JPS6377891A - 抗性物質a/16686複合体の製造方法 - Google Patents

抗性物質a/16686複合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6377891A
JPS6377891A JP62226736A JP22673687A JPS6377891A JP S6377891 A JPS6377891 A JP S6377891A JP 62226736 A JP62226736 A JP 62226736A JP 22673687 A JP22673687 A JP 22673687A JP S6377891 A JPS6377891 A JP S6377891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toxic
acid
microorganisms
salts
bases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62226736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2728406B2 (ja
Inventor
ジヤンカルロ・ランチーニ
アンジエロ・ボルギ
ピエロ・アントニーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gruppo Lepetit SpA
Original Assignee
Gruppo Lepetit SpA
Lepetit SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gruppo Lepetit SpA, Lepetit SpA filed Critical Gruppo Lepetit SpA
Publication of JPS6377891A publication Critical patent/JPS6377891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728406B2 publication Critical patent/JP2728406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/06Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using actinomycetales
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/045Actinoplanes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 抗生物質A/1668(3はアクチノプラネス・エスピ
ー(Aetihoplane乏;  sp、)八TCC
33076(徴工研菌寄第5477号)の培貧物から単
Bされるデプシベプチド物質である。
主にグラム陽性バクテリアに対して活性であるこの物質
は、その製造方法及び対応する製薬学的組成物と共に、
米国特許第4,303,646号に記載されている。
因子はA1、A2及びA、と称する3種の密接に関連し
た成分が抗生物質A/16686から単離し得ることが
見出された。因子A2は顕著な策で得られる成分であり
、生物学的活性に対して最も適当であり、−刀、因子A
1及びA、lは少量で得られる。これらの物質並びにそ
の製造及び用途は米国特許第4,427,656号に記
載されている。
許容性及び現在の抗生物質処置に対する耐性を開発する
ために、新しい抗生物質に対する要求がなお高い。
極めてよく定義され且つ規格化された組成を有する簡単
に単離された形態または複合体における抗生物質が殊に
望まれる。
従って、本発明の−l]的は、発酵中にA/16686
産生培養物に所望の抗生物質因子の適当な前駆物質を加
えることからなる因子A2及び/またはA、の単一成分
を嚇離するか、或いは詠成分の1つまたは双方において
複合体を′mませるために抗生物′IIA/1668G
の該因子の生成を選択的に高める方法である。
