JPS6378376A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JPS6378376A
JPS6378376A JP22343986A JP22343986A JPS6378376A JP S6378376 A JPS6378376 A JP S6378376A JP 22343986 A JP22343986 A JP 22343986A JP 22343986 A JP22343986 A JP 22343986A JP S6378376 A JPS6378376 A JP S6378376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
noise reduction
output
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22343986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109696B2 (ja
Inventor
Ichitaro Sato
佐藤 市太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22343986A priority Critical patent/JPH07109696B2/ja
Publication of JPS6378376A publication Critical patent/JPS6378376A/ja
Publication of JPH07109696B2 publication Critical patent/JPH07109696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序でこの発明を説明する。
八 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来の技術(第5図、第6図) D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段 F 作用 G 実施例 G1記録系の説明(第1図) G2再生系の説明(第1図、第2図、第3図)G3他の
例の説明(第4図) H発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明は、例えばVTRにおける2チャンネルのオー
ディオ信号のように、各チャンネル別トラックとして記
録されている複数チャンネルの情報信号の再生装置に関
し、特に再生信号にノイズリダクションがかかっている
か否かを判別する回路の改良に係わる。
B 発明の電要 この発明はノイズリダクションを記録時にかけたかどう
かのパイロット信号として、記録媒体に別トラックとし
て記録される基準信号に同期した信号を情報信号トラッ
クに記録したものの再生時、このパイロ7)信号を再生
基準信号で同期検波することにより再生信号をノイズリ
ダクション回路を通すかどうかの判別をなすものであっ
て、判別回路として、複数チャンネルの情報信号に共通
の一個で良いように構成を工夫して、構成の簡略化を図
れるものである。
C従来の技術 VTRにおいては、オーディオ信号はテレビ音声多重放
送の2チヤンネルステレオ、2ケ国語放送等を考慮して
、テープの幅方向の端部にテープの長手方向に沿った2
チヤンネルのトラックとして記録できるようにされてい
る。
この場合に、S/Nを改善して高品質のオーディオ信号
を得ようとする場合には、オーディオ信号に対してノイ
ズリダクションがかけられる。すなわち、例えば、記録
時にオーディオ信号の高域を上げて記録し、再生時には
逆の操作をして特にテープヒスノイズの低減が図られる
したがって、記録時、記録用ノイズリダクション回路を
通されたオーディオ信号は再生時には再生用ノイズリダ
クション回路を通す必要がある。
そこで、再生時には記録されたオーディオ信号にノイズ
リダクションが施されているか否か自動的に判別して、
再生オーディオ信号を再生用ノイズリダクション回路を
通すようにすることが望まれる。
VTRにおいて、この再生時のノイズリダクションの自
動判別方式として、出願人は先に次のようなものを提案
した。
すなわち、この方式はテープの幅方向の端部の長手トラ
ックに記録される30Hzのコントロール信号に同期し
た15Hzの信号をバイロフト信号としてオーディオト
ラックに重畳して記録し、再生時、再生オーディオ信号
からバイロフト信号成分を抽出する回路を設け、その抽
出信号を再生コントロール信号で同期検波することによ
りパイロット信号の有無を判別して再生時のノイズリダ
クション回路の再生オーディオ信号に対する挿入制御を
