JPS637468Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637468Y2
JPS637468Y2 JP8024683U JP8024683U JPS637468Y2 JP S637468 Y2 JPS637468 Y2 JP S637468Y2 JP 8024683 U JP8024683 U JP 8024683U JP 8024683 U JP8024683 U JP 8024683U JP S637468 Y2 JPS637468 Y2 JP S637468Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
unit chip
groove
chip
comb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8024683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59188117U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8024683U priority Critical patent/JPS59188117U/ja
Publication of JPS59188117U publication Critical patent/JPS59188117U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS637468Y2 publication Critical patent/JPS637468Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)
  • Gear Processing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は本体の外周面に軸方向に溝を設け、
該溝に多数の切刃を形成した櫛形状のブレードを
装着した回転切削工具に関する。
かかる構造の回転切削工具としてはホブ、フラ
イスなどが挙げられる。生産性向上の点からこれ
らの工具には高速高送りに耐えることのできるも
のが要求されている。例えば歯車の歯切用工具で
あるホブでは高速度工具製のものに代えて、高速
高送りに適した硬質材料(例えば超硬合金サーメ
ツト、セラミツク)製の板を本体の外周に軸方向
に形成した溝に挿入・固定し、これに放電加工、
電解加工を施したり、あるいはダイヤモンド砥
石、ボラゾン砥石などによる研削加工を行つて多
数の切刃を形成したものがあつた。しかし、上述
の放電、電解などの加工には長い時間がかかり、
加工工数の点からきわめて非能率的であり、加工
経費も高くついた。また複雑な形状のものを加工
することも困難であつた。
さらに、工具鋼などで製造された板を本体の溝
に装着・固定し、各切刃をフライス加工などで成
形した後、ブレードの切刃のすくい面に1刃毎に
超硬合金製チツプをロウ付けしたものがあつた。
しかし、この場合ではろう付面積が大であるので
異種材の加熱により生ずる熱膨脹係数の相違によ
り、ろう付け後歪みが生じて割れ易く、これに起
因して切削時に切刃チツピングが生じて切削不能
となることがあつた。しかもチツプの厚みはろう
付け後の応力歪みを最小限に抑えるために4mm〜
6mm程度にしているが、上述の異種材による熱膨
脹係数の差に起因するチツピング発生の際にすく
い面を最底1mm程度研削しなければならないの
で、3〜4回の再研削で寿命が来てしまうという
問題があつた。
また、粉末治金法により所定寸法形状の櫛形ブ
レードを製造することも考えられるが、この場合
内部に残留歪みが生じて反りや曲りが生じ易い。
本考案はこれらの問題点を解決すべくなされた
ものであり、本考案によれば硬質材料を粉末治金
法により切刃形状に成形した複数個の単位チツプ
に夫々ピン孔を穿設し、該ピン孔にピンを挿通し
た適宜数の単位チツプをロウ付け、レーザ、電子
ビームにより任意の長さに接着して、櫛形形状の
ブレードを形成したものである。
以下図面により本考案の実施例を説明する。第
1図イは粉末治金焼結法によつて成形された硬質
材料製の各単位チツプの具体例である。単位チツ
プ7aは1刃の切刃を有し、両側面8に十文字状
の凹溝9を形成し、凹溝9の中心を貫通するピン
孔11が穿設されている。切刃は一対の切刃縁1
2,13からなり片側の切刃縁13に波状の切刃
縁13が形成され他方の切刃縁12は直線状とな
つている。同図ロではチツプ7bの側面12,1
3にはピン孔11が穿設され両切刃縁12,13
に波状刃を形成してある。これらの形状をした各
チツプは粉末治金焼結法によつて容易に得ること
ができる。こうして成形された単位チツプ7をそ
れぞれ組み合わせてロウ付けなどで接着して櫛形
ブレード10を作成する。
第2図は単位チツプ7aのピン孔11にチツプ
と同一材のピン15を挿入して単位チツプ同士を
位置決めし単位チツプ7a,7bの間にロウ材
(銅ロウ、鉄ロウ、銀ロウ等)をはさみつける状
態を示している。チツプを重ね合せて櫛形ブレー
ドを形成するには第3図のような炉21内の治具
17内にピン15をピン孔11に挿入した単位チ
ツプ7の集合体をセツトする。セツトされた単位
チツプの集合体の一番上のチツプの側面8は治具
端面18より少し突きでていてロウ材が熔けても
わずかにブレード側面8が治具端面18より突き
でているようになつている。突きでた単位チツプ
の側面8には荷重が均等に掛るようにおもり19
をのせる。又、ロウ付け中の単位チツプに適当な
荷重を与えるために例えばおもり19をコイルば
ね20で押している。熔融温度に達したロウ材は
各単位チツプ側面で熔融して凹溝9や、ピン孔1
1とピン15のわずかのすきまにロウ材が熔けこ
んで、単位チツプ7とピン15は強力に完全接着
し、第4図に示すように一体の櫛形ブレード10
が形成される。また、同材質のものをロウ付けし
ているのでロウ付け後の応力ひずみは無い。
さらに、第1図ロに示す単位チツプ1bを多数
接合固着して形成される櫛形ブレード10は第5
図のようになる。この場合、単位チツプの側面に
は凹溝は形成されていないが、ピン15による位
置決めが正確になされ、接着強度も確保される。
第6図は一体化した櫛形ブレード10を本体1
に組みつけた状態図である。本体の外周面の軸長
手方向に溝4を本体の中心から複数個放射状に設
け、各溝には一体化した櫛形ブレード10の基部
22が嵌入され植設されて本体1の外周上につる
巻き状の溝3が形成される。ブレードには浮き上
り防止用の溝23が成形されており、これに対応
して本体側にも溝24が形成されている。両溝2
3,34間にピン25を挿入して本体からの浮き
上りを完全に防止している。なお、ピンの代りに
接着剤を流し込んでもよい。かくて軸方向のずれ
に対してブレードの耳部26をハブ27で本体に
締めつけて強固に固定された組立ホブが構成され
る。
第7図は本体1の外周面の軸長手方向に溝4を
複数個放射状に設け各溝に一体化した櫛形ブレー
ド10の基部22を挿入植設したものを示す。こ
の場合ブレード10の側面28と溝壁29の間に
単位チツプ同士を接着するためのロウ材(例えば
銅ロウ)より融点の低いロウ材(例えば銀ロウ)
を使用してロウ付けすると、ロウ付け時の応力ひ
ずみは基部22に掛るがブレード側面8ロウ付け
部で応力ひずみは大部分吸収される。
第8図は切刃を複数もつた単位チツプ7cを成
形ロウ付けしたブレード10を示す。
この考案は、上記のように粉末治金法によつて
形成された硬質材料製の複数の単位チツプを該単
位チツプに穿設されたピン孔にピンを挿通するこ
とによつて位置決めし、ロウ付けなどの接着手段
で櫛形ブレードを形成したので、応力歪みによる
クラツクの発生が防止された。また切刃のチツピ
ングもなく高速高送り加工が可能となり、作業能
率が向上した。しかも各単位チツプは挿通された
ピンにより位置決めが正確になされるので、櫛形
ブレードの製作も容易であり、高精度のブレード
を製作できる。また、応力ひずみがなく、つる巻
状の溝3を除去しなくてよいので、すぐ切刃成形
研削に入ることができ研削工数は従来の約1/5に
短縮できた。
さらに、従来小モジユールでは成形できなかつ
たウエーブ状の切欠けも容易にできるようになり
刃形研削してもウエーブ状はそのまま残るので
種々の形状のチツプを色々に組合わせると切屑は
こまかくて排出がよく、高速高送りの重切削に適
したホブが製作できる。
本考案に特有な効果を例挙すると次のようにな
る。
(1) ブレード長さは任意の長さにすることができ
るのでどのような本体にも対応したものが製作
でき刃部に応力ひずみを残さない。
(2) チツプにチツプを貫通するピン孔を設け、ピ
ンと共にロウ付けするので位置決めが容易で、
接着強度も大きく、剛性も高い。
(3) ブレード全体が硬質材であり、接着後の応力
歪みがないのでクラツクによるチツピングが発
生せず高速高送りの切削ができ作業能率がよく
工具寿命も非常に長い。
(4) 工具のつる巻状の刃溝を最初から除去したの
で刃形研削のみでよく研削工数を大幅に縮減で
きる。
(5) 普通刃と波形刃の組合せは容易となり、この
ために歯切時の切屑は細かくなり歯切り効率が
良効で切屑の排出もよいので高速高送り切削に
適しており、特に小モジユールホブの製作が容
易になつた。
【図面の簡単な説明】
第1図イ,ロは本考案に用いられるチツプの変
形例の斜視図、第2図はブレードの接合状態を示
す斜視図、第3図はブレードをロウ付けする際の
炉内の状態図、第4図は一体化したブレードの実
施例の斜視図、第5図は一体化したブレードの他
の実施例の斜視図、第6図イはブレードを組こん
だ工具の半部縦断側面図、ロは平面図、第7図イ
はブレードを組こんだ工具の他の実施例の半部縦
断側面図、ロは同平面図である。第8図は、成形
ロウ付けしたブレードの斜視図である。 1……本体、2……切刃、3……つる巻状の
溝、4……ブレード挿入溝、5……ブレード、7
……単位チツプ、9……凹溝、10……ブレー
ド、11……ピン孔、12……切刃縁、13……
切刃縁、15……ピン、16……ロウ材、22…
…ブレード基部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 円筒状本体の外周面に軸方向に、かつ本体の
    中心から放射方向に複数の溝を設け、多数の切
    刃を有する櫛形ブレードを該溝に装着して固定
    し、各切刃を本体の外周につる巻き状に配設し
    た回転切削工具において、硬質材料を粉末治金
    法にて1刃または数刃の切刃を有する単位チツ
    プを形成すると共に、各単位チツプを貫通する
    ピン孔を穿設し、該ピン孔にピンを挿通し、各
    単位チツプの側面同士を相互に接着して櫛形ブ
    レードを構成したことを特徴とする回転切削工
    具。 (2) 前記単位チツプの側面には凹溝が形成されて
    いる実用新案登録請求の範囲第1項記載の回転
    切削工具。
JP8024683U 1983-05-30 1983-05-30 回転切削工具 Granted JPS59188117U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8024683U JPS59188117U (ja) 1983-05-30 1983-05-30 回転切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8024683U JPS59188117U (ja) 1983-05-30 1983-05-30 回転切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188117U JPS59188117U (ja) 1984-12-13
JPS637468Y2 true JPS637468Y2 (ja) 1988-03-03

Family

ID=30210238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8024683U Granted JPS59188117U (ja) 1983-05-30 1983-05-30 回転切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188117U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59188117U (ja) 1984-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0104430B1 (de) Rotations-Schneidwerkzeug und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3350566B2 (ja) 切削インサートの製造方法
US4849602A (en) Method for fabricating cutting pieces
US5226760A (en) Cutting tool with twisted edge and manufacturing method thereof
EP0183902A2 (en) Method of attaching segments to cutting tool
US20050188792A1 (en) Disk cutter
US5183362A (en) Cutting tool assembly
US5297456A (en) Cutting tool with twisted edge and manufacturing method thereof
US4135414A (en) Method of making inserted blade hob
JP2002539957A (ja) チップ除去工具
EP2593255B1 (en) Method for making a construction for an indexable cutting insert
JPS637468Y2 (ja)
US5368078A (en) Finger joint cutter blade
JPH08155702A (ja) チップブレーカ付き切削工具及びその製造方法
JPS637467Y2 (ja)
JPH078452B2 (ja) 超硬刃付丸ノコ及びその製法
JP2800475B2 (ja) ダイヤモンドコアビットの製造方法
JPH0111394Y2 (ja)
JP4428681B2 (ja) 単結晶ダイヤモンドバイト
JPH052247Y2 (ja)
JPS63251130A (ja) 小径ドリルの製造方法
US2937433A (en) Inserted-blade milling cutters
JP2505803B2 (ja) エンドミル
JPH0346268B2 (ja)
JP2001315018A (ja) サイドカッター