JPH01837A - 不定形通信網のノ−ド装置および網監視装置 - Google Patents

不定形通信網のノ−ド装置および網監視装置

Info

Publication number
JPH01837A
JPH01837A JP62-125810A JP12581087A JPH01837A JP H01837 A JPH01837 A JP H01837A JP 12581087 A JP12581087 A JP 12581087A JP H01837 A JPH01837 A JP H01837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
output
terminal
node device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62-125810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64837A (en
JP2562896B2 (ja
Inventor
和徳 星
Original Assignee
株式会社リコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リコー filed Critical 株式会社リコー
Priority to JP12581087A priority Critical patent/JP2562896B2/ja
Priority claimed from JP12581087A external-priority patent/JP2562896B2/ja
Priority to US07/155,519 priority patent/US4858228A/en
Publication of JPH01837A publication Critical patent/JPH01837A/ja
Publication of JPS64837A publication Critical patent/JPS64837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562896B2 publication Critical patent/JP2562896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 !1487分野    ゛ 本発明は、通信網の制御、とくに不足形通信網のノード
装置および網監視装置に関する。
従来技術 ローカルエリアネットワーク(LAN)や公衆回線、網
など、とくにマルチメディア通信に適用可能な通信網と
して、たとえば特願昭81−218026には、生体の
神経細胞のアナロジ−によるマルチチャネルの格子状通
信網が提案されている。これは、多入力−出力信号の通
信制御要素をノードとして多結合構造に接続して通信網
を構成し、各ノードではディジタル信号を先着順論理に
より転送する通信網形態をとっている。
この格子状通信網はとくに次の点で優れている。1つは
、多結合構造のためネットワークトポロジーの自由度が
高いことである。したがってフォルトトレランシー(生
残性)が高い、すなわち網の一部に障害があっても他の
ルートで通信が適応的に確保される。つぎに、先着順論
理によって、最適の通信経路が選択されることである。
またこのシステムは、ノードにおいて同時に複数の接続
チャネルを確立するマルチチャネル方式をとり、効率的
に全二重通信を確立するものである。
このような格子状通信網は、たとえばO9I  (開放
型システム間相互接続)の物理層およびネットワーク層
に効果的に適用される。
格子状通信網においてフォルトトレラント性を重視する
場合、障害の影響を少なくするとともに、障害場所の迅
速な検出が重要である。障害として重大なものは3種類
ある。第1はノード自体の障害であり、第2は送信伝送
路の障害、第3は受信伝送路の障害である。前述の格子
状通信網では、これら第1、第2および第3の障害によ
って通信が阻害される確率は非常に小さい。
このように、あるノードから出るポートより先のノード
または端末が障害の場合これを検出することができる。
しかし、網に実在しないアドレスに宛ててブロードキャ
ストしたり、端末やノードが発振したりすると、網内の
全ノードにブロードキャスト状態が継続し、これによっ
て新た牟通信が阻害され、また、すでに駿足されている
リンクを解放することもできなかった。
目   的 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、このよう
