JPS6378142A - 複写機 - Google Patents
複写機Info
- Publication number
- JPS6378142A JPS6378142A JP22331186A JP22331186A JPS6378142A JP S6378142 A JPS6378142 A JP S6378142A JP 22331186 A JP22331186 A JP 22331186A JP 22331186 A JP22331186 A JP 22331186A JP S6378142 A JPS6378142 A JP S6378142A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- original
- copying
- length
- copying machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、原稿を複写機本体に設けた原稿台上の所定露
光位置へ1枚ずつ搬送する原稿自動供給装置を具備した
複写機の改良に係り、特に原稿自動供給装置を用いて1
枚の原稿の右半分と左半分とを別々のコピー用紙に連続
して自動的に複写する2分割複写を行い得るようにした
複写機に関するものである。
光位置へ1枚ずつ搬送する原稿自動供給装置を具備した
複写機の改良に係り、特に原稿自動供給装置を用いて1
枚の原稿の右半分と左半分とを別々のコピー用紙に連続
して自動的に複写する2分割複写を行い得るようにした
複写機に関するものである。
従来技術
上記のような原稿自動供給装置を用いて、原稿をずらし
て複写する、所謂編集作業を行い得るようにした複写機
の一例として実公昭55−31550号公報に記載され
た原稿自動供給装置を具備する複写機が知られている。
て複写する、所謂編集作業を行い得るようにした複写機
の一例として実公昭55−31550号公報に記載され
た原稿自動供給装置を具備する複写機が知られている。
この複写機は、原稿自動供給装置による原稿の体重位置
、即ち露光位置を制御して原稿を原稿台上の所望の位置
ヘセフトすることにより、得られた複写物における原稿
像の位置をずらす、所謂編集複写作業を可能としたもの
で、そのために露光位置へ送られる原稿の後端の位置を
検出し、この検出から一定時間、原稿自動供給装置によ
り原稿を搬送して、原稿の露光位置をyXX積送送方向
所望の量だけずらすようにしたものである。
、即ち露光位置を制御して原稿を原稿台上の所望の位置
ヘセフトすることにより、得られた複写物における原稿
像の位置をずらす、所謂編集複写作業を可能としたもの
で、そのために露光位置へ送られる原稿の後端の位置を
検出し、この検出から一定時間、原稿自動供給装置によ
り原稿を搬送して、原稿の露光位置をyXX積送送方向
所望の量だけずらすようにしたものである。
上記、実公昭55−31550号公報に記載された複写
機では、原稿をその搬送方向の所望の位置へ自動的にず
らしてセントし、その位置で複写作業を行うことができ
るので、良好な編集複写機能を有する。
機では、原稿をその搬送方向の所望の位置へ自動的にず
らしてセントし、その位置で複写作業を行うことができ
るので、良好な編集複写機能を有する。
第4図はかかる従来装置を説明するためのもので、原稿
トレイd上から一次給紙ローラbにより送り出された原
稿C(破線)は原稿台dに設けられた搬送ベル)fと上
記原稿台dの間に挟まれ、搬送ベルトdの走行により矢
印gで示す方向に運ばれる。ここで通常の(原稿セント
位置をずらさない)複写作業を行う場合には、原稿Cの
先端C′が前記原稿台dの前端部d′近傍の基準位置り
に到着した時点で、搬送ベルトfを停止させる。
トレイd上から一次給紙ローラbにより送り出された原
稿C(破線)は原稿台dに設けられた搬送ベル)fと上
記原稿台dの間に挟まれ、搬送ベルトdの走行により矢
印gで示す方向に運ばれる。ここで通常の(原稿セント
位置をずらさない)複写作業を行う場合には、原稿Cの
先端C′が前記原稿台dの前端部d′近傍の基準位置り
に到着した時点で、搬送ベルトfを停止させる。
このような従来の複写機において、原稿の露光位置をず
らして複写を行う場合には、上記原稿Cの後端C″の位
置を検出して、この後端C′が原稿台d上の所望の位置
に到着するまで搬送ベルトfを駆動する。
らして複写を行う場合には、上記原稿Cの後端C″の位
置を検出して、この後端C′が原稿台d上の所望の位置
に到着するまで搬送ベルトfを駆動する。
上記のような原稿Cの後端C“を検出する手段としては
通常、−次給紙ローラbの近傍であって、その原稿搬送
方向下流側に設けた光学的原稿検出センサlを用い、こ
の原稿検出センサiから原稿後端検出信号を入力してか
ら所望時間後、搬送ベル)fを停止させて、その位置で
複写作業を行うことにより、コピー用紙の通常の複写位
置に対してずれた位置に複写する、所謂編集複写を行う
ことができる。
通常、−次給紙ローラbの近傍であって、その原稿搬送
方向下流側に設けた光学的原稿検出センサlを用い、こ