なすものである(特開昭61−34703号公報参照)
第5図はこの先に提案した自動判別方式を採用した再生
装置の一例を示すものである。
同図において、HA 1及びHA2は第1チヤンネル及
び第2チヤンネルのオーディオ用磁気ヘッドで、これら
ヘッドHA 1及びHA2よりの再生信号は再生アンプ
(11)及び(12)をそれぞれ介してスイッチ回路(
31)及び(32)の一方の入力端に供給されるととも
に再生アンプ(11)及び(12)を通じた信号は再生
用ノイズリダクション回路(21)及び(22)をそれ
ぞれ介してスイッチ回路(31)及び(32)の他方の
入力端に供給される。スイッチ回路(31)及び(32
)は後述するように各チャンネルのノイズリダクション
の自動判別回路(1(h )及び(102)よりの判別
出力によりスイッチング制御される。
そして、このスイッチング回路(31)及び(32)よ
りの信号がオーディオアンプ(41)及び(42)を介
して各チャンネルの出力端子(51)及び(52)に導
出される。
自動判別回路(101)及び(102)は、第1チヤン
ネルと第2チヤンネルとで全(同一の構成とされるので
、第1チヤンネルと第2チヤンネルの自動判別回路(1
01)及び(102)の各構成回路には同一番号にサフ
ィックス1及び2を付与して第1チヤンネルの自動判別
1回路(101)について説明する。
すなわち、アンプ(11)よりの再生信号がローパスフ
ィルタ(lh )に供給されてパイロット信号S P 
(1511z)が抽出され、このバイロフト信号SPが
平衡変調回路(121)及び(131)に供給される。
一方、コントロール信号用ヘッドHCよりの30Hzの
再生コントロール信号PC(第6図A)がアンプ(21
)を介してサーボ回路(22)に供給されて回転ヘッド
ドラムの位相サーボがなされる。
アンプ(21)を介した再生コントロール信号pcは分
周回路(23)にて1/2分周されて15Hzの信号と
され、これがローパスフィルタ(24)を ・通じて基
準信号REF (第6図B)として取り出され、これが
平衡変調回路(121)に供給されるとともに、この基
準信号REFがインバータ(25)により極性反転され
た反転基準信号REF (第6図D)が平衡変調回路(
131)に供給される。これら平衡変調回路(121)
及び(131)では基準信号REF及びREFにより、
ローパスフィルタ(111)の出力信号が同期検波され
る。
したがって、ローパスフィルタ(lh)より再生バイロ
フト信号SPが得られるときは、これら平衡変調回路(
121)及び(131)の一方に正極性の検波出力SD
a  (第6図E)が得られ、他方に負極性の検波出力
SDb  (第6図F)が得られる。そして、これら検
波出力SDa及びSDbがローパスフィルタ(141)
及び(151)を介して差検出回路(161)に供給さ
れて、両校波出力SDa及びSDbの直流分の差の出力
がこれより得られ、これが比較回路(171)に供給さ
れて基準電圧Eと比較され、その結果、この比較回路(
171)よりハイレベルの出力S W 1が得られ、こ
れによりスイッチ回路(31)が制御されて、この出力
SW1がハイレベルのときは図のように再生オーディオ
信号が再生用ノイズリダクション回路(21)を通して
出力されるようにされる。
ローパスフィルタ(111)より再生パイロットSPが
得られないときは、平衡変調回路(12z )(131
)の出力は微小レベルとなって、差検出回路(161)
の出力は基準電圧Eより大きくなることはないので、比
較回路(171)の出力はローレベルとなり、スイッチ
回路(31)は図とは逆の状態に切り換えられて、ノイ
ズリダクション回路(21)はバイパスされる。
第2チヤンネルのノイズリダクションの自動判別回路(
102)も全(同様に動作し、比較回路(172)の出
力S W 2によりスイッチ回路(32)がスイッチン
グ制御されて、再生用ノイズリダクション回路(22)
の再生オーディオ信号に対するオン・オフが制御される
なお、第5図例で、各チャンネルのノイズリダクション
の自動判別回路(101)及び(102)に、それぞれ
2([lHの同期(位相)検波回路を設けるようにする
のは、再生時の基準信号REFの形成用の分周回路(2
3)が一般に初期化されていないため、基準信号REF
と再生パイロット信号SPとの位相関係が一義的に定ま
らないためであることと、判別を確実に行なうためであ
る。
D 発明が解決しようとする問題点 以上のように、従来は、第1チヤンネルと第2チヤンネ
ルとで各別にノイズリダクションの自動判別回路(1(
h )及び(102)を設けていたため、回路構成が複
雑となってしまっていた。
ところで、第1チヤンネル、第2チヤンネルの情報信号
