JPS637491A - 岩盤固結工法 - Google Patents

岩盤固結工法

Info

Publication number
JPS637491A
JPS637491A JP15235786A JP15235786A JPS637491A JP S637491 A JPS637491 A JP S637491A JP 15235786 A JP15235786 A JP 15235786A JP 15235786 A JP15235786 A JP 15235786A JP S637491 A JPS637491 A JP S637491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rock
hole
bolt
consolidation
urethane resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15235786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660560B2 (ja
Inventor
宇田 信也
久和 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP61152357A priority Critical patent/JPH0660560B2/ja
Publication of JPS637491A publication Critical patent/JPS637491A/ja
Publication of JPH0660560B2 publication Critical patent/JPH0660560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、軟弱あるいは破砕された岩盤等を岩盤固結
用薬液により堅固な岩盤に改善する岩盤固結工法に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来から軟弱な岩盤(地山)ないしは破砕された地山等
の地層帯では、トンネル切羽の天盤の崩落等の防止のた
めに、トンネル切羽先端の天盤部に、天盤のアーチに沿
って孔を穿設し、この孔内にロックボルトを挿入ないし
はこのボルトをモルタルで固結する先受ボルト工法、あ
るいはパイプルーフエ決、薬液注入工法等の対応方法が
講じられ、地山を強化することが行われている。しかし
ながら、このような従来の対応方法では、設備が大損り
となり、機械の設置や注入の準備に手間がかかり、また
これらの作業のために現場の作業をかなりの期間停止し
なければならないという難点を生じていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで、本発明者らは、このような難点を解消するため
、削岩機等の削岩装置を用い、トンネル切羽先端の天盤
部に天盤のアーチに沿って複数の孔を穿設し、この孔内
に、中空パイプからなるパッカーの一端側に布等のパツ
キン(シール材)を配設し、これにウレタン樹脂等を含
浸させたのち、上記パッカーを他端側から挿入し、その
状態でパツキンに含浸させたウレタン樹脂を硬化させて
パッカーの周囲に発泡層を形成して上記孔の開口を閉塞
し、ついでこのパッカー内にウレタン樹脂等を圧入して
パッカーと孔壁との間隙を埋めると同時にウレタン樹脂
を地山内に浸透させ硬化させることにより、上記孔内に
パッカーを残したまま孔周囲の岩盤を固結させる方法を
提案しすでに特許出願している(特願昭58−1440
24号)。すなわち、上記方法(以下この方法を「従来
法」という)は、第12図および第13図に示すように
、削岩機等の削岩装置のドリルによってトンネル切羽先
端の天盤部29に天盤のアーチに沿って所定間隔で斜め
上向きに孔を穿設し、この孔内に上記パッカー30を挿
入して根元部のパツキン31で孔の開口を塞ぎ、その状
態でパッカー30の先端から、接続ユニット32を備え
たホース33から供給される二液型発泡ウレタン樹脂を
吐出させることによりウレタン樹脂で孔を埋め、さらに
そのウレタン樹脂を地山内に図示のように浸透させ硬化
させることにより岩盤の固結を行うものである。図にお
いて、34は支保工、35は固結領域である。トンネル
の形成は、このようにしてトンネル切羽先端の天盤部2
9を天盤のアーチに沿って硬化樹脂で固め、その状態で
トンネル切羽先端を掘削し、−定距離掘削したのち、さ
らにトンネル切羽先端の天盤部29を固結するというこ
とを繰返して行われる。この場合、上記従来法によれば
、天盤部29の固結は、第12図に示すように、孔内に
残したパッカー30とその周囲に分布する固結領域35
の双方によって行われるため極めて強靭な固結が行われ
る。そのうえ、施工に大形の機械を要しないため大損り
な設備が不要となり、かつ固結が簡単であるため現場作
業の中断が極めて短期間ですむという利点がある。
しかしながら、上記工法は、削岩機等のドリルによって
岩盤に所定間隔で孔を穿設し、その後パツキン31を備
えたパッカー30をその孔内に挿入してウレタン樹脂を
注入するため、ドリルによる孔の穿設および穿設された
孔からのドリル引き抜き、その孔に対するパッカー30
の挿入、さらにはそのパッカー30に対するウレタン樹
脂の圧入という工程を要し、作業が煩雑である。さらに
また、従来の岩盤固結工法は、硬化時間の長い薬液を用
いるため、他山を通じての切羽手前への薬液のリークは
時として避けられず、固結に先立って天盤面にコンクリ
ート吹き付は処理を行う必要があり、施工に時間がかか
るという難点がある。したがって、これらの改善が望ま
れている。
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、施
工作業の簡素化をその目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、この発明の岩盤固結工法は
、先端が刃部に形成されている中空パイプ状のロックボ
ルトを準備し、このロックボルトを削岩装置のドリルに
代えて使用することにより、岩盤にロックボルトを根元
まで収容可能な孔を穿設し、その孔内に上記ロックボル
トを残し、その状態で上記ロックボルト内に岩盤固結用
薬液を圧入し、上記孔内に岩盤固結用薬液を充満させた
のち岩盤に浸透させ、上記孔内にロックボルトを残した
状態で上記孔内充満および岩盤浸透の岩盤固結用薬液を
硬化させることにより岩盤固結を行うという構成をとる
すなわち、本発明者らは、上記従来法に対する要望を満
たすため、さらに研究を重ねた結果、従来法のパッカー
等の中空パイプに削岩装置のドリルの機能をもたせるよ
うにし、孔穿設後はその孔内にパッカー等の中空パイプ
を残し、そこへウレタン樹脂を圧入すれば孔を穿設した
のち、その孔からドリルを引き抜き、ついでパッカー等
の中空パイプを挿入するという工程が不要になり、施工
作業の簡素化を実現しうると着想しこの発明に到達した
この発明は、本発明者らが開発した特殊な中空パイプ状
のロックボルトを使用するものである。
このロックボルトは、第1図および第2図に示すように
、中空パイプ状のパッカー部1と中空パイプからなるロ
ックボルト本体2をねし継手3で継合して構成されてお
り、外径27鰭、内径14日で全長Aが略3m、バッカ
ー部1の長さBが1m、ロックボルト本体2の長さCが
2mに設定されている。そして、上記バッカー部1の先
端には刃部を有するドリル部(第3図参照)13を嵌合
して構成されている。このドリル部13は、先端の端面
に4枚の刃14が円周方向に90″間隔で設けられてお
り、端面の中央部に中心孔15が形成されているととも
に、刃と刃の間にそれぞれ外周孔16が形成されている
。他方、パッカー部1の後端のねじ部隣接部分には段部
1aが設けられており、そこに第4図(a)、(b)に
示す静止ミキサー5が先端側をバッカー部1の先端側に
向けた状態で挿入され固定されている。上記静止ミキサ
ー5には、根元側リング部6の中心から前方(矢印X方
向)に延びる線状中心軸5aを中心に、左半分にv字状
2重羽根5bが一定間隔で傾斜配設され、右半分には1
重羽根5Cが一定間隔で傾斜配設され、ロックボルト内
に圧入されたウレタン樹脂のA液およびB液をそれぞれ
左半分、右半分に受は入れ上記両液を同方向(矢印A、
B方向)に旋回させながら移送するようになっている。
この場合、右半分には1重羽根5C1左半分にはV字状
2重羽根5bが設けられ、ウレタン樹脂が右半分から左
半分に旋回移行すると、人口側が広(出口側が狭隘にな
っているv字状2重羽根5bの作用によって流速が速め
られ、左半分から右半分に戻ると初期速度に戻る。すな
わち、A液。
B液は左半分、右半分の流速の差により、同方向に旋回
しながらミキシングされるのであり、従来のようにA液
、Bt&を相互に逆方向に回転させその交叉部において
両液を衝突させてミキシングされるものではないため、
注入時の初期流速を維持したままミキシングされ前方に
送られる。すなわち、上記ロックボルトは、このような
特殊な静止ミキサー5を装備しているのである。したが
って、硬化の著しく速いウレタン樹脂を圧入する場合に
おいてウレタン樹脂を途中で硬化させることなくミキシ
ング移送し先端から円滑に吐出させうるようになってい
る。また、ロックボルト本体2の後端には逆止弁付継手
(図示せず)をら合するためのねじ部が形成されている
第5図および第6図は第1図のロックボルトの変形例を
示している。すなわち、このロックボルトは、パッカー
部1の先端にドリル部17が一体・形成されている。こ
の場合、ドリルの刃部18は、根元から2叉に分岐して
形成されており、その分岐部分の先端がそれぞれ刃19
に形成されている。そして、上記分岐している刃部18
の根元部には、外周孔20が形成されている。それ以外
の部分は第1図のロックボルトと実質的に同じであるか
ら同一部分に同一符号を付しである。
上記のようなロックボルトは、削岩機等の削岩装置のド
リルとして装着され、トンネル切羽先端の天盤部に上向
き(角度θ=10〜20°)の状態で孔を穿設すると同
時にそれ自体が穿設された孔内に進入し、根元側まで、
穿設された孔内に進入した状態で削岩装置から切り離さ
れ、第7図に示すように、後端の逆止弁付継手7に接続
ユニット10付ホース11をワンタッチで取付け、ウレ
タン樹脂圧入ポンプからホース11を介して二液型発泡
ウレタン樹脂のA液およびB液の供給を受は岩盤固結を
行うようになっている。
これについてより詳しく説明すると、まずロックボルト
を第8図に示すように、削岩機28にドリルとして取付
け、孔穿設時に、削岩機28に設けられた水、エアー送
入パイプ29aからロックボルト内に水、エアーを圧入
してロックボルト先端の中心孔15.外周孔16から吐
出させ、ロックボルトの刃が削り出す土、砂等を、ロッ
クボルトの外周に沿って孔21内を後方に移行させ孔2
1の開口から外部に排出しながら孔21の穿孔を行う。
このようにロックボルトをドリルとして使用して孔21
を形成し、その孔21内にロックボルトを残し、ついで
ロックボルト後端に逆止弁付継手25を接続し、第9図
に示すように接続ユニット10付ホース11をワンタッ
チで接続し、ニ波型発泡ウレタン樹脂のA液およびB液
を注入し、ロックボルト先端の刃部に設けられた中心孔
15、外周孔16から吐出させ岩盤固結(第10図参照
)を行う。26は固結領域である。
このように上記ロックボルトを使用することにより、ト
ンネル切羽先端の天盤部8に従来例のように削岩機のド
リル等で孔を開け、その孔からドリルを引き抜いたのち
、さらにバッカー等の中空パイプを挿入するという作業
が不要になり、施工作業の著しい短縮化を実現しろるよ
うになる。このようにしてトンネル切羽先端の天盤部に
第11図に示すように、天盤部8の天盤のアーチに沿っ
て所定間隔でロックボルトが打ち込まれその周囲にウレ
タン樹脂の固結領域26が形成され天盤部8の補強がな
される。
なお、上記のようなロックボルトを使用して岩盤固結を
行う際、ロックボルトに圧入するウレタン樹脂として、
速硬性の二液型発泡ウレタン樹脂(例えば2液混合後の
硬化時間が5〜30秒のもの)を使用すると、従来法の
ようにバッカーの根元にパツキンを設けてこのパツキン
で孔の開口を塞いだのちバッカー先端から樹脂を吐出さ
せるということが不要になる。また、それと同時に効果
的に固結領域を形成することができるようになって施工
時間の大幅な短縮ならびに使用樹脂量の大幅な低減をも
実現できるようになる。すなわち、上記のような速硬性
の二液型発泡ウレタン樹脂を上記ロックボルトに圧入す
ると、ロックボルト先端側の薬液吐出孔(中心孔15.
外周孔16)から吐出されたウレタン樹脂が岩盤に穿設
された孔21の開口方向に流れる過程で硬化し、孔21
の開口近傍を閉塞してそれ以降吐出されるウレタン樹脂
の洩れを防ぐ。したがって、従来のようにバッカー30
(第12図参照)にパツキン31を設けて孔を閉塞する
という煩雑な作業が不要になる。しかも注入樹脂が岩盤
に適正に浸透して速やかに硬化するため、従来のように
多量のウレタン樹脂を岩盤に必要以上浸透させるという
無駄がなくなり、使用樹脂の大幅な節約を実現できると
同時に作業時間の大幅な短縮をも実現しうるようになる
。すなわち、上記従来法は、使用する二液型発泡ウレタ
ン樹脂として2液混合後の硬化時間が3〜5分の通常の
ウレタン樹脂を使用しているため、上記孔内にバッカー
30を挿入してウレタン樹脂を圧入すると地山に浸透す
る樹脂の硬化までに時間がかかつて樹脂の浸透領域が大
きくなり、したがって、使用樹脂量が多くなると同時に
樹脂の圧入時間も長くなる。′すなわち、上記ウレタン
樹脂のバッカー30に対する圧入に際しては、バッカー
30の先端から吐出されたウレタン樹脂が地山内に浸透
して硬化すると、樹脂の圧入に要する圧力が急に高くな
ることからそれを目安として樹脂の圧入を止めるのであ
り、使用するウレタン樹脂の硬化時間が長ければその分
、樹脂液の圧入量が多くなって浸透領域が大きくなり、
樹脂液の圧入時間および使用量が増加する。さらに、上
記のように、地山内に浸透したウレタン樹脂の硬化は、
樹脂浸透領域の外周側から行われ、内部は未硬化状態と
なっており、樹脂浸透領域の内部は未硬化樹脂によって
、いわば水を含んだような状態になっている。そのため
、地山が砂のような特に柔軟の場合には、場合によって
崩落現象を生じるという難点も有している。したがって
、上記のような軟弱地山に対しては、従来法によれば固
結に先立って天盤面にコンクリート吹き付は処理を行う
必要があり、施工に時間が掛かるという難点を生じるの
である。これに対して、上記のように速硬性の二液型発
泡ウレタン樹脂を使用すると、先に述べたように注入樹
脂が岩盤に適正に浸透して速やかに硬化するため、従来
のように多量のウレタン樹脂を必要量以上浸透させると
いう無駄がなくなり、使用樹脂および作業時間の大幅な
節約を実現できるようになる。ただし、この方法によれ
ば、ロックボルトの周囲に形成される固結領域の幅が狭
くなるため、第11図と第14図との対比から明らかな
ように、−定の範囲の天盤部を固化するに当たり、従来
法よりも穿設する孔の数およびそれに配挿するロックボ
ルトの数も多くなるが、上記の方法では、ロックボルト
1本当たりのウレタン樹脂の硬化時間が、従来法よりも
著しく短いため、全体の施工時間の大幅な短縮を実現し
うるようになる。また、ロックボルト1本当たりの樹脂
の使用量が著しく少ないため、ロックボルト数が増加し
ても使用薬液量は従来法よりも著しく少なくなる。なお
、第11図と第14図との対比かられかるように、ロッ
クボルトの周囲に形成される円柱状の固結領域の直径は
上記の方法の方が従来法より小さくなるのであるが、補
強効果はこれで充分である。すなわち、従来法では、ウ
レタン樹脂の硬化が遅いために自ずと樹脂液の浸透量が
多くなってロックボルトの周囲に形成される固結領域の
直径が大きくなるのであり、無駄にウレタン樹脂を消費
していたといいうるものである。また、上記の方法によ
れば、ウレタン樹脂の硬化が極めて速く行われるため、
地山を通じての切羽手前への薬液のリークがなく、した
がって、砂等の軟弱な岩盤であっても従来のようにコン
クリート吹き付は処理を行うことなく、岩盤固結を行う
ことができ、軟弱な岩盤に対する施工性の向上効果をも
奏するようになる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明は、ロックボルトとして先端が
刃部に形成されている中空パイプ状の特殊なロックボル
トを使用するため、これを削岩装置のドリルに代えて使
用することができ、これによってドリルの引き抜きおよ
び薬液注入用パイプの新たな挿入という作業を省(こと
ができる。したがって、岩盤固結に要する作業の大幅な
簡素化を実現できるようになる。そのうえ、2液混合後
の硬化時間が5〜30秒と著しく短い速硬性の二液型発
泡ウレタン樹脂を使用すれば従来法のようなパツキンの
装着が不要になるとともに、ウレタン樹脂の圧入時間お
よび使用樹脂液量を大幅に節約できるようになる。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
まず、2液混合後の硬化時間が、0〜30℃において5
〜30秒の二液型発泡ウレタン樹脂のA液(ポリオール
成分)としてつぎの第1表に示す3種類のA液i、n、
mを準備した。
上記3種類のA液1.  II、  Hの特性は第2表
のとおりである。
また、B液(イソシアネート成分)として、第3表に示
す3種類のB液1.n、I[Iを準備した。
つぎに、上記A液およびB液を用い、つぎのようにして
岩盤固結を行った。
〔実施例1〕 第1図に示すロックボルトを用い、トンネル切羽先端の
天盤部に天盤のアーチに沿って70cm間隔で13個の
孔を上向き(水平面との傾斜角θ=10〜20°)に穿
設し、この穿設した孔のなかに上記ロックボルトを削岩
装置から切り離して残した。そして、アーチ状の一端側
のロックボルトから接続ユニット付のホースを用いて上
記A液IおよびB液Iを用いて、配合比1:1.圧力2
0kg/−で圧入し岩盤固結を行った。この固結状態は
第11図のようになった。
〔比較例〕
従来法に従い、切刃先端の天盤に天盤のアーチに沿って
140an間隔で合計7個の孔をあけ、その孔に、根元
にパツキンを装着したパッカーを送入し、2液混合後3
〜5分で硬化する二液型発泡ウレタン樹脂を注入し岩盤
固結を行った。その固結状態は第14図のようになった
上記実施例1と比較例における孔の穿孔時間および二液
型発泡ウレタン樹脂の圧入時間ならびに総薬液(ウレタ
ン樹脂)量を対比して第4表に示した。
(以下余白) 果−」し−表 (以下余白) 第4表から明らかなように、実施例1では孔の数が多い
ため、穿孔時間は比較例よりも多くなっているが、樹脂
液の圧入時間が極めて短時間で足りるため、圧入時間は
大幅に短縮でき、その結果、孔の穿孔から圧入に要する
総時間が、比較例の210分に対し、実施例1では11
7分になり、44%の短縮となっている。しかも総薬液
量は比較例が700 kgであるのに対し実施例1では
208 kgで68%の減少となっている。このことか
ら、実施例1によれば従来法よりも施工時間の大幅な短
縮および使用薬液量の大幅な節約を実現しうろことがわ
かる。しかも、実施例1によれば孔内にロックボルトを
挿入して薬液を注入する際、比較例のようにロックボル
トにいちいちパツキンを装着する必要がないため、パツ
キン装着の施工の煩雑さもなくなり、施工性の向上効果
も得られるようになる。
〔実施例2〕 薬液として、A液■およびB液■を用いた。それ以外は
実施例1と同様にして岩盤固結を行った。
その結果も実施例1と殆ど同様であり、実施例1と同様
の極めて優れた効果が得られた。
〔実施例3〕 薬液として、A液■およびB液■を用いた。それ以外は
実施例1と同様にして岩盤固結を行った。この場合にも
実施例1とほぼ同様の極めて優れた効果が得られた。
このように、この発明の方法によれば、孔穿設したのち
、その孔からドリルを引き抜いて新たにロックボルト等
を挿入するという作業が不要になるため、施工作業を大
幅に簡素化しうる。しかも、上記のように、硬化速度の
速いウレタン樹脂を使用すれば施工時間の大幅な短縮お
よび使用ウレタン樹脂液の大幅な低減をも実現しろうよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に用いるロックボルトの一例の縦断面
図、第2図はその全体の平面図、第3図は第1図のロッ
クボルトの要部の斜視図、第4図(a)は第1図のロッ
クボルト内に配設される静止ミキサーの斜視図、第4図
(b)は同じくその側面図、第5図はこの発明に用いる
ロックボルトの他の例の縦断面図、第6図はその先端を
第5図の左側から眺めた状態図、第7図はロックボルト
に樹脂を圧入する説明図、第8図、第9図および第10
図はロックボルトの使用説明図、第11図はこの発明の
一実施例の施工状態を示すためトンネル切羽先端の天盤
部を眺めた状態図、第12図は従来例の施工状態を示す
縦断面図、第13図はその横断面図、第14図は第13
図における固結領域を個別に示すための説明図である。 1・・・パッカー部 2・・・ロックボルト本体 3・
・・ねじ継手 15・・・薬液吐出孔 22・・・孔 
26・・・固結領域 第41Ja) 第4図(b) 第6図 第7図 =δ凶 第10図 第11図 第12図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)先端が刃部に形成されている中空パイプ状のロッ
    クボルトを準備し、このロックボルトを削岩装置のドリ
    ルに代えて使用することにより、岩盤にロックボルトを
    根元まで収容可能な孔を穿設し、その孔内に上記ロック
    ボルトを残し、その状態で上記ロックボルト内に岩盤固
    結用薬液を圧入し、上記孔内に岩盤固結用薬液を充満さ
    せたのち岩盤に浸透させ、上記孔内にロックボルトを残
    した状態で上記孔内充満および岩盤浸透の岩盤固結用薬
    液を硬化させることにより岩盤固結を行うことを特徴と
    する岩盤固結工法。
  2. (2)岩盤固結用薬液が、2液混合後の硬化時間が5〜
    30秒の二液型発泡ウレタン樹脂である特許請求の範囲
    第1項記載の岩盤固結工法。
JP61152357A 1986-06-27 1986-06-27 岩盤固結工法 Expired - Lifetime JPH0660560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61152357A JPH0660560B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 岩盤固結工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61152357A JPH0660560B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 岩盤固結工法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28466992A Division JPH0735720B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 静止ミキサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS637491A true JPS637491A (ja) 1988-01-13
JPH0660560B2 JPH0660560B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=15538772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61152357A Expired - Lifetime JPH0660560B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 岩盤固結工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660560B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288896A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Tokai Rubber Ind Ltd 岩盤固結工法
JPH04119900U (ja) * 1991-04-10 1992-10-27 岡部株式会社 打ち込み注入式ロツクボルト
JP2001349199A (ja) * 2000-04-10 2001-12-21 Hilti Ag アンカー

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5457402A (en) * 1977-10-17 1979-05-09 Okabe Kk Bit for selffboring rock bolt
JPS5531888U (ja) * 1978-08-24 1980-02-29
JPS579736A (en) * 1980-06-23 1982-01-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of fatty acid or its derivative

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5457402A (en) * 1977-10-17 1979-05-09 Okabe Kk Bit for selffboring rock bolt
JPS5531888U (ja) * 1978-08-24 1980-02-29
JPS579736A (en) * 1980-06-23 1982-01-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of fatty acid or its derivative

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288896A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Tokai Rubber Ind Ltd 岩盤固結工法
JPH04119900U (ja) * 1991-04-10 1992-10-27 岡部株式会社 打ち込み注入式ロツクボルト
JP2001349199A (ja) * 2000-04-10 2001-12-21 Hilti Ag アンカー
JP4570272B2 (ja) * 2000-04-10 2010-10-27 ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト アンカー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0660560B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021014751A (ja) トンネル掘削方法
KR20070020312A (ko) 복합 강관을 이용한 그라우팅 방식의 지반보강장치 및 이를통한 지반보강공법
KR101095388B1 (ko) 시멘트 그라우팅에 의한 지반 개량 강화장치
KR101095393B1 (ko) 시멘트 그라우팅에 의한 지반 개량 강화 공법
JPS637491A (ja) 岩盤固結工法
KR101855413B1 (ko) 심층혼합처리공법의 경화재 분사 장치 및 이를 이용한 시공 방법
KR100564368B1 (ko) 차수벽 시공을 위한 컨시스턴시 컴펙션 그라우팅 시스템
JPH058292B2 (ja)
JPS6363688B2 (ja)
KR100974075B1 (ko) 터널공사 등에서의 경화재 수평 고속분사 교반공법 및 그에사용되는 자동스토퍼 장치
JP4197074B2 (ja) 埋込み杭施工装置
JPS62288213A (ja) 岩盤固結工法
JPH0114378B2 (ja)
JPS5939039B2 (ja) シ−ルド掘進方法およびその装置
JPS637490A (ja) 岩盤固結工法
JPS642731B2 (ja)
JPS6335913A (ja) 岩盤固結工法
JPH0288899A (ja) 粘性土層の固結工法
JP3177908B2 (ja) シールド掘削機の発進方法
JPH11241593A (ja) シールド工法における地盤崩壊防止方法
JPH02147798A (ja) 岩盤固結工法およびそれに用いるパイプ状ロツクボルト
JPS638477A (ja) 岩盤固結用薬液
CN105697055A (zh) 石门揭煤段煤体减尘加固结构及其施工方法
JPH0122403B2 (ja)
JP3328817B2 (ja) 地盤補強工法