の原稿検出センサiから原稿後端検出信号を入力してか
ら所望時間後、搬送ベル)fを停止させて、その位置で
複写作業を行うことにより、コピー用紙の通常の複写位
置に対してずれた位置に複写する、所謂編集複写を行う
ことができる。
従来技術の問題点
しかしがら、上記のような装置では、単に1つの原稿に
対して1つの編集複写を行いうるにすぎず、1つの原稿
の左半分と、右半分をそれぞれ別のコピー用紙に、又は
1枚のコピー用紙の表裏両面に、自動的且つ連続的に複
写する、所謂2分割複写を行いうるようには構成されて
いない。
対して1つの編集複写を行いうるにすぎず、1つの原稿
の左半分と、右半分をそれぞれ別のコピー用紙に、又は
1枚のコピー用紙の表裏両面に、自動的且つ連続的に複
写する、所謂2分割複写を行いうるようには構成されて
いない。
また従来、ページ連写複写機として、ブック物の右ペー
ジと左ページとを別々のコピー用紙に連続して、自動的
に複写するものが知られている(特公昭60−9246
号公報参照)が、このような複写機では2次給紙のタイ
ミングを光学系の移動に対してずらすことによってペー
ジ連写を行うものであるため、例えば光源が原稿台の左
端(又は右端)から移動を開始する場合、左(又は右)
ページの複写を行うには右(又は左)ページの部分を無
駄に往復する必要があり、その分作業能率が低下する欠
点があった。
ジと左ページとを別々のコピー用紙に連続して、自動的
に複写するものが知られている(特公昭60−9246
号公報参照)が、このような複写機では2次給紙のタイ
ミングを光学系の移動に対してずらすことによってペー
ジ連写を行うものであるため、例えば光源が原稿台の左
端(又は右端)から移動を開始する場合、左(又は右)
ページの複写を行うには右(又は左)ページの部分を無
駄に往復する必要があり、その分作業能率が低下する欠
点があった。
発明の目的
従って、本発明が目的とするところは、2分割複写を能
率良く行うことのできる複写機を提供することである。
率良く行うことのできる複写機を提供することである。
発明の構成
上記目的を達成するために、本発明が採用する主たる手
段は、その要旨とするところが、原稿を複写機本体に設
けた原稿台上の所定露光位置へ1枚つづ搬送する原稿自
動供給装置を具備した複写機において、2分割複写モー
ドを設定する手段と、2分割複写モード時に、上記搬送
される原稿の搬送方向の長さを検出し、その5分の長さ
を送るに要する搬送時間を演算するための分割搬送時間
演算手段と、上記原稿が通常の露光位置から搬送を再開
されて上記その5分の長さを送るに要する搬送時間を経
過した時に原稿の搬送を停止する原稿停止手段と、2分
割複写モード時に、通常の露光位置にある原稿に対して
、及びそれより原稿長の2分だけずれた位置にある原稿
に対して、それぞれ上記yX稿長の少なくとも5分の距
離だけ光源又は原稿台を移動させて複写作業を行う分割
複写手段とを具備してなる点に係る複写機である。
段は、その要旨とするところが、原稿を複写機本体に設
けた原稿台上の所定露光位置へ1枚つづ搬送する原稿自
動供給装置を具備した複写機において、2分割複写モー
ドを設定する手段と、2分割複写モード時に、上記搬送
される原稿の搬送方向の長さを検出し、その5分の長さ
を送るに要する搬送時間を演算するための分割搬送時間
演算手段と、上記原稿が通常の露光位置から搬送を再開
されて上記その5分の長さを送るに要する搬送時間を経
過した時に原稿の搬送を停止する原稿停止手段と、2分
割複写モード時に、通常の露光位置にある原稿に対して
、及びそれより原稿長の2分だけずれた位置にある原稿
に対して、それぞれ上記yX稿長の少なくとも5分の距
離だけ光源又は原稿台を移動させて複写作業を行う分割
複写手段とを具備してなる点に係る複写機である。
上記構成要素中、2分割複写モードを設定する手段とは
、2分割複写モードキーを有する場合は、そのキーから
の信号を入力する手順により達成される。また対話型式
の場合は、2分割複写モードが選択されたことを判別す
る手順により達成される。
、2分割複写モードキーを有する場合は、そのキーから
の信号を入力する手順により達成される。また対話型式
の場合は、2分割複写モードが選択されたことを判別す
る手順により達成される。
また、分割搬送時間演算手段は原稿の先端又は後端が所
定位置を通過した時にセットされるタイマーやカウンタ
ーによる通過時間を演算する手順により実現される。
定位置を通過した時にセットされるタイマーやカウンタ
ーによる通過時間を演算する手順により実現される。
更に、原稿停止手段は、原稿を搬送する手段が搬送ベル
トであれば、その搬送ベルトの駆動モータを停止するこ
とによって、また、搬送手段がローラである場合には、
ローラの回転を停止させることにより達成される。
トであれば、その搬送ベルトの駆動モータを停止するこ
とによって、また、搬送手段がローラである場合には、
ローラの回転を停止させることにより達成される。
上記のような各手段は、マイクロコンピュータにより作