として例えば左右2チャンネルのオーディオ信号等を考
えた場合、左右、独立にノイズリダクションをかけるこ
とはなく、両チャンネル同時にかけるように通常される
。また、音声多重の2ケ国語放送の場合にもメインとサ
ブの音声について共通にノイズリダクションをかけるの
が一般的な使い方である。
この発明はこのような事情を考慮して、ノイズリダクシ
ョンの自動判別回路の構成を工夫して、4回路構成の簡
略化を図ったものである。
E 問題点を解決するための手段 この発明においては、各チャンネル毎のノイズリダクシ
ョンの自動判別回路を一本化することにより構成の簡略
化を図るもので、各チャンネル毎の再生情報信号からパ
イロット信号を抜き出す複数のパイロット信号抽出手段
と、基準信号を再生する手段と、複数のパイロット信号
抽出手段の出力が供給され、その複数の出力の1つにで
もバイロフト信号が存在するとき、そのパイロット信号
を出力するアナログ論理和回路と、アナログ論理和回路
の出力を基準信号によって同期検波する回路と、この検
波回路の出力に基づいて情報信号に対するノイズリダク
ション回路のオン・オフを制御する手段とを備える。
F 作用 複数チャンネル分のバイロフト信号抽出手段の1つに再
生バイロフト信号が得られると、アナログ論理和回路の
出力にその再生バイロフト信号が得られ、この再生バイ
ロフト信号が複数チャンネルに共通の検波回路において
基準信号により同期検波され、その検波出力により各チ
ャンネルの情報信号系のノイズリダクション回路の再生
信号に対する挿入のオン・オフが制御される。
G実施例 第1図は2チャンネル分のオーディオ信号が記録再生可
能なVTRのオーディオ信号系に、この発明を通用した
場合の例で、記録系も併せて説明する。
すなわち、(31)  (32)  (33)及び(3
4)は記録再生切換スイッチで、記録時は接点Rに、再
生時は接点Pに、それぞれ接続される。
G1記録系の説明 そして、記録時は、第1チヤンネル及び第2チヤンネル
のオーディオ信号は、アンプ(421)及び(422)
をそれぞれ通じて増幅された後、そのままスイッチ回路
(44z )及び(442)の一方の入力端に供給され
るとともにアンプ(421)及び(422)を通じた信
号がその高域を上げる働きをなす記録用ノイズリダクシ
ョン回路(43□)及び(432)をそれぞれ通じてス
イッチ回路(44t )及び(442)の他方の入力端
に供給される。
このスイッチ回路(441)及び(442)は、ユーザ
の選択操作に応じて得られる端子(471)及び(47
2)を通じた制御信号によって一方及び他方の入力端に
選択的に切り換えられる。そして、このスイッチ回路(
44s )及び(442)の出力信号が、それぞれ加算
回路(451)及び(452)、記録アンプ(461)
及び(462)を通じ、スイッチ(31)及び(32)
を通じてオーディオ信号用磁気ヘッドHA 1及びHA
2に供給されて、磁気テープの幅方向の端部においてテ
ープの長手方向に沿ってそれぞれ独立のトラックとして
記録される。
また、映像信号から抽出された垂直同期信号V’Dが入
力端(51)を通じて分周回路(52)に供給されて 
1/2分周されて3011zの信号とされ、これがアン
プ(53)及びスイッチ(33)を介してコントロール
信号用磁気ヘッドHCに供給されて、磁気テープの幅方
向の端部において、テープの長手方向に沿ってオーディ
オトラックとは別のトラックとして記録される。
また、分周回路(52)よりの3011zの信号が、ス
イッチ(34)を介してさらに分周回路(54)に供給
されて1/2分周されて15ttzの信号とされ、この
信号がローパスフィルタ(55)及びアンプ(56)を
通じてアッテネータ(57)に供給されて適当なレベル
とされる。このアッテネータ(57)の出力信号はオー
ディオ信号が記録用ノイズリダクション回路(431)
及び(432)を通されて記録されたかどうかのバイロ
フト信号となる。
すなわち、このアッテネータ(57)よりのバイロフト
信号は、それぞれスイッチ回路(581)及び(582
)を介して加算回路(45□)及び(45□)に供給さ
れている。そして、これらスイッチ回路(58z )及
び(582)は、端子(471)及び(472)よりの
制御信号によりスイッチ回路(44□)及び(442)
の切換に同期してオン・オフ制御される。
すなわち、図のようにスイッチ回路(441)  (4
42)が切り換えられて記録用ノイズリダクション回路
(431)及び(432)がオンのときは、スイッチ回
路(581)及び(582)はオンとされ、オーディオ
信号に重畳してパイロット信号が記録され、また、記録
用ノイズリダクション回路(431)及び(432)が
バイパスされてオフのときは、スイッチ回路(5B! 
