその活性化サンプルから発光が検知されるものであり、かつ、サンプル測定の活性化と検知との局面の間で、サンプルとそのサンプルから発光放射を受ける手段との間の相対位置のみならず、サンプルとそのサンプルへ活性化放射を方向付けする手段との間の相対位置を移動する光学計測装置を提供することを目指している。このことは、例えば、活性化と発光との局面の間で、サンプル解析プレートおよび/または測定ヘッドを移動することによって成就することができる。その発明は、最初のサンプルの活性化と次のサンプルの発光検知とを同時に可能とする。
本発明は、従来の解決策以上のいくつかの長所を有する。活性化ビームと発光ビームとは別の光路を有するので、照明および検知のための光学を分離して最適化が可能である。それ故、測定の正確さおよび効率性は強化される。測定の効率性は、活性化および検知を同時に実施できるという事実によってもまた、増強される。それはまた、光ルミネッセンス測定とアルファスクリーン(登録商標)測定とのような異なるタイプの測定を同時に実施できるということである。このことは更に全体の効率化を向上させる。測定の正確さは、また、サンプルプレートの全体を最小限の時間で計測できるという事実によって強化されるので、環境条件を安定に維持することができる。更なる長所として、細心の注意を必要とするアルファスクリーン(登録商標)測定に必要とする構成要素は非常に少ない数なので、光学的減衰は小さくかつ器具の製造コストは適度となる。
本発明によるサンプル測定のための光学的測定器具は、
−第1のサンプルに対する第1の活性化放射を発生するための第1の照明源と、
−前記第1のサンプルから発生する第1の発光放射を測定するための第1の検知器と、
−前記サンプル(281〜285)と前記第1の照明源との間、および前記サンプルと前記第1の検出器との間の相対位置を変更するための移動手段と、
を備えるものであって、前記光学測定器具は更に、
(i)第2のサンプルから発生する第2の発光放射を測定するための第2の検知器、および前記サンプルと前記第2の検出器との間の相対位置を変更するための前記移動手段、並びに
(ii)第3のサンプルへ第2の活性化放射を発生するための第2の照明源、および前記サンプルと前記第2の照明源との間の相対位置を変更するための前記移動手段、
この(i)および(ii)のうちの一つを含むことを特徴とする
本発明によるサンプルの光学的測定のための方法は、
−第1の照明源から第1のサンプルへ第1の活性化放射を方向付け(63)し、
−第2のサンプルからの発光放射を測定(64)し、
−第1のサンプルが活性化されたのち、第1のサンプルが第1の活性化放射によってそれ以上活性化されないようにサンプルと第1の照明源との間の相対位置を変更(66)し、
−相対位置の変更(66)ののち、第1のサンプルからの発光放射を測定(64)するものであって、その方法は、
(i)第1のサンプルへの第1の活性化放射を方向付け(63)する際、その第1のサンプルからの発光放射を測定すること、および
(ii)相対位置を変更(66)したのち前記第1のサンプルからの発光放射を測定(64)した際、前記第1のサンプルに第2の照明源からの活性化放射を方向付けすること、
上記(i)および(ii)のうちの一つを更に含むことを特徴とする
いくつかのよりよい実施態様が従属クレームとして記載されている。
上記「方向付け手段」は、例えば、光ファイバガイドのような可視光ガイドがよいであろう。または、それは照明源またはその一部であってよい。「方向付け手段」は活性化放射をサンプルに向けることを目的とするものであればどのような手段でもよい。上記「受付け手段」は、例えば光電子倍増管の窓口または何かサンプルから発光放射を受付けする手段であってよい。
本発明による長所を明確にするため図面を参照して以下に詳細を説明する。
図1は既に従来の技術として説明した。
続いて、最初に図2を参照して本発明の原理について記載する。その後、図3および図4を参照して詳細な実施の一形態について記載する。図3および図4は本発明による解析装置の実施の一形態における主要部分が示されている。最後に、図5および図6を参照して本発明による方法の実施の一形態について記載する。
図2は、本発明による光学的解析器具の実施の一形態を主要構成要素および光学的経路で示して図解している。この多彩な器具は、普通のタイプの光ルミネッセンス測定と例えばアルファスクリーン(登録商標)測定のための本発明による測定との両者を実施する手段を含む。次いで、普通のタイプの光ルミネッセンス測定に関する部分を最初に記載し、その後、例えばアルファスクリーン(登録商標)測定に関する部分を記載する。
その器具は、光ルミネッセンス測定でサンプルの活性化のための照明源ランプ211を含む。その照明源ランプ211からの放射は、レンズ215で平行に形成され干渉フィルタ214を通過する。フィルタの種類により、異なる波長を選択できる。活性化ビームは、レンズ213により光ファイバガイド218の端部に焦点合わせされる。光ファイバガイド218は、光学モジュール240の開口246に活性化ビームを誘導する。光ファイバガイド218は直径100μmを有するファイバ200本によるようなファイバ束が好ましい。
その活性化ビームは、光学モジュール240の開口246を介して誘導され、光学モジュール240内部のダイクロイックミラー241により反射される。活性化ビームは、更に、光学モジュールの開口部およびレンズシステム223を介してサンプル281に導かれる。照明光の一部は、ビームスプリッタミラー243によって反射され、実質照明密度に関する情報を得るために開口部を介して参照検知器219に誘導される。ビームスプリッタミラー243は、例えば、ミラー表面の一部分のみを覆う例えば縞状または点状の反射コーティングを形成することにより実現可能である。