本発明の方法によれば、例えば工業的大規模発酵におい
て、抗生物’fl A / 16686複合体の1it
−の大1’ff1分の成分の比を実際に副面することが
iJ’fllRである。従って、水力法は楳亭仕様を固
′;〕!するために最終生成物の組成をA節する有用な
手段を表わす。
更に、本発明の方法に従えば、産生菌株の発酵塊から直
接、抗生物Tf1A/1668G因子A、に極めて富ん
だ粗製の生成物を得ることができ、次にこのものを^収
率及び短期間]1程で純粋な状態において1tfiする
ことができる。
抗生物質A / 16686複合体における因−tA2
の比を増加させる適当な前駆物質はロイシン、産生微生
物に対して無毒性である酸及び塩基とのその塩、イソ吉
草酸、産生微生物に対して無毒性である塩基とのその塩
、モ/−及びポリヒドロキシ低級アルカノールとのその
エステル、α−ケト−イソカプロン酸、産生微生物に対
して無毒性て・ある塩基とのその塩、モノ−及びポリヒ
ドロキシ低級゛rルカノールとのそのエステル、イソア
ミルアルコール及び産生微生物に対して無す性である酸
とのそのエステルから選ばれる。
抗生物質A / 16686複合体におけろ因子A、の
比を増加させる適当な前駆物質はバリン、産生微生物に
対して無毒性である酸及び塩基とのその塩、α−ケト−
イン吉草酸、産生微生物に対して無毒性である塩基との
その塩、モ/−及びポリヒドロキシ低級アルカノールと
のそのエステル、イソ醋酸、産生微生物に灯してj?、
(毒性て・ある塩)、(どのその塩、モノ−及びポリヒ
ドロキシ低級アルカノールとのそのエステル、イソブタ
/−ル及びチルから選ばれる。
微生物に対してS毒性である塩基との塩は、法えたカナ
オンのタイプ及び濃度が、発酵塊に用(また濃度で顕著
な程度に微生物培養物の増イ1または所望の抗生物質の
産生をそこなわぬような塩である6該カチオンの例はア
ルカリ金属及びアルカリ土類金属、例えばナトリウム、
カリウム、カルシラノ、またはマグネシウムによるカチ
オン、並びにアミン、例えばアンモニウム、第一、第二
または第三(C,−C,)アルキルアンモニウム及びヒ
ドロキシ(C+〜C,)アルキルアンモニウムによるカ
ナオンである。好ましい塩はすトリウム、カリワムまr
こはアンモニウムイオンによる塩である。
産生微生物に対して無毒性である酸との塩、即も、発酵
塊中に存在する濃度で、微生物培養物の増殖または所望
の抗生物質の産生を顕著にそこなわぬ酸による塩の例は
好ましくはKP[2、例えば塩酸であり、ある場合には
、また有機酸が存在していてもよい、 モノ−及びポリヒドロキシ低級アルカノールとの上に定
義した如き適当な前駆物質のエステルは1分子光Ql、
2.3.4.5また1、t6個のヒドロキシ官能基をも
−)(C1〜Ca)アルカノールエステルである。(C
1〜C4ンアルカノールをmいる場合、双方の因子の相
(’Pう増加を望まぬならば、該アルコールは他の抗生
物質因子(即ち、インブタノールまたはイソアミルアル
コール)に対する前駆物質として作用するものとは異な
らなければならない。
ポリヒドロキシアルカノールの好ましい例はグリセリン
及びプロピレングリコールである。
本明細書において、低級アルカ7ールがy4なるエナン
チオマー及びエピマー型で存在し得る場合、別個の各噴
−型拒びにあらゆる割合における該単一型の混合物を意
図する。
微生物に灯して無毒性である上に定義した如き適当なヒ
ドロキシ含有Aff [ ?I質のエステルは(C。
〜C22)アルカ/イルエステルであり、その際に、発
#媒質中のアルカ/イル部分のタイプ及び濃度は微生1
#培養液の増!または所望の抗生物質の生成を顕7トな
程度にそこなわぬようなものである。
一般に、in鎖状( C 2〜C,)アルカ7ールが好
ましν1。
抗生物質A/16086産生培養物は、培養した際に抗
生物質A/16686の回収q能な5tを産生し得るア
クチノプラネス・エスピーA T C C3 3 0 
7 6様菌株或いはその突然変異体または変種の培養物
である。
本発明の方法には、一般にアクチノプラネスの培養に対
して、そして殊にΔ/16686産生培養物に公知の普
通の条件下で(上記引用の米国特許第4,3 0 3,