動されるソフトウェアにより実現してもよいが、更に個
別回路の作動により構成してもよい。
動されるソフトウェアにより実現してもよいが、更に個
別回路の作動により構成してもよい。
実方缶イダJ
続いて、第1図乃至第4図を参照して本発明を具体化し
た実施例につき説明する。
た実施例につき説明する。
ここに第1図は本発明の一実施例に係る複写機に用いる
ことができる自動原稿送り装置部分の概略側面図で、原
稿が原稿台上の通常の露光位置にセットされた状態を示
すもので、第2図は同じくi稿をその半ページ分送り出
した位置でセットした状態を示す概略側面図、第3図+
a+、 (b)及びfclはそれぞれ上記複写機におけ
る複写作業手順を示すフローチャートである。
ことができる自動原稿送り装置部分の概略側面図で、原
稿が原稿台上の通常の露光位置にセットされた状態を示
すもので、第2図は同じくi稿をその半ページ分送り出
した位置でセットした状態を示す概略側面図、第3図+
a+、 (b)及びfclはそれぞれ上記複写機におけ
る複写作業手順を示すフローチャートである。
尚、以下の実施例は本発明の具体的−例にすぎず、本発
明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
まず第1図を用いて一実施例に係る複写機の原稿自動供
給装置の部分の構造につき説明する。
給装置の部分の構造につき説明する。
第1図は破線で示すI!iWF&3が通常の露光位置に
まで搬送され、セットされた状態を示している。
まで搬送され、セットされた状態を示している。
図中1は複写機本体2の上部に設けられた原稿台で、原
稿3がその上面に沿って搬送される。4は原稿自動供給
装置で、上記原稿台1に対して開閉自在に取り付けられ
、全体としてカバー4□により覆われている。このカバ
ー4.内には、上記原稿自動供給装置4の主要部を構成
する搬送ベルト5が設けられ、この搬送ベルト5とr!
X稿台1との間に挟まれた原稿が搬送ベルト5の走行に
より矢印6で示す方向に搬送される。
稿3がその上面に沿って搬送される。4は原稿自動供給
装置で、上記原稿台1に対して開閉自在に取り付けられ
、全体としてカバー4□により覆われている。このカバ
ー4.内には、上記原稿自動供給装置4の主要部を構成
する搬送ベルト5が設けられ、この搬送ベルト5とr!
X稿台1との間に挟まれた原稿が搬送ベルト5の走行に
より矢印6で示す方向に搬送される。
上記搬送ベルト5は、従動ローラ7と駆動ローラ8との
間に張られており、駆動ローラ8が搬送ベルト駆動モー
タ9により回転駆動されることにより走行する。上記搬
送ベルト駆動モータ9の回転は、ギヤ10m 、 1
0h 、 10cを介してベルト11に伝えられ、こ
のベルト11を介して、前記駆動ローラ8に伝達される
。
間に張られており、駆動ローラ8が搬送ベルト駆動モー
タ9により回転駆動されることにより走行する。上記搬
送ベルト駆動モータ9の回転は、ギヤ10m 、 1
0h 、 10cを介してベルト11に伝えられ、こ
のベルト11を介して、前記駆動ローラ8に伝達される
。
前記ギヤ10cにはスリット円板12が設けられ、この
スリット円板12に等ピンチで形成されたスリット13
を横切る方向に光軸を有するフォトインターラプタ14
が上記カバー41に固定されている。
スリット円板12に等ピンチで形成されたスリット13
を横切る方向に光軸を有するフォトインターラプタ14
が上記カバー41に固定されている。
上記、原稿台1よりも原稿搬送方向上流側には、原稿3
を重ね合わせた状態で載置しておくための原稿トレイ1
5が着脱自在に取り付けられ、この原稿トレイ15の根
元部分近傍には、原稿検出センサ16が設けられ、上記
原稿トレイ15上に原稿がセットされているか否かを検
出する。
を重ね合わせた状態で載置しておくための原稿トレイ1
5が着脱自在に取り付けられ、この原稿トレイ15の根
元部分近傍には、原稿検出センサ16が設けられ、上記
原稿トレイ15上に原稿がセットされているか否かを検
出する。
上記原稿検出センサ16と駆動ローラ8との間には、−
次給紙モータ17により回転駆動される一次給紙ローラ
18が取り付けられている。また、前記−次給紙ローラ
18と駆動ローラ8との間には、原稿通過センサ21が
設けられ、ここを通過する原稿を光学的に検出する。
次給紙モータ17により回転駆動される一次給紙ローラ
18が取り付けられている。また、前記−次給紙ローラ
18と駆動ローラ8との間には、原稿通過センサ21が
設けられ、ここを通過する原稿を光学的に検出する。
更に、前記原稿台1の原稿搬送方向下流側には、原稿の
排出検知センサ22.原稿ガイド19及びこれに続いて
図示せぬ排紙トレイが設けらている。
排出検知センサ22.原稿ガイド19及びこれに続いて
図示せぬ排紙トレイが設けらている。
以上述べた各センサ(原稿検出センサ16.原稿通過セ
ンサ21.フォトインターラプタ14゜排出検知センサ
22)の信号は、所定のインターフェイス回路を介して
マイクロコンピュータに入力されている。また、マイク
