JPH0111394Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0111394Y2
JPH0111394Y2 JP1106783U JP1106783U JPH0111394Y2 JP H0111394 Y2 JPH0111394 Y2 JP H0111394Y2 JP 1106783 U JP1106783 U JP 1106783U JP 1106783 U JP1106783 U JP 1106783U JP H0111394 Y2 JPH0111394 Y2 JP H0111394Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
main body
cutting
chip
brazing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1106783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59120526U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1106783U priority Critical patent/JPS59120526U/ja
Publication of JPS59120526U publication Critical patent/JPS59120526U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0111394Y2 publication Critical patent/JPH0111394Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は硬質材製の櫛形形状の切刃を有する
切削工具に関する。
従来から櫛形形状をもつた工具にはホブ、ブロ
ーチ、フライス等がある。例えばホブは歯切り用
工具であるがホブ盤の精度がよくなり剛性も高く
なり、高速度工具鋼製のホブでは高速高送りによ
る歯切り加工をすると摩耗がはげしく再研削によ
る刃付けを頻繁にしなければならないので作業能
率が非常に悪い。そこで高速高送りに適した硬質
材料(例えば超硬合金、サーメツト、セラミツク
工具、高V系粉末高速度工具鋼等)を切刃体に成
形すれば良いが単体の硬質材の外周に櫛形形状の
切刃を成形したり、ブレードとは異種の材料の本
体に硬質材の切刃をロウ付けしたり、スローアウ
エイチツプをクランプしているので、製作上問題
がある。
例えば、第1図及び第2図に示すものは硬質材
単体のホブであつて、円筒状の本体1の外周に切
刃2を成形するためにつる巻き角αに対応してつ
る巻状の溝3を除去しなければならない。この溝
3を形成するためには特殊加工、例えば放電加
工、電解加工するか、又はダイヤモンド砥石、ボ
ラゾン砥石により研削するが、円弧2番加工のた
め非常に加工工数がかかり非能率的であつた。ま
た加工に要する経費も高く、材料費も高いので不
経済である。さらに第3図、第4図に示すホブは
円筒状の本体1の外周に軸方向のブレード挿入溝
4を設け、異種材料製の別体のブレード5を、該
挿入溝に挿入固定し、第1図のように外周につる
巻状の溝3を特殊加工又は研削加工するのである
がつる巻状の溝3除去には加工工数がかかり、加
工能率は非能率的で作業性が悪い。この場合はク
ランプリング22でブレードの両端を本体に固定
してあるが、これに代えてこのブレードを本体に
ロウ付けすると一体のブレードと異種材の本体と
の熱膨張比率の相違によりブレードあるいは本体
にクラツクが入り切削中に切刃が割れて切削不能
となる。換言すればロウ付け面積が大きいためロ
ウ付け后のひずみが大きく割れやすい。
第5図、第6図は異種材の本体1につる巻状の
溝を形成し、すくい面Aに段部を形成、該段部に
板状の硬質材製ブレード5をロウ付けして本体の
溝にならつてブレードの外周面から第1図、第3
図と同じく溝3を除去するが、やはり外周面から
のつる巻状の溝の成形は工数がかかり作業能率が
悪い。一方、ロウ付け部は第3図と同様異種材と
硬質材の熱膨張比率の相違によつてロウ付け後応
力ひずみが残り、硬質材料に微細なクラツクが発
生し、切削によるシヨツクにより、割れたり切削
中の切刃にチツピングが発生するなどの問題があ
る。また、ブレード5の幅6はロウ付け後の応力
ひずみを最小限に押さえるため、通常4mm〜6mm
の厚さであり、一度チツピングが発生すれば最低
1mm程度のすくい面を研削しなければならず、3
〜4回の再研削で使用できない等の欠点がある。
第7図は第5図、第6図に示す実施例と同様本
体1のすくい面に段部を設け、該段部に硬質材ブ
レードをロウ付したものであるが、ブレードは同
一形状の多数のチツプ7から構成され、チツプ1
刃毎に段部にロウ付けしたものであるが熱膨張比
率による応力ひずみは第5図、第6図に示すもの
に比較して小さいものの、やはりロウ付け部の小
さなクラツクの発生は避けることはできず、切刃
のチツピングが発生する。又、1チツプ毎にロウ
付けをするのであり、均一なロウ付けをするには
軸長さに限界があり作業能率が非常に悪く、寿命
も問題がある。
本発明は上記の問題点を解決すべくなされたも
のであつて、硬質材製チツプを複数箇ロウ付け、
レーザ、電子ビームにより任意の長さに接合し、
櫛形形状のブレードを円筒状の本体に形成した溝
に挿入固定したものである。以下、図面により説
