JPS6378669A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPS6378669A
JPS6378669A JP61222097A JP22209786A JPS6378669A JP S6378669 A JPS6378669 A JP S6378669A JP 61222097 A JP61222097 A JP 61222097A JP 22209786 A JP22209786 A JP 22209786A JP S6378669 A JPS6378669 A JP S6378669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak value
value
black
threshold
slice level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61222097A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Honma
本間 強
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61222097A priority Critical patent/JPS6378669A/ja
Publication of JPS6378669A publication Critical patent/JPS6378669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、原稿画像を走査して芥画素に光電変換するこ
とにより得られた画像情報信号を2値化する画像読取装
置に関するものである。
(従来の技術〕 従来、この種の画像読取装置においては、一般に、光電
変換素子としてのCCD (電荷結合デバイス)イメー
ジセンサ等から得られる電気的な画像(情報)信号を、
コンパレータの一方に印加し、コンデンサを含む積分回
路により、画像信号を積分しした電圧を閾値として、前
記コンパレータの他方の人力に印加して2値化を行って
いた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、以上のような従来の2値化方式にあって
は、画稿の画像情報信号が長時間にわたって変化しない
ような場合、前期閾値が入力画像信号のレベルに限りな
く近付くため、2値化動作が不安定になるという欠点が
あった。
また、前記積分用の積分回路の時定数の関係から1例え
ば原稿の地肌や文字部分等の濃度変化に対する追従性は
良好でなく、地肌濃度が動的に変化した場合、正しい2
値化処理が行われなくなるという問題点があった。
本発明は、以上のような問題点にかんがみてなされたも
ので、上述欠点を除去するとともに、常に安定した2値
化処理を行うことができる画像読取装置の提供を目的と
している。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、本発明においては、この種の画像読取装置に
おける2値化のための閾値決定手段として、光電変換さ
れた画像信号の白ピーク値と黒ピーク値とにより閾値を
決定し、かつ、前記白ピーク位置に対応する該閾値の下
限値を設定するとともに、前記閾値が該設定下限値を下
廻るときには、該下限値を前記閾値とするよう構成する
ことにより、前記目的を達成しようとするものである〔
作用〕 以上のような構成により、本発明においては、オリジナ
ルy1稿の画像/文字および地肌濃度の動的な変動に対
しても、閾値は常に51!l正に追従し、また、以上濃
度画像に対しては、閾値は追随しないので、正確な2値
化処理が可能となる。
〔実施例〕
以下に、本発明を実施例に基づいて説明する。
第1図は、本発明に係る2値化処理回路構成の一実施例
のブロック図である。
(構成)(第1図) 101は光学レンズ、102は、光電変換素子であるC
CDラインイメージセンサ、106はCCD駆動回路で
ある。CCDラインイメージセンサ102に結像された
画像(情報)信号は、増幅器103により増幅されて、
5ビツトのアナログ/ディジタル(A/D’)変換器1
04に入力される。5ビツトのディジタル信号に変換さ
れた画像信号は、タイミング信号発生回路107より得
られる各画素毎に発生されるクロックによって、Dフリ
ップフロップ105にラッチされ、ディジタルコンパレ
ータ108および主走査ライン毎にピーク値を検出する
白ピーク検出回路110および黒ピーク検出回路111
に入力される。
各ピーク検出回路110.111より得られたデータは
、CPU (中央処理ユニット)に人力され、CPUに
おいては、前記データを用いて、主走査ライン毎にスラ
イスレベルを決定し、Dフリップフロップ109に出力
される。ディジタルコンパレータ108.においては、
前記Dフリップフロックブ105より得られる画像信号
と、このDフリップフロップ109より得られる、主走
査ライン毎にラッチされたスライスレベルとを比較して
、z値化信号THOUTを出力する。
(動作)(第2.3図) つぎに、第2.3図に基づいて、スライスレベル決定方
法を説明する。第2図は、スライスレベル決定動作のシ