ロコンピュータの出力側には、適当なインターフェイス
回路を介して、前記搬送ベルト駆動モータ9及び−次給
紙モータ17が接続されている。
ンサ21.フォトインターラプタ14゜排出検知センサ
22)の信号は、所定のインターフェイス回路を介して
マイクロコンピュータに入力されている。また、マイク
ロコンピュータの出力側には、適当なインターフェイス
回路を介して、前記搬送ベルト駆動モータ9及び−次給
紙モータ17が接続されている。
次に第3図tag、 (bl及び(C1を参照して上述
した複写機を用いて2分割複写を行う手順につき説明す
る。
した複写機を用いて2分割複写を行う手順につき説明す
る。
以下の説明中Sl、S2.・・・は処理手順(ステツブ
)の番号を示す。
)の番号を示す。
まず、Slにおいてオペレータは前記原稿自動供給装置
の上面に設けた操作パネルを用いて初期設定を入力する
。初期設定の入力には、2分割複写を行うことを表示す
る2分割複写キーを押すこと(これにより2分割複写モ
ードフラグがオンとなる)及びコピ一枚数の設定、複写
倍率の設定操作等を含む。
の上面に設けた操作パネルを用いて初期設定を入力する
。初期設定の入力には、2分割複写を行うことを表示す
る2分割複写キーを押すこと(これにより2分割複写モ
ードフラグがオンとなる)及びコピ一枚数の設定、複写
倍率の設定操作等を含む。
初期設定の入力が終了すると、続いてS2にお゛いてマ
イクロプロセッサは原稿検出センサ16からの信号を入
力し、原稿トレイ15上に原稿がセットされているか否
かを判断する。原稿のセットは通常原稿トレイ15上に
原稿を載置することにより行われるが、このとき原稿の
先端は一次給紙ローラ18と原稿トレイ15との間に差
し込まれた状態となっており、−次給紙ローラ18が回
転することにより、重ねてセットされた原稿の最上層の
rjX稿が原稿台1の方向に送られて行く。
イクロプロセッサは原稿検出センサ16からの信号を入
力し、原稿トレイ15上に原稿がセットされているか否
かを判断する。原稿のセットは通常原稿トレイ15上に
原稿を載置することにより行われるが、このとき原稿の
先端は一次給紙ローラ18と原稿トレイ15との間に差
し込まれた状態となっており、−次給紙ローラ18が回
転することにより、重ねてセットされた原稿の最上層の
rjX稿が原稿台1の方向に送られて行く。
S2において原稿がすでにセットされていると判断され
た場合には、DFスタートキー、即ち、前記yX稿自動
供給装置を起動させるキーが押されたか否かを判断する
。DFスタートキーは前記カバー4.の上面に設けられ
ており、これが押されることにより原稿自動供給装置の
電源がオンとなると共に、複写機本体側のコピーボタン
もオン状態となる。
た場合には、DFスタートキー、即ち、前記yX稿自動
供給装置を起動させるキーが押されたか否かを判断する
。DFスタートキーは前記カバー4.の上面に設けられ
ており、これが押されることにより原稿自動供給装置の
電源がオンとなると共に、複写機本体側のコピーボタン
もオン状態となる。
オペレータがDFスタートキーを押すと処理はステップ
S4に進み、マイクロプロセッサは一次給紙モータ17
を駆動して一次給紙ローラ18の回転を開始する。これ
と同時に、プログラム上に設定された一次給紙タイマー
がカウントを開始する(35)。
S4に進み、マイクロプロセッサは一次給紙モータ17
を駆動して一次給紙ローラ18の回転を開始する。これ
と同時に、プログラム上に設定された一次給紙タイマー
がカウントを開始する(35)。
S6は上記−次給紙タイマーがカウントアンプするまで
の待ち状態を維持するためのもので、−次給紙タイマー
がカウントアンプするまで、前記−次給紙ローラが回転
を続行し、原稿トレイ15上に載置された原稿束の内、
最上層の原稿が上記−次給紙タイマーに設定された所定
時間だけ前方に送られる。これにより送られた原稿の先
端が、位置の固定された駆動ローラ8の外周に巻きつけ
られた前記搬送ベルト5と原稿台1との間の楔状隙間に
差し込まれる。これで原稿の先端が所定位置に到着した
ことになり、この位置を基準として所定の距離だけ原稿
を搬送することにより、原稿を第1図に示す通常の露光
位置まで搬送し、その位置で通常の露光操作を行うこと
ができるようになる。
の待ち状態を維持するためのもので、−次給紙タイマー
がカウントアンプするまで、前記−次給紙ローラが回転
を続行し、原稿トレイ15上に載置された原稿束の内、
最上層の原稿が上記−次給紙タイマーに設定された所定
時間だけ前方に送られる。これにより送られた原稿の先
端が、位置の固定された駆動ローラ8の外周に巻きつけ
られた前記搬送ベルト5と原稿台1との間の楔状隙間に
差し込まれる。これで原稿の先端が所定位置に到着した
ことになり、この位置を基準として所定の距離だけ原稿
を搬送することにより、原稿を第1図に示す通常の露光
位置まで搬送し、その位置で通常の露光操作を行うこと
ができるようになる。
一次給紙タイマーがカウントアツプすると、S7におい
て一次給紙ローラ17を停止させる。−次給紙ローラ1