6 4 6号参照)、同化可能な炭素源、同化可能なg
.素源及び無蝦塩を含有する栄文培″!Ie媒質中で抗
生物質A / 1 6 6 8 6産生培養物を培養し
、そして抗生物質A/16686囚子A2及び/または
因子へつの産生を選択的に肯めるために適当なdiJ駆
物質の有効量を加えることが含まれる。
適当な前駆物質を発酵中に発酵液に連続的または回分式
に加えるが、或いは発酵萌に培養媒質に加えることがで
きる。該前駆物質を、発酵温度で適当な液体である場合
、直接加えることIJCできるか、或いは溶液、懸濁液
または乳液として加えることができ、そして好ましくは
懸濁液の水溶液である。
適当な前駆物質の「有効量1とは、発酵液に加えた場合
、産生微生物の増殖培養物に毒性効果をもたらすことな
く、抗生物質A/1668Bの特定の因子の選択的増加
をもtこらすために十分な選択的前駆物質の濃度を与え
る上に定義した如き前駆物質の耽を意味する。
前駆物質の添加割合は、発酵に毒性作用を勺えることな
く、顕著なまたは最適な程度に所望の因子のi率を高め
るために[・分に大きくなければならない。
一般に、発酵の開始時、または生成段階中に適当なf+
ti駆物質の有効量を連続的または一部づつ供給するこ
とが有利である。
発酵に続いて、必要に応じて、抗4+を物質A/1知の
方法またはその明白な変法に従って「す収することがで
きる。
本発明の方法に使用し得るA/ 1 6 6 8 F;
産生菌株の発酵に適する栄養発酵媒質は通常人のものを
含有する:例えば糖(例えばグルコース、スクロース、
マルトース)、多糖M(例えば殿粉、デキストラン)、
ポリアルコール(例えばグリセリン、プロピレングリコ
ール)から選ぶことができる適当な炭素源;例えばアン
モニウム塩、7スバラギン、落花生粉、大豆粉、肉エキ
ス、トリプトン、酸1迂氷解物、酵l迂エキス及びトウ
モロコシ処理液から選ばれる適当な窒素源;止びに無檄
塩.培養媒質に混合し得る無機塩の中には、ナトリウノ
い カリウム、鉄、亜鉛、コバルト、マグネシウム、カ
ルシウム、アンモニウム、クロライド、カルボネート、
スルフェート、ホスフェート、ナイトレート等のイオン
を与え得る普通の可溶性塩がある。
通常、抗生?l性質−生菌株を振盪フラスコ中で前培養
し、犬にこの培養物を用いて、抗生物質のI:17’F
/ /自たg t− ph tD + X r・h y
 !j セ− Q 醪5’! 1.− jfs kMす
る。前培養に用いる媒質は多酸の発酵に用いるものと同
一であることができるが、しかし、また他の媒質を用い
ることもできる。
発酵は25℃乃至35℃間、好ましくは27℃乃至33
℃間の温度で、水中に沈めた好気性条件ドで50〜15
 (11011r1の範囲で行われる。適当な前駆物質
の選択的有効量を産生偵株の接種01jに発酵媒質に添
加することができるが、しかしながら、発酵開始後、2
4〜48時間目に添加することが好ましい。添加を1回
に、または数回に分けて、或いは連続的に行うことがで
きる。
本発明を具体化する典型的な実験によれば、オートミー
ル寒天斜面に保持されたA/1668G産生菌株の培養
物を植物性媒質100zfを含むフラスコ中に接種する
。36時間後、培養物の試料(5z1)を用いて、発酵
媒質1(、)OiNを含む一連の発酵用フラスコに接種
する。発酵の24〜4 s n;i間抜、前駆物質の選
択的イj@喰を適当に加える。
A / 1668611.合体の2種の因子の相イ゛l
゛う増加を望む場合には、同一発酵フラスコに2種の適
当な!前駆物質を加える。発酵を更に60〜150時間
続け、次に発酵ケーキを除去し、汁試料をtl I)L
 Cによって分析する。
抗生物質の回収は当I該分野において公知の方法によっ
て行うことができる。
獣医薬として適用するためには、全体の発酵ケーキまた
は濃縮した11を用いることがCきる。
発酵液に前駆物質の添加は、該物質がその前もって決め
られたpH値範囲に顕著に彰シクを及ぼさぬようにして
行われる。かくして、例えばMm酸萌駆物質を媒質に直
接加えろ場合、媒質を緩衝するか、または微生物に対し
て無rpk性の塩基でiばちに中和することによって、
pH値を調節下で保持する。
