JPS6377444A - 過冷却形蓄熱体 - Google Patents

過冷却形蓄熱体

Info

Publication number
JPS6377444A
JPS6377444A JP61223004A JP22300486A JPS6377444A JP S6377444 A JPS6377444 A JP S6377444A JP 61223004 A JP61223004 A JP 61223004A JP 22300486 A JP22300486 A JP 22300486A JP S6377444 A JPS6377444 A JP S6377444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
heat
storage material
supercooled
storage body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61223004A
Other languages
English (en)
Inventor
山下 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61223004A priority Critical patent/JPS6377444A/ja
Publication of JPS6377444A publication Critical patent/JPS6377444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は熱エネルギーを過冷却状態で蓄え、必要な時に
蓄えた熱エネルギーを取り出すことができる、繰返し使
用可能な蓄熱体を採暖・保温・加温装置など比較的小形
機器として利用する分野に関する。
従来の技術 従来より潜熱を利用する潜熱蓄熱材は単位重量当りの蓄
熱量が大きい、一定温度の出力が得られるなどの利点を
有するため、コードレスの装身採暖装置・保温装置−加
温装置に用いる試みが行なわれてきた。しかし、従来の
蓄熱体は過冷却を防止した蓄熱材を用いる試みがほとん
どであった。
すなわち、蓄熱材は加熱(蓄熱)完了と同時に放熱を開
始するタイプである。したがって必要な時に放熱させる
ことができず用途が限定されたものとなった。ところが
最近過冷却現象を利用し任意の時に蓄熱材より熱を取り
出す方式が試みられてきた。すなわち、特開昭61−1
4283公報のるいは特開昭60−1020公報等に過
冷却蓄熱体と過冷却を崩壊する手段とが記載されている
しかし、この過冷却形蓄熱体を採暖装置などに用いる場
合、次のような問題点があった。すなわち、蓄熱材は蓄
熱時(過冷却時)液体であるため可撓性があるが、放熱
すると固体となるため可撓性がなくなる。この傾向は固
体となり温度が低下すると強くなる。採暖装置としては
可撓性の喪失は致命的である。これを解決するために、
従来の過冷却を防止した蓄熱材では実開昭57−872
76あるいは実開昭57−85154のように可撓性を
有するシートの一部を接合し複数箇の小室を設け、この
小室に蓄熱材を封入し、前記接合部分の屈折により可撓
性をもたせようとする試みが行なわれてきた。しかし過
冷却蓄熱体の場合、熱を取り出すためには過冷却を崩壊
させる手段が必要であり、その手段としては前記特開昭
61−14283公報あるいは特開昭60−1020公
報に記載されているような刺激を与える必要がある。こ
のような刺激手段を実開昭57−85154あるいは実
開昭57−8726号公報に記載されている複数箇の小
室それぞれに設けることは実用上困難であった。すなわ
ち、熱を取り出す時に各小室毎にいちいち刺激を与えね
ばならない、また、刺激手段それ自体が身体に対して異
和感のあるものであった。
発明が解決しようとする問題点 本発明は前記蓄熱体の課題を解決しようとするものであ
る。すなわち、過冷却可能な蓄熱体を採暖装置などに用
いた場合、容易に蓄熱でき利便性よく簡単確実に装置全
体の過冷却を崩壊し熱を取り出すことができると共に、
身体に装着した場合可撓性があり異和感のないようにす
るものである。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するために、可撓性を有する
フィルムまたはチューブの適当箇所を接着して得られた
接合部と、この接合部によって区分された複数箇の小室
と、この小室に封入された過冷却可能で刺激により液体
から固体に相変化し潜熱を放出する蓄熱体と、前記接合
部に設けられ前記蓄執材が前記小室間を連結する未接着
の径路と前記蓄熱材の過冷却状態を崩壊させる刺激部と
を設けたものである。
作  用 本発明は前記構成のため簡単確実に蓄熱材より熱を取り
出すことができると共に可撓性を有する蓄熱体とするこ
とができる。すなわち、前記蓄熱体は過冷却可能で刺激
により容易に過冷却状態が崩壊する蓄熱材が小室に封入
されている。この蓄熱材はそれぞれ小室間に設けられて
いる接合部の未接着部分を通して、各小室に独立に封入
されているのでなく蓄熱体全体に亘ってつながっている
いま、蓄熱体の一つの小室に設けられた刺激部に刺激を
与えると、この部分で過冷却が崩壊し蓄熱材は液体から
固体へ潜熱を放出しなから相変化を始める。この過冷却
の崩壊は刺激部を有する小室全体に拡がっていく。次い
で接合部中の未接着部分の蓄熱材の過冷却が崩壊し、さ
らに隣接する小室の蓄熱材の過冷却が崩壊する。このよ
うに過冷却の崩壊は蓄熱体全体に拡がっていく。すなわ
ち、一つの小室の蓄熱材の過冷却が崩壊すると、それは
毛細管体を介して蓄熱体全体の小室に拡がっていく。本
発明の過冷却蓄熱体では可撓性を持たせるために、蓄熱
体に接合部を設は蓄熱材を複数箇の小室に分散させても
1ケ所の刺激で蓄熱体を構成する全小室の蓄熱材の過冷
却を崩壊することができる。
実施例 以下、本発明の実施例について説明する。第1図は本発
明の蓄熱体の平面図、第2図は断面図である。蓄熱体1
は二枚の可撓性を有するラミネートフィルム2の適当箇
所を熱融着して得られた接合部3によって複数箇の小室