7が停止すると、次に38において原稿通過センサ21
がオン状態となっているか否かを判断する。ここで原稿
の先端が予定の通り、駆動ローラ8外周の搬送ベルト5
と原稿台1との間の楔状隙間に差し込まれていれば、原
稿通過センサ21はオンとなることにより処理はS9に
進む、しかしながら、−次給紙ローラ18の送り不良等
により原稿詰まりが生じた場合には、この時点で原稿通
過センサ21がオンとならない、そのため310におい
てジャムランプを点灯し、オペレータにジャム状態を報
知する。
て一次給紙ローラ17を停止させる。−次給紙ローラ1
7が停止すると、次に38において原稿通過センサ21
がオン状態となっているか否かを判断する。ここで原稿
の先端が予定の通り、駆動ローラ8外周の搬送ベルト5
と原稿台1との間の楔状隙間に差し込まれていれば、原
稿通過センサ21はオンとなることにより処理はS9に
進む、しかしながら、−次給紙ローラ18の送り不良等
により原稿詰まりが生じた場合には、この時点で原稿通
過センサ21がオンとならない、そのため310におい
てジャムランプを点灯し、オペレータにジャム状態を報
知する。
前記S8において原稿通過センサ21がオンであると判
断された場合には、搬送ベルト駆動モータ9の回転を開
始する(S9)と共に、この搬送ベルト駆動モータ9の
回転量を検出するフォトインターラプタ14からのパル
ス信号を入力し、これを積算することにより成立するプ
ログラム上のパルスカウンタを始動させる(SIQ)。
断された場合には、搬送ベルト駆動モータ9の回転を開
始する(S9)と共に、この搬送ベルト駆動モータ9の
回転量を検出するフォトインターラプタ14からのパル
ス信号を入力し、これを積算することにより成立するプ
ログラム上のパルスカウンタを始動させる(SIQ)。
パルスカウンタが始動すると、311においてパルスカ
ウンタの値が事前に設定されたJAMカウント数を越え
たか否か判断し、越えていなければS14で原稿通過セ
ンサ21がオフになったか、部ち原rA3が原稿通過セ
ンサ21の部分を通過したか否かを判断する。こうして
原稿3が通過していない状態でパルスカウント数がJA
Mカウント数を越えた場合、原稿の詰まりが生じたもの
と解されるので、512において搬送ベルト5を停止さ
せると共に、S13でジャムランプを点灯する。
ウンタの値が事前に設定されたJAMカウント数を越え
たか否か判断し、越えていなければS14で原稿通過セ
ンサ21がオフになったか、部ち原rA3が原稿通過セ
ンサ21の部分を通過したか否かを判断する。こうして
原稿3が通過していない状態でパルスカウント数がJA
Mカウント数を越えた場合、原稿の詰まりが生じたもの
と解されるので、512において搬送ベルト5を停止さ
せると共に、S13でジャムランプを点灯する。
SLI、314においてパルスカウント数がジャムカウ
ント数を越える以前に原稿通過センサ21がオフになっ
たと判断された場合には、S15において、その時のパ
ルスカウント数を2で割った数を2分割複写用カウント
数として記憶する。
ント数を越える以前に原稿通過センサ21がオフになっ
たと判断された場合には、S15において、その時のパ
ルスカウント数を2で割った数を2分割複写用カウント
数として記憶する。
即ちその時供給されたrR稿の長さに対応するカウント
数の〃、つまり、原稿長の%を記憶する。
数の〃、つまり、原稿長の%を記憶する。
次に、パルスカウント数が原稿停止カウント数、部ち原
稿の先端が原稿通過センサ21から通常の露光位置の先
端に達するまでの所定のカウント数に達したか否かを3
16において判断し、パルスカウント数がこの原稿停止
カウント数に達すると、次の317のコピー処理のサブ
ルーチンにジャンプする。
稿の先端が原稿通過センサ21から通常の露光位置の先
端に達するまでの所定のカウント数に達したか否かを3
16において判断し、パルスカウント数がこの原稿停止
カウント数に達すると、次の317のコピー処理のサブ
ルーチンにジャンプする。
コピー処理のサブルーチンは、第3図telに示す31
8からS22のステップにより構成され、パルスカウン
タの値をリセット(818)すると共に、搬送ベルト5
の駆動用モータ9の回転を停止する(S19)、これで
搬送ベルト5により原稿3が所定の通常の露光位置にセ
ントされたことになり、S20において、前記初期設定
における2分割複写モードフラグがオンとなっているか
否を判断する。2分割複写モードフラグがオンである場
合には、321において複写機本体側へ2分割複写の開
始信号を出力するや複写機本体はこの信号を受けると、
露光操作、その他の複写動作を開始するが、この時の光
源の移動量は、前記315において設定された2分割複
写用カウント数、即ち原稿長の半分の長さに対応する距
離を往復移動する。これにより、原稿の余分な部分に対
する露光操作を省略して能率の向上を図ことができる。
8からS22のステップにより構成され、パルスカウン
タの値をリセット(818)すると共に、搬送ベルト5