サンプル281からの光ルミネッセンス発光ビームは、レンズシステム223により光学モジュール240内部に開口を介して導かれ、光学モジュール240でダイクロイックミラー241を通過する。ダイクロイックミラーは、ラベル対応にデザインされており、活性化波長を反射させるが、発光波長を通過させることができる。発光ビームはその後、光学仕切箱内部で第2のミラー242によって二つのビームに分割される。ミラーはダイクロイックミラーであることが好ましく、第1の発光波長を有するビームがそのミラーを通過して伝送されるようなフィルタとして機能する。そしてそのビームは、開口244を通過して第1の検知器231aに焦点合わせされる。第2の発光波長を有するビームは、第2のミラー242で反射され、別の開口245を通過して第2の検知器231bに焦点合わせされるように導かれる。それ故に、第2のダイクロイックミラーは、それが第1の発光波長を通過させるが第2の発光波長を反射できるように、各ラベル/組ラベルに対して設計されている。
光学モジュール240の開口244から受ける第1の発光ビームは、レンズ233aにより平行にされ、干渉フィルタ234aを通過するように誘導される。干渉フィルタ234aは、第1の発光以外の波長を有する可視光が第1の検知器231aへの光路に入るのを防ぐために設けられる。そののち、第1の発光ビームは、レンズ235aによって第1の検知器231aに焦点合わせされる。光学モジュールの他の開口245から受ける第2の光学ビームは、ミラー238によってレンズ233bに向けて反射され、レンズ233bにより平行にされて干渉フィルタ234bを通過するように誘導される。干渉フィルタ234bは、第2の発光以外の波長を有する可視光が第2の検知器231bへの光路に入るのを防ぐために設けられる。そののち、第2の発光ビームは、レンズ235bによって第2の検知器231bに焦点合わせされる。検知器から受ける信号は、そののち増幅されて第1および第2の発光強度が得られるまでに処理される。その器具は、また、レンズ263を介してサンプル281の下方への放射を測定するための底部測定ヘッドを有してもよい。
図2の器具が例えばアルファスクリーン(登録商標)の計測のために用いられる場合には、活性化光をレーザ源212ASから受ける。そして、そのビームは光学導体218ASを介してサンプル283に誘導される。その光ファイバ導体は、直径100μmのファイバを1000本束ねたようなファイバ束であることが好ましい。光ファイバ導体の一つの目的は、測定されるサンプル量内で活性化ビームの不均等分布を回避するために照明源の可視光を混合することである。光ファイバ導体は、サンプル全体を的確に照明するような大きさの幅を有することが好ましい。その光ファイバ導体がサンプルより小さいか大きい大きさの場合、サンプル全体を照明するために、光ファイバ導体の端部に活性化光ビームの直径を調整するレンズシステムを用いることができる。
アルファスクリーン(登録商標)測定のための器具には、検知器291が備えられる。この実施形態では、その検知器は光電子倍増管である。光電子倍増を、化学ルミネッセンス測定に用いることも好ましい。光電子倍増管は、この例ではやや傾斜した配置である。これはサンプルプレート上で互いに近接するサンプルから同時に異なるタイプの測定を実施するために必要な場合がある。
その検知器291は、ディスク290の開口を通過するサンプル283からの放射を受ける。その放射は、光電子倍増管の窓293に到達し、その窓を貫通した後、光電子倍増管の活性表面に到達する。ブロック292は、受けた放射強度を測定するため光電子倍増管に対する前置増幅器およびその他の関連電子回路を含む。
アルファスクリーン(登録商標)測定での長所は、サンプルから検知器までの直結路のため検知器がサンプルに近くかつ放射が清澄なことである。このため、発光放射の減衰が無視できる。上述の器具類もまた、化学ルミネッセンス発光ビームの測定に対し低減衰を達成することができる。本発明の長所は、以下に示す本発明による光学器具のより完全な実施態様において一層明白となる。
本発明は例えば一つのサンプル(281〜285)を最初に作動させることによって実行される。その後、発光を測定するため、照明誘導手段218ASと光電子倍増管291、293との関連でそのサンプルプレートの位置が移動される。各サンプルの照明局面と検知局面との間でサンプルプレート289の位置を移動するため、プロセッサ制御モーター299がある。
本発明による測定のために、二つ以上の照明源および検知器を含むこともあり得る。いくつかの照明源および検知器のペアを用いることは、いくつかのサンプルの同時の活性化および検知を可能とするので、更なる測定効率を自然に増加させる。同一サンプルの連続発光を検知するため二つ以上の近接検知器を有することもまた可能である。それ故、サンプルが最初に活性化され、そしてサンプルプレートまたは測定ヘッドを移動させたのち、その発光が第1の検知器で最初に検知される。そして、更にサンプルプレートまたは測定ヘッドを移動させたのち、同一サンプルの発光は第2の検知器で検知される。このようにして更に的確な測定結果が得られる。
図3は、本発明による典型的光学器具の詳細を示す説明図である。特に、いくつかの代替測定モードのための器具の実施をより詳細に図解している。これは、本発明が単体装置で測定モードの効果的な組合せをどのように許容できるかを示している。