明すると、第8図は粉末冶金焼結法によつて成形
された硬質材製の種々の形のチツプ7a,7b,
7cであつて、これらのチツプは通常の粉末冶金
焼結法によつて容易に得られる。こうして成形さ
れたチツプ7は、例えば第9図の如き装置を用い
てロウ付け接合しブレードを形成する。実施例で
炉内11に配置された治具13に複数のチツプ7
の側面10同士を接触させて積み重ね側面10と
側面10の間にロウ材12(銅ロウ、鉄ロウ、銀
ロウ等)をはさみ治具13内にセツトする。セツ
トされたチツプ7のうち最上のものはロウ材が熔
けても治具13の端面14からチツプ側面10が
わずかに突きでるようにする。突きでたチツプ側
面10に荷重が均等に掛るようにおもり15をの
せる。
又適当な荷重を与えるために例えばおもり15
をコイルバネ16で押圧する。ロウ材12が側面
10間で完全に熔融しチツプ同士が完全に接着
し、チツプを連設してなるブレード5が形成され
る。このため、同材のものをロウ付けしているた
めロウ付けによる応力ひずみは無い。かくの如く
連接固着されて形成されたブレード5の例を第1
0図に示す。即ち、同形状の多数のチツプ7と両
側に配置されるチツプ71を銅ロウ12付けした
任意の長さlをもつている。両端に配置されたチ
ツプ71は円筒形本体1に組みつけられるように
耳部17が形成されており、又組みつけ後本体か
らの浮き上りを防止する溝部18を有している。
さらに、チツプ7,71の両側面10,10は切
削工具のつる巻き角αに応じて傾斜角をもつて形
成されている。かくしてブレードには所望のつる
巻き角をもつて切刃が配列されることになる。
第11図は第10図のブレード5を本体1に組
みつけたホブを示す。円筒状の本体1の外周面の
軸長手方向に溝4を複数個放射状に設け、各溝に
はチツプ7,71をロウ付け結合したブレード5
の基部19が嵌入され植設されている。ブレード
5の浮き上り防止溝18に対応して本体側にも浮
き上り防止溝20が設けてあり、ピン21又は接
着剤21を挿入してブレードの浮き上りを完全に
防止している。軸方向のずれに対してはチツプ7
1に設けた耳部17とこれと係合するクランプリ
ング22を本体に締結固定した組立ホブである。
第12図は本体1外周面の軸長手方向に溝4を
複数個放射状に設け(図示省略)、各溝にブレー
ド5の基部19を挿入し植設しブレード5の側面
10と溝壁23に刃部ロウ付け材より融点の低い
ロウ材例えば刃部ロウ材を銅ロウとし、ブレード
と本体のロウ材は銀ロウ付けとするを使用しロウ
付けする。ロウ付け時の応力ひずみは基部に掛る
がチツプ7の側面ロウ付け部で少しは吸収するの
と切刃となる部分は異種材ロウ付けでないので切
刃にクラツクが生じることはない。なおこれはロ
ウ付けソリツドホブを示す。
以上のようにブレードは焼結成形された同材質
のチツプを多数ロー付けなどで固着連設するので
応力ひずみがなくつる巻状の溝の除去が不要であ
り、直ちに切刃研削に入ることができるので研削
工数は従来の1/5に短縮することができる。また
応力ひずみによる切刃チツピングがないので高速
高送りによる歯切りができる。工具寿命も従来ロ
ウ付けホブと比較して5倍以上長くなつた。さら
に第13図に示すものは従来小モジユールでは成
形できなかつたウエーブ状の切欠けも容易にでき
るようになり、刃形研削してもウエーブ状はその
まま残り普通刃との組合わせにより切屑はこまか
くて排出がよいから高速高送りの重切削に最適で
ある。第14図は第9図のねじれチツプを示す。
本考案によりもたらされる効果を列挙すると下
記の如くなる。
(1) チツプのフオーム加工は通常の加工法(切削
→研削)又は粉末冶金焼結法により容易に成形
することができる。
(2) ブレード長さは任意の長さにすることができ
切刃部に応力ひずみを残さないで側面を複数個
ロウ付けできる。
(3) ブレード全体が硬質材であり切刃に応力・ひ
ずみがないのでクラツクによるチツピングがな
いので工具寿命が非常に長い。
(4) 高速高送りができ重切削ができるので作業能
率が非常によい。
(5) 工具の刃溝研削をなくしたので刃形研削のみ
でよく研削工数の縮減ができた。
(6) ロウ付け面の接着強度が大きく剛性が高い。
(7) 普通刃とウエーブ刃の組合せにより切くずの
排出がよい。特に小モジユールには最適であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のホブの一部を切断した正面図、
第2図は第1図の側面図、第3図は他の従来品の
正面図、第4図は第3図の側面図、第5図は従来
品の超硬チツプをロウ付けしたホブの正面図、第
6図は第5図の側面図、第7図は超硬チツプロウ
付けしたホブの正面図、第8図は本発明に用いた
各種のチツプ斜視図、第9図は本発明によるチツ
プのロウ付け作業の説明図、第10図は銅ロウ付
けしたブレード斜視図、第11図イは本発明の実
施例の正面図、ロは側面図、第12図は本発明の
ブレードを本体にロウ付け固定したソリツドホ
ブ、第13図は本発明に係る切削工具のチツプの
ねじれ配列状態を示す部分説明図である。 1:本体、2:切刃、3:溝、4:本体ブレー
ド挿入溝、5:ブレード、6:チツプ厚さ、7:
チツプ、71:耳つきチツプ、10:チツプ側
面、11:炉内、12:ロウ材、13:治具、1
4:治具端面、15:おもり、16:コイルバ
ネ、17:チツプ耳部、18:浮き上り防止溝、
19:基部、20:浮き上り防止溝(本体)、2
1:ピン又は接着済、22:クランプリング、2