の駆動用モータ9の回転を停止する(S19)、これで
搬送ベルト5により原稿3が所定の通常の露光位置にセ
ントされたことになり、S20において、前記初期設定
における2分割複写モードフラグがオンとなっているか
否を判断する。2分割複写モードフラグがオンである場
合には、321において複写機本体側へ2分割複写の開
始信号を出力するや複写機本体はこの信号を受けると、
露光操作、その他の複写動作を開始するが、この時の光
源の移動量は、前記315において設定された2分割複
写用カウント数、即ち原稿長の半分の長さに対応する距
離を往復移動する。これにより、原稿の余分な部分に対
する露光操作を省略して能率の向上を図ことができる。
上記のような2分割複写動作による複写機本体の複写操
作は、322において初期設定されたコピ一枚数分行わ
れる。
作は、322において初期設定されたコピ一枚数分行わ
れる。
また、S20において2分割複写モードフラグがオンと
なっていない、即ち通常の複写操作で良いと判断された
場合には、S23において複写機本体側の制御装置に通
常の複写操作開始信号を出力する。これにより複写機本
体は光源を原稿の全長の長さに対応する距離の分だけ往
復移動させ、通常の複写動作を行う、S24において、
この複写動作を初期設定された設定枚数分だけ行う。
なっていない、即ち通常の複写操作で良いと判断された
場合には、S23において複写機本体側の制御装置に通
常の複写操作開始信号を出力する。これにより複写機本
体は光源を原稿の全長の長さに対応する距離の分だけ往
復移動させ、通常の複写動作を行う、S24において、
この複写動作を初期設定された設定枚数分だけ行う。
こうして、S21.S22に示すように原稿の右半分に
ついての設定枚数分のコピー動作終了すると、S25に
おいて再び2分割複写モードフラグがオンとなっている
か否かを判断する。ここで2分割複写モードフラグがオ
ンであると判断された場合、即ち現在通常の露光位置に
セットされている原稿の左半分についての複写動作を行
う必要がある場合には、S26において再度搬送ベルト
5の駆動モータ9をオン状態とし、同時に再度パルスカ
ウンタを始動する(S27)。
ついての設定枚数分のコピー動作終了すると、S25に
おいて再び2分割複写モードフラグがオンとなっている
か否かを判断する。ここで2分割複写モードフラグがオ
ンであると判断された場合、即ち現在通常の露光位置に
セットされている原稿の左半分についての複写動作を行
う必要がある場合には、S26において再度搬送ベルト
5の駆動モータ9をオン状態とし、同時に再度パルスカ
ウンタを始動する(S27)。
328では、この状態でパルスカウンタの値が前記S1
5において設定した2分割複写用カウント数になるまで
搬送ベルト5を走行させ続け、パルスカウント数が2分
割複写用カウント数に一散した時、即ち原稿がその搬送
方向の長さのAだけ通常の露光位置から前方へ搬送され
終わった時点で、再度前記318から324のコピー処
理のサブルーチンにジャンプする。但し、この場合、S
25において2分割複写モードフラグがオンとなってい
る状態であるから、S23及び324の通常の複写処理
を行うことはなく、S21.S22に示した原稿長の〃
の長さに対応する距離だけ光源を往復移動させる2分割
複写モードにおけるコピー操作が設定枚数分だけ行われ
る。
5において設定した2分割複写用カウント数になるまで
搬送ベルト5を走行させ続け、パルスカウント数が2分
割複写用カウント数に一散した時、即ち原稿がその搬送
方向の長さのAだけ通常の露光位置から前方へ搬送され
終わった時点で、再度前記318から324のコピー処
理のサブルーチンにジャンプする。但し、この場合、S
25において2分割複写モードフラグがオンとなってい
る状態であるから、S23及び324の通常の複写処理
を行うことはなく、S21.S22に示した原稿長の〃
の長さに対応する距離だけ光源を往復移動させる2分割
複写モードにおけるコピー操作が設定枚数分だけ行われ
る。
こうして、1枚分の原稿に対する全てのコピー処理が終
了すると、S30において原稿トレイ15上に次の原稿
が載置されているか否かを原!t&検出センサ16から
の信号に基づき判断する。ここで、次の原稿が原稿トレ
イ15上にまだある場合には処理を84に戻し、次の原
稿に対するS4から329までの原稿搬送及びコピー処
理を繰り返す。
了すると、S30において原稿トレイ15上に次の原稿
が載置されているか否かを原!t&検出センサ16から
の信号に基づき判断する。ここで、次の原稿が原稿トレ
イ15上にまだある場合には処理を84に戻し、次の原
稿に対するS4から329までの原稿搬送及びコピー処
理を繰り返す。
33、0において、原稿トレイ15上に原稿が載置され
ていないと判断された場合には、S31において搬送ベ
ルト5を再駆動し、原稿台1上の原稿を図示せぬ排紙ト
レイに排出する。この時、S32およびS33において
、排出検知センサ22がオンからオフに変わることによ
り原稿排出が確認され、その後搬送ベルト5を停止させ
、全ての処理を終了する。