な異常なブロードキャスト状態の継続が回避される不足
形通信網のノード装置および網監視装置を提供すること
を目的とする。
構成 本発明は上記の目的を達成させるため、端末またはノー
ド装置への送信線と送信線に対応する受信線とを含む伝
送路に接続されるノード装置であって、それぞれ受信線
が接続される少なくとも1つの入力手段と、それぞれ送
信線が接続される少なくとも1つの出力手段と、入力手
段と出力手段を接続する接続手段と、接続手段を制御し
て入力手段を選択的に出力手段に接続させる制御手段と
を有する不足形通信網のノード装置において。
制御手段は、入力手段のうち最先に端末への往信号が到
来した入力手段を識別すると、接続手段を制御し、前記
識別された入力手段から出力手段のうち前記識別された
入力手段に対応するもの以外の全出力手段へ往信号を転
送させ、制御手段は、入力手段のうち前記識別された入
力手段以外で端末からの復信号を受けた入力手段がある
と、接続手段を制御して、前記復信号を受けた入力手段
を前記最先に往信号の到来した入力手段に対応する出力
手段に、また前記最先に往信号の到来した入力手段を前
記最先に復信号を受けた入力手段に対応する出力手段に
接続させてそれらの入出力手段間の接続を固定し、前記
装置はさらに、出力手段の少なくとも1つを監視し出力
手段が所定の期間を超えて往信号を送出し続けると入力
手段のいずれかに偽信号を送出する偽信号送出手段を含
む不足形通信網のノード装置を特徴としたものである。
本発明によればまた、多入力−出力のノード装置が多結
合構造に接続され、ノード装置では入力信号を先着順論
理により出力へ転送する不足形通信網のノード装置への
送信線とこの送信線に対応する受信線とを含む伝送路に
接続される不定形通信、網の網監視装置において、受信
線が接続される入力手段と、送信線が接続される出力手
段と、入力手段に到来する往信号を監視し、所定の長さ
の時間を超えて往信号が継続すると、出力手段より偽信
号を復信号として送出する偽信号送出手段とを含む不足
形通信網の網監視装置が提供される。
以下、本発明をその実施例に基づいて具体的に説明する
本発明によるノード装置を適用した不足形通信、網は、
第7図に例示するようにノード装置10が伝送路12に
よって2次元または3次元に格子状に接続される格子状
通信網として有利に実現されるが、その網構成は木質的
に不定形である。たとえば線形、ループ状など他の形状
の網構成をとってもよい。
ノード装置10には複数の、この例では8本の入出力ボ
ートが設けられ、それらには伝送路12を介して他のノ
ード装置10、および(または)端末14が接続可能で
ある。入出力ボートの数に制限はなく、少なくとも1つ
以上あればよい。ノード装置10は、入出力ボートの容
量内であれば、伝送路12を介して接続されるノード装
置10や端末14の数に制限はない。また、網金体を単
一のノード装置10にて形成してもよく、また、複数の
ノード装置10をたとえば単一の印刷配線板に搭載して
全体をあたかも1つのノード装置として扱い、実質的な
入出力ボート容量を増大させてもよい。
端末14は、本実施例では非同期にてデータを送受信可
能な端末装置であり、パソコンなどの処理システム、フ
ァイルステーションやプリントステーションなどのサー
ビスステーションなどを含む。データはメツセージパケ
ットの形で転送されるのが有利である。端末14は後述
のように、全二重端末の場合、自局宛てのパケットを受
信すると直ちに応答信号を送出する方式のものが有利に
使用される。
この格子状通信網では、同図においてハツチングにて示
すように、ノード装710のうち特定のものの特定の伝
送路12には通信網監視装置700が端末14と同様の
位置に接続されている。これは、伝送路12に入力され
る信号を監視し、所定の状態のときに伝送路12へ偽信
号を返送する監視装置である。より詳細には、伝送路1
2における751番目の往信号を監視し、所定の長さの
時間を超えてこの往信号が!!続すると、偽信号を復信
号として伝送路12へ送出し、これによって通信網内に
リンクを張らせる機能を有する。このような通信網監視
装置700は、網内にいくつか、たとえば1つ以上設け
られる。
伝送路12は、たとえば光ファイバによる光伝送路、ま
たは撚り線や同軸ケーブルなどの電気伝送路であり、本
実施例ではデータがアナログまたはディジタルで伝送さ
れる。これは全二重構成をとっている。/−ド装置10
と端末14の間の伝送路12は、半二重構成をとっても
よい。また、トラヒックに応じてノード装置lO相互間
の伝送路12を複数本設けてもよい。
第1図を参照すると、ノード装置lOは、伝送路12か
らの受信線が接続される入力ボート20と、伝送路12