図3に示される器具は頂部測定ヘッド320を有し、その頂部測定ヘッド320は、活性化ビームを供給するための、そしてサンプル上部からの発光を検知するための、構成要素を含む。その器具は、また、オプションの底部測定ヘッド360を有する。その底部測定ヘッド360は、活性化ビームを供給するための、そしてサンプル下部からの発光を検知するための、構成要素を含む。サンプルに活性化および/または検知を誘導する本発明による手段を、頂部および/または底部の測定ヘッドに含ませることができる。その器具は、更に、サンプルプラットホーム380を備える。サンプルプラットホーム380は、連続するサンプル381をその測定場所に位置づけるために、サンプルトレイ389を移動するための手段を有する。また、頂部および底部測定ヘッドに対するサンプルプラットホームの垂直位置を調整するための手段も供給されるかも知れない。
器具は、例えばアルファスクリーン(登録商標)測定用レーザ源312ASを備える。レーザ源は、狭領域の波長で高効率であるという長所がある。しかしながら、フィルタと一緒に使用されるクセノンランプまたはハロゲンランプのような他の照明源も適用可能である。レーザ源312ASの可視光はサンプルに向けて光学ガイド318ASで誘導される。本発明によれば、サンプルトレイと測定ヘッドとの間の相対的位置は、サンプルの照明と検知との局面の間で移動する。
その器具は、アルファスクリーン(登録商標)測定で発光を検知する検知器391を含む。その検知器は、化学ルミネッセンス測定にも用いられるかもしれない。この実施態様では、その検知器は光電子倍増管である。検知器は、サンプルからの放射をディスク390の開口を介して受ける。アルファスクリーン(登録商標)検知器は、光ルミネッセンス構成要素の前方の面にあり、それ故、アルファスクリーン(登録商標)測定は前面側から実施されるが、光ルミネッセンス測定は、図3で、更に後方のサンプルから実施される。レーザ活性化を提供する光ファイバガイドは、光電子倍増管391と光ルミネッセンス測定用光学系との間に位置する。それ故、光ルミネッセンス測定とアルファスクリーン(登録商標)/化学ルミネッセンス測定とは、異なったサンプルから同時に実施することができる。
検知器391は、アナログモードまたはデジタルモードで使用される。また、光電子倍増管の所有が許されるならば、両方のモードは同時に使用されるであろう。光電子倍増管用の前置増幅器および他の関連電子回路は、光電子倍増管上方でハウジング392内に配備される。
開口ディスクは、異なったサイズの開口が異なったサンプルプレートで使用できるように、取替え可能なものがよい。それら開口ディスクは、装置のプロセッサがコードリーダでどのタイプの開口ディスクが配置されているかをチェック可能なように、マシンにより読取り可能なバーコードのようなコードを備えることが好ましい。このようにして、正確なタイプの開口ディスクが各測定に使用されていることを証明することができる。バーコードリーダや関連電子回路は図3に示されていない。
器具は、また、アルファスクリーン(登録商標)測定の間、サンプルの温度を一定に維持するため、サーモプレート390も含む。分析試料と上部測定ヘッドとの間でサーモプレートをしっかりと保持するために、上部測定ヘッド320またはサンプルプラットホーム380の位置を垂直方向に移動することができる。
次に、他のタイプの測定をするための構成要素について簡単に説明する。図3による器具は、もう一つの照明源312aを光ルミネッセンス測定で活性化させるために有する。照明源312aはパルスランプを含み、各パルスの光エネルギーが等しいことが好ましい。パルスランプによって発生する活性化ビームは、レンズ315で平行にされ、干渉フィルタ314eを通過するように導かれる。そのフィルタはフィルタスライド上に位置するので、測定で用いられる活性化フィルタをいくつかのフィルタから選択することができる。その後、活性化ビームは、光ファイバガイド318Tの端部に焦点合わせされ、光ファイバガイド318Tが活性化ビームを混合して光学モジュール340aの開口に誘導する。光モジュール340aは光電子倍増管の後方に位置する。光学モジュール340とレンズシステム323は活性化ビームをサンプル381に導く。
装置は、更なるパルスランプ312b,311bをまた含んでいる。そのパルスランプは例えば同時の光度測定のために低パワーランプである。その器具は、第2のランプから可視光を誘導するための光ファイバガイド312aを有する。可視光は、光度測定のためファイバ分岐377h,377j,377kにより三つのフィルタ314h,314j,314kに分配できる。フィルタ通過ののち、ビームは三つの光ファイバケーブル378の端部に平行にされ、光ファイバケーブル378は光度測定のための底部測定ヘッドに導かれる。その光ケーブル378からの可視光ビームは、三つのビームそれぞれに対するレンズを含むレンズシステム379によりサンプル384に焦点合わせされる。ビームは、そのサンプルを通過したのち、三つの検知器322d,322e,322fにより測定される。三つの検知器は、例えばフォトダイオードである。これらファイバケーブルの三つの端部、三つのレンズ、三つの同時測定サンプルおよび三つの検知器は、このケースでは図の紙面に垂直に位置しているので、一つのみが図示されている。
光度計および光ルミネッセンス測定のために同一パルスランプを有する器具を用いることもまた可能である。例えば、光スイッチ317が光ファイバ378aのための出力を有してもよい。光ファイバ378aは、可視光をランプ312aから光度測定光学系379に導く。そこで、光スイッチを制御して発光測定用活性化の可視光を誘導するか、光度測定用可視光を誘導するかのいずれかに切替えすることができる。
光ファイバ318Tは、活性化ビームを光学スイッチ317から頂部測定ヘッドの光学モジュール340に誘導するために用いられる。光ファイバ318Bは、活性化ビームを光学スイッチ317から底部測定ヘッドの光学モジュール350に誘導するために用いられる。その器具は、更なるランプを有してもよい。それにより、別々のランプを頂部ヘッドと底部ヘッドへの活性化ビーム供給用に選択することができる。この場合には、さらに多彩な光学スイッチが必要とされる。
