JPS6375680A - アナログ・デイジタル混載lsi内部試験回路 - Google Patents

アナログ・デイジタル混載lsi内部試験回路

Info

Publication number
JPS6375680A
JPS6375680A JP61221383A JP22138386A JPS6375680A JP S6375680 A JPS6375680 A JP S6375680A JP 61221383 A JP61221383 A JP 61221383A JP 22138386 A JP22138386 A JP 22138386A JP S6375680 A JPS6375680 A JP S6375680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
section
input
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61221383A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Takeno
竹野 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61221383A priority Critical patent/JPS6375680A/ja
Publication of JPS6375680A publication Critical patent/JPS6375680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 アナログ回路部とディジタル回路部との境界にインタフ
ェース部を設け、通常時は互に一方の回路部の出力を他
方の回路部の入力に接続して通常の動作を行い得るよう
にするとともに、試験時は一方の回路部の入力に接続さ
れたインタフェース回路を経て試験用入力を与えるとと
もに、その回路部の出力に接続されたインタフェース回
路を経て試験用出力を取り出すことによって、それぞれ
の回路部の個別試験を可能にする。
〔産業上の利用分野〕
本発明はLSI内部試験回路に係り、特にアナログ回路
とディジタル回路とを混載したLSIにおいて、アナロ
グ回路とディジタル回路との個別試験を簡単に行うこと
ができるようにした、アナログ・ディジタル混載LSI
内部試験回路に関するものである。
回路構成上の要求によって、アナログ回路とディジタル
回路とを同−LSI上に搭載する必要が生じる場合があ
シ、製造技術の進歩に伴ってこのようなアナログ・ディ
ジタル混載LSIが製造されるようになった。
この場合、アナログ回路とディジタル回路とでは回路の
性格が異なり信号の種類も異なっているので、同時に試
験を行うことはできず、両回路を個別に試験しなければ
ならないが、このようなアナログ回路とディジタル回路
の個別試験を簡単に行うことができるLSI内部試験回
路が要望されている。
〔従来の技術〕
従来、アナログ・ディジタル混載LSIにおいてアナロ
グ回路とディジタル回路とを個別に試験するためには、
両回路を外部からそれぞれ独立に取り扱うことができる
ようにするため、両回路にそれぞれテスト信号入出力端
子を設け、これらの端子を利用して個別に試験を行う方
法が用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のアナログ・ディジタル混載LSIにおけるアナロ
グ回路とディジタル回路の個別試験方法では、両回路の
テスト信号入出力用の外部端子を必要とし、従ってLS
Iの外部ビンが増加してLSIパッケージを大型化しな
ければならなくなυ、取り付はスペースおよび価格上不
都合を生じるという問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこのような従来技術の問題点を解決しイジタル
回路部1とを有するLSIにおいて、インタフェース回
路4,5を具えたものである。
各インタフェース回路4,5は、第1のセレクタ11と
、フリップフロップ13と、第2のセレクタルとを具え
ている。
第1のセレクタ11は、上記両回路部のうち一方の出力
と、試験用入力とを切り替えてフリップフロップ13に
入力する。
フリップフロップ13は、第才のセレクタ11の出力を
ラッチして試験用出力を生じる。
第2のセレクタ12は、一方の回路部の出力と7リツプ
フロツプ13の出力とを切り替えてもう一方の回路部に
入力として与える。
インタフェース回路4.5はその一方の試験用出力を他
方の試験用入力として接続されている。
〔作 用〕
通常時はそれぞれのインタフェース回路において第2の
セレクタ12が互に一方の回路部の出力を他方の回路部
の入力に接続するので、それぞれの回路部における通常
の機能が実行される。
試験時は、一方の回路部の入力に接続されたインタフェ
ース回路において、試験用入力が第1のセレクタ11を
経てフリップフロップ13においてラッチされ、その出
力が第2のセレクタ12を経てその回路部に加えられる
とともに、その回路部の出力に接続されたインタフェー
ス回路において、その回路部の出力が第1のセレクタ1
1を経てフリップフロップ13においてラッチされ、試
