JPS6375126A - 粗糸切断方法 - Google Patents

粗糸切断方法

Info

Publication number
JPS6375126A
JPS6375126A JP21599286A JP21599286A JPS6375126A JP S6375126 A JPS6375126 A JP S6375126A JP 21599286 A JP21599286 A JP 21599286A JP 21599286 A JP21599286 A JP 21599286A JP S6375126 A JPS6375126 A JP S6375126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roving
pressing member
bobbin
cut
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21599286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718062B2 (ja
Inventor
Yoshio Kawasaki
義雄 川崎
Tatsutake Horibe
達丈 堀部
Kenji Sasaki
佐々木 賢次
Kazuo Yamada
一夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd, Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP21599286A priority Critical patent/JPH0718062B2/ja
Publication of JPS6375126A publication Critical patent/JPS6375126A/ja
Publication of JPH0718062B2 publication Critical patent/JPH0718062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H9/00Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine
    • D01H9/02Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine for removing completed take-up packages and replacing by bobbins, cores, or receptacles at take-up stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
    • D01H9/16Yarn-severing arrangements, e.g. for cutting transfer tails; Separating of roving in flyer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は粗糸の切断方法に関する。より詳しくは本発明
は粗糸に撚戻りを与えることにより切断端部が短い筆先
状になるように粗糸を切断する方法に関す、bつ 〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕精紡機
での篠継ぎ等のために粗糸を切断することがある。従来
この種粗糸の切断は粗糸を間隔をあけて人手で把持し、
その把持点を遠ざけるようにして粗糸を引離すことによ
って行われている。
一方紡績工程の合理化のために粗糸の切断を機城的に行
う方法が要望され提写がなされている。しかしこれら機
械的方法も原理的には前述の方法と大差がない。例えば
本発明の出願人と同一の出願人による特公昭47−51
649号公報の装置ではWk巻ボビンから供給された篠
を吸引!導管に吸引し、吸引専管の口部に設けたコーム
によって篠を把持し、一方吸引導管より上流側で篠巻ボ
ビンからの篠を一対の挟持杆によって把持し、次いで挟
持杆に対して吸引導管を遠ざけるように移動することに
よって両端を把持された篠に張力を加えてほぼ中間地点
で引き切断する。
このように引張りだけで切断すると粗糸に加えられてい
る撚のために保持点から外れて素抜けようとする繊維が
保持されている繊維に絡みついたリ、素抜ける途中の繊
維同志が絡み合ったりして保持点から外れた数本の繊維
が筆先状に切断された粗糸の先端部に長く垂れ下る。そ
してその垂れ下る数本の繊維は切断の都度その長さと本
数が変り、保持点から筆先状の繊維の先端点の長さが長
(なると共に大きくバランいて一定とならない。
人手によるときには切断先端部に垂れ下っている数本の
繊維をつまんで2度3度と引張り途中で絡んでいる繊維
をぞぎとって粗糸端を略繊維長の筆先状に揃えることが