ていないと判断された場合には、S31において搬送ベ
ルト5を再駆動し、原稿台1上の原稿を図示せぬ排紙ト
レイに排出する。この時、S32およびS33において
、排出検知センサ22がオンからオフに変わることによ
り原稿排出が確認され、その後搬送ベルト5を停止させ
、全ての処理を終了する。
上記の実施例では、原稿通過センサ21を用いて原稿長
を自動的に検出し、これに基づいてベージ連写用カウン
ト数を算出しているが、原稿のサイズが当初より解かっ
ている場合には、オペレータが原稿のサイズを操作盤の
キー操作により入力し、これによりページ速写用カウン
ト数を自動的に演算するようにしても良い。
を自動的に検出し、これに基づいてベージ連写用カウン
ト数を算出しているが、原稿のサイズが当初より解かっ
ている場合には、オペレータが原稿のサイズを操作盤の
キー操作により入力し、これによりページ速写用カウン
ト数を自動的に演算するようにしても良い。
発明の効果
本発明は、以上述べたように、原稿を複写製本゛体に設
けた原稿台上の所定露光位置へ1枚ずつ搬送するyX稿
自動供給装置を具備した複写機において、2分割複写モ
ードを設定する手段と、2分割複写モード時に、上記搬
送される原稿の搬送方向の長さを検出し、その2の長さ
を送るに要する搬送時間を演算するための分割搬送時間
演算手段と、上記原稿が通常の露光位置から搬送を再開
されて上記その2分の長さを送るに要する搬送時間を経
過した時に原稿の搬送を停止する原稿停止手段と、2分
割複写モード時に、通常の露光位置にある原稿に対して
、及びそれより原稿長の5分だけずれた位置にある原稿
に対して、それぞれ上記原稿長の少なくとも2分の距離
だけ光源又は原稿台を移動させて複写作業を行う分割複
写手段とを具備してなることを特徴とする複写機である
から、2分割複写の操作時に光源を原稿の右ページ及び
左ページのいずれについても原稿長の2の距離だけ光源
を往復移動させれば良いから、従来のページ連写装置と
較べて著しく複写作業の能率が向上する。
けた原稿台上の所定露光位置へ1枚ずつ搬送するyX稿
自動供給装置を具備した複写機において、2分割複写モ
ードを設定する手段と、2分割複写モード時に、上記搬
送される原稿の搬送方向の長さを検出し、その2の長さ
を送るに要する搬送時間を演算するための分割搬送時間
演算手段と、上記原稿が通常の露光位置から搬送を再開
されて上記その2分の長さを送るに要する搬送時間を経
過した時に原稿の搬送を停止する原稿停止手段と、2分
割複写モード時に、通常の露光位置にある原稿に対して
、及びそれより原稿長の5分だけずれた位置にある原稿
に対して、それぞれ上記原稿長の少なくとも2分の距離
だけ光源又は原稿台を移動させて複写作業を行う分割複
写手段とを具備してなることを特徴とする複写機である
から、2分割複写の操作時に光源を原稿の右ページ及び
左ページのいずれについても原稿長の2の距離だけ光源
を往復移動させれば良いから、従来のページ連写装置と
較べて著しく複写作業の能率が向上する。
第1図は本発明の一実施例に係る複写機に用いることが
できる自動原稿送り装置部分の概略側面図で、原稿が原
稿台上の通常の露光位置にセットされた状態を示すもの
で、第2図は同じく原稿をその半ページ分送り出した位
置でセントした状態を示す概略側面図、第3図(al、
(bl及びtelはそれぞれ上記複写機における複写
作業手順を示すフローチャート、第4図は従来の複写機
における原稿自動供給装置部分の概略構造を説明するた
めの概念図である。 符号の説明 1・・・原稿台 2・・・複写機本体3・・・
原稿 31・・・先端3ト・・・後端
4・・・原稿自動供給装置5・・・搬送ベルト
8・・・駆動ローラ9・・・搬送ベルト駆動モータ 14・・・フォトインターラプタ 15・・・原稿トレイ 16・・・原稿検出センサ1
7・・・−次給紙モータ 18・・・−次給紙ローラ 21・・・原稿通過センサ 22・・・排出検知センサ。
できる自動原稿送り装置部分の概略側面図で、原稿が原
稿台上の通常の露光位置にセットされた状態を示すもの
で、第2図は同じく原稿をその半ページ分送り出した位
置でセントした状態を示す概略側面図、第3図(al、
(bl及びtelはそれぞれ上記複写機における複写
作業手順を示すフローチャート、第4図は従来の複写機
における原稿自動供給装置部分の概略構造を説明するた
めの概念図である。 符号の説明 1・・・原稿台 2・・・複写機本体3・・・
原稿 31・・・先端3ト・・・後端
4・・・原稿自動供給装置5・・・搬送ベルト
8・・・駆動ローラ9・・・搬送ベルト駆動モータ 14・・・フォトインターラプタ 15・・・原稿トレイ 16・・・原稿検出センサ1
7・・・−次給紙モータ 18・・・−次給紙ローラ 21・・・原稿通過センサ 22・・・排出検知センサ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 原稿を複写機本体に設けた原稿台上の所定露光位置へ1
枚ずつ搬送する原稿自動供給装置を具備した複写機にお