)及び(582)もオフとされ、パイロフト信号は記録
されない。
G2再生系の説明 次に再生時においては、ヘッドHA 1及びHA2の再
生出力はスイッチ(31)及び(32)を介して再生ア
ンプ(6h )及び(612)に供給され、この再生ア
ンプ(611)及び(612)の出力は、後述のノイズ
リダクションの自動判別回路(70)の出力によりスイ
ッチ回路(631)及び(632)が切換えられること
により、ノイズリダクションがかかっているオーディオ
信号の再生時には、再生信号は再生用ノイズリダクショ
ン回路(621)及び(622)を通じて高域が元に戻
され、アンプ(64t )及び(642)を介して出力
端子(65ヱ)及び(652)に導出され、ノイズリダ
クションがかかっていないオーディオ信号の再生時には
、再生信号は再生用ノイズリダクション回路(621)
及び(622)はバイパスされて出力端子(65t)及
び(652)に導出される。
この再生系においてノイズリダクションの自動判別回路
(70)は第1チヤンネルと第2のチャンネルとに共通
の1系統とされるもので、再生アンプ(6b)及び(6
12)よりの再往信号はローパスフィルタ(7h )及
び(712)に供給されてノイズリダクションがかかっ
ているときは1511zのバイロフト信号が抽出される
。このローパスフィルタ(711)及び(712)の出
力信号はアナログ論理和回路(72)に供給される。
、  このアナログ論理和回路(72)は、ブロンク図
中に概念図として示すように、2つの入力信号の論理和
出力と、2つの入力信号のうちの一方とのさらに論理和
出力をとるようなものである。
このようなアナログ論理和回路(72)を設けるのは次
のような理由からである。
すなわち、各チャンネルのパイロット信号の有無及び基
準信号に対する位相を考え、パイロット信号がないとき
「0」、基準信号と同相のバイロフト信号があるときを
「1」、逆相のバイロフト信号があるときを「−1」と
すると、第1チヤンネルCH1と、第2チヤンネルCI
 2とで取り得ルハイロソト信号の組み合わせは次のよ
うになる。
CHI  O101−1−101−1 CH2001101111 このように、2チャンネル分のパイロット信号の組み合
わせは9種類あり、しかもCHtが「1」、CH2が「
−1」のようにパイロット信号の位相が第1チヤンネル
CH1と第2チヤンネルCH2とで逆の場合もある。し
たがって、チャンネルCH1とCH2とで単に加算(論
理和)すると、その出力はパイロット信号があるにもか
かわらず、「0」となって検出不能となってしまう。
さらに、「−1」の場合を考えると、概念図のようなデ
ジタル論理回路構成は採り得す、このアナログ論理和回
路(72)の実際例としては第2図又は第3図のような
構成とされる。
第2図及び第3図の回路において、(721)及び(7
22)はそれぞれローパスフィルタ(7h )及び(7
12)の出力信号がそれぞれ供給される入力端、(72
3)は出力端である。
そして、各抵抗値は、R1=R2、R3=R4。
R1’ z R2’ 、 R3’ = R4’とされる
。なお、R5及びR6はバイアス用の抵抗である。
こうして、アナログ論理和回路(72)からは、ローパ
スフィルタ(71L )及び(712)のいずれか一方
にでもパイロット信号が得られる限り、パイロット信号
出力が得られる。このパイロ−/ ト信号出力は平衡変
調回路(73)及び(74)に供給される。
一方、コントロール信号用磁気ヘッドHCがらの再生コ
ントロール信号はスイッチ(33)を介し、アンプ(8
1)を通じてサーボ回路(82〉に供給されるとともに
スイッチ(34)を介して分周回路(54)に供給され
て1/2分周され、1511z信号とされ、これがロー
パスフィルタ(55)及びアンプ(56)を通じて基準
信号REFとして得られ、これが変調回路(73)に供
給されるとともにインバータ(59)により極性反転さ
れて反転基準信号REFとされて平衡変調回路(74)
に供給されて、バイロフト信号が同期検波される。
平衡変調回路(73)及び(74)よりの検波出力はそ
れぞれローパスフィルタ(75)及び(76)を通じて
差検出回路(77)に供給され、その差の出力が比較回
路(78)において基準電圧Eと比較されて、前述と同
様にして、パイロット信号が検出されたときはハイレベ
ル、検出されなかったときはローレベルの信号SWがこ
れより得られる。そシテ、この信号SWによりスイッチ