サンプル381からの発光ビームは、レンズシステム323により、発光ビームが二つのビームに分割される光学モジュール340に方向付けされる。光学モジュール340内のダイクロイックミラーは、第1の発光波長を有するビームがそれを通過して第1の検知器331aに伝達されるようなフィルタとして機能することが望ましい。そして、ダイクロイックミラーは、第2の発光波長を有するビームを第2の検知器331bに向けて反射する。装置が二つの検知器を有するとき、それらは相違するタイプであってよく、光ルミネッセンス測定のため代替えの検知モードであってよい。
第1の発光ビームは、レンズ333aにより平行にされ、第1の発光波長外の波長を有する可視光を第1の検知器331aへ通過させないようにするため、干渉フィルタ334jを通過するように導かれる。その後、第1の発光ビームは、レンズ335aにより第1の検知器331aに焦点合わせされる。第2の発光ビームは、ミラー338でレンズ333b方向に反射させられる。そこでビームは平行にされ、第2の発光波長外の波長を有する可視光を第2の検知器へ通過させないようにするため、第2の干渉フィルタ334kを通過するように導かれる。その後、第2の発光ビームは、レンズ335bにより第2の検知器331bに焦点合わせされる。フィルタ334jと334kは同一フィルタスライド上に位置するが、異なるフィルタスライドに位置してもよい。フィルタスライドは、測定に用いられるフィルタが異なる通過帯域の波長を有する複数のフィルタから選択可能なように移動できる。
底部測定ヘッドを有する器具もまた、頂部または底部の測定ヘッドからの検知された発光ビームを選択するための光学スイッチ337a,337bを有する。光ファイバ338aは、第1の発光ビームを底部測定ヘッド360から光学スイッチ337aに誘導するために用いられる。他の光ファイバ338bは第2の発光ビームを底部測定ヘッド360から光学スイッチ337bに誘導するために用いられる。
検知器から受けた信号は、発光強度の測定値に達するまで増幅され、処理される。測定信号と参照信号は、増幅され、各活性化パルスと信号の修正が計算されたのち読み取られる。基本資料は、解析器が組み立てられたのち、標準の解決方法により決定される。同一サンプルからのいくつかの発光信号は、デジタル的に統合されるかも知れない。それ故、その器具は、ランプを駆動する電子回路と共に検知器からの信号を増幅し処理するための電子回路も備えている。また、フィルタの選択、光学モジュールの選択、光学スイッチの制御、被測定サンプルの選択用の本発明によるサンプルトレイ389の制御、およびサンプルプラットホーム380に対する測定ヘッド320と360の位置制御のような、測定の制御のための制御回路も供給される。主要の電子回路は、必要とされる電子回路が、本発明での開示内容を用いて従来技術を有する当業者によって設計できるものであるので、本発明の図3には示されていない。
光電子倍増管およびその電子回路は可視光源と同様、図3で他の構成要素と比較して小さな大きさで示されている。他方、光学モジュールは器具内の光路をよりよく例示するため図3ではどうしても拡大して示される。図4では、正確な相互の大きさを例示する。
図4は、本発明による典型的な頂部測定ヘッドの正面を例示する図である。測定ヘッドは光ルミネッセンス測定のための光学系423を備える。アルファスクリーン(登録商標)と化学ルミネッセンスとの測定における発光を受けて検知するための増幅器492を有する光電子倍増管491も備えられる。光ルミネッセンス光学系423と光電子倍増管491との間には、活性化可視光をレーザ源412ASから例えばアルファスクリーン(登録商標)測定でのサンプルに誘導する光ファイバガイド418ASが位置している。
次に、本発明による測定方法の実施の一形態について、図5および図6を参照して説明する。図5はサンプル解析プレート589の実施の一形態における上面を示す図である。それは「A−Q」の16行と「N」であらわす24列との「16×24」マトリックスとなるサンプルウェルを有する。アルファスクリーン(登録商標)測定のための活性化可視光を供給する光ファイバガイド518ASは、図示されるサンプルウェルG4上にある。アルファスクリーン(登録商標)および化学ルミネッセンスの発光のための検知器591は、サンプルウェルG2上にある。検知器の大きさのため、活性化ファイバと検知器との間にサンプルウェルG3がある。しかし、大きさが許すならば、活性化ファイバと検知器とは隣接するサンプルウェルの上部に位置してもよい。図5はまた光ルミネッセンス測定するための光学系523の位置も示している。
アルファスクリーン(登録商標)測定が図5の位置で開始されるならば、サンプルG4が最初に活性化される。その後、サンプルプレートは右方向に一つステップする。すなわち、測定ヘッドが左方向に一ステップずつ移動する。この移動ののち、サンプルG5が活性化する。次にサンプルプレートまたは測定ヘッドが一ステップだけ再度移動する。このとき、サンプルG6が活性化され、かつサンプルG4からの発光が検知される。活性化および検知は同時が好ましい。この移動のプロセスは、活性化と検知とが列の最大値(Nmax=24)にある最後のサンプルが活性化されて検知されるまで継続する。そののち、他の「A−Q」の行のサンプルが測定される。上述の「一ステップずつの移動」は、隣接する二つのサンプル間の距離の移動を意味することが望ましい。あるケースでは、その移動は上述の距離の倍数であってもよい。