いて、 2分割複写モードを設定する手段と、 2分割複写モード時に、上記搬送される原稿の搬送方向
の長さを検出し、その1/2分の長さを送るに要する搬
送時間を演算するための分割搬送時間演算手段と、 上記原稿が通常の露光位置から搬送を再開されて上記そ
の1/2分の長さを送るに要する搬送時間を経過した時
に原稿の搬送を停止する原稿停止手段と、 2分割複写モード時に、通常の露光位置にある原稿に対
して、及びそれより原稿長の1/2分だけずれた位置に
ある原稿に対して、それぞれ上記原稿長の少なくとも1
/2分の距離だけ光源又は原稿台を移動させて複写作業
を行う分割複写手段とを具備してなることを特徴とする
複写機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22331186A JPS6378142A (ja) | 1986-09-20 | 1986-09-20 | 複写機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22331186A JPS6378142A (ja) | 1986-09-20 | 1986-09-20 | 複写機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6378142A true JPS6378142A (ja) | 1988-04-08 |
Family
ID=16796159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22331186A Pending JPS6378142A (ja) | 1986-09-20 | 1986-09-20 | 複写機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6378142A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6032643A (en) * | 1997-04-17 | 2000-03-07 | Unisia Jecs Corporation | Decompression engine brake device of automotive internal combustion engine |
-
1986
- 1986-09-20 JP JP22331186A patent/JPS6378142A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6032643A (en) * | 1997-04-17 | 2000-03-07 | Unisia Jecs Corporation | Decompression engine brake device of automotive internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4639125A (en) | Automatic duplex copying type copying apparatus | |
JP3179226B2 (ja) | 自動原稿給紙装置 | |
JPS6378142A (ja) | 複写機 | |
US5028951A (en) | Copying apparatus | |
JP2926416B2 (ja) | 原稿自動送り装置 | |
JPS6175768A (ja) | 複写機等の用紙排出装置 | |
JP3178851B2 (ja) | 両面画像形成装置 | |
JP2867044B2 (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JP2846976B2 (ja) | シート給送装置 | |
JP2784675B2 (ja) | 原稿自動送り装置 | |
JPS6214172A (ja) | 自動両面複写機 | |
JPS6378143A (ja) | 複写機 | |
JPS6378144A (ja) | 複写機 | |
JP2000238948A (ja) | 原稿給送装置 | |
JPH04356067A (ja) | 両面自動原稿送り装置 | |
JPH0619248A (ja) | 画像形成システム | |
JPH05165285A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JPH028162A (ja) | 原稿自動搬送装置の制御方法 | |
JPH05216308A (ja) | 自動原稿送り装置及び画像形成装置 | |
JPH03192028A (ja) | シート整合装置 | |
JPH01219852A (ja) | 複写装置 | |
JPH028172A (ja) | シート搬送装置 | |
JPH0416959A (ja) | 両面画像形成装置 | |
JPS6267528A (ja) | 原稿反転式自動原稿給送装置 | |
JPH03106741A (ja) | 自動原稿搬送装置 |