3:本体溝壁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 本体外周面につる巻き状に多数の切刃を配設
    した回転切削工具において、刃部および対向す
    る二側面を有する硬質材製の複数のチツプの前
    記側面同士を相互に固着連設してブレードを形
    成し、円筒形本体外周面に放射方向に形成され
    かつ軸方向に延びる複数の溝に、前記切刃を装
    着固定したことを特徴とする硬質材製チツプを
    連設してなるブレードを有する切削工具。 2 前記複数の溝は本体の軸に平行であり、チツ
    プの二側面はつる巻き角に対応する傾斜角をも
    つて形成された特許請求の範囲第1項記載の硬
    質材製チツプを連設してなるブレードを有する
    切削工具。
JP1106783U 1983-01-31 1983-01-31 硬質材製チツプを連設してなるブレ−ドを有する切削工具 Granted JPS59120526U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1106783U JPS59120526U (ja) 1983-01-31 1983-01-31 硬質材製チツプを連設してなるブレ−ドを有する切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1106783U JPS59120526U (ja) 1983-01-31 1983-01-31 硬質材製チツプを連設してなるブレ−ドを有する切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59120526U JPS59120526U (ja) 1984-08-14
JPH0111394Y2 true JPH0111394Y2 (ja) 1989-04-03

Family

ID=30142490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1106783U Granted JPS59120526U (ja) 1983-01-31 1983-01-31 硬質材製チツプを連設してなるブレ−ドを有する切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59120526U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105945362A (zh) * 2016-06-29 2016-09-21 湖北三环汽车方向机有限公司 渐开线联齿花键新型加工刀具
CN107297549B (zh) * 2017-08-16 2019-01-29 江阴塞特精密工具有限公司 超精微硬质合金小模数滚刀及其制造工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59120526U (ja) 1984-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0528243B1 (en) Diamond rotary cutter flute geometry
EP0458434B1 (en) Rotary cutter with Diamond-like cutting edges
EP0192872B1 (en) Saw blade and tip therefor
US5272940A (en) Helically fluted tool
EP0266022A2 (en) Metal-cutting triple chip ground carbide tip band saw blade
US5183362A (en) Cutting tool assembly
US7117863B1 (en) Saw blade for cutting fiber cement
EP0582475B1 (en) Cutting tools of composite construction
EP2186584B1 (en) Cutting tool and method of manufacturing cutting tool
JP2558771B2 (ja) 切削工具
US20060112799A1 (en) Fiber cement saw blade
KR960007687Y1 (ko) 엔드밀
JPH0111394Y2 (ja)
US5368078A (en) Finger joint cutter blade
CN111421173A (zh) 坯体以及具有螺旋状超硬材料前刀面的切削工具
JP2820709B2 (ja) 切断工具の切り刃用チップの製造方法及びその実施のために用いるロッド
JPH09239613A (ja) ダイヤモンドロータリカッタ
CN212144660U (zh) 坯体及其切削工具
JPH052247Y2 (ja)
CN209903617U (zh) 聚晶金刚石整体切削刀具
EP0138392A1 (en) Cutting tool
JPS637467Y2 (ja)
EP0628369B1 (en) Methods for obtaining cutting tools, and cutting tools obtained by these methods
JPH0760547A (ja) ネジ切り用加工工具及びその製造方法
JPS637468Y2 (ja)