験用出力として取り出されるので、この出力と試験用入
力とを照合することによって、その回路部の良否を試験
することができる。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例を示したものであって、ディ
ジタル部1とアナログ部2およびインタフェース部3か
らなる全体構成を示している。ディジタル部1は任意の
構成からなるディジタル回路を含み、アナログ部2は任
意の構成からなるアナログ回路を含んでいる。インタフ
ェース部3は、ディジタル部1の出力oD1 k外部に
取り出し、またはディジタル部1の出力。D1″&たけ
テスト入力SIをアナログ部2の入力1A1として入力
する機能を行うインタフェース回路4と、アナログ部2
の出力oA1 ’tテスト出力SOに取り出し、または
アナログ部2の出力。A1または入力S1をディジタル
部1の入力+DIとして入力する機能を行うインタフェ
ース回路5とからなっている。アナログ部2は入力側に
ディジタルアナログ(D/A )変換器6を有し、出力
側にアナログディジタル(A/D )変換器7を有して
いる。8は信号反転用インバータである。
第3図はインタフェース回路の具体的構成例を示し、1
1 、12はセレクタ、13はフリップフロップ(FF
)、 14 、15はインバータ、16はオア回路、1
7はアンド回路でおる。
第4図は第2図および第3図の実施例に示された回路に
おける試験手順を示すタイムチャートでちって、(&)
はディジタル部の試験を示し、(b)はアナログ部の試
験を示している。
以下、第2図ないし第4図に基づいて、本発明のアナロ
グ・ディジタル混載LSI内部試験回路の動作を説明す
る。
TM、 SM、 D/Aは外部から与えられる制御信号
であって、TMはテストモード指示信号でおフ、TM=
“1′はLSIが通常の動作状態となる動作モードを、
TM=“0#はLSIが試験状態となる試験モードをそ
れぞれ指示する。SMはシリアルモード指示信号であっ
て、SM=@1″はLSIが通常の動作状態となる動作
モードを、S M =−0’はインタフェース回路3,
4がシフトレジスタとしてデータのシリアル転送を行う
シリアルモードを指示する。D/Aはディジタル・アナ
ログ切替指示信号であって、D/A=−1′はディジタ
ル部1の試験状態を、D/A=”0″はアナログ部2の
試験状態を指示する。またSCKは各インタフェース回
路におけるフリップフロップ13の動作タイミングを指
定するクロックである。Slはインタフェース回路に対
するテスト入力、Soはインタフェース回路から出力さ
れるテスト出力である。指示信号D/Aはそのママオよ
びインバータ8を経て反転されて、インタフェース回路
4の端子TA、TBに接続されるとともに、インタフェ
ース回路5の端子TB、TAにそれぞれ接続されている
各インタフェース回路において、インバータ15゜オア
回路16.アンド回路17は端子TA、 TBの信号状
態に応じてセレクタ11 、12の選択人力SA、 S
Bを発生する。セレクタ1.1 、12は選択入力SA
=’1″。
SB=“O“のとき信号人力Aを出力Xに接続し、SA
−“O” 、 8B=”1″のとき信号入力Bを出力X
に接続する。また各インタフェース回路においてinは
信号入力、 OTは信号出力である。
(1)通常動作時 信号TM=’l”のとき各インタフェース回路において
、オア回路16.インバータ15.アンド回路17を経
てセレクタ12の端子SAに1’ 、 5B=−0”が
与えられてセレクタ12は信号端子Aを選択し、従って
ディジタル部lのディジタル出力。Dlはインタフェー
ス回路4を経てアナログ部2に入力+A1として与えら
れる。アナログ部2は信号入力側にディジタルアナログ
変換器6を有し入力信号+A1をアナログ信号に変換し
て、この入力に基づいて回路構成によって定まる所定の
動作を行う。
またアナログ部2のアナログ出力は出力側におけるアナ
ログディジタル変換器7を経てディジタル信号oD1に
変換されて、インタフェース回路5を経てディジタル部
1に入力iD1として与えられる。
ディジタル部1はこの入力に基づいて回路構成によって
定まる所定の動作を行なって、ディジタル出力、Dlを
発生する。
(2)試験動作時 信号TM−“O“のとき試験モードとなシ、各インタフ
ェース回路の接続は信号D/Aによって定まる端子TA
 、 TBの状態によって決定される。
(2−1)ディジタル部試験時(第4図(a))信号D
/A = ’ 1″によってインタフェース回路5にお
いてセレクタ12は端子Bを選択し、フリップフロップ
13のQ出力が端子OTを経てディジタル部1の入力l
D1に接続される。この状態で信号SM==01になる
とインタフェース回路3,4においてセレクタ11は端
子Aを選択し、第1回目のクロックSCKの立上シでイ
ンタフェース部3に対するテスト入力Slがインタフェ
ース回路4のフリップフロップ13に書き込まれ、さら
に第2回目ツクロックSCKの立上シでインタフェース
回路5の7リツプフロツプ13に転送され、その出力が
ディジタル部1の入力+D1に与えられる。
次に信号SM=11”になったとき、図示されない試験
装置からディジタル部端子に例えば電源が与えられてデ
ィジタル部1のみが動作状態となシ、入力端子zD1の
入力データによって所定の動作を行う。ディジタル部1
の動作終了時クロックSCKが与えられて、ディジタル
部1の出力、Dlはインタフェース回路4のフリップフ
ロップ13にラッチされる。
次に再び信号SM=”0’になったときクロックSCK
が1回与えられて、インク7工−ス回路4にラッチされ
たデータがインタフェース回路5のフリップフロップ1
3を経てインタフェース部3の出力端子SOに出力され
る。従って出力端子SOのデータと入力端子SXのデー
タとを照合することによって、ディジタル部1の動作の
良否を判定することができる。
(2−2)アナログ部試験時(第4図(b))信号D/
A =″″O”によって、インタフェース回路4におい
てセレクタ12は端子Bを選択し、フリップフロップ1
3の0出力がディジタル部1の入力+D1に接続される
。この状態で信号SM=@O”になるとインタフェース
回路3,4においてセレクタ11は端子Aを選択し、ク
ロックSCKの立上9でインタフェース部3の入力端子
Stのテスト入力がインタフェース回路4のフリップフ
ロップ13に書き込まれ、セレクタ12を経てアナログ
部2の入力+AIに与えられる。
次に信号SM = −1”となったとき、アナログ部2
のみが動作状態となシ、入力端子+A1の入力データに
よって所定の動作を行う。アナログ部2の動作終了時ク
ロックSCKが与えられて、アナログ部2の出力oA1
はインタフェース部5のフリップフロップ13にラッチ
され、インタフェース部3の出力端子Soに出力される
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、アナログ回路部と
ディジタル回路部の境界にインタフェース部を設けて、
一方の回路部の入力に接続されたインタフェース回路を
経て試験用入力を与え、その回路部の出力に接続された
インタフェース回路を経て試験用出力を取り出すように
したので、アナログ回路部とディジタル回路部とを混載
したLSIにおいて、それぞれの回路部の個別試験を容
易に行うことができるとともに、試験用信号入出力のた
めにLSIの外部ビンを多数設ける必要がない0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理的構成を示す図、第2図は本発明
の一実施例の構成を示す図、第3図はインタフェース回
路の構成例を示す図、第4図は試験手項を示すタイムチ
ャートである。 l・・・ディジタル部 2・・・アナログ部 3・・・インタフェース部 4.5・・・インタフェース回路 6・・・ディジタルアナログ(D/A )変換器7・・
・アナログディジタル(A/D )変換器8・・・イン
バータ 11.12・・・セレクタ 13・・・フリップフロップ(FF) 14 、15・・・インバータ 16・・・オア回路 17・・・アンド回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アナログ回路部(2)とディジタル回路部(1)とを有
    するLSIにおいて、 一方の回路部の出力と試験用入力とを切り替えて出力す
    る第1のセレクタ(11)と、該第1のセレクタ(11
    )の出力をラッチして試験用出力を発生するフリップフ
    ロップ(13)と、前記一方の回路部の出力とフリップ
    フロップ(13)の出力とを切り替えて他方の回路部に
    入力する第2のセレクタ(12)とを有するインタフェ
    ース回路(4、5)を一方の回路部の出力と他方の回路
    部の入力との間にそれぞれ具えるとともに、一方のイン
    タフェース回路の試験用出力を他方のインタフェース回
    路の試験用入力に接続し、 常時は第2のセレクタ(12)を経て一方の回路部の出
    力を他方の回路部の入力に接続するとともに、試験時は
    試験用入力を一方の回路部の入力に接続されたインタフ
    ェース回路のフリップフロップ(13)を経て該回路部
    に加え、該回路部の出力に接続されたインタフェース回
    路のフリップフロップ(13)を経て該回路部の出力を
    取り出すようにしたことを特徴とするアナログ・ディジ
    タル混載LSI内部試験回路。
JP61221383A 1986-09-19 1986-09-19 アナログ・デイジタル混載lsi内部試験回路 Pending JPS6375680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61221383A JPS6375680A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 アナログ・デイジタル混載lsi内部試験回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61221383A JPS6375680A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 アナログ・デイジタル混載lsi内部試験回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6375680A true JPS6375680A (ja) 1988-04-06

Family

ID=16765916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61221383A Pending JPS6375680A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 アナログ・デイジタル混載lsi内部試験回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6375680A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102080A (ja) * 1990-08-21 1992-04-03 Toshiba Corp 半導体評価回路
JPH04231885A (ja) * 1990-09-11 1992-08-20 Sharp Corp デジタル・アナログ混在のlsi

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102080A (ja) * 1990-08-21 1992-04-03 Toshiba Corp 半導体評価回路
JPH04231885A (ja) * 1990-09-11 1992-08-20 Sharp Corp デジタル・アナログ混在のlsi

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63182585A (ja) テスト容易化機能を備えた論理回路
JP2946658B2 (ja) フリップフロップ回路
JPH06160477A (ja) 論理回路
US4649539A (en) Apparatus providing improved diagnosability
US5809039A (en) Semiconductor integrated circuit device with diagnosis function
JPH06230088A (ja) 順序回路素子のアレイを含む集積回路および論理素子を含む集積回路
US5703884A (en) Scanning pass test circuit
US5581564A (en) Diagnostic circuit
JPH10267994A (ja) 集積回路
US4913557A (en) Intergrated logic circuit having testing function circuit formed integrally therewith
JPS6375680A (ja) アナログ・デイジタル混載lsi内部試験回路
JP2003121497A (ja) 論理回路テスト用スキャンパス回路及びこれを備えた集積回路装置
JPH0192673A (ja) カウンタ・テスト装置
JPH01110274A (ja) 試験回路
JP2699355B2 (ja) 集積回路
JPS6077518A (ja) 集積回路
JPH03252570A (ja) 半導体集積回路診断方式および半導体集積回路
KR900000855Y1 (ko) 시스템 데이타 버스의 데이타 진단회로
JPS62239071A (ja) 半導体集積回路
JPH0359475A (ja) スキャンイン・アウト方式
JPH05209934A (ja) バウンダリスキャンセル
JPS63182583A (ja) 半導体集積回路装置
JPH026772A (ja) 集積回路
JPH01237474A (ja) 半導体集積回路装置のスキャンテスト回路
JPH11142476A (ja) 半導体集積回路とその検査方法