JPS6374348A - 不定形通信網のノ−ド装置 - Google Patents

不定形通信網のノ−ド装置

Info

Publication number
JPS6374348A
JPS6374348A JP61218025A JP21802586A JPS6374348A JP S6374348 A JPS6374348 A JP S6374348A JP 61218025 A JP61218025 A JP 61218025A JP 21802586 A JP21802586 A JP 21802586A JP S6374348 A JPS6374348 A JP S6374348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
output
input means
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61218025A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yano
隆志 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61218025A priority Critical patent/JPS6374348A/ja
Publication of JPS6374348A publication Critical patent/JPS6374348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、通信網の制御、とくに不定形通信網のノード
装置に関する。
従来技術 従来、ローカルエリアネットワーク(LAN)や公衆回
線網など、とくにマルチメディア通信に適用可能な通信
網には、たとえばEthernetに代表されるような
CSMA基底帯域LAN、広帯域LAN、およびTDM
A基底帯域LANとディジタルPBXの組合せなどがあ
った。 CSMA基底帯域LANは、データ情報、テキ
スト情報などようにパケット長が短く、突発的に発生す
る情報の通信には適しているが、マルチメディア通信の
ようにメッセージ長が制限されない場合や、データが連
続的に発生する場合は衝突が頻発するため、高いスルー
プットすなわち通信容量が得られない、マルチメディア
通信としての適用性に欠ける。
広帯域LANは、マルチメディア通信としては容量がや
や不足する。また、システムの拡張性と価格に難がある
。 TDMA基底帯域LANは、従来方式のうちでは最
もマルチメディア通信に適する方式であるが、一般に、
やはりシステムの拡張性と価格に難がある。とくにマル
チメディア通信に適用した場合は、価格が非常に高くな
る。
このような従来技術の状況に鑑み1本発明者はすでに、
生体の神経細胞のアナロジ−による格子状通信網を提案
している。たとえば特開昭58−139543号公報参
照、これは、多久カー出力信号の通信制v4要素をノー
ドとして多結合構造に接続して通信網を構成し、各ノー
ドではディジタル信号を先着順論理により転送する通信
網形態をとっている。
この格子状通信網はとくに次の点で優れている。1つは
、多結合構造のためネットワークトポロジーの自由度が
高いことである。したがってフォルトトレランシ−(生
残性)が高い、すなわち網の一部に障害があっても他の
ルートで通信が適応的に確保される。つぎに、先着順論
理によって、最適の通信経路が選択されることである。
しかたって、マルチメディア通信に適した方式といえる
ところで、これまで提案されていた格子状通信網では、
往信号の転送終了前に復信号を転送することが制限され
ていた(たとえば特願昭80=170427) 、つま
り、基本的には全二重通信が可能であったが、たとえば
最初のメツセージバグ−2トを転送中はその応答信号C
ACK、 NACK)の返送を行なっていなかった。つ
まり1通信径路の固定に時間を要し、短いパケットを多
く送信する場合は、従来のC8MA基底帯域LANと同
程度に低い効率であった暢 したがって、一部完全には全二重通信が行なえず、また
応答信号の返送が遅いと通信の不成立の  2検川が遅
れ、再送制御などのバックオフが効率的に行なえなかっ
た。そこで、ノードにおいて同時に複数の接続チャネル
を確立するマルチチャネル方式においても、効率的に全
二重通信を確立することが要求される。
目   的 本発明はこのような要求に鑑み、完全な全二重通信を効
率的に確保できる不定形通信網のノード装置を提供する
ことを目的とする。
構  成 本発明は上記の目的を達成させるため、端末またはノー
ド装置への送信線と送信線に対応する受信線とを含む伝
送路にvc続されるノード装置であって、それぞれ受信
線が接続される少なくとも1つの入力手段と、それぞれ
送信線が接続される少なくとも1つの出力手段と、入力
手段と出力手段を接続する接続手段と、接続手段を制御
して入力手段を選択的に該出力手段に接続させる制御手
段とを有する不定形通信網のノード装置において、制御
手段は、入力手段に接続され入力手段のうち最先に信号
の到来した入力手段を識別する先着入力検出手段と、先
着入力検出手段における識別から第1の所定の期間の時
限を開始する第1の時限手段と、第1の時限手段に接続
され、入力手段に受信線から信号が到来したか否かを検
出する入力検出手段とを含み、制御手段は、接続手段を
制御して、すでに設定されている通信に含まれない伝送
路について遊休状態では入出力手段間の接続を断とし、
先着入力検出手段における識別に応動して接続手段を制
御し、識別された入力手段を出力手段のうち、少なくと
も、この識別された入力手段に対応するもの以外の全出
力手段に接続してそれらへ前記信号を転送させ、入力検
出手段は、入力手段のうち信号の転送を行なった出力手
段に対応する入力手段に受信線から信号が到来するか否
かを監視し、監視中の入力手段のうち第1の所定の期間
内に信号を受けなかった入力手段を識別し、制御手段は
、第1の所定の期間内に信号を受けなかった入力手段の
うち第1の所定の期間の経過後信号を受けた入力手段が
あると、接続手段を制御して、第1の所定の期間の経過
後信号を受けた入力手段を前記最先に信号の到来した入
力手段に対応する出力手段に、また最先に信号の到来し
た入力手段をこの第1の所定の期間の経過後信号を受け
た入力手段に対応する出力手段に接続させてそれらの入
出力手段間の接続を固定し、他の全入力手段の出力手段
への接続を断とすること以下、本発明をその実施例に基
づいて具体的に説明する。
本発明によるノード装置を適用した不定形通信網は、第
11図に例示するように7−ド装2i10が伝送路12
によって2次元または3次元に格子状に接続される格子
状通信網として有利に実現されるが、その網構成は木質
的に不定形である。たとえば線形、ループ状など他の形
状の網構成をとってもよい。
ノード装2110には複数の、この例では8木の入出力
ボートが設けられ、それらには伝送路12を介して他の
7−ド装置10、および(または)端末14が接続可能
である。入出力ボートの数に制限はなく、少なくとも1
つ以上あればよい、ノード装置10は、入出力ボートの
容琶内であれば、伝送路12を介して接続されるノード
装置lOや端末14の数に制限はない、また、網全体を
屯−のノード装置lOにて形成してもよく、また、複数
のノード装置10をたとえば単一の印刷配線板に搭儀し
て全体をあたかも1つのノード装ごとして扱い、裏頁的
な入出力ボート容量を増大させてもよい。
端末14は、本実施例では非同期にてデータを送受信可
能な端末装置であり、パソコンなどの処理システム、フ
ァイルステーションやプリントステーションなどのサー