回路(63> )及び(632)が共通に制御される。
なお、この例では、スイッチ回路(631)及び(63
2)はマニュアル制御もできるように考慮さ゛れている
。すなわち、比較回路(78)とスイッチ回路(631
)との間にはアンドゲート(66t )が、比較回路(
78)とスイッチ回路(632)との間にはアントゲ−
) (662)が、それぞれ設けられ、これらアンドゲ
ート(661)及び(662)の一方の入力として比較
回路(78)の出力swが供給されるとともに、それぞ
れ他方の入力とじてスイッチ(67、)及び(672)
の出力が供給される。このようにすれば、このスイッチ
(671)及び(672)が図のように接点A側に切り
換えられているときはアンドゲート(661)及び(6
62)は常に開となって、信号SWがそのままスイッチ
回路(631)及び(632)に供給される状態となる
が、スイッチ(671)  (672)が他方の接点B
側に切り換えられると、信号SWの状態如何にかかわら
ず、スイッチ回路(631)  (632)はノイズリ
ダクション回路(621)  (622)をバイパスす
る切換状態に切り換えられるものである。
G3他の例の説明 なお、ノイズリダクションの自動判別回路(70)は図
の例のように平衡変調回路を2個用いる代わりに、第4
図に示すように、アナログ論理和回路(72)の出力を
1個の平衡変調回路(91)に供給して基準信号REF
で同期検波し、その検波出力をローパスフィルタ(92
)を介して1対のレベル比較器(93)及び(94)に
供給し、その各比較出力をオアゲート(95)を介して
比較回路(78)に供給するようにしてもよい。
この場合、比較器(93)では第6図Eに対応する正極
性の検波出力がこれに入力されたとき正の比較出力が得
られ、比較器(94)では第6図Fに対応する負掻性の
検波出力がこれに入力されたとき正の比較出力が得られ
る。つまり、同相の場合でも、逆相の場合でも常に比較
出力が得られ、パイロット信号の検出ができる。
なお、この発明は2チャンネル以上の情報信号を記録再
生する場合にも通用できることはもちろんである。
H発明の効果 この発明によれば、各チャンネルのパイロット信号をア
ナログ論理和回路に供給することにより、ノイズリダク
ションの自動判別回路を複数チャンネルに対し共通の一
系統だけで済ませることができるようになり、回路構成
の大幅な簡略化ができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を含む記録再生装置のブロ
ック図、第2図及び第3図はその要部回路の具体例の回
路図、第4図はその要部の他の構成例のブロック図、第
5図は従来装置のブロック図、第6図はその説明のため
の図である。 H/’1及びHA 2はオーディオ信号用ヘッド、I 
Cはコントロール信号用ヘッド、(621) 及び(6
22)は再生用ノイズリダクション回路、(63t )
及び(632)はスイッチ回路、(71□)及び(71
2)はパイロット信号抽出用のローパスフィルタ、(7
2)はアナログ論理和回路、(73)及び(74)は同
期検波用の平衡変調回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)複数チャンネルの情報信号が各チャンネル独立のト
    ラックとして記録され、かつ、各チャンネル毎に基準信
    号に同期したノイズリダクション回路のオン・オフ識別
    用のパイロット信号が上記情報信号に重畳して上記各チ
    ャンネルの情報信号トラックに記録されるとともに上記
    基準信号が上記情報信号トラックとは別のトラックに記
    録されている記録媒体を再生する装置であって、 b)各チャンネル毎の再生情報信号から上記パイロット
    信号を抜き出す複数のパイロット信号抽出手段と、 c)上記基準信号を再生する手段と、 d)上記複数のパイロット信号抽出手段の出力が供給さ
    れ、その複数の出力の1つにでもパイロット信号が存在
    するとき、そのパイロット信号を出力するアナログ論理
    和回路と、 e)このアナログ論理和回路の出力を上記基準信号によ
    って同期検波する検波回路と、 f)この検波回路の出力に基づいて上記情報信号に対す
    るノイズリダクション回路のオン・オフを制御する手段
    とを備えてなる再生装置。