5に区分された構成となっている。1枚のフィルムを折
り曲げ小室を設ける場合は必ずしも全周接合部に接する
とは限らない。この小室5には過冷却可能で刺激により
液体から固体に相変化し潜熱を放出する蓄熱材6が封入
されている。接合部3は小室5間に亘って接着されてい
ない未接着部4を有する。また、過冷却を崩壊させるた
めの刺激ロアが設けられている。
以下、各要素毎に説明する。容器2は蓄熱材6と非反応
性・非相溶性のフィルムまたはチューブでつくられる。
特に採暖装置に使用する場合は可撓性を必要とするため
アルミネミネートフィルムがよい。接合部3は熱シール
により設ける。小室5は周囲を接合部3で囲われたもの
であり、使用目的により任意の大きさ、任意の形とする
ことができる。蓄熱材6は塩化カルシウム6水塩、硫酸
ナトリウム1o水塩、チオ硫酸ナトリウム5水塩、酢酸
ナトリウムa水塩などの水和塩形蓄熱材であり融点以上
の加熱し冷却すると容易に過冷却状態とすることができ
る。また、蓄熱材6は必要に応じて増粘剤、安定剤また
は熱伝導性物質とを混合する。未接着部4は熱シール時
、接着部分に溶融しない材料を挟み込んでおけばよい。
この溶融しない材料は熱シール後除去してもよいし、蓄
熱体に悪影響を与えないならそのま5でもよい。刺激部
7は過冷却状態にある蓄熱材に刺激を与える部分である
。刺激を与える方法としては、前記公報に記述されてい
る方法でもよいし、毛細管体をパツキンを介して容器の
外側に設け、この部分ににじみ出てきた蓄熱材に直接刺
激を与える手段でもよい。
以下、具体的な一実施例を示す。
最内層がポリエチレンからなる二枚のアルミラミネート
フィルム間に巾3wAのセロファンを熱シールによって
得られる接合部に直角に挟み巾51nの熱シールを行な
う。この後、セロファンは除去する。これにより非接着
部分が得られる。これにより5×51の正方形の小室を
得る。得られたすべての小室が少なくとも1箇所で他の
小室と未接着部分で連結されるように蓄熱体を構成する
。この小室に蓄熱材として酢酸すl−IJウム3水塩2
0グラムづ\充填し、減圧下で封口した。このようにし
て小室が1列当り4ケ、2列合計8ヶからなる蓄熱体を
作成した。この蓄熱体の一つの小室に刺激口を設はゴム
栓で蓄熱材が外部に漏出しないように栓をした。この蓄
熱体を酢酸す) IJウム3水塩の融点58℃より高い
80°Cに加熱し蓄熱材を完全に融解した後、室温まで
冷却すると蓄熱材は容易に過冷却状態になった。加熱中
小室の一つに150に9の応力を加えたが、未接着部分
の壁面粘性抵抗のため蓄熱材の移動はほとんどみられな
かった。蓄熱材の移動と未接着部分の構成とは関係があ
る。未接着部分の巾がその長さと同等以下が好ましい。
これ以上大きくなると流動が起りゃすくなる。また巾が
20m以上になると流動しゃすくなるのでそれ以下が好
ましい。この過冷却した蓄熱体を断熱材で覆い、刺激口
のゴム栓を通して針で蓄熱材に刺激を与えると過冷却が
崩壊し蓄熱体全体から熱の放出がみられた。人体に装着
し0°Cの雰囲気下で使用したが約2時間にわたって人
体側表面で40℃以上の熱出力があった。また、装着し
た場合、接合部を軸として容易に屈曲するため、なんら
異和感を感じることがなく快適な暖房が得られた。また
、蓄熱−放熱サイクルを100回繰返えしたが問題はな
かった。
発明の効果 以上のように本発明の蓄熱体によれば次の効果が得られ
る。
すなわち、本発明の蓄熱体は蓄熱材を封入した複数個の
小袋より形成され、しかも各小袋が蓄熱材を含んだ毛細
管体で接続されているため、過冷却状態を崩壊させるた
めの刺激ロカ月個でも良く、構成が簡単になると共に身
体装着時に刺激口による異和感がなくなる。また、人体
に装着した場合小袋と小袋を結ぶ接合部が屈曲し、外部
応力に容易に追従するため、はとんど異和感を感じない
以上のごとく、本発明の蓄熱体の構成によれば、簡単に
過冷却状態を崩壊させ熱を取り出すことができると共に
可撓性を有するため異和感のない過冷却形蓄熱体とする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の蓄熱体の平面図、第2図は
同側断面図である。 1・・・・・・蓄熱体、2・・・・・・シート、3・・
・・・・接合部、4・・・・・・未接着部、5・・・・
・・小室、6・・・・・・蓄熱材、7・・・・・・刺激
口。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可撓性を有するフィルムまたはチューブの適等箇
    所を接着して得られた接合部と、この接合部によって区
    分された複数箇の小室と、この小室に封入された過冷却
    可能で刺激により液体から固体に相変化し潜熱を放出す
    る蓄熱体と、前記接合部に設けられ、前記蓄熱材が前記
    小室間を連結する未接着の径路と前記蓄熱材の過冷却状
    態を崩壊させる刺激部とより構成された過冷却形蓄熱体
  2. (2)可撓性を有するフィルムがアルミネミネートフィ
    ルムからなる特許請求の範囲第1項記載の過冷却形蓄熱
    体。
JP61223004A 1986-09-19 1986-09-19 過冷却形蓄熱体 Pending JPS6377444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223004A JPS6377444A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 過冷却形蓄熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223004A JPS6377444A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 過冷却形蓄熱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6377444A true JPS6377444A (ja) 1988-04-07