できるが機械的に行う場合はこの作業ができない。従っ
て引張りだけで切断した粗糸を紡出中の他の粗糸に重ね
合せようとすると垂れ下っている粗糸先端部が折れ曲っ
て篠継ぎミスを招いたり、あるいは篠継ぎが行われたと
しても折れ曲ったま\の繊維が篠継ぎ後の粗糸に混入す
ることによって糸形成の際に糸切れが発生するという問
題点を有する。
本発明は従来の粗糸切断方法の有する問題点を解決し短
い筆先状の切断端部を得ることができ、それによって確
実な篠継ぎを行うことのできる粗糸切断方法を提供する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は所定の粗糸を間隔をあけて2点で保持し
、その2点間の粗糸に押圧部材を相対的に押し当てて、
粗糸を転動させながら引張りを与え、それによって前記
押圧部材と一方の保持点間の粗糸の撚りを戻して粗糸を
素抜けするように切断することを特徴する粗糸切断方法
によって達成される。
〔実施例〕
以下添付図面に示した実施例に基づいて本発明の詳細な
説明する。
第1図(a) 、 (b) 、 (c)に本発明による
粗糸切断方法を実施する実施例を段階的に示す。第1図
(a)に示すように切断されることになる粗糸1は上方
保持具2と下方保持具3との間で保持される。この上方
保持具2と下方保持具3の構成は粗糸1を間隔をあけて
保持できるものであればどのような構造のものでも用い
ることができ、例えばニップローラ、鋏状の保持具、さ
らに櫛状部材等を用いてもよい。
両端を保持された粗糸1の側面に対して矢印Aで示す方
向に進行可能に押圧部材4が配置され(第1図(a))
、その押圧部材4の粗糸側端面5は第2図(a)に示す
ように進行方向に対して傾斜して作られている。この傾
斜端面5は後述するようにその上を粗糸1が転動される
ことになるので高摩擦部材、例えばゴムあるいはローレ
フト付金属板で形成されている。次に第1図(b)およ
び第2図(b)に示すように押圧部材4が矢印Aで示す
方向に進行して粗糸lは傾斜端面5が当接すると粗糸1
は矢印B(第2図(b))で示すように傾斜端面5の上
を転動すると共にくの字状に折れ曲がる。
前記粗糸lの転動の結果第2図(b)に示すように、押
圧部材4と下方保持具3との間の粗糸部分1bは才■糸
1の有する本来の撚に加えて転動による撚が加えられる
。一方押圧部材4と上方保持具2との間の粗糸部分1a
は逆に粗糸lの有する撚が戻されて一段とせ撚になる。
かくして押圧部材4が更に進行すると粗糸1が引張られ
てさらに屈曲度を増すと共に、前記粗糸部分1aにおけ
る撚の戻りが進み、粗糸部分1aは粗糸1を素抜くよう
に切断して第1図(c)に示すように2つの部分1a’
1a〃に引離され、極めて短い筆先状の端部が形成され
る。なお前記第1図および第2図についての説明は粗糸
の撚がZ撚の場合についてであるが若し粗糸の撚がS撚
の場合には前述と反対の態様で押圧部材4を用いればよ
い。又第1図において粗糸部分lb側を切断しようとす
るならば第2図(a) 、 (b)に示す押圧部材の傾
斜面を逆に、すなわち上方側に配置して用いればよい。
前記2点の保持点間での押圧部材を押し当てる位置と一
方の保持点間の距離、例えば第1図の場合で云えば押圧
部材4と下方保持具3との間の距離を粗糸を構成する繊
維の平均繊維長の1〜2倍の位置に定めると、切断され
た粗糸端部が短い筆先状に形成されると共に、筆先状の
端部の長さが常に一定に保たれることになる。
前記押圧部材4の粗糸1に対する相対的移動は第1図お
よび第2図に示すように粗糸1に対して直角方向に直線
状に押進める移動方法以外に各種の移動方法を採用する
ことができる。例えば粗糸1の軸線に交叉する平面内で
押圧部材が回動し、それによって押圧部材が粗糸を転動
させながら引張りを与えるようにしてもよいし、固定の
押圧部材に所定間隔で保持した粗糸を押し当てても良い
第3図には精紡機の機台に沿って走行して篠継ぎと篠交
換を行なう篠交換機に本発明を実施した別6)実施例を
示す。この図面の篠交換機40は精紡機のクリールのボ
ビンハンガー22に吊下げられている篠巻ボビンが小玉
ボビン6Cになった際に・、′:の小玉ボビン6Cと予
め予備レール19の予備ボビンハンガー21に吊下され
ている満ボビン6aとを交換する動作と、前記小玉ボビ
ン6Cの紡出中の粗糸Rに前記満ボビン6aから口出し
した粗糸をamぎする動作とを自動的に行うもので、本
)・・1出願人が先に開発し、昭和60年9月4日付で
出願した特願昭60−193919号明細書に詳述され
ている。篠交換機40には前記押圧部材4と共に保持手
段としての篠継ヘッド11と吸引ノズル7が装備されて
おり、これらが協働して本発明による粗糸切断方法が実
施される。
第3図において、6aは満ボビン、6bは中玉ボビン、
6Cは小玉ボビン、15は精紡機機台、16はクリール
ピラー、9は牽伸部、IOはトランペット、17はロー
ビングガイド8を支持する支持枠14の取付ブラケット
、12はレール、30はレール12 、12上で移動す
る篠入換機、18は支持ブラケット、19は予備レール
、20は予備ボビンキャリッヂ、21は予備ボビンハン
ガー、22 、22はボビンハンガー、25はスピンド
ル、26はスピンドルレール、28は取付ブラケット2
7でスピンドルレール26に固定されたガイドレール、
30はガイドピンである。篠交換a40は車輪41aと
ガイドローラ29によって精紡機の前面に沿って移動可
能である。篠交換機40の本体41の中には満管ボビン
6aから篠の口出しを行う吸引ノズル7と、満ボビン6
aの篠を紡出中の小玉ボビン6Cの篠に篠継ぎする篠継
ヘット11が押圧部材4と共に配置されている。押圧部
材4は第4図に示すように篠継ヘット11の進行方向端
部前方を垂直方向移動可能に配置される。
篠交換機40中にはさらに満ボビン6aを支えるペッグ
44、その満ボビン6aを上下、前後動させる満ボビン
交換ヘット42、小玉ボビン6Cを支えるベツグ45、
その小玉ボビンを上下、前後動゛させる小玉ボビン交換
ヘッド43−1およびロービングガイド27に粗糸をか
けるため篠掛はプレート48が収容されている。
第4図に第3図における押圧部材4、篠継ヘット11お
よび吸引ノズル7の関係を拡大して示す。
そこで第4図に示す状態に至る篠交換機の作動を第3図
と第4図に基づいて先ず説明する。
先ず第3図に示すように、紡出が進んで精紡機のクリー
ルの前列のボビンハンガー22に吊下されたボビンが小
玉ボビン6Cになり、後列のボビンハンガー22′に吊
下されたボビンが中玉ボビン6dになった時に篠交換機
40を精紡機に接合させる。その際篠交換機40のガイ
ドローラ29を精紡機のガイドレール28上に置く。こ
の時には予め精紡機の予備レール19上に精紡機の前列
のボビンハンガー22の位置に対面して配置された予備
ボビンハンガー21に満ボビン6aを吊下させておく。
第4図に示すように、前列の小玉ボビン6Cは残存する
篠が少くなり、篠交換を必要とする状態になったときに
予備レール19のボビンハンガー21に吊り下がった満
ボビン6aの直下に対応した満ボビン交換ヘッド42が
上昇し、満ボビン交換ヘッドのベツグ44が満ボビン6
a下部に嵌合して満ボビン6aをボビンハンガー21か
ら外す。満ボビン6aをのせた満ボビン交換ヘッド42
は下降して第4図で2点鎖線で示した位置に戻り、また
満ボビン交換ヘッドの下降に合わせて口出しノズル7が
矢印Cに示すように上昇し、下降した・満ボビン63′
の篠端の高さ位置に口出しノズル7の吸込口か対応する
位置で口出しノズル62は停止し、満ホビン交換ヘッド
に内蔵されたベツグ回転機構(図示せず)によって満ボ
ビン6aが上部から見て反時計方向に回転すると共に、
サクション機構が作動して口出しノズル7によって満ボ
ビン6aの篠を口出しする。満ボビン6aの回転と口出
しノズル7の吸引を継続しながら口出しノズル62は下
降し、第4図に示す元の位置に戻り、その際口出しされ
た篠は篠継ヘッド11の篠案内溝52に入る。
前記篠継ヘッド10は第6図(a)の平面図および第6
図(b)の正面図に示すように、先端に粗糸案内溝52
と粗糸保持面57を有する篠継ヘッド本体51と本体5
1上の支点54を中心として↑&動可能に配置され、そ
の先端に粗糸保持面58を有スるニップレバー53から
成る。ニップレバー53の後端はピン56を介して往復
動可能なロット55に連結され、ロッド55を往復動さ
せることによってニップレバー53の粗糸保持面58を
篠継ヘッド本体51の粗糸保持面57に当接させること
により、溝52から挿入された粗糸を把持することがで
きる。
篠継ヘッド11より下流の粗糸1は吸引ノズルに吸引さ
れており、さらに吸引ノズル7の吸引ロアbの近くのパ
イプ内に例えば特公昭47−51649号公報に示され
ているように設けられたコーム7aによって保持されて
いる。コーム7aは粗糸1が吸引ノズル7の吸引側には
外れやすく、満ボビン6a(!1mには粗糸1を係止す
るように形成されている。かくして粗糸1は第4図の状
態において篠継ヘッド10と吸引ノズル7のコーム9の
2点で保持されることになる。
第5図に示すように、本実施例における押圧部材4は一
辺に傾斜端面5を有する平板4aと、一端に平11i 
4 aが固着され他端が軸4eを中心として回動可能に
配置されたレバー4dから成る。傾斜端面5の軸4eか
ら遠い側に突出部4bが設けられ、突出部4bの軸4e
側にフック4Cが形成されている。傾斜端面5にはゴム
層が貼着されている。
次に第7図を参照して本発明による粗糸切断方法の作動
を説明する。第7図は第5図の線■−■による側面図に
よって作動の段階を簡略化して示すもので、第7図(’
a )が第4図および第5図の状態に対応する。
軸4eを矢印Aで示す方向に回動することにより(第5
図)押圧部材4の傾斜端面5は粗糸1に接触することに
なる。さらに押圧部材4を回動し第4図(b)および第
5図で二点鎖線で示す位置に押圧部材4を進めると既に
第1図および第2図で説明したように叩圧部材4の傾斜
端面5上で粗糸lが転動し、その結果粗糸1がZ撚の場
合には第7図(b)で粗糸部分1bにおいて加熱され、
粗糸部分1aにおいて撚り戻しが行われ、同時に粗糸1
aと粗糸1bは押圧部材4によって押出されることによ
り引張られることになる。さらに押圧部材4の回動が進
むと粗糸部分1aでの粗糸の撚が少な(なり、その結果
粗糸1に加わる引張力によって粗糸1は粗糸部分1aに
おいて繊維が篠継ヘッド11側と押圧部材4側の2つの
部分に軽(素抜けて引離され、切断される。この際粗糸
部分1bは撚が加えられて粗糸強力が強くなっているの
で、この部分で粗糸1が素抜けることはない。
切断されたfimヘッド11側の粗糸部分は上記のよう
に撚戻し状態で繊維が軽(素抜けているので短い筆先状
となり、その結果篠継ヘッド10の溝52内に確実に収
納され、切断端が短い矛先状なので、篠継ぎが良好に行
える。この状態で次工程の小玉ボビンからの粗糸との粗
糸継ぎ動作にそなえる。一方押圧部材4から吸引ノズル
7側に達するね糸部分は吸引ノズル7の吸引力により吸
引ノズル7の中に吸込まれる。
なお粗糸1が押圧部材4の傾斜端面5を転動する時に、
粗糸1が平板4aから外れる恐れがあるが、平板4aに
は第5図に示す如くフック4Cを設けであるので、粗糸
1はフック4Cによって粗糸1が切断される迄傾斜端面
5上に保たれることになり、その結果粗糸1を確実に切
断することができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明においては、2点で保持した粗糸に
押圧部材を相対的に叩し当て、粗糸に転動運動と引張り
を与え、押圧部材と一方の保持点間の粗糸の撚りを戻し
て粗糸を素抜けするように切断するようにしたので、押
圧部材と一方の保持点間の繊維を絡み少なく素抜くこと
ができて一方の保持点側の粗糸端を略繊維長程度の短い
筆先状に揃えることができ、これによりその粗糸端を精
紡機のトランペットに導入中の粗糸に重合させて篠継ぎ
する場合、その粗糸端の先端部が折れ曲がるのを阻止で
きて篠継ぎ動作を良好に行うことができる。また上記の
ように押圧部材の押当てによって粗糸に転動運動と引張
りを与えるようにしたので、極めて節易な手段によって
実施でき、自動機の狭いスペースでも容易に組込むこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b) 、 (c)は本発明による
粗糸切断方法を実施する際の各段階を説明する正面図、
第2図(a) 、 (b)は本発明による粗糸切断方法
を実施する際に用いられる押圧部材と粗糸との関係を示
す断面図、第3図は精紡機と本発明による粗糸切断方法
を実施するのに用いられる押圧部材、篠継ヘッドおよび
吸引ノズルを装備した篠交換機との関係を示す断面図、
第4図は第:(図における押圧部材、8継ヘツド、吸引
ノズルの関係を拡大して示す断面図、第5図は粗糸切断
前における押圧部材、W4uヘフドおよび吸引ノスルの
位置関係を示す正面図、第6図(a)は篠継ヘッドの平
面図、第6図(b)は篠継ヘッドの正面図、笛7図(a
) 、 (b) 、 (c)は本発明による粗糸切断方
法を実施する際の各段階における押圧部材、篠継ヘッド
および吸引ノズルの位置関係を示す側面図である。 1・・・粗糸、      la、lb・・・粗糸部分
、2.3・・・粗糸保持具、4・・・押圧部材、5・・
・傾斜端面、   7・・・吸引ノズル、10・・・篠
継ヘッド。 (a )     (b)       忙)第1回 (C1)        (b) 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 (C) 第7回

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、粗糸を所定の間隔をあけて2点で保持し、該2点間
    の粗糸に押圧部材を相対的に押し当てて、粗糸を転動さ
    せながら引張りを与え、それによって前記押圧部材と一
    方の保持点間の粗糸の撚りを戻して粗糸を素抜けするよ
    うに切断することを特徴とする粗糸切断方法。 2、前記押圧部材と一方の保持点間の間隔を粗糸を構成
    する繊維の平均繊維長の1〜2倍にすることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP21599286A 1986-09-16 1986-09-16 粗糸切断方法 Expired - Lifetime JPH0718062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21599286A JPH0718062B2 (ja) 1986-09-16 1986-09-16 粗糸切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21599286A JPH0718062B2 (ja) 1986-09-16 1986-09-16 粗糸切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6375126A true JPS6375126A (ja) 1988-04-05
JPH0718062B2 JPH0718062B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=16681607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21599286A Expired - Lifetime JPH0718062B2 (ja) 1986-09-16 1986-09-16 粗糸切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718062B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015229817A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 マスチネンファブリック ライター アーゲーMaschinenfabrik Rieter Ag 糸把持切断方法および装置
CN105332118A (zh) * 2015-12-02 2016-02-17 苏州布舞佳乡纺织科技有限公司 一种可调节式纺织切纱装置
JP2017020124A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 株式会社豊田自動織機 紡機の繊維束供給停止装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015229817A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 マスチネンファブリック ライター アーゲーMaschinenfabrik Rieter Ag 糸把持切断方法および装置
CN105293186A (zh) * 2014-06-04 2016-02-03 里特机械公司 用于夹紧和分离纱线的方法以及纱线分离装置
JP2017020124A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 株式会社豊田自動織機 紡機の繊維束供給停止装置
CN105332118A (zh) * 2015-12-02 2016-02-17 苏州布舞佳乡纺织科技有限公司 一种可调节式纺织切纱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0718062B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6117930B2 (ja)
GB2058864A (en) Method and apparatus for effecting a join in a bound thread
JPS6375126A (ja) 粗糸切断方法
EP3081518A1 (en) Textile machine
CN108286093B (zh) 一种纺纱机
JP3128040B2 (ja) 紡績機のピーシング装置
JP3185840B2 (ja) 紡績機の糸継装置
JPH0819578B2 (ja) 結束紡績機
WO2020230743A1 (ja) 線条体の巻取り装置および線条体の巻取り方法
JP3114911B2 (ja) 精紡機等の一斉管替における尻糸切断方法
JPS5839751B2 (ja) 細長い材料を糸繰りするための装置
JPH042830A (ja) 篠継方法及びこれに用いる篠継ヘッド
JPH0324540Y2 (ja)
JP2778288B2 (ja) コアヤーン紡績装置における弾性糸の糸通し方法
JP3456395B2 (ja) 紡績装置
JPH08246273A (ja) ピーシング方法及びピーシング装置
JPH089103Y2 (ja) 双糸分離装置
JP2882092B2 (ja) 精紡機における粗糸継方法
JPS5994628A (ja) 精紡機におけるワキシング方法
JPS639052B2 (ja)
JPS58120828A (ja) オ−プンエンド精紡機用糸継方法および装置
JP2827533B2 (ja) 粗糸継ヘッド
CN117361231A (zh) 纺纱机械、卷装的形成方法以及卷装
JPS59192736A (ja) 結束紡績装置における糸継ぎ方法
JPH08246271A (ja) ピーシング方法及びピーシング装置