ビスステーションなどを含む、データはメツセージパケ
ットの形で転送されるのが有利である。端末14は後述
のように、全二重端末の場合、自局宛てのパケットを受
信すると直ちに応答信号を送出する方式のものが有利に
使用される。
伝送路12は、たとえば光ファイバによる光伝送路、ま
たは撚り線や同軸ケーブルなどの電気伝送路であり、本
実施例ではデータがアナログまたはディジタルで伝送さ
れる。これは全二重構成をとっている。ノード装置i1
0と端末14の間の伝送路12は、半二重構成をとって
もよい、また、トラヒックに応じてノード装MlO相互
間の伝送路■2を複数本設けてもよい。
gS1図を参照すると、ノード装置10は、伝送路12
からの受信線が接続される入カポ−)2Gと、伝送路1
2への送信線が接続される出力ポート30を有し、両者
がスイッチングゲート部40を介して相互に接続されて
いる。入カポ−)20は本実施例では8つの受信ないし
は入力チャネル10〜i7を有し、また出力ポート30
はこれに対応して8つの送信ないしは出力チャネルoo
xo7を有する。これによってノード装Btoには、伝
送路12を介して他のノード装filoや端末14を全
体で8つまでMi続可ス鍾である。lilカチャネルO
O〜07のうち入力チャネル10〜i7のそれぞれと同
じ番号の、すなわち「対応する」出力チャネルが同じ方
路の伝送路12に接続される。
スイッチングゲート部40は、入力チャネル10〜17
のうちの任意のものと出力チャネルoO〜o7のうちの
任意のものとを選択的に相互接続するゲート回路である
。入カポ−)20はまた。制御ゲート部50を介して開
始制御部80および終了制v4部70に接続されている
。制御ゲート部50は、入力ポート20および出力ポー
ト30かもの信号をスイッチングゲー)FstO,開始
制御部60および終了制御部70に適切に接続制御する
ゲート回路である。開始制御部BOは、入力信号が最先
に到来した入力チャネルを識別し、また各人力チャネル
に入力信号があるか否かの検出を行なう機能部である。
終了制御部70は、すでに設定されている通信径路の人
力チャネルに入力信号がなくなったことを検出してその
通信の終了処理を行なう回路である。スイッチングゲー
ト部40、開始制御部80および終了制御部70は、ゲ
ートセットバス80により相互に接続されている。
スイッチングゲートff140、制御ゲート部50、開
始制御部80および終了制御部70は、それらを含む本
装置全体を制御するシーケンス制御部90によって制御
される。
スイッチングゲート部40の特定の構成は、簡略のため
入出力各4チャネルの場合を第2図に示すように、出力
チャネル数に対応した。すなわちこの例では4つの4人
力WANDゲート42を有する。なお本実施例では、H
ANDゲート42の4人力のうちの1人力は使用されて
いない、スイッチングゲート部40はさらに、4!(4
−1)個の2人力NANDゲート44と、 4!(4−
1)/2個のフリップフロップ4B、ANDゲート48
および排他的論理和(EXOR)ゲート49とが図示の
ように接続されて構成されている。
より詳細には、各入力チャネル1o−i3の2人力NA
N[1ゲー)41の出力43は、出力チャネルoO〜o
3のうちそれぞれに対応するものを除くすべての出力チ
ャネルの4人力WANDゲート42の1つの入力にHA
NDゲート44を介して共通に接続されている。さらに
、NANDゲート44の前段には、入力チャネル数に対
応した、すなわちこの例では4つの2人力HANDゲー
ト41が配設され、その一方の入力45が制御ゲート部
5Gから付勢されると、入力ポート20とスイッチング
ゲートs40の内部回路が選択的に接続される。
第2A図の真理値表に示すように、相互接続する入出力
チャネルが指定され、ゲートセットバス80の指定され
たチャネルの制御線が高レベルになると、スイッチング
ゲート部40は、シーケンス制御ft190からのWR
ITE O入力の負のクロック信号に応動じて両チャネ
ル間を相互接続する。指定されたチャネルと指定されて
いないチャネルの間の接続は断とする。また、このとき
指定されなかったチャネルについては、当時の接続状態
を保持する。これによって、1つのノード装置10で同
時に複数の入出力チャネルの組合せについての通信径路
を許容するマルチチャネル接続が行なわれる。
このようにして、−回の制御で全HANDゲート44の
状態を設定することができる。またこの構成によれば、
HANDゲート44の状態を保持するための機能部、す
なわちフリップフロップ46の数を最小にすることがで
きる。
制御ゲート部50は、簡略のため入出力各4チャネルの
場合を第3図に示すように、4つのORゲート52.イ
ンバータ54,3人力HANDゲート5B、EXORゲ
ート58およびANDゲート51が図示のように接続さ
れて構成されている。 ORゲート52は、開始ft1
lJ1部60からの信号53と終了制御部70からの信
号55の論理和をとってスイッチングゲート部40の4
つのNANDゲート41へ出力するための論理和ゲート
である。インバータ54および3人力HANDゲート5
Bは、入力ボート20からの信号と終了制御部70から
の信号との論理積をとって開始制御部60へ出力する回
路である。なお本実施例では、HANDゲート5Bの3
人力のうちの1入力は使用されていない、 EXORゲ
ート58およびANDゲー)51は、通信径路が設定さ
れた通信の終了を検出するときは終了制御fi70から
の信号を、また先着入力チャネルに到来する最初の、す
なわち第1番目の往信号の中断を検出する原には開始r
fAi1部BOの出力を、終了制御部70へ選択的に出
力する回路である。
開始制御部60の特定の構成は、簡略のため入出力各4
チャネルの場合を第4図に示すように、先着入力信号検
出部Boaおよび入力信号検出部80bからなる。先着
入力信号検出部Boaは、入力チャネルi0〜i3のう
ち最初に入力信号が到来したチャネルを先着順論理に従
って識別する41鑞部であるる、これは、入力チャネル
数に対応した、すなわち4つのフリップフロップ62と
、1群のHANDゲート66と、4人力HANDゲート
68およびインバータ61と、4つの3人力HANDゲ
ート63と、バスバッファ65と、モード切換えスイッ
チ87とが図示のように接続されて構成されている。
フリップフロップ62は、入力信号の到来した入力チャ
ネルの状態を保持する回路である。1群のNANDゲー
ト66は、フリップフロップ62の出力64の相互間に
項九順位を与える。4人力HANDゲート88およびイ
ンバータ60は、いずれかのフリップフロップ62が入
力信号の到来に応動し、全フリップフロッグ62のSf
!子を低レベルにしてそれらの状態を固定する保持機能
を有するとともに、第1番目の往Ps号が到来したこと
をシーケンス制御部90へ通報するための回路である。
3人力NORゲート72は、1群のHANDゲート86
の出力と入力信号検出部60bの出力との論理和をとり
、その論理和出力は、バスバッファ65を介してゲート
セットバス80へ出力される。なおモード切換えスイッ
チ87は、本実施例では常時開放されている。
入力信号検出部Bobは、入力ボート20に入力信号が
到来したか否かを検出する回路である。これは、フリッ
プフロップ69および120と、4つのWANDゲート
122と、4人力ORゲート124 とが図示のように
接続されて構成されている。フリップフロップ68は、
入力信号の到来した入力チャネルの状態を保持するため
2状態回路である。フリップフロップ120は、フリッ
プフロップ83の出力状態を記憶し、それらのS出力を
低レベルにしてその状態を固定するための回路である。
 HANDゲート122は、フリップフロップ69の出
力の先着入力検出部80aへの接続を制御するゲート回
路である。
ORゲー) 124は、フリップフロップ8Bの出力の
論理和をとり、第1番目の復信号が到来したことをシー
ケンス制御部30に通報するための回路である。
終了制御部70は、第5図に4チヤネルの場合を示すよ
うに、通信終了検出部70aおよび接続記憶部70bに
て構成されている0通信終了検出部70aは、4つのN
ORゲート72、シフトレジスタ74゜ANDゲート7
B、および1つのORゲート78が図示のように接続さ
れて構成されている。 NORゲート72は、入力ポー
ト20からの信号と出力ボート30からの信号との論理
和をとっている。シフトレジスタ74は、後述の通信終
了検出時定数による時間に基づき1通信の終了を検出す
るための回路である。
ANDゲート76は、シフトレジスタ74の出力と制御
ゲート部50の出力との論理積をとる回路である。
4人力ORゲート78は1通信径路を固定した通信のう
ちで終了した通信があること、または先着入力チャネル
からの第1番目の往信号が中断したことをシーケンス制
御部80に知らせる回路である。そのいずれの情報を通
報するかの選択は、制御ゲート部50によって行なわれ
る。これかられかるように終了制御flI70では、通
信径路の固定された通信に含まれる2つの入力チャネル
の双方とも信号がなくなったときに、通信の終了として
識別される。
通信の終了は、通信終了検出時定数による時間だけ信号
のない状態、または所定の論理状態が継続したことによ
って識別される。「通信終了検出時定数」、すなわち第
2の所定の期間は、往信号または復信号のあとにそれ以
上信号が続かず、通信が終了したことを検出するための
時間である。
その長さは、全二重通信の場合は、真の通信の終了を、
情報内容である「0」または11」の連続から区別する
のに必要な時間に設定される0通常はこれに若干の余裕
時間が付加される。たとえば、マンチェスタコーディン
グの場合は1ビツト、NRZIでJ!!!続6ビツトの
rlJにrOJを挿入する符号化則の場合は7ビツト以
上の時間長をとる0通常はそれらの2倍、すなわちそれ
ぞれ2ビツトまたは14ビツトの時間長に設定される。
全二重通信とともに半二重通信を含む場合1通信終了検
出時定数の長さは、最大実効ネットワーク長を往復する
伝搬遅延時間と、端末14が往信号または復信号の受信
を終了してから復信号または往信号を送信し始めるのに
要する時間との和に実質的に等しく設定される0通常は
これらに若干の余裕時間が付加される。
接続記憶部70bは、通信径路の固定を行なったチャネ
ルを記憶するための4つのフリップフロップ71と、そ
の記憶の書込みおよび消去を制御するためのANDゲー
ト73と、その出力をゲートセットバス80へ!Ii続
するための制御を行なうバスバッファ75とが図示のよ
うに接続されて構成されている。
このような構成によれば、シフトレジスタ74は常時全
チャネルについて通信の終了を検出できる状態にある。
つまり、制御ゲート部50で選択されていないチャネル
についても通信間rを検出でSるので、切換えが行なわ
れたときに、通信間Tの検出に通信終了検出時定数に相
当する遅れは生じない。
また、全二重通信の場合と、全二重通信および半二重通
信の双方を含む場合とでは1通信終了検出時定数をそれ
ぞれに応じて設定すればよい、したがって装置目体のハ
ードウェアの変更を必要としない。
なお、これら4つのNORゲート72の代りに4つのH
ANDゲートを配設すれば、入力チャネルと出力チャネ
ルの論理積をとることができる。このようにすれば、終
了制御部70では、通信径路の固定された通信に含まれ
る2つの入力チャネルのいずれかに信号がなくなったと
きに、通信の終了として識別される。
シーケンス制御部90は、第6図に示すように、5つの
シフトレジスタ91〜95と、それらの出力状態を適切
に組み合わせて必要な制御信号を生成するためのゲート
群9Bと、通信の生起と終了が硯合した時、通信の終了
を慢先させるためのフリップフロップ97と、モード切
換えスイッチ38と、プートスイッチ99とが図示のよ
うに接続されて構成されている。シフトレジスタ91〜
95のクロック入力端子にはシステムクロックCKIま
たはCKGが接続されている。なお木買施例では、フリ
ップフロップ95は使用せず、またモード切換えスイッ
チ98は常時開放されている。プートスイッチ98は、
ノード装置lOの立上げ時にのみ操作され、ノード装行
10内の全フリップフロップを初期設定する操作スイッ
チである。シーケンス制御部30も、全二重通信の場合
と、全二重通信および半二重通信の双方を含む場合とで
は、装置自体のハードウェアの変更を必要としない、シ
ーケンス制御部30の動作タイミングを第7図に示す。
ノード装置lOにおける通信制御の概略を説明する。こ
こで便宜上、用語「送信端末」とは信号を伝送路12に
送出する側の端末をいい、「受信端末」とは信号を伝送
路12から受ける側の端末をいうものとする。また用語
「発信端末」とは、他の端末との間に接続が設定されて
いない状態、すなわち遊休状態から特定の端末に宛てて
情報を送信し始める端末をいい、「着信端末」とはその
情報に初めて応答を返送する宛先側端末をいうものとす
る0発信端末から送出される信号を「往信号」と称し、
着信端末から送出される信号、とくに往信号に応答して
返送される信号を「復信号」と称する。
あるノード装置10において、特定の入出力チャネル間
に!Ic統が設定されていない遊休状態では、スイッチ
ングゲート部40の接続ゲートが閉鎖状態にあり、入出
力ポート間の接続は断状態にある。
遊休状態において入力チャネル10〜17のうちのいず
れかに入力信号が到来すると、先着入力信号検出部Bo
aは、入力チャネル1O−i7のうち最先に入力信号が
到来したチャネル、すなわちryc、i人力チャネル」
を先着順論理により検出する。先着人力チャネルの検出
に応動してスイッチングゲート部40は、その先着入力
チャネルに対応する出力チャネル以外の全出力チャネル
に先着人力チャネルを接続する。これによって、先着人
力チャネルから受信した信号がそれに対応する出力チャ
ネル以外の全出力チャネルに転送されるブロードキャス
トが行なわれる。なお、その際、先着入力信号検出部8
0aおよびスイッチングゲート部40の動作に時間遅延
があるので、人力信号の先頭が一部欠落することがある
先着入力信号検出部130aの先着入力チャネル横用に
よりシーケンス制御部30が起動され、シーケンス制御
部90は、リンク時定数による時限監視を開始する。こ
の監視期間が終了すると、入力信号検出部60bは、リ
ンク時定数の期間内に入力信号のなかった入力チャネル
を入力信号検出部6obに記憶する。
1リンク時定数」、すなわち第1の所定の期間は、最先
に入力信号を検出した入力チャネル以外の入力チャネル
から、同じ送信源からの最初の、すなわち第1番目の往
信号を受信したり、他の送信源からの別な第1?Ii目
の往信号を受信して衝突が発生したりしても、それらの
第1番目の往信号を排除し、先着入力チャネルに関連す
る第1番目の往信号に応答して返送される第1番目の、
すなわち最初の復信号をそれらと区別するための時間で
ある。その長さは、隣接ノード装置?110間または対
端末14間の最大許容距離を往復する伝搬遅延時間に叉
箕的に簿しく設定される。この伝搬遅延時間には、メー
ト装ff1lO目体による遅延を含む、im常はこれに
若モの余裕時間が付加される。
スイッチングゲート部40は、入力信号検出部60bに
記憶されているリンク時定数の期間内に入力信号のなか
った入力チャネルのうちのいずれかからその後入力信号
が到来すると、その人力チャネルを先着人力チャネルに
対応する出力チャネルに接続する。
シーケンス制御部90では、その通信径路に含まれるい
ずれかの入力チャネルに入力信号がなくなると、終了制
御部70からの指示により通信終了検出時定数による時
限監視を開始する。同時定数によって規定される時間が
経過すると、シーケンス制御部30は先着入力信号検出
部Boaおよび入力信号検出部Bobを初期状態にリセ
ットする。
この通信終了の検出は、先着入力チャネルからの人力信
号を監視して、これがなくなったことを検出して復旧処
理を行なうように構成してもよく、または、先着人力チ
ャネルと、これに接続されている他の入力チャネルの双
方からの入力信号を監視して両者のいずれかがなくなっ
たことを検出して復旧処理を行なうように構成してもよ
い。
入力信号のなくなったことの検出は、その信号の論理状
態が通信終了検出時定数の期間だけ所定の状態、たとえ
ば「0」に維持されたことを検出することによって行な
われる。
上述の実施例では、リンク時定数による期間中入力信号
の到来しなかった入力チャネルは、その経過後も入力信
号検出部BObに記憶される。しかし、単に記憶するの
みでなく、同期間の経過後。
そのような入力信号の到来しなかった入力チャネルを先
着人力チャネルに対応する出力チャネルに[Mし、他の
すべての入力チャネルの出力チャネルへの接続を断とす
るように構成してもよい。
そのような入力信号の到来しなかった入力チャネルにリ
ンク時定数の期間の経過後、第1番目の復信号が到来す
ると、第1番目の復信号を受信した入力チャネルを先着
入力チャネル、に対応する出力チャネルに、また先着入
力チャネルを第1番目の復信号の到来した入力チャネル
に対応する出力チャネルに接続し、入出力チャネル間の
径路の固疋を行なう、他の全入力チャネルの出力チャネ
ルへの接続は断とする。このように構成すれば、木床受
信すべきの第1番目の復信号以外の雑音などの信号を他
の入力チャネルから受信するのを避けることができる。
これを実現する開始制御部60の構成例を第8図に、そ
の場合のシーケンス制御部80の動作タイミングを第9
図に示す、!34図に示す構成例と相違する点は、第4
図における4つの2人力HANDゲート122の代りに
、4つの3人力NANOゲート130および4つのOR
ゲート132が図示のようにW続されていることである
。4つの3人力WANDゲー) 130は、フリップフ
ロップ120の出力、すなわちリンク時定数期間に入力
信号のなかった入力チャネルを示す信号と4つのフリッ
プフロップ69の出力、すなわち第1番目の復信号の到
来した入力チャネルを示す信号とを先着入力信号検出部
80aへ出力する。4つのORゲート132は、フリッ
プフロップ120の出力とフリップフロップ6Bの出力
を切り換える。シーケンス制御部80から継続的に出力
される制御信号WRITE 1によりフリップフロップ
12Gの出力が選択され、制御信号ENABLE 1に
よりフリップフロップ68の出力を選択する。なお、リ
ンク時定数の期間に入力信号が検…された入力チャネル
に第1#目の復信号が到来することはない。
このような構成によれば、先着入力チャネルとリンク時
定数の期間内に入力信号のなかった入力チャネルとの間
で論理和をとり、その論理和出力をゲートセットバス8
0へ出力することによって、上述の接続制御が実現され
る。
本実施例の説明のために、ノード装置lOを4つ格子状
に接続した格子状通信網について第10A図〜第10」
図を参照して本実施例のシステムにおける通信手順を説
明する。この説明上の通信網では、4つのノードs!t
@ 10a 〜10dが4チヤネルの伝送路12によっ
て格子状に接続されている。ノード装置leaおよび1
0dには端末14aおよび14dがそれぞれ接続されて
いる。同図において、ハツチングを施した儂が送信側を
示し、また、太線が情報信号の流れを示している。
4チヤネルの全二重通信について、入力信号の検知と、
それに基づく入出力チャネル間の接続制御は1次の7つ
の基本的なステップにて行なわれる。
まず第10A図に示すように、第1のステップでは、遊
休状態から初めてデータを送信したい発信端末、たとえ
ば14aは第1番目の往信号をパケットの形で伝送路1
2aを通してノードvt2IIOaに送出する。第1番
目の往信号には、宛先の端末、たとえば14dを示す宛
先アドレスが含まれている。
ノード装置leaは、第1#目の往信号を先着入力信号
として検出する。すなわち、最先に入力信号が到来した
チャネル、すなわち「先着入力チャネル」を先着順論理
により識別する。そこで、先着人力チャネル12aに対
応する出力チャネルを除く全出力チャネル12abおよ
び12acなどにその第1番目の往信号を転送する。す
なわち第1番目の往信号をノード装2tlOaの全方路
にブロードキャストする。
次に第2のステップでは、mlOB図に示すように、他
のノード装jllob、 10cおよび10dもそれぞ
れの伝送路12ab、 12ac、および12bd、 
12cdからこの第1番目の往信号を受信し、同様のブ
ロードキャストを行なう、この例では、ノード装置10
cは伝送路12acを先着人力チャネルと認め、伝送路
12cdなどの他の伝送路にブロードキャストする。
同様にノード装置10dは、伝送路12bdからの他に
同12cdからも第1番目の往信号が到来するが、伝送
路12bdを先着入力チャネルと認め、伝送路12bd
からの第1番目の往信号のみを伝送路12dおよび12
cdなどの他の伝送路にブロードキャストし、伝送路1
2cdからの信号は出力しない、このようにして、端末
14aから送信されノード12からブロードキャストさ
れた第1番目の往信号は、重複することなくネットワー
ク中に伝達される。こうして最短径路を経由した第1番
目の往信号が端末14dに到達する。
ノード装@ 10a N10dは、先着入力チャネルの
検出から始まるリンク時定数の期間内は全入力チャネル
を監視し、その期間内に入力信号を受信しなかった入力
チャネルを識別する。
第3ステツプでは、ノード装H10a−10dに接続さ
れている端末14は第1番目の往信t)を受信する。各
端末14では、第1番目の往信号に含まれている宛先ア
ドレスを自局のアドレスと照合する。
この例では、端末14dは、宛先アドレスが自局のそれ
と一致するので、最初の、すなわち第1番目の復信号を
伝送路12dに送出する。ノード装置10dは、第1番
目の往信号を送出した出力チャネルに対応する入力チャ
ネルのうち、リンク時定数で規定される期間内に入力信
号が到来せず、かつリンク時定数で規定される期間の終
了後信号が到来した入力チャネルを識別する。これを先
着入力チャネルに対応する出力チャネルに接続する。
この例では、第10C図に示すように、ノード装置ff
1odは、リンク時定数による期間の経過後、伝送路1
2dから信号を受信すると、その信号すなわち第1番目
の復信号を受信した入力チャネルを、先着入力チャネル
に対応する出力チャネル12bdに接続する。したがっ
て、伝送路12dから受信した第1′#r目の復信号は
、ノード装置110dから伝送路12bdに送出される
これとともに、第1の往信号を受信した先着入力チャネ
ルを第1の復信号を受信した入力チャネルに対応する出
力チャネルから出力し、他の入力チャネルの出力チャネ
ルへの接続を断とする。つまりこの例では、これによっ
て伝送路12bdが同12dと相互に接続される。
第4ステツプにおいて、ノード31112b、 12c
オよび12aもノード装置12dと同様の制御を行なう
、したがって、第100図に示すように第1番目の復信
号は、m1番目の往信号の転送された径路を逆にたどっ
て発信端末14aに到達する。第1番目の往信号はある
程度の長さを有し、また端末14dなどの端末装置は、
第1番目の往信号の宛先アドレスを識別すると直ちに第
1番目の復信号を送信するように構成されているので、
第1#目の復信号は第1番目の往信号と重複しながら伝
送される。したがって、端末14aおよび14d以外の
他の端末がこのネットワークに接続されていても、それ
らの端末はこの通信に関与することができない、これに
よって、通信システムにとって重要な、他の端末での通
信の秘匿性が維持され、また、マルチチャネル通信を可
溌としている。
第10E図に示すように、ノート装置10cは第5ステ
ツプでは、伝送路12cdなどから第1番[1の復−信
号が到来せず、かつ伝送路12acにそれまで受けてい
た第1番目の往信号がなくなると、これを検出して全入
力チャネルの出力チャネルへの接続を断とする。つまり
、リンク時定数の期間中に入力信号を受信せず、かつそ
の経過後も第1番目の復信号が到来せず、しかも第1番
目の往信号を受信しなくなったことを検出すると、全入
力チャネルの出力チャネルへのJa&2を断とする。こ
れは、その通信がそのノート装置IOを経由しないで径
路が固定されたか、またはその通信が成立せず第1番目
の往信号の送信を発信端末が中止したことを意味する。
したがって、それ以外の場合は、先着入力チャネルの検
出から始まる端末応答監視詩間内に第1番[−1の復信
号の到来が保証されている。第1番目の往信号が何らか
の原因により受信端末14dに到達せず、したがって第
1番目の復信号が返送されないことを理由として送信端
末14aが第14目の往信号の送信を途中で中止したと
きも同様である。
全二重通信と半二重通信の双方を含む場合は、ノード装
置10cは、第1#目の往信号を受信しなくなり、その
後通信終了検出時定数による期間が経過しても第1番目
の復信号が到来しないことを検出すると、これを検出し
て全入力チャネルの出力チャネルへの接続を断とする。
つまり、入力信号を受けなかったいずれの入力チャネル
についても、第1番目の往信号の終了から開始する端末
応答監視時間内に第1#目の複信号を受信していないこ
とを検出すると、全入力チャネルの出力チャネルへの接
続を断とする。
このような接続制御により、発信端末14aと着信端末
14dとの間の通信のために1つの通信径路が設定され
、固定される。各ノード装filOは、固定されていな
い径路について新たに生起する通信の設定制御を行なう
ことができる。
そこで第6ステツプでは、他の端末から新たに送出され
た別な第1番目の往信号がノード装置10dに到来する
と、第10F図に示すように、前述した発信端末14a
からの第1番目の往信時と同様に、固定されていない通
信径路によりネットワーク中に伝搬される。その際、す
でに他の通信に使用されている径路は使用されない。
この新たな第1番目の往信号についての着信端末は、こ
れに応答して第1#目の復信号を送出する。この第1番
目の復信号も、第10G図に第7ステツプを示すように
、前述の着信端末14dについての第1i目の復信号と
同様にして、この新たな第1IIi台の往信号と逆の径
路を通って発信端末に到達する。これによって新たな通
信径路が固定される。
このように各ノード装置i10は、入力信号の有無を検
出してリンク時定数、端末応答監視時間および通信間r
検…時足数に関するシーケンシャルな制御を行なう0通
信終了についての制御も同様である。たとえば全二重通
信で1つの発信端末に通信の継続および終了の権限を与
えている場合1通信径路の固定を行なった1対の入力チ
ャネルについて第1番目の往信号がなくなったことを検
出して、またはその入力チャネル対のいずれかに入力信
号がなくなったことを検出して、その1対の入力チャネ
ルの出力チャネルへの接続を断とする。
半二重通信の場合や、全二重通信でも送信局と受信局に
情先順位を設定する必要のない場合は、径路の固定を行
なった1対の入力チャネル対の双方に入力信号がなくな
ったことを検出して、その人力チャネルの出力チャネル
への接続を断とする。
または、1対の入力チャネルの双方で入力信号の途絶え
たことを終了検出の条件とする代りに、入力チャネルと
それに対応する出力チャネルのいずれかで入力信号のな
くなったことを検出して通信の終了とするように構成し
もよい0通信径路の固定された入力チャネル対の一方で
入力信号がなくなると、当然、他方の入力チャネルに対
応する出力チャネルの出力信号もなくなるので、これら
は全く同じことを意味する。
または、1対の人力チャネルの双方で入力信号の途絶え
たことを終了検出の条件とする代りに。
入力チャネルとそれに対応する出力チャネルの双方で入
力信号のなくなったことを検出して通信の終了とするよ
うに構成しもよい0通信径路の固定された入力チャネル
対の双方で入力信号がなくなると、当然、それらに対応
する出力チャネルの出力信号もなくなるので、これらも
全く同じことを第8図に示す構成の開始制御部60では
、前述の第3ステツプにて次の接続制御が行なわれる。
第10H図に示すように、ノード装211OCおよび1
0dでは、第1番目の往信号を送出した出力チャネルの
うちリンク時定数で規定される期間内に入力信号を受信
した入力チャネルとその出力チャネルの伝送路12cd
の接続を断つ、これによって、ノード装置10cから同
10dへの入力信号、および同10dから同10cへの
入力信号がなくなる。
第4および第5ステツプでは、それぞれ第101図およ
び第1OJ図に示すように、ノード装置1i110cか
らのm力信号がない以外は、それぞれ前述の第3および
第4ステツプと同様である。また第6ないし第8ステツ
プでは、それぞれ前述の第5ないし第7ステツプと同様
である。
木χ施例においてノード装filOは原則として、ノー
ド装M10相互間の接続か、ノード装!!ttoと端末
14の間の接続かの区別をしていない、したがってノー
ド装置lOは、それに接続されている伝送路12に他の
ノード装置10が接続されているのか、端末14が接続
されているのかを意識していない、したがって、端末1
4は、それが接続されているノード装置1Qからは、あ
たかも他のノード装置i!iloと同じに見えるように
振舞わなければならない。
木χ施例において端末14に対して要求される通信手順
に関する基本的な制約は、次のとおりである。端末14
は基本的にはパケットの形でデータを送受信できるもの
が有利であるが、必ずしもそれに限定されない。
第12図に示すように、第1番目の往信号としてのメツ
セージパケット100は、メツセージMに先行して少な
くともプリアンプルPおよび宛先アドレスDを含む、プ
リアンプルPは、少なくとも所定の長さ以上ln統する
ことが必要である。これは、端末14の同期をとるため
のものであるが。
ノード装2210が先着順論理の制御に要する時間の分
だけノード装置10を通過するごとにプリアンプルPの
先頭部分が部分的に削られるので、ネットワークの最長
径路を考慮して各ノード装[10で削られても同期の回
復に必要な長さの部分が残存する程度の長さで送出され
る。バケツ) 100に対してそれ以外の制約はないが
、通常は、発信端末14のアドレス、すなわち送信元ア
ドレスSを有する。メツセージMのあとには、CRCな
とのチェックコードエリア、パケ−/ ト終了符号Eが
続き、そのあとに端末の同期を維持するためのポストア
ンブルが続いてもよい。
第1番目の往信号を受信してそのパケットの宛先アドレ
スが自局宛てのものであると判定したときは、端末14
は、その応答信号として、全二重通信の端末の場合は判
定後直ちに〔第12図〕、またt二重通信の端末の場合
は第1番目の往信号の終了後直ちに(第14図〕、第1
番目の復信号を送信する。第1番目の復信号に対する制
約は全くなし)が、第1番目の復信号としての応答ノク
ケット102は通常、第12図または第14図に示すよ
うに第1番目の往信号と同様のフォーマットをとり、プ
リアンプルP、宛先アドレスD、着信端末14のアドレ
ス、すなわち送信元アドレスSを有し、これに肯定応答
へ〇Kまたは否定応答NACKを示すコードが統〈、こ
のあとメツセージMが続いてもよい、音声通信やTV電
話などの肖像通信等、完全な全二重通信機部を必要とす
る場合は、応答パケット102にもメツセージMが付加
される。前述のように、第1番目の復信号は発信端末に
優先的に伝達されることが保証されている。
端末14は、受信した第1番目の往信号が自局宛てでな
いと判断したときは、第1番目の往信号の終了後直ちに
自局発の第1番目の往信号を送信することが許容される
。終了検知の方法はノード装211Gのそれと同様でよ
い。
発信端末14は、所定の長さの1端末応答監視時間」内
に着信端末から伝送されるrjS1番目の復信号の受信
を監視する。この端末応答監視時間内に7JS1番目の
復信号の受信を検出すれば、着信端末が正常に応答可能
な状態にあると判断し、通信を継続することができる。
端末応答監視時間内に第1番目の復信号の受信を検出し
なかったときは、着信端末が正常に応答可能な状態にな
かったと判断し、第13図に示すように、通信を中止す
る0発信端末14はその後第1番目の往信号の再送を行
なうことができる。これは、たとえばCSMA方式の場
合と同様の制御でよい、これらの機能によって、発着信
端末間の径路が固定され、その通信チャネルを占有して
通信を行なうことができる。
全二重通信の端末の場合、「端末応答監視時間」は1発
信端末が第1番目の往信号を送信し始めた時から開始す
る時間である。その長さは、最大実効ネットワーク長を
往復する伝書遅延時間と、各ノード8M10におけるノ
ード遅延時間をそのネットワークで考えられる最大数の
ノード装置lOについて累積した最大実効累積ノード遅
延時間と、着信端末が第1番目の往信号を受信し始めて
から第1番目の復信号を送信し始めるのに要する時間と
の和に実質的に等しく設定される0通常はこれに若干の
余裕時間が付加される。ノード遅延時間は、第1番目の
往信号のプリアンプルが先着順論理により削られるため
に生ずる遅延時間である。
また、全二重通信ともに半二重通信を含むシステムの場
合、「端末応答監視時間」は1発信端末が第1#目の往
信号を送信し終った時から開始する時間である。その長
さは、最大実効ネットワーク長を往復する伝搬遅延時間
と、着信端末が第1番目の往信号の受信を終了してから
第1番目の復信号を送信し始めるのに要する時間との和
に実質的に等しく設定される。これは、前述した通信終
了検出時定数で規定される時間と同じである0通常これ
にも若干の余裕時間が付加される。
着信端末は、第1番目の往信号を正しく受信し終ってか
らその旨発信端末に知らせるようにしてもよい、つまり
、第1番目の往信号の受信終了後、直ちに第1番目の復
信号を送信することにより実現される。これには、R定
応答ACKまたは否定応答NACKが含まれる。
なお本実施例は伝送路12が全二重伝送路であるので、
端末が半二重装置であってもその網インタフェース部に
次のような機能を付加すれば、端末が受信可能な状態に
あるかを判定するための時間を全二重端末の場合と同等
に短くすることができる。すなわち、網インタフェース
部は、第1番目の往信号を受信してそのパケットの宛先
アドレスを読み込み、それが自局宛てのものであるか否
かを判定し、自局宛てと判定したときは判定後直ちに、
その応答信号として受信可能信号を送信するように構成
される。「受信可能信号」は、何らの制約もなく、たと
えば単一のパルスの形をとってもよい、これは、第1番
目の復信号に相当し、各ノード装置10において優先的
に伝達される。このような付加的機能は、半二重端末の
網制御部をわずかに改造することで有利に実現される。
端末14は、第1番目の往信号または第1番目の復信号
に続いて往信号または復信号を送信するときは、すなわ
ち複数のパケットを継続的に送信するときは、パケット
間の間隔が通信終了検出時定数で規定される時間以上に
ならないようにすればよい、換言すれば、通信をmkc
する場合、すなわち設定された通信径路を固定的に使用
する場合は、送信中のパケットが終了してから通信終了
検出時定数により規定される時間が経過しないうちに次
のパケットを送出すればよい。
たとえば全二重通信の場合は、相続くパケット、すなわ
ち第N番目のパケットと第に◆1番目のパケットの間に
は、ポストアンブルなどのダミー信号を挿入して通信終
了検出時定数がタイムアツプしないようにする。半二重
通信を含む場合は、受信中のパケットが終了すると1通
信終了検出時間が経過しないうちに送信パケットを送出
する。
つまり、着信端末は第N番目の往信号の受信を終了する
と通信終了検出時定数で規定される時間内に、好ましく
は直ちに、第N番目の復信号を送信し1発信端末は、第
N番目の復信号の受信を終了するとやはり通信終了検出
時定数で規定される時間内に、好ましくは直ちに、第N
◆1番目の往信号を送信する。たとえば、音声や映像通
信でパケットの形式をとらない場合も同様に、無信号状
態が通信終了検出時定数より短くなるようにすればよい
通信の終了は、g&束にて送信を停止すればよい。
これらの通信手順に関する制約に従うかぎり、他の点に
関する自由度は高く、次のような効果が得られる。第1
に、パケット長の最大および最小について制限がなく、
またパケット形式をとらなくてもよい0次に、往情報と
復情報の連続繰返し回数に制限がなく、その通信チャネ
ルを占有してもよい、また、ネットワークを構成するハ
ードウェアにより決まる最大データ速度以下であれば。
送受信端末間で自由にデータ速度を決められる。
第4に、全二重通信と半二重通信を自由に選択でき、混
在させてもよい。
要約すると本実施例では、第1番目の往信号と重複して
第1番目の復信号の転送が可能なように、ノード装置l
Oは2つの制御を行なう、1つは、先着入力チャネルを
検出し、それ以外に信号が到来した入力チャネル、すな
わち他の径路を通った同じ第1番目の往信号や他の信号
源から送信された別な第1番目の往信号が到来した入力
チャネルを識別することである。この識別は、リンク時
定数により規定される時間によって行なわれる。他の1
つは、こうして検出された入力チャネル以外の入力チャ
ネルについてのみ人力信号の有無を検出し、他の人力チ
ャネルを除外することである。さらに、検出した入力チ
ャネルの出力チャネルへの接続を断とすることによって
、先着の第1番[1の往信号以外には続いて到来する7
FS1番目の復信号のみを転送するように構成してもよ
い。
これによって、第1番目の往信号と重複して第1番11
の復信号の転送が可能になる。したがって、端末14は
、自局宛ての第1Ifi目の往信号の受信を検出すると
、直ちに7fS1番目の復信号な送信してもよく、第1
番目の往信号の受信後所定の時間の経過を待って第1番
目の復信号を送信するような制御を行なわなくてよい。
このように本実施例では、1つのノード装置10で同時
に複数の通信を許容するマルチチャネルの通信を実現し
ている。障害ノードや障害回線を避けなからi着順論理
によりリンクを形成する格f−状通信網の高いフォルト
トレランシーが維持される。
本出願人による先の出願、特願昭80−170427で
は、全二重通信において第1番目の往信号と、その終了
してから送信される第1番目の復信号とが転送されて通
信径路が固定されてから全二重通信を許容していた。し
かし本実施例では、最初の往信号の伝送時点から全二重
通信を可f拒にしている。
このような完全な全二重通信の提供により、次の効果が
得られる。まず、第1番目の往信号と重複して第1番目
の復信号を転送できるので、第1番目の復信号を検出す
れば通信成立の可否を検出でさ、送信のmuや再送の制
御を早期に行なうことができる。したがって、最初の往
信号のパケットが長いものであっても何ら問題はなく、
長いパケットが使用できることはシステムのスループッ
ト、すなわちχ効データ速度を向上させる効果がある。
次に、アクティブな受信制御が実現される。より詳細に
は、第1番目の復信号を送信した端末。
すなわち着信端末のみが第1番目の往信号を正常に受信
することができる。他の端末はそれらの信号を傍受する
ことができない。
また、同じノード装置、すなわち同じアルゴリズムで半
二重通信が可能であり、しかも全二重通信との混用が許
される。
さらに、端末に要求される通信手順は簡素であり、端末
の網インタフェース部は小型で低価格で構成できる。し
たがって、汎用性と効率の高い通信方式が確立される。
とくに全二重通信には効果的に適用される。
効  果 本発明によればこのように、第1番目の往信号と重複し
てm1番目の復信号の転送を可能とすることによって、
通信径路の固定までの時間が短縮され、マルチチャネル
における完全な全二重通信が提供される。このような往
復信号の同時性の許容によれば、短いパケットでも高い
スループットが得られ、また通信の不成立を早期に検出
できるので、再送制御などのバックオフを効率的に行な
うことができる。また、同じアルゴリズムで半二重通信
も可ず七であり、全二重通信との混用が実現される。ネ
ットワークを格子状に構成した場合は、高いフォルトト
レランシーが叉現される。
本発明はこのように、完全な全二重通信を効率的に確保
できる。とくに格子状通信網に効果的に適用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による不定形通信網のノード装置の実施
例を示す機能ブロック図、 WS2図は同ノード装置におけるスイッチングゲート部
の特定の回路構成例を示す回路図、第2A図は同スイッ
チングゲート部の真理値表を示す図、 第3図ないし第6図は、同ノード装置におけるそれぞれ
制御ゲート部、開始制v4部、終了制御部およびシーケ
ンス制御部の特定の回路構成例を示す、第2図と同様の
回路図、 第7図は、第6図に示すシーケンス制m部の動作タイミ
ングを示すタイミング図、 第8図は、開始制御部の他の回路構成例を示す第2図と
同様の回路図、 第9図は、第8図に示す開始制御部の構成についてのシ
ーケンス制御部の動作タイミングを示す、第7図と同様
のタイミング図。 第1OA図ないしWJ101図は、本発明を4つのノー
ドの格子状通信網に適用した例について、通信制御の各
段階における状恩を示す状態図、第11図は本発明を格
子状通信網に適用した通信網構成の例を示す中継方式図
。 第12図は、全二重通信において第1番目の往信号に応
答して正常に第1番目の復信号が返送された場合のパケ
ットの流れを示す図、 第13図は、全二重通信において第1番目の往信号に応
答する第1番目の復信号が正常に返送されなかった場合
のパケットの流れを示す図、第14図は、半二重通信に
おいて第1番目の往信号に応答して正常に第1#i目の
復信号が返送された場合のパケットの流れを示す、第1
2図と同様の図である。 要部 の符号の説明 10、、、ノード装置 40、、、スイッチングゲート部 50、、、ル制御ゲート部 eo、、開始制御部 Ha、−−先着入力信号検出部 sob、、、入力信号検出部 70、、終了制御部 80、、、ゲートセットバス 90、、、シーケンス制御部 iO〜i7.入力チャネル oO”o7.出力チャネル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、端末またはノード装置への送信線と該送信線に対応
    する受信縁とを含む伝送路に接続されるノード装置であ
    って、 それぞれ該受信縁が接続される少なくとも1つの入力手
    段と、 それぞれ該送信縁が接続される少なくとも1つの出力手
    段と、 該入力手段と該出力手段を接続する接続手段と、 該接続手段を制御して該入力手段を選択的に該出力手段
    に接続させる制御手段とを有する不定形通信網のノード
    装置において、 前記制御手段は、 前記入力手段に接続され、該入力手段のうち最先に信号
    の到来した入力手段を識別する先着入力検出手段と、 前記先着入力検出手段における識別から第1の所定の期
    間の時限を開始する第1の時限手段と、 第1の時限手段に接続され、前記入力手段に前記受信線
    から信号が到来したか否かを検出する入力検出手段とを
    含み、 前記制御手段は、前記接続手段を制御して、すでに設定
    されている通信に含まれない伝送路について遊休状態で
    は前記入出力手段間の接続を断とし、 前記先着入力検出手段における識別に応動して前記接続
    手段を制御し、該識別された入力手段を前記出力手段の
    うち、少なくとも、該識別された入力手段に対応するも
    の以外の全出力手段に接続してそれらへ前記信号を転送
    させ、 前記入力検出手段は、前記入力手段のうち該信号の転送
    を行なった出力手段に対応する入力手段に前記受信線か
    ら信号が到来するか否かを監視し、該監視中の入力手段
    のうち第1の所定の期間内に信号を受けなかった入力手
    段を識別し、前記制御手段は、第1の所定の期間内に信
    号を受けなかった入力手段のうち第1の所定の期間の経
    過後信号を受けた入力手段があると、前記接続手段を制
    御して、該第1の所定の期間の経過後信号を受けた入力
    手段を前記最先に信号の到来した入力手段に対応する出
    力手段に、また前記最先に信号の到来した入力手段を該
    第1の所定の期間の経過後信号を受けた入力手段に対応
    する出力手段に接続させてそれらの入出力手段間の接続
    を固定し、他の全入力手段の前記出力手段への接続を断
    とすることを特徴とする不定形通信網のノード装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記制
    御手段は、すでに設定されている通信に含まれない伝送
    路について、 第1の所定の期間内に信号を受けなかった入力手段があ
    ると、前記接続手段を制御して、該信号を受けなかった
    入力手段を前記最先に信号の到来した入力手段に対応す
    る出力手段に接続させ、他の全出力手段の出力手段への
    接続を断とし、前記第1の所定の期間内に信号を受けな
    かった入力手段のいずれかに第1の所定の期間の経過後
    信号を受けると、前記接続手段を制御して、該第1の所
    定の期間の経過後信号を受けた入力手段を前記最先に信
    号の到来した入力手段に対応する出力手段に、また該最
    先に信号の到来した入力手段を該第1の所定の期間の経
    過後信号を受けた入力手段に対応する出力手段に接続さ
    せてそれらの入出力手段間の接続を固定し、他の全入力
    手段の前記出力手段への接続を断とすることを特徴とす
    るノード装置。 3、特許請求の範囲第1項または第2項に記載の装置に
    おいて、前記制御手段は、すでに設定されている通信に
    含まれない伝送路について、 第1の所定の期間の経過後、第1の所定の期間内に信号
    を受けなかった入力手段のいずれにも信号の到来がなく
    、かつ前記最先に信号の到来した入力手段で受信してい
    た信号がなくなると、前記接続手段を制御して、全入出
    力手段間の接続を断とすることを特徴とするノード装置
    。 4、特許請求の範囲第1項または第2項に記載の装置に
    おいて、 前記制御手段は、前記入力手段に信号がなくなると第2
    の所定の期間の時限を開始する第2の時限手段を含み、 前記制御手段は、すでに設定されている通信に含まれな
    い伝送路について、 第2の所定の期間内に、第1の所定の期間内に信号を受
    けなかった入力手段のいずれにも信号の到来がないと、
    前記接続手段を制御して、全入出力手段間の接続を断と
    することを特徴とするノード装置。 5、特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記
    載の装置において、前記制御手段は、前記固定した接続
    に含まれる1対の入力手段のうちいずれか一方の入力手
    段に受けた信号の終了を検出すると、前記接続手段を制
    御して該1対の入力手段の出力手段への接続を断とする
    ことを特徴とするノード装置。 6、特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記
    載の装置において、前記制御手段は、前記固定した接続
    に含まれる1対の入力手段に受けた信号が双方とも終了
    したことを検出すると、前記接続手段を制御して該1対
    の入力手段の出力手段への接続を断とすることを特徴と
    するノード装置。 7、特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記
    載の装置において、前記制御手段は、前記固定した接続
    に含まれる入力手段および該入力手段に対応する出力手
    段のうちいずれか一方で信号の終了を検出すると、前記
    接続手段を制御して該入力手段の全出力手段への接続、
    および全入力手段の該出力手段への接続を断とすること
    を特徴とするノード装置。 8、特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記
    載の装置において、前記制御手段は、前記固定した接続
    に含まれる入力手段および該入力手段に対応する出力手
    段に受けた信号が双方とも終了したことを検出すると、
    前記接続手段を制御して該入力手段の全出力手段への接
    続、および全入力手段の該出力手段への接続を断とする
    ことを特徴とするノード装置。 9、特許請求の範囲第5項ないし第8項のいずれかに記
    載の装置において、 前記制御手段は、前記信号が所定の論理状態をとると第
    2の所定の期間の時限を開始する第2の時限手段を含み
    、 前記固定した接続に含まれる入力手段に受けた信号が第
    2の所定の期間該所定の論理状態を維持したことを検出
    すると、前記接続手段を制御して前記入出力手段間の接
    続を断とすることを特徴とするノード装置。 10、特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに
    記載の装置において、前記端末は、最初の往信号の送出
    を開始すると、該往信号の送出開始から始まる第2の所
    定の期間最初の復信号の受信を監視し、第2の所定の期
    間中該最初の復信号を受信しなかったときは、前記最初
    の往信号の送出を中止することを特徴とするノード装置
JP61218025A 1986-09-18 1986-09-18 不定形通信網のノ−ド装置 Pending JPS6374348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218025A JPS6374348A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 不定形通信網のノ−ド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218025A JPS6374348A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 不定形通信網のノ−ド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6374348A true JPS6374348A (ja) 1988-04-04

Family

ID=16713454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61218025A Pending JPS6374348A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 不定形通信網のノ−ド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6374348A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60148249A (ja) メツセ−ジ除去方法
JPH021665A (ja) 輻輳制御装置
EP0463528A2 (en) Method for controlling the insertion of stations into a fiber distributed data interface network
JP3168681B2 (ja) 集線型ネットワークのデータ伝送方法およびシステム
US5528594A (en) Method and system for implementing sub-tokens on a token ring network
JPH0629986A (ja) ハイブリッドローカルエリアネットワークおよびデータメッセージ送信方法
US4839887A (en) Node apparatus for communication network having multi-conjunction architecture
US6028837A (en) Ether ring architecture for local area networks
JPH0191556A (ja) 不定形通信網のノ−ド装置
JPS6374348A (ja) 不定形通信網のノ−ド装置
JPS63276940A (ja) 不定形通信網のノ−ド装置
US4858228A (en) Communication system employing multi-conjunction architecture
JP2582585B2 (ja) 不定形通信網のノード装置
JPH01838A (ja) 不定形通信網のノ−ド装置
JP3086246B2 (ja) 通信網
JP2562896B2 (ja) 不定形通信網のノ−ド装置および網監視装置
JPS6374349A (ja) 不定形通信網のノ−ド装置
JPS6374347A (ja) 不定形通信網のノ−ド装置
JP2739239B2 (ja) 通信網のノード装置
JPS63212241A (ja) 不定形通信網のノ−ド装置
JPH01837A (ja) 不定形通信網のノ−ド装置および網監視装置
JPH01839A (ja) 不定形通信網のノ−ド装置
JPH02174336A (ja) 不定形通信網のノード装置
JPS6374240A (ja) 不定形通信網のノ−ド装置
JPH0453336A (ja) 不定形通信網のノード装置