Family

ID=16791313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61223004A Pending JPS6377444A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 過冷却形蓄熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6377444A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239716U (ja) * 1988-09-12 1990-03-16
JP2002011033A (ja) * 2000-06-27 2002-01-15 Matsushita Electric Works Ltd 蓄熱暖房具
WO2020162252A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 シャープ株式会社 保冷具及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239716U (ja) * 1988-09-12 1990-03-16
JP2002011033A (ja) * 2000-06-27 2002-01-15 Matsushita Electric Works Ltd 蓄熱暖房具
JP4496611B2 (ja) * 2000-06-27 2010-07-07 パナソニック株式会社 蓄熱暖房具
WO2020162252A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 シャープ株式会社 保冷具及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5184613A (en) Thermal pack heel warming apparatus for a neonate or infant
US4856651A (en) Chemical thermal pack and method of making same
US6644383B2 (en) Self-heating/self-cooling package
EP1079773B1 (en) Self-regulating heat pack
KR880000770A (ko) 잠열축열장치
JPS6377444A (ja) 過冷却形蓄熱体
US5791334A (en) Heat pack resistant to saddle-bagging
JPS6377445A (ja) 過冷却形蓄熱体
JPH0697152B2 (ja) 蓄熱体
JPS6335251A (ja) 過冷却形蓄熱体
KR20140144449A (ko) 다용도 핫팩
JPH0239175Y2 (ja)
JPH01131657A (ja) 過冷却形蓄熱体
JPS6164249A (ja) 蓄熱ユニツト
JPH0697153B2 (ja) 蓄熱体
JPH0747034B2 (ja) 蓄熱体
JPS60142179A (ja) 発冷体
JPH0694994B2 (ja) 蓄熱体
JPS5928274Y2 (ja) 温冷体
JPH0346683Y2 (ja)
JP2585175Y2 (ja) 携帯用保冷袋
JPH0645181Y2 (ja) 蓄熱材パック
JPH0432518B2 (ja)
JP2007282966A (ja) シート化粧料包装体
JPS60122558A (ja) 採暖装置