加える前駆物質がアミノ酸である場合1.二のらのを産
生微生物に対して無毒性である酸または塩基とのその塩
、例えば塩酸塩及びナトリウム塩の水溶液として発酵液
に供給することができ、多くの例があるにしても、アミ
ノ酸を[分子内塩−1の溶液として有利に加えることが
できる。前駆物質として、フセミ混合物及びた学的活性
異性体の双)7を用いることができる。
しかしながら、一般にL−型の添加により、対応するD
−型よりも高い収率が得られる。
従って、本発明の方法の好ましい+t、体例は、抗生物
質A/16686複合体の因子Ai(1、−バリン、そ
の塩またはエステル)及び/または因子A2(L−ロイ
シン、その塩またはエステル)の濃度を高めるために、
アミノ酸前駆物質のL−型の使用を表わす。この好まし
い具体例によれば、また曳合体の8()5以上に発酵生
成物にす9ける因子A2の百分率を増加させることかび
きる。
低級アルカン酸前wA物質(イソ酪酸、イソ吉をン。
酸、a−ケト−イソ吉草酸及びα−ケト−イソカプロン
酸)を用いて、添加を無毒性の塩基によるその塩の水溶
液として行うことができる;通常、アンモニウム及びナ
トリウム塩が好ましい。
モノヒドロキシ低級アルカノールによる上記低級アルカ
ン酸及び不飽和脂肪酸のエステルをMO駆物質として用
いる場合、該エステルは通常メタ/−ル、エタ/−ル及
びプロパツールから誘導されるが、またC4〜C6アル
カノールによるエステルを用いることもできる。この場
合、他の因子の相伴う増加を望まぬならば、C1〜C6
アルカノールは他の因子に対して前駆?l質として作用
し91トるものとは異ならなければならない(イソブタ
7−ルまたはイソ7ミルアルコール)。
アルカノール前駆物質、例えばイソブタ/−ル及びイソ
アミルアルコールを通常発酵液にそのまま加える。しか
しながら、またこれらのものを18λ生物に対して無毒
性である酸のエステルとして0(給することもできる。
これらの酸は、他の因子の相伴う増加を望まぬならば、
他のA / 1 f”+ 686因子に対する前駆物質
として作用し得るものとは異ならなければならない。通
常、直鎖状(C7・−C4)アルカン酸、例えば酢酸、
プロピオン酸及プff6酸によるエステルが好ましい。
本発明による発酵I葉質に加える1゛選択的有効iit
 1は前駆物質のタイプに依存する。通常、低板アルカ
ン酸(イソ酪酸、インバレリアン酸)によっては、発酵
媒質中に酸の濃度0.Ig/V乃至5g/1間の範囲を
与える量を用い、0.Ig/f乃’t1g/l間の範囲
が好ましい。低級アルカノール(イソブタ/−ル、イソ
アミルアルコール)または微生物に対して無毒性である
酸によるそのエステルによって、通常0.5./i乃至
5g/β間のアルコール濃度範囲を与える鼠を用い、1
8/1乃至2g/l間の範囲が好ましい。
アミノ酸(バリン、ロイシン)及びケト−a<a−ケト
−イソ吉草酸、α−ケト−イソカプロン酸)または酸及
び塩基とのその塩によっては、通常、発酵媒質に加える
「選択的有効fi、Iは0.2g/l乃至5g/1間、
好ましくは0.5g/i乃至4g/1間の範囲であり:
最も好ましくは2乃至4./l間の範囲である。
低級アルカン酸(例えばイン酪酸、インバレリアン酸)
、またはその塩を発酵媒質に1h接加える場合、[選択
的有効量1は通常、0.Ig/p乃至2゜5g/&間の
範囲であり、0.3g/Z乃至i、s、、、”1間の範
囲が好ましい。
上に示したよりも高い濃度がA / I 668 (i
因子の1つの相対的百分率を高める際に有効であるが、
しかし、一般に全体の収率は培養液における毒性作用の
ために抑制される。
本発明の他の[]的及び好ましい具体例は、酪酸誘導体
または発^デ条件下で酪酸を放出し得る前駆物質をA/
16686産生培養物に加えることからなる抗生物質A
/16686複合体、A/16686因子A2または因
子A、の生成を尚める方法を表わす。
驚くべきことに、事実上、本発明の方法によるA / 
16686因子の生成の選択的強化は、A/l (i 
6116因子の適当な11i7駆物質と共に酪酸誘導体
または前駆物質を加えた場合、更に増加することが見出
された。
酪酸誘導体または前駆物質の好ましい例は(C+〜CS