ーケンスフローチャート、第3図は、第2同動作による
原稿画像の濃度データの一例である。人力されるの濃度
データの範囲はθ〜31とし、0が真白、31が真黒を
表わす。さらに、第2図のプログラムは、主走査ライン
毎に、次のラインにおけるスライスレベルを決定するた
めに起動される。
以下、各ステップ順に説明する。ステップS21におい
ては、前記自ピーク検出回路110(第1図)より得ら
れた濃度データをCPUに読込み、ステップSP2にお
いて、この読み込まれたデータが10より小さい場合の
みステップSP3に進み、それ以外の場合は、スライス
レベルを更新せずにプログラムを終了させる。これは、
R縞画像が異常の場合に、スライスレベルを追従させな
いためである。
ステップSP3においては、現在のラインを含めた以前
8ライン分の白ピーク値のデータW−PKをメモリに格
納しており、ライン毎に8ライン前のデータの更新を行
っている。つぎに、ステップSP4においては、前記黒
ピーク検出回路111より得られたデータを黒ピーク値
B−PKとしてメモリへの格納を行っている。ステップ
S25では、この黒ピーク値B−PKが10より大きい
場合のみステップSP6へ進み、それ以外の場合は、ス
ライスレベルを更新せずにプログラム終了させる。これ
は、前記ステップSP2におけと同様に、異常原稿画像
に対しては、スライスレベルを追従させないためである
。   ・ ステップSP6は、現在のラインの白ピーク値W−AV
Dの算出を行っており、次式により決定する。
(W −A V D ) n−1) ”” (1)上式
において、(W−AVD)nは、nライン口の白ピーク
値であり、n−7ラインからnライン目までの平均値、
すなわち、現在ラインの近傍、いわば短区間の平均臼ピ
ーク値と、1ライン前のW−AVD、すなわち、走査開
始時点からの長区間での平均白ピーク値の、2つの値を
平均されたものとして求められる。
これは、例えば、青焼原稿のような、地肌濃度が一定で
なく短区間で変動しやすいものに対してスライスレベル
が影響を受けないように、自ピーク値、すなわち、地肌
の濃度レベルに対しては、8ライン分の平均値を用い、
かつ、長区間の地肌平均濃度も考慮してスライスレベル
の安定化を計るためである。
つぎに、ステップSP8〜5P15においては、上述(
1)式に従って求めた自ピーク値W−AVDに従ってス
ライスレベルを決定している。ステップSP7〜5PI
Iは、W−AVD>6の場合であり、ステップSP11
〜5P14は、6≦W−AVD≦4の場合、またステッ
プ5P15は、W−AVD≦4の場合であり、この場合
には、地肌レベルは十分に白いと考えられるので、スラ
イスレベルの下限値は設定せずに、そのまま計算された
値をスライスレベルとしている。
以上のように、地肌レベルに応じて3通りの処理に分か
れるが、処理内容としては、設定値が異なるのみである
ため、ステップSP8〜5PIOについてのみ説明する
。すなわち、ステップSP8においては、上述方法によ
って決定された現在ラインの白ピーク値と、入力された
黒ピーク値との中間値を求めて、次のラインのスライス
レベルSを決定している。
ステップSP9においては、先に算出されたスライスレ
ベルが18以上であれば、ステップ5P16に進み、然
らざる場合には、ステップ5210に進み、スライスレ
ベルを現在の地肌濃度レベルに応じた下限値18に変更
して(ステップ5pto)、ステップ5P16に進む。
ここにおいて上述のような下限値を設定している理由と
しては、地肌レベルが上昇する(黒に近付く)と、非文
字部において黒すじが発生し易くなるのを避けるためで
ある。また、自ピーク値と黒ピーク値との差14および
下限値18は、本実施例において一例として実際的に求
めて決定されたものであり、個々の応用例において異フ
てくるのはもちろんである。ステップ5P16において
は、先に決定されたスライスレベルSを、Dフリップフ
ロップ109に書込んでプログラムを終了する。
つぎに、第3図に基づいて、本実施例の濃度データレベ
ルの一例を具体的に説明する。第3図の上図のMはオリ
ジナル原稿で、地肌に各文字A〜E画像を(fする。下
図は、実際に走査したときの上図Mに対する濃度データ
の副走査方向タイミングチャートで、B−PK、W−P
K、Sはそれぞれ、黒ピーク値、白ピーク値およびスラ
イスレベルを表わす。
オリジナル原iMは、■、■、■の部分で地肌濃度が異
)ており、下図の白ピーク値W−PKに対応している。
また、文字(画像)部分は、A、Bと、C,D、Eの部
分で濃度が異っており、下図の黒ピーク値B−PKに対
応している。さらに、下図斜線部は、実際に黒となるこ
とを示している。
以下に、上記各部分について説明する。
オリジナルJ!1mMの0部分においては、地肌の白ピ
ーク値W−PKが5であるため、第2図におけるステッ
プSP11〜14に対応しており、黒ピーク値(B−P
K)は24であるため、両者の中間値14がスライスレ
ベルとなる。
■の部分においては、自ピーク値W−PKが8であるた
め、第2図のステップSP8〜10に対応しており、白
ピーク値W−PKと黒ピーク値B−PKの中間値が、下
限値18よりも小さいので、スライスレベルはこの下限
値18となる。この部分においては、EC稿地肌濃度が
濃いために、文字(画像)部と非文字部との判断か困難
となり、従来AとB、BとCの間に黒すじが発生し易か
ったが、木方式によれば、地肌濃度レベルに応じてスラ
イスレベルの下限が設定しであるため、正確に文字部分
だけを再現することが可能となる。
また、■の部品においては、白ピーク値W−PKが2で
あるため、第2図におけるステップ5P15に対応し、
地肌濃度は十分白に近いと見なされるため、前記中間値
をスライスレベルとしている。
(他の実施例) 上記実施例においては、オリジナル原稿Mの地肌濃度レ
ベルの判断は、CPUの処理速度と、CODラインイメ
ージセンサ102(第1図)の蓄積時間の関係で、3通
りしか行っていないが、CPUの処理速度を上げて地肌
濃度レベルの判断を追加することにより、さらに適切な
スライスレベルSを設定することが可能となる。
(発明の効果) 以上、詳述したように、本発明によれば、オリジナル原
稿の画像(文字を含む)および地肌濃度に動的な変化が
存在しても、2値化処理の閾値を適正に追従させること
ができ、また、画像の以上濃度に対しては追従しないよ
うにしたため、2値化処理を正確に行い得る画像読取装
置を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る2値化処理回路の一実施例の梼
成ブロック図、第2図は、第1図によるスライスレベル
決定動作シーケンスフローチャート、第3図は、オリジ
ナル原稿画像の濃度データの一例である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿画像を走査して光電変換された画像信号を2値化す
    る画像読取装置であって、該画像信号の白ピーク値と黒
    ピーク値とを前記主走査ライン毎に保持する保持手段と
    、前記白ピーク値と黒ピーク値とを用いて前記2値化の
    ための閾値を前記主走査ライン毎に決定するための閾値
    決定手段とを備え、前記2値化のための閾値決定手段は
    、前記白ピーク値に対応した該閾値の下限値を設定する
    とともに、白ピーク値と黒ピーク値によって決定した閾
    値が該設定下限値より小さい場合には、該下限値を前記
    閾値とするよう構成したことを特徴とする画像読取装置
JP61222097A 1986-09-22 1986-09-22 画像読取装置 Pending JPS6378669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61222097A JPS6378669A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61222097A JPS6378669A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6378669A true JPS6378669A (ja) 1988-04-08

Family

ID=16777089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61222097A Pending JPS6378669A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6378669A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829379A (en) Picture image signal compensation device
JPS58172061A (ja) 信号処理装置
JPH06101791B2 (ja) ノイズの影響を防止したシエ−デイング補正方法及びその装置
JPS6339142B2 (ja)
JPS6378669A (ja) 画像読取装置
JPS6378668A (ja) 画像読取装置
JPS6378670A (ja) 画像読取装置
JP3138076B2 (ja) 画像2値化装置
US4812667A (en) Past record correcting/reading apparatus
JPS59218077A (ja) 画像読取装置
US4414582A (en) Multiple line processing of video signals in a scanning type document reader
JPH01276877A (ja) 画像読取装置
JPS61256866A (ja) デジタル画像処理方法
JPH0345081A (ja) ドリフト補正回路
JPS58104571A (ja) 画信号2値化方式
JPS631252A (ja) 画像2値化方式
JP2506643B2 (ja) 前歴補正読取装置
JPH01265786A (ja) 画像読取装置
JPS5957572A (ja) 2値化方式
JPH0252473B2 (ja)
JP2740366B2 (ja) 画像信号のコントラスト強調方法およびこれを用いた画像信号の2値化装置
JPS61105973A (ja) 画信号処理方法
JPH0377474A (ja) 画像入力装置
JPH02254864A (ja) イメージ入力装置
JPS5929421Y2 (ja) 画像情報読取装置