図6は、サンプル解析プレートのアルファスクリーン(登録商標)測定を実施する、本発明による方法の一形態をフローチャートで示す図である。サンプルプレートの測定開始(手順60)のとき、サンプルプレートおよび測定ヘッドは最初の行のサンプルを活性化するために位置決め(手順61および62)される。そしてその行の最初のサンプル(N=1)が活性化されることになる。そこで、サンプル(N=1)が活性化(手順63)される。検知器(N=2)の位置にサンプルがない場合、手順64の検知は実施されない。次の局面では、その行の全てのサンプルが測定されたかどうかがチェック(手順65)される。その行で全てが測定されていない「NO」の場合、サンプルプレートまたは測定ヘッドが一ステップだけ移動する、すなわち、「N」が一つ加算(手順66)される。そこで、手順63に戻り、その行のサンプル2が活性化される。そして、手順66で「N」が一つ、再度加算される。「N」が「3」のとき、検知器の下方の位置(N2=1)に活性化されたサンプルがある。それ故、サンプル(N=3)の活性化(手順63)とサンプル(N2=1)からの発光検知(手順64)とを同時に実施することができる。それ故、その手順はN値が手順66で一ステップ増加して継続する。そして、サンプルNの活性化とサンプルN2の発光検知とを同時に実施する。その行での二つの最後のサンプルが検知されたとき、光レーザガイドの位置にサンプルがないので、手順63の局面による活性化はない。
その行の全てのサンプルが測定されたとき、全ての行が測定されたかどうかがチェック(手順67)される。全ての行が測定されていない「NO」の場合、測定は次の行のサンプルに設定(手順68)されて手順62に戻り手順は継続される。手順67で全ての行のサンプルが測定されたとき、測定は終了(手順69)する。
上述の例では、活性化と検知とを同時に受ける二つのサンプルの間に一つのサンプルウェルがある。しかし、二つのサンプルの間のサンプル数はゼロを含む他の数値とすることもできる。
この明細書では、光学測定器具における構成要素の構成について、上述の記載および周知の技術を用いて実施可能であるので、更に詳細な説明はしない。
上述したように、光学器具は、光学的測定プロセスを実施するための制御手段を含む。一般に、光学的測定器具での測定プロセスの制御は、マイクロプロセッサ形態での処理容量とメモリ回路形態でのメモリとの配置で行われる。このような配置は解析器と関連装置のテクノロジーとして知られている。発明装置への周知の光学器具の置換えは、ハードウェアの変更に加えて、マイクロプロセッサが上記オペレーションを実施するべく指示する一式のマシン読込み可能な指示をメモリ手段に蓄積することが必要であるかもしれない。このような指示のメモリに対する構成および蓄積には周知のテクノロジーを必要とする。この周知のテクノロジーは、この特許出願内容を併合するとき、当業者の能力の範囲内にある。
本発明による実施態様の解決策は上述された。本発明の原理は、当然ながら、請求項により定義された範囲内で、例えば、実施詳細および使用範囲の変更によって、変更可能である。
例えば、本発明はアルファスクリーン(登録商標)測定に適用するものとして記載されている。しかしながら、発明がこのような測定に適用されるときに特別な長所を有するとしても、発明は他の測定のタイプになお適用可能である。その測定では、発光に関する寿命の長さが、サンプルプレートを移動するのに必要な時間と比較して長い、0.5秒を越えるような長さである。他方、本発明がいくつかのタイプの測定を実施するための多彩な器具に適用されるとして上述したが、本発明は、例えばアルファスクリーン(登録商標)測定のような一つの測定タイプのみに対する更に単純な器具類にもまた適用できる。
本発明は、別々のサンプルの活性化と検知とを同時に実施し、それ故、測定の効率化向上を達成する可能性を提供する。しかしながら、本発明は、活性化と検知とを連続する測定にも適用可能である。
上述の実施態様では、レーザ源は発明配置のうち照明源として説明している。しかしながら、光学フィルタを有するクセノンランプまたはハロゲンランプのような他の照明源も適用可能である。上述の実施態様は検知器として、光電子倍増管を含んでいる。しかしながら、多くの他のタイプの検知器もまた適用可能である。その検知器は、例えばCCD(電荷結合素子)検知器またはカメラかもしれない。冷却CCDにより高い効率/感度を達成することが可能である。
また、本発明が、いろいろな微小滴定プレートに関連して記載されているが、薬瓶、円板、またはチューブのようなサンプル配置の如何なる形状にも同様に適用可能である。そのサンプルは、液体を除く、ゲルおよびろ過材のような他の形状でもまたよい。
発明は可視光源および検知器が頂部測定ヘッド上に位置する配置で説明されているが、底部測定ヘッド上の位置が機能すべきかどうかの理由はない。上方からの照明、下方からの検知またはその逆の使用も可能である。
本発明は、研究および臨床の適用のように多くの用途に長所を有する。
従来の測定器具の光学ユニットの一例を概略ブロックダイアグラムで示す説明図である。 本発明による測定器具のための光学ユニットの実施の一形態における光路と主要構成要素を概略で示した説明図である。 本発明による、いくつかの測定モードが利用可能な測定器具の実施の一形態を、側面図を含む概略ブロックダイアグラムで示す説明図である。 本発明による表面測定ヘッドの実施の一形態を示した正面図である。 本発明による測定のための光学手段の位置決めの実施の一形態を、サンプル上でサンプル解析プレートの表面を図解して示した説明図である。 本発明による光学測定のプログラミングための方法の実施の一形態をフローダイアグラムで示した説明図である。

Claims (18)

  1. サンプル測定のための光学測定器具において、
    照明源からサンプルへサンプルの活性化のための放射を導く照明源および方向付け手段と、
    サンプルの活性化に起因する発光放射を受ける受付け手段、およびサンプルから受けた発光放射を測定する検知器と、を備えるものであって、
    活性化の局面とサンプルからの発光放射を受付けする局面との間でそのサンプルと前記方向付け手段との間の相対位置を変更する第1の移動手段と、かつ
    活性化の局面とサンプルからの発光放射を受付けする局面との間でそのサンプルと前記受付け手段との間の相対位置を変更する第2の移動手段と、を更に備え、
    第1の移動手段と第2の移動手段とは同一または異なる手段であることを特徴とする光学測定器具。
  2. 請求項1に記載の光学測定器具において、器具は、増幅発光近接均質解析(Amplified Luminescent Proximity Homogeneous Assay)測定に適合することを特徴とする光学測定器具。
  3. 請求項1に記載の光学測定器具において、器具は、光ルミネッセンス測定のための手段を備えることを特徴とする光学測定器具。
  4. 請求項1に記載の光学測定器具において、器具は、化学ルミネッセンス測定のための手段を備えることを特徴とする光学測定器具。
  5. 請求項1に記載の光学測定器具において、検知器は、増幅発光近接均質解析(Amplified Luminescent Proximity Homogeneous Assay)および化学ルミネッセンスの両方の測定に適合することを特徴とする光学測定器具。
  6. 請求項1に記載の光学測定器具において、照明源は、レーザ可視光源であることを特徴とする光学測定器具。
  7. 請求項1に記載の光学測定器具において、検知器は、光電子倍増管または電荷結合素子(CCD)であることを特徴とする光学測定器具。
  8. 請求項1に記載の光学測定器具において、器具は、第1のサンプルの活性化を第2のサンプルからの発光の検知と同時とする手段を有することを特徴とする光学測定器具。
  9. 請求項1に記載の光学測定器具において、上記相対位置の移動は、隣接サンプル間の距離またはその倍数に等しいことを特徴とする光学測定器具。
  10. 請求項1に記載の光学測定器具において、それは、サンプル活性化に起因する第1の発光を検知する第1の検知器と、サンプル活性化に起因する第2の発光を検知する第2の検知器と、の二つの検知器を備えることを特徴とする光学測定器具。
  11. サンプルを光学的に測定するための方法において、
    放射を照明源から活性化されるサンプルに向けて導き、かつサンプルの活性化に起因する発光放射を測定するために受けて検知するものであって、
    サンプルと放射方向付け手段との相対位置を、活性化の局面とサンプルからの発光放射の受付局面との間で移動し、かつ
    サンプルと受付け手段との相対位置を、活性化の局面とサンプルからの発光放射の受付け局面との間で移動する
    ことを特徴とする光学測定方法。
  12. 請求項11に記載の方法において、それは、増幅発光近接均質解析(Amplified Luminescent Proximity Homogeneous Assay)測定を含むことを特徴とする方法。
  13. 請求項11に記載の方法において、それは、光ルミネッセンス測定を含むことを特徴とする方法。
  14. 請求項11に記載の方法において、活性化のための放射はレーザ可視光であることを特徴とする方法。
  15. 請求項11に記載の方法において、光電子倍増管により発光放射を検知することを特徴とする方法。
  16. 請求項11に記載の方法において、第1のサンプルの活性化を第2のサンプルからの発光の検知と同時とすることを特徴とする方法。
  17. 請求項11に記載の方法において、相対位置での前記移動を隣接サンプル間の距離またはその倍数と等しくすることを特徴とする方法。
  18. 請求項11に記載の方法において、サンプルの活性化に起因する発光を第1の検知器および第2の検知器で検知することを特徴とする方法。
JP2007530724A 2004-09-10 2004-09-10 増幅発光近接均質解析(AmplifiedLuminescentProximityHomogeneousAssay)の光学的測定に適合する器具類および方法 Pending JP2008512666A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FI2004/000525 WO2006027406A1 (en) 2004-09-10 2004-09-10 Instrumentation and method adapted for optical measurement of an amplified luminescent proximity homogeneous assay

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008512666A true JP2008512666A (ja) 2008-04-24

Family

ID=34958709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530724A Pending JP2008512666A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 増幅発光近接均質解析(AmplifiedLuminescentProximityHomogeneousAssay)の光学的測定に適合する器具類および方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20070247628A1 (ja)
EP (2) EP2159567A1 (ja)
JP (1) JP2008512666A (ja)
WO (1) WO2006027406A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012515910A (ja) * 2009-01-26 2012-07-12 ワラック オサケ ユキチュア 光学測定器用の本体モジュール

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008097455A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-14 Intelligent Bio-Systems, Inc. Detection device and methods of use
EP2208055A1 (en) * 2007-10-31 2010-07-21 Wallac OY Multi-purpose measurement system
GB0817991D0 (en) * 2008-10-02 2008-11-05 Enigma Diagnostics Ltd Fluorescence based detection methods and apparatus
JP6930911B2 (ja) 2014-08-08 2021-09-01 クアンタム−エスアイ インコーポレイテッドQuantum−Si Incorporated 分子の探索、検出、および解析のための外部光源を備える集積装置
WO2016034775A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Thermo Fisher Scientific Oy Method and apparatus for optical measurement of liquid sample
EP3705875B1 (en) * 2019-03-05 2022-11-30 IMEC vzw An apparatus and method for detecting photoluminescent light emitted from a sample
WO2021169822A1 (zh) * 2020-02-25 2021-09-02 上海交通大学 一种适于生物分子多重检测的成像系统
KR20220074626A (ko) * 2020-11-27 2022-06-03 삼성전자주식회사 HSI(Hyper Spectral Imaging) 장치 및 이를 포함하는 검사 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11326209A (ja) * 1998-04-03 1999-11-26 Bodenseewerk Perkin Elmer & Co Gmbh 蛍光染料を検出する装置
JP2000509826A (ja) * 1997-02-24 2000-08-02 ボーデンゼーヴェルク パーキン−エルマー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光走査装置
JP2000321206A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Hitachi Software Eng Co Ltd 蛍光測光方法及び蛍光測光装置
JP2004507759A (ja) * 2000-08-29 2004-03-11 グラクソ グループ リミテッド 微量要素のリアルタイム蛍光測定を行うための方法およびシステム
EP1400801A1 (en) * 2002-09-20 2004-03-24 Wallac Oy Instrumentation for optical measurement of the photoluminescence and chemiluminescenece of samples

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241639A (ja) 1985-04-19 1986-10-27 Hitachi Ltd 反応試料分析装置
JPH04130682A (ja) 1990-09-20 1992-05-01 Mitsubishi Kasei Corp アクチュエータ用圧電セラミック組成物
AU7802594A (en) 1993-10-18 1995-05-08 Anthos Labtec Instruments Ges.M.B.H. Luminometer
US5780857A (en) * 1996-10-04 1998-07-14 Wallac Oy Apparatus for imaging biochemical samples on substrates
US6071748A (en) 1997-07-16 2000-06-06 Ljl Biosystems, Inc. Light detection device
JP3346727B2 (ja) * 1997-09-19 2002-11-18 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 バイオチップ及びバイオチップ読取り装置
US6555802B2 (en) * 2000-01-07 2003-04-29 Axon Instruments, Inc. Scanning microscope
US6538735B1 (en) 2000-02-25 2003-03-25 Packard Instrument Company Method and apparatus for producing and measuring light and for determining the amounts of analytes in microplate wells
US6795189B2 (en) * 2000-06-15 2004-09-21 Packard Instrument Company Universal microplate analyzer
FI20031357A0 (fi) * 2003-09-19 2003-09-19 Wallac Oy Monikäyttöinen laitteisto näytteiden optiseen mittaukseen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000509826A (ja) * 1997-02-24 2000-08-02 ボーデンゼーヴェルク パーキン−エルマー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光走査装置
JPH11326209A (ja) * 1998-04-03 1999-11-26 Bodenseewerk Perkin Elmer & Co Gmbh 蛍光染料を検出する装置
JP2000321206A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Hitachi Software Eng Co Ltd 蛍光測光方法及び蛍光測光装置
JP2004507759A (ja) * 2000-08-29 2004-03-11 グラクソ グループ リミテッド 微量要素のリアルタイム蛍光測定を行うための方法およびシステム
EP1400801A1 (en) * 2002-09-20 2004-03-24 Wallac Oy Instrumentation for optical measurement of the photoluminescence and chemiluminescenece of samples

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012515910A (ja) * 2009-01-26 2012-07-12 ワラック オサケ ユキチュア 光学測定器用の本体モジュール
US8759789B2 (en) 2009-01-26 2014-06-24 Wallac Oy Body module for an optical measurement instrument

Also Published As

Publication number Publication date
EP1787106A1 (en) 2007-05-23
US20100123088A1 (en) 2010-05-20
WO2006027406A1 (en) 2006-03-16
EP2159567A1 (en) 2010-03-03
US20070247628A1 (en) 2007-10-25
US7843568B2 (en) 2010-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6891618B2 (en) Optical instrument and process for measurement of samples
US7843568B2 (en) Enhanced instrumentation and method for optical measurement of samples
EP1830174B1 (en) Multi-channel fluorescence sample analyzer
EP1632762B1 (en) Optical detection apparatus for multi-channel multi-color measurement and multi-channel sample analyzer employing the same
US7199879B2 (en) Versatile instrumentation for optical measurement of samples
US7023553B2 (en) Intelligent instrumentation with changeable optical components
US20040057870A1 (en) Instrumentation for optical measurement of samples
US20070177149A1 (en) Instrumentation and method for optical measurement of samples
JP2009505066A (ja) 物質を光学的に分析するためのシステム
US6822741B2 (en) Optical instrument and process for measurement of samples
US8759789B2 (en) Body module for an optical measurement instrument
US7113285B2 (en) Multimode reader
US6949754B2 (en) Apparatus for measuring in particular luminescent and/or fluorescent radiation
JP6820122B2 (ja) 選択可能な励起光経路を用いる光学ベースの測定のための方法およびシステム
JP2004191251A (ja) 蛍光分光分析装置
KR20060025402A (ko) 다채널 시료 분석용 광학계 및 이를 채용한 다채널 시료분석기
US7729582B2 (en) Fibre optic cable and method for producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101020