)アルキルエステル、モノ−及びポリヒドロキシアルキ
ルエステルである。
酪酸エチル及びトリーブチリンが殊に好ましい。
発酵媒質にいずれかのq!lJ質の添加に関連して、殊
に適当な前駆9IJ質及び酪酸またはその誘導体もしく
は前駆物質の添加に関連して、「共に」なる用語には、
加えた物質の合同した効果が発酵において明示され得る
ような間隔で、示した物質を同時にまたは逐次的に(か
わるがわる及び逆に)加えることが包含される9 明らかに、またこの定義には1共に1加える1種または
双方の物質が培養媒質にすでに加えられているか、或い
はその中にすでに存在している場合が含まれる。
一般に、酪酸誘導体または前駆物質を発酵媒質に0.5
g7Q〜2[?/lの酸の濃度を与える量で加える。
一般に、抗生物質複合体の収率が顕著に増加し、また適
当な前駆物質を加えた場合、得られた抗生物質因子の6
分率を約95〜98%に増加させることができる。
ロイシン、そして最も好ましくはJ、−ロイシンをトリ
ーブチリンまたは酪酸エチルとJI2にA / 166
86産’:、培養物に発酵中に加えることからなる^収
率及び純度での抗生物質A / 16 B B fi因
子A2の製造方法が殊に好ましい。
以下の実施例は本発明の方法のある特定の具体例を更に
詳細に述べるものである。
実施例1 アクチノプラネス・エスピーATCC33076(F[
ERM−P  No、5477)のオートミールQ天斜
面を次の栄養媒質100zfを含む容M500x(lの
フラスコに接種した(g/l)。
大豆粉           13 グルコース          12 殿粉            13 Ca CO34 回転振f!機上で28〜30“Cで36時間後、培養1
&5xeを用いて、次の発Iv媒貿100zNを含む容
量500i11のフラスコに接種した(+?/l)。
大豆粉           30 グリセリン        20 殿粉             ・t グルコース          4 マルトース         20 スクロース         20 Ca COs            6回転振盪機上
で28〜30℃で24時間培交した後、適当な前駆物質
を加えた。90〜96時間培養後、発酵ケーキを遠心分
離によって除去し、汁を次のHPLC法に従って、抗生
物質A/16686因子1こおけるその含有量を分析し
た:a、グラジエ2!ト′f、−徂夕−rqq、B主2
て一次遠一!−昇:ポンプ:パリアン(V arian
) 5000 A ;検出器パリアン、254nm インジエクタm:しオグイン(Rheodyne)モデ
ル/l25: インテグレータ一二スペクトラ・フイノイクス(S p
ecLra  P hysics)モデル4000゜L
7人ニジラン処理したシリカデル: ブラウンリー・ラボラトリイー(13rownleeL
ab、)RP 18ス7エリイ(Spbcri)$肱框
:0,05M  Na!I□PO,/アセトニトリル、
65:35  、  pH6 ンイ乙−jL: 1  、8 z 1/ 分注ノ(=2
0μ! 毘作条件二同−濃度溶媒条件 久t? IQ」11−: A / 16686因子A、
   [3,69分A/16686囚子A210.10
分 A/16686因子A316.29分 す、茨欠3i− 成分を上記のh法によって分離し、その相対分布を、面
積百分重性によって、:3本のピークの合計の%として
得た。代表的な実験結果を以下に示す:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アクチノプラネス・エスピー(Actinopla
    nes sp.)ATCC33076またはその抗生物
    質A/16686産生突然変異体の培養物に適当な前駆
    物質の選択的有効量を加えることからなり、その際に、
    抗生物質A/16686複合体における因子A_2の比
    を増加させるための適当な前駆物質を、ロイシン、該産
    生微生物に対して無毒性である酸または塩基とのその塩
    、イソ吉草酸、該産生微生物に対して無毒性である塩基
    とのその塩、モノ−及びポリヒドロキシ低級アルカノー
    ルとのそのエステル、α−ケト−イソカプロン酸、該産
    生微生物に対して無毒性である塩基とのその塩、モノ−
    及びポリヒドロキシ低級アルカノールとのそのエステル
    、イソアミルアルコール及び産生微生物に対して無毒性
    である酸とのそのエステルから選び、そして抗生物質A
    /16686複合体における因子A_3の比を増加させ
    るための適当な前駆物質を、バリン、該産生微生物に対
    して無毒性である酸及び塩基とのその塩、α−ケト−イ
    ソ吉草酸、該産生微生物に対して無毒性である塩基との
    その塩、モノ−及びポリヒドロキシ低級アルカノールと
    のそのエステル、イソ酪酸、産生微生物に対して無毒性
    である塩基とのその塩、モノ−及びポリヒドロキシ低級
    アルカノールとのそのエステル、イソブタノール及び産
    生微生物に対して無毒性である酸とのそのエステルから
    選ぶことを特徴とするその因子A_2及び/またはA_
    3に富んだ抗生物質A/16686複合体の製造方法。 2、加える適当な前駆物質がバリンまたは微生物に対し
    て無毒性の酸及び塩基によるその塩であり、そしてぞれ
    ぞれ選択的有効量が0.2g/l乃至5g/l間、好ま
    しくは0.5g/l乃至4g/l間の範囲である特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 3、加える適当な前駆物質がイソ酪酸または微生物に対
    して無毒性の酸及び塩基によるその塩であり、そしてそ
    れぞれ選択的有効量が0.1g/l乃至2.5g/l間
    、好ましくは0.3g/l乃至1.5g/l間の範囲で
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、加える適当な前駆物質がイソ酪酸のモノ−またはポ
    リヒドロキシ低級アルカノールとのエステルであり、そ
    してそれぞれ選択的有効量が0.1g/l乃至5g/l
    間、好ましくは0.1g/l乃至1g/l間の範囲であ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、加える適当な前駆物質がイソブタノールまたは微生
    物に対して無毒性の酸とのそのエステルであり、そして
    それぞれ選択的有効量が0.5g/l乃至5g/l間、
    好ましくは1g/l乃至2g/l間の範囲である特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 6、加える適当な前駆物質がロイシンまたは微生物に対
    して無毒性の酸及び塩基とのその塩であり、そしてそれ
    ぞれ選択的有効量が0.2g/l乃至5g/l間、好ま
    しくは0.5g/l乃至4g/l間の範囲である特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 7、加える適当な前駆物質がイソ吉草酸または微生物に
    対して無毒性の酸及び塩基によるその塩であり、そして
    それぞれ選択的有効量が0.1g/l乃至2.5g/l
    間、好ましくは0.3g/l乃至1.5g/l間の範囲
    である特許請求の範囲第1項記載の方法。 8、加える適当な前駆物質がイソ吉草酸のモノ−または
    ポリヒドロキシ低級アルカノールとのそのエステルであ
    り、そしてそれぞれ選択的有効量が0.1g/l乃至5
    g/l間、好ましくは0.1g/l乃至1g/l間の範
    囲である特許請求の範囲第1項記載の方法。 9、加える適当な前駆物質がイソアミルアルコールまた
    は微生物に対して無毒性の酸とのそのエステルであり、
    そしてそれぞれ選択的有効量が0.5g/l乃至5g/
    l間、好ましくは1g/l乃至2g/l間の範囲である
    特許請求の範囲第1項3記載の方法。 10、加える適当な前駆物質がα−ケト−イソカプロン
    酸または微生物に対して無毒性の塩基とのその塩、また
    はモノ−またはポリヒドロキシ低級アルカノールとのそ
    のエステルであり、そしてそれぞれ選択的有効量が0.
    2g/l乃至5g/l間、好ましくは0.5g/l乃至
    4g/l間の範囲である特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 11、微生物に対して無毒性の塩基との塩がナトリウム
    塩またはアンモニウム塩である特許請求の範囲第1項、
    第2項、第3項、第6項、第7項または第10項記載の
    方法。 12、エステルが次のアルカノール:メタノール、エタ
    ノール、プロパノール、エチレングリコール及びグリセ
    リンの1つとのエステルである特許請求の範囲第1項、
    第4項、第8項または第10項記載の方法。 13、アミノ酸がL−型である特許請求の範囲第1項、
    第2項または第6項記載の方法。 14、微生物に対して無毒性の酸との塩が塩酸塩または
    硫酸塩である特許請求の範囲第1項、第2項または第6
    項記載の方法。 15、微生物に対して無毒性の酸とのエステルが次の酸
    :酢酸、プロピオン酸及び酪酸の1つとのエステルであ
    る特許請求の範囲第1項、第5項または第9項のいずれ
    かに記載の方法。 16、菌株がアクチノプラネス・エスピーATCC33
    076である上記特許請求の範囲のいずれかに記載の方
    法。 17、発酵を25℃乃至35℃間、好ましくは27℃乃
    至33℃間の温度で行う上記特許請求の範囲のいずれか
    に記載の方法。 18、適当な前駆物質の添加を発酵開始後24〜48時
    間に行う上記特許請求の範囲のいずれかに記載の方法。 19、特許請求の範囲第1〜18項のいずれかに記載の
    方法において、A/16686因子A_2またはA_3
    の適当な前駆物質と共に、酪酸の前駆物質または誘導体
    の有効量を添加することを特徴とする方法。 20、アクチノプラネス・エスピーATCC33076
    またはその産生突然変異体の培養物に酪酸の前駆物質ま
    たは誘導体の有効量を加えることを特徴とする抗生物質
    A/16686複合体の生成を増加させる方法。
JP62226736A 1986-09-11 1987-09-11 抗性物質a/16686複合体の製造方法 Expired - Lifetime JP2728406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8621911 1986-09-11
GB868621911A GB8621911D0 (en) 1986-09-11 1986-09-11 Increasing ratio of components of anti-biotic complex

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6377891A true JPS6377891A (ja) 1988-04-08
JP2728406B2 JP2728406B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=10604035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62226736A Expired - Lifetime JP2728406B2 (ja) 1986-09-11 1987-09-11 抗性物質a/16686複合体の製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5925550A (ja)
EP (1) EP0259780B1 (ja)
JP (1) JP2728406B2 (ja)
KR (1) KR960013576B1 (ja)
AT (1) ATE87335T1 (ja)
CA (1) CA1301689C (ja)
DE (1) DE3784988T2 (ja)
DK (1) DK166628B1 (ja)
ES (1) ES2038974T3 (ja)
GB (1) GB8621911D0 (ja)
HU (1) HU198229B (ja)
IE (1) IE60223B1 (ja)
IL (1) IL83736A (ja)
ZA (1) ZA876773B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8720980D0 (en) * 1987-09-07 1987-10-14 Lepetit Spa Derivatives
US20020013270A1 (en) * 2000-06-05 2002-01-31 Bolte Ellen R. Method for treating a mental disorder
US20040062757A1 (en) * 2001-06-05 2004-04-01 Finegold Sydney M. Method of testing gastrointestinal diseases associated with species of genus clostridium
DE60109952T2 (de) 2000-10-13 2006-02-09 Ecopia Biosciences Inc., Saint-Laurent Ramoplaninbiosynthesegenkluster
US7144858B2 (en) * 2002-05-31 2006-12-05 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Antibacterial compounds and methods for treating Gram positive bacterial infections
AU2003240545A1 (en) 2002-06-06 2003-12-22 Therapeutics Corporation Genome Use of ramoplanin to treat diseases associated with the use of antibiotics
US20040147441A1 (en) * 2002-08-23 2004-07-29 Leach Timothy S. Methods and reagents for preventing bacteremias
US20040127403A1 (en) * 2002-09-06 2004-07-01 Francesco Parenti Methods for treating and preventing Gram-positive bacteremias
US20060074014A1 (en) * 2002-11-18 2006-04-06 Vicuron Pharmaceuticals Inc. Dalbavancin compositions for treatment of bacterial infections
US20050090433A1 (en) * 2002-11-18 2005-04-28 Vicuron Pharmaceuticals, Inc Dalbavancin compositions for treatment of bacterial infections
US7119061B2 (en) * 2002-11-18 2006-10-10 Vicuron Pharmaceuticals, Inc. Dalbavancin compositions for treatment of bacterial infections
US20050043223A1 (en) * 2003-04-25 2005-02-24 Leach Timothy S. Methods for reducing or preventing transmission of nosocomial pathogens in a health care facility
CN101024661B (zh) * 2006-02-24 2010-05-12 上海医药工业研究院 一种雷莫拉宁三种单组分的分离方法
US9707207B2 (en) 2010-05-26 2017-07-18 The United States Of America As Represented By The Department Of Veterans Affairs Method for diagnosing, preventing, and treating neurological diseases
AU2012283715B2 (en) 2011-07-13 2015-09-17 Foodchek Systems, Inc. Culture medium, method for culturing Listeria, and method for detecting Listeria
US20180002741A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 The United States Of America As Represented By The Department Of Veterans Affairs Method of diagnosis and treating gastrointestinal and neurological diseases associated with species of genus clostridium

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0046201B1 (en) * 1980-08-16 1984-04-11 Gruppo Lepetit S.P.A. Antibiotic a/16686 factor a2, the process for the preparation thereof, and the co-produced antibiotic a/16686 factors a1 and a3
JPH0612434B2 (ja) * 1985-05-17 1994-02-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
GB8512795D0 (en) * 1985-05-21 1985-06-26 Lepetit Spa Increasing ratio of components of teicoplanin a2 complex
GB8729989D0 (en) * 1987-12-23 1988-02-03 Lepetit Spa Novel hydrogenated derivatives of antibiotic a/16686
GB8808658D0 (en) * 1988-04-13 1988-05-18 Lepetit Spa Aglycons of a/16686 antibiotics
DE69019464T2 (de) * 1989-11-07 1995-09-28 Lepetit Spa Verfahren zur Rückgewinnung von Antibiotikum A/16686.

Also Published As

Publication number Publication date
IL83736A (en) 1993-02-21
IL83736A0 (en) 1988-02-29
EP0259780A3 (en) 1990-07-04
DE3784988T2 (de) 1993-07-08
JP2728406B2 (ja) 1998-03-18
KR880004094A (ko) 1988-06-01
HU198229B (en) 1989-08-28
DE3784988D1 (de) 1993-04-29
EP0259780B1 (en) 1993-03-24
EP0259780A2 (en) 1988-03-16
GB8621911D0 (en) 1986-10-15
ZA876773B (en) 1988-06-29
ES2038974T3 (es) 1993-08-16
IE872421L (en) 1988-03-11
HUT46362A (en) 1988-10-28
US5925550A (en) 1999-07-20
CA1301689C (en) 1992-05-26
IE60223B1 (en) 1994-06-15
DK166628B1 (da) 1993-06-21
DK461787D0 (da) 1987-09-04
DK461787A (da) 1988-03-12
KR960013576B1 (ko) 1996-10-09
ATE87335T1 (de) 1993-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6377891A (ja) 抗性物質a/16686複合体の製造方法
US2595499A (en) Process for production of vitamin b12
Schade The nutrition of Leptomitus
KR940005656B1 (ko) 테이코플라닌 a₂복합체의 단일 주 성분들의 비율을 선택적으로 증가시키는 방법
KR960013575B1 (ko) 항생물질 a 40926 복합체 중 단일 주성분의 비율을 선택적으로 증가시키는 방법
JPS6316120B2 (ja)
US5169767A (en) Method of producing trehalose
JPS6366200B2 (ja)
EP0095862A1 (en) Fermentation process for production of alpha-isopropylmalic acid
Yoshida et al. Antibiotics produced by hydrocarbon-utilizing actinomycetes
CH620244A5 (en) Process for the microbiological preparation of a deacylpepsidin
US2797187A (en) Production of puromycin
JP3007453B2 (ja) ゼアキサンチンの製造法
US3993543A (en) Process for producing pyruvic acid by fermentation
US2965633A (en) 6-diazo-5-oxonorleucine
GB2051053A (en) Process for the preparation of D- alpha -Aminoacids
US3433710A (en) Process for the preparation of 7-chloro-5-hydroxytetracycline
JPH0746992A (ja) ヒアルロン酸の製造方法
US2965547A (en) Process for the production of l-6-diazo-5-oxonorleucine
US2988490A (en) Production of rifomycin
JPS5945894A (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
JPH05331181A (ja) ファルネシルトランスフェラーゼ阻害物質oh−4652物質およびその製造法
JPH04248988A (ja) 発酵法によるl−プロリンの製造法
JPH04252189A (ja) ベンゼンジカルボン酸モノエステルまたはその誘導体の製造方法
JPH06327487A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 10