JP22343986A 1986-09-20 1986-09-20 再生装置 Expired - Fee Related JPH07109696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22343986A JPH07109696B2 (ja) 1986-09-20 1986-09-20 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22343986A JPH07109696B2 (ja) 1986-09-20 1986-09-20 再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6378376A true JPS6378376A (ja) 1988-04-08
JPH07109696B2 JPH07109696B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=16798160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22343986A Expired - Fee Related JPH07109696B2 (ja) 1986-09-20 1986-09-20 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109696B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0471406A2 (de) * 1990-08-14 1992-02-19 Philips Patentverwaltung GmbH Wiedergabe-Schaltungsanordnung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0471406A2 (de) * 1990-08-14 1992-02-19 Philips Patentverwaltung GmbH Wiedergabe-Schaltungsanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109696B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2545893B2 (ja) 再生信号の分離回路
KR100210344B1 (ko) 영상 신호 녹화 시스템
JPH0461669A (ja) Vtr
JPS6378376A (ja) 再生装置
JPH0465473B2 (ja)
JPH0574007A (ja) デイジタルvtr
JP2977191B2 (ja) アナログ/ディジタル兼用磁気テープ記録及び再生装置
JPS60111369A (ja) 記録再生装置
JPH0520798A (ja) 映像音声信号記録再生装置
KR910002346B1 (ko) 모노/멀티트랙(mono/multi track) 전환회로
JPS62152292A (ja) 映像信号記録再生装置
KR970006482Y1 (ko) 자기기록 재생장치
JPH0626961Y2 (ja) 磁気記録再生装置におけるスイツチングノイズ除去回路
KR0166699B1 (ko) Vtr에서 헤드로의 기록전류 공급장치
JP2568546B2 (ja) 編集制御装置
JPH05347073A (ja) 記録再生装置
JPH02276048A (ja) Atf用パイロット信号を利用した自動頭出しシステム
KR100246369B1 (ko) 영상기록재생장치의 다채널 데이타 기록재생방법
JPH0426988Y2 (ja)
JPS60237778A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62239781A (ja) カラ−映像信号の再生記録方式
JPH01129675A (ja) ビデオ信号記録装置
JPH0227501A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH04311883A (ja) デジタル映像信号の記録方法及び記録装置
JPS6352363A (ja) トラツキング装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees