JPS637467Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637467Y2
JPS637467Y2 JP8024583U JP8024583U JPS637467Y2 JP S637467 Y2 JPS637467 Y2 JP S637467Y2 JP 8024583 U JP8024583 U JP 8024583U JP 8024583 U JP8024583 U JP 8024583U JP S637467 Y2 JPS637467 Y2 JP S637467Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
groove
comb
main body
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8024583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59188116U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8024583U priority Critical patent/JPS59188116U/ja
Publication of JPS59188116U publication Critical patent/JPS59188116U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS637467Y2 publication Critical patent/JPS637467Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は本体の外周面に軸方向に溝を設け、
該溝に多数の切刃を形成した櫛形状のブレードを
装着した回転切削工具に関する。
かかる構造の回転切削工具としてはホブ、フラ
イスなどが挙げられる。また、生産性向上の点か
らこれらの工具には高速高送りに耐えることので
きるものが要求されている。これに対処するた
め、例えば歯車の歯切用工具であるホブでは高速
度工具製のものに代えて、高速高送りに適した硬
質材料(例えば超硬合金サーメツト、セラミツ
ク)製の板を本体の外周に軸方向に形成した溝に
挿入・固定し、これに放電加工、電解加工を施し
たり、あるいはダイヤモンド砥石、立方晶窒化硼
素砥石などによる研削加工を行つて多数の切刃を
形成したものがあつた。しかし、上述の放電、電
解などの加工には長い時間がかかり、加工工数の
点からきわめて非能率的であり、加工経費も高く
ついた。また大形で複雑な形状のものを加工する
ことも困難であつた。
さらに工具鋼などで製造された板を本体に装
着・固定し、各切刃をフライス加工などで成形し
た後、ブレードの切刃のすくい面に1刃毎に超硬
合金チツプをロウ付けしたものもあつた。この場
合、超硬合金製チツプの厚みはろう付け後の応力
歪みを最小限に抑えるために4mm〜6mm程度にし
ているが、上述の如く異種材同士であるため、熱
膨張係数の差に起因する小さなクラツクの発生を
回避することができず、切刃にチツピングが多発
し、チツピングの発生ごとにすくい面を少くとも
1mm程度研削しなければならない。このため3〜
4回再研削すると寿命がきてしまう。さらに粉末
治金法により所定寸法、形状の一体の櫛形ブレー
ドを製造することも考えられるが、この場合には
内部に残留歪みが生じて反りや曲りが生じ易い。
この考案はかかる、上記の従来品の問題点を解
決すべくなされたのであつて、硬質材料を粉末治
金法により1又は数筒の切刃を有する単位チツプ
を成形し、該複数個の単位チツプの側面に凹溝を
設け、該単位チツプの側面同士を、ロウ付け、レ
ーザ、電子ビームなどの手段により任意の長さに
接合し、櫛形ブレードを形成し、本体外周に設け
た複数の溝に装着固定した切削工具に関する。
以下図面により本考案の実施例を説明する。第
1図は硬質材料を粉末治金焼結法によつて所定形
状に成形した単位チツプ材であり、1枚の刃部5
を形成したものである。同図イに示すものは、単
位チツプ1aの側面2に十文字状の凹溝3aが形
成されている。また、同図ロに示すものは、単位
チツプ1bの側面2に十文字状をなす凹溝3bが
形成されているが、凹溝の端末は側面の縁部4に
達していないものであり、凹溝の中心から単位チ
ツプの内方に向う深い凹溝3cが堀設されてい
る。これらの単位チツプ形状は粉末成形法によつ
て容易に得ることができる。こうして成形された
単位チツプを、それぞれ組み合わせてロウ付けす
る。さらに第2図に示す単位チツプ1cの側面2
に深い凹溝3cを設け、該凹溝から放射方向に多
数の凹溝3dを形成し、単位チツプ1cの接合す
る側面2,2間にロウ材(銅ロウ、鉄ロウ、銀ロ
ウ等)をはさみつけて接合する。
第3図は炉中で治具内に多数の単位チツプをセ
ツトしてロウ付けしてブレード10を形成してい
る状態図である。炉21内に治具17を設置し、
治具17内に単位チツプ1とロウ材16をサンド
イツチ状に交互にして積み重ね、単位チツプの側
面2が治具17の端面18より少し突きでた状態
にセツトしロウ材が熔融して形成されたブレード
10が治具内に沈んでもブレード10の側面2が
治具端面よりわずかに突きだしている状態になる
ようにする。突きでたブレードの側面2に均等な
荷重が掛るようにおもり19をコイルばね20を
介して押している。加熱されたロウ材は熔融して
ブレード10の側面2間のわずかのすきまにもロ
ウ材が溶けこんで、ブレード同士は強力に接着さ
れる。こうして第4図のように一体化されたブレ
ード10には切刃5とつる巻状の溝6が形成され
ている。
第5図は第4図の一体化したブレード10を本
体7に組みつけた状態図である。本体の外周面の
軸長手方向に溝8を本体の中心から複数個放射状
に設け、各溝には第4図に示す一体化したブレー
ド10の基部22が嵌入され植設されている。こ
の際各ブレード10はつる巻き状の溝6が本体1
の外周に形成されるように本体の軸長手方向の溝
8に配置される。さらに、ブレードには浮き上り
防止用の溝23が成形されており、これに対応し
た本体側にも溝24が形成され両溝間にピン25
を挿通している。また、接着材をブレードの底面
と軸長手方向の溝8間に塗布して、ブレードの本
体からの浮上りを防止している。軸方向のずれに
対してブレードの耳部26をハブ27で本体に締
めつけて強固に固定し組立ホブを構成する。
第6図は本体7の外周面の軸長手方向に溝8を
複数個放射状に設け各溝に一体化したブレード1
0の基部22を挿入植設しブレード1の側面28
と溝壁29の間に単位チツプ同士を接着するロウ
材(例えば銅ロウ)より融点の低いロウ材(例え
ば銀ロウ)を使用してロウ付けすると、ロウ付け
時の応力ひずみは基部22に掛るが、ブレード1
0の側面のロウ付け部で応力ひずみは大部分吸収
されるのと、切刃となる部分は異種材同士のロウ
付けでないので切刃に応力ひずみによるクラツク
が生じることはない。
第7図は切刃を2ケもつた単位チツプ1cを成
形し、これを複数個ロウ付けした他の具体例であ
つて、第8図は切刃を3ケもつた単位チツプ1c
を成形ロウ付けしたものである。
この考案によれば、上記のように予め所定形状
に粉末治金法により成形された単位チツプ同士を
ロウ付け、レーザ、電子ビームなど適宜の手段で
接着して櫛形ブレードを形成しており、また単位
チツプ同士が同材質であるので接着時の応力ひず
みがない。また、つる巻状の溝6を除去しなくて
よいので、直ちに切刃成形研削に入ることができ
研削工数は従来の通1/5に短縮できた。又応力ひ
ずみによるクラツクが発生しないので切刃チツピ
ングがなく高速高送りによる加工ができ作業能率
がよい。しかも、ブレードの側面に凹溝を形成し
てあるのでろう材の接着強度が大きく剛性が大で
あり、また工具寿命も従来ロウ付けホブと比較し
て約5倍以上長くなつた。
本考案のもたらす効果を列挙すれば、次のよう
になる。
(1) 櫛形ブレードの長さは単位チツプを接合する
ことにより任意の長さにすることができるので
どのような本体にも対応したものが製作でき、
しかも刃部に応力歪みを残すこともない。
(2) ブレードに凹溝をつけたのでその分だけ接着
強度が大きく剛性がある。
(3) ブレード全体が硬質材であり接着後の応力ひ
ずみがないのでクラツクによるチツピングが発
生せず高速高送り切削ができ作業能率がよく工
具寿命も非常に長い。
(4) 工具のつる巻状の刃溝を最初から除去してあ
るので刃形研削のみでよく研削工数を大幅に縮
減できた。
【図面の簡単な説明】
第1図イ,ロは本考案に用いられる櫛形ブレー
ドを構成する単位チツプの変形例の斜視図、第2
図は単位チツプの接合の仕方を示す斜視図、第3
図は単位チツプをロウ付けする場合の炉内の状態
図、第4図は一体化した櫛形ブレードの斜視図、
第5図イは連接した櫛形ブレードを装着した本体
の部分切断側面図、同ロは平面図、第6図イは連
接した櫛形ブレードを本体に装着した本体の部分
切断側面図、同ロは平面図、第7図、第8図は櫛
形ブレードの他の変形例の斜視図である。 1,1a,1b,1c……単位チツプ、2……
側面、3,3a,3b,3c……凹溝、5……切
刃、6……つる巻き状の溝、7……本体、8……
本体の複数の溝、10……櫛形ブレード。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 円筒状本体の外周面に軸方向に、かつ本体の
    中心から放射方向に複数の溝を設け、多数の切
    刃を有する櫛形ブレードを該溝に装着して固定
    し、各切刃を本体の外周につる巻き状に配設し
    た回転切削工具において、硬質材料で1刃また
    は数刃の単位チツプを形成すると共に該単位チ
    ツプの側面に凹溝が穿設され、さらに各単位チ
    ツプの側面同士が相互に接着されて櫛形ブレー
    ドを構成したことを特徴とする回転切削工具。 (2) 前記チツプの凹溝は側面上の一点から放射方
    向に複数条形成されている実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の回転切削工具。
JP8024583U 1983-05-30 1983-05-30 回転切削工具 Granted JPS59188116U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8024583U JPS59188116U (ja) 1983-05-30 1983-05-30 回転切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8024583U JPS59188116U (ja) 1983-05-30 1983-05-30 回転切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188116U JPS59188116U (ja) 1984-12-13
JPS637467Y2 true JPS637467Y2 (ja) 1988-03-03

Family

ID=30210237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8024583U Granted JPS59188116U (ja) 1983-05-30 1983-05-30 回転切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188116U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59188116U (ja) 1984-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5226760A (en) Cutting tool with twisted edge and manufacturing method thereof
JP2556393B2 (ja) ねじれ刃を有する切削工具及びその製造方法
US5183362A (en) Cutting tool assembly
US5297456A (en) Cutting tool with twisted edge and manufacturing method thereof
EP0183902A2 (en) Method of attaching segments to cutting tool
JP2002539957A (ja) チップ除去工具
JP2558771B2 (ja) 切削工具
EP2593255B1 (en) Method for making a construction for an indexable cutting insert
JPS637467Y2 (ja)
US5368078A (en) Finger joint cutter blade
JPS637468Y2 (ja)
JPH0111394Y2 (ja)
JP2800475B2 (ja) ダイヤモンドコアビットの製造方法
JPH052247Y2 (ja)
CN210147381U (zh) 一种pcd与硬质合金复合钻头
JP4428681B2 (ja) 単結晶ダイヤモンドバイト
JP2002036008A (ja) スローアウェイチップ及び切削工具
KR950000166B1 (ko) 절삭공구 조립체
JPH0346268B2 (ja)
JP2505803B2 (ja) エンドミル
JPS6125933Y2 (ja)
JPS62207590A (ja) 小径ドリルの製造法
JP2563811Y2 (ja) ブレーカ付き切削工具
JPH03169B2 (ja)
JPH0448883Y2 (ja)