への送信線が接続される出力ボート30を有し、両者が
スイッチングゲート部40を介して相互に接続されてい
る。入力ボート20は本実施例では8つの受信ないしは
入力チャネルlO〜17を有し、また出力ボート30は
これに対応して8つの送信ないしは出力チャネルoO〜
o7を有する。これによってノード装置lOには、伝送
路12を介して他のノード装置lOや端末14を全体で
8つまで接続可能である。出力チャネル00〜07のう
ち入力チャネル10〜17のそれぞれと同じ番号の、す
なわち「対応する」出力チャネルが同じ方路の伝送路1
2に接続される。
スイッチングゲート部40は、入力チャネル10〜17
のうちの任意のものと出力チャネル00〜07のうちの
任意のものとを選択的に相互接続するゲート回路である
。入カポ−)20はまた、制御ゲート部50を介して開
始制御部60および終了制御部70に接続されている。
制御ゲート部50は、入力ボート20および出力ボート
′30からの信号をスイッチングゲート部40、開始制
御部60および終了制御部70に適切に接続制御するゲ
ート回路である。開始制御部60は、入力信号が最先に
到来した入力チャネルを識別し、また各人力チャネルに
入力信号があるか否かの検出を行なう機能部である。終
了制御部70は、すでに設定されている通信゛径路の入
力チャネルに入力信号がなくなったことを検出してその
通信の終了処理を行なう回路である。スイッチングゲー
ト部40、開始制御部80および終了制御部70は、ゲ
ートセットパス80により相互に接続されている。
スイッチングゲート部40にはまた、アクティブ信号を
送出するためのアクティブ信号出力部200が接続され
、これは開始制御部60にも接続されている。開始制御
部60および終了制御部70にはまた、障害が発生した
チャネルを記憶する障害記憶部210が接続されている
。障害記憶部210はゲートセットパス80にも接続さ
れている。
スイッチングゲート部40、制御ゲート部50、開始制
御部60、終了制御部70、アクティブ信号出力部20
0および障害記憶部210は、それらを含む木装首全体
を制御するシーケンス制御部90によって制御される。
スイッチングゲート部40では、相互接続する入出力チ
ャネルが指定されると、シーケンス制御部90からのW
RITE O入力のクロック信号に応動して両チャネル
間を相互接続する。指定されたチャネルと指定されてい
ないチャネルの間の接続は断とする。また、このとき指
定されなかったチャネルについては、当時の接続状態を
保持する。これによって、1つのノード装置10で同時
に複数の入出力チャネルの組合せについての通信径路を
許容するマルチチャネル接続が行なわれる。
木ノード装置lOはアクティブ信号出力部200を有し
、これは、自局ノードとその入力チャネルが正常に動作
している。すなわちアクティブであることを示す「アク
ティブ信号」を発生する機能部である。アクティブ信号
は、その信号長以外は一切制限されない、その信号長は
、開始制御部BOの7リツプフロツプを動作させるのに
必要な最小の時間より長く、後述の「アクティブ検出時
定数」内に到着し終る長さに設定される。
開始制御部60の特定の構成は、先着入力信号検出部お
よび入力信号検出部からなる。先着入力信号検出部は、
入力チャネル10〜i3のうち最初に入力信号が到来し
たチャネルを先着順論理に従って識別する機能部である
。第1番目の往信号の到来はシーケンス制御部80へ通
報される。入力信号検出部は、入力ボート20に入力信
号が到来したか否かを検出する回路である。第1番目の
復信号の到来はシーケンス制御部90に通報される。
障害記憶部210は、障害または休止チャネルを記憶す
るための記憶回路である。
終了制御部70は、通信終了検出部および接続記憶部に
て構成されている0通信終了検出部は、後述の通信終了
検出時定数による時間に基づき、通信の終了を検出する
ための回路を有する0通信径路を固定した通信のうちで
終了した通信があること、または先着入力チャネルから
の第1番目の往信号が中断したことは、シーケンス制御
部90に通知される。そのいずれの情報を通報するかの
選択は、制御ゲート部50によって行なわれる。これか
られかるように終了制御部70では、通信径路の固定さ
れた通信に含まれる2つの入力チャネルの双方とも信号
がなくなったときに、通信の終了として識別される。接
続記憶部は、通信径路の固定を行なったチャネルを記憶
する。
通信の終了は、通信終了検出時定数による時間だけ信号
のない状態、または所定の論理状態が継続したことによ
って識別される。「通信終了検出時定数」は、往信号ま
たは復信号のあとにそれ以上信号が続かず、通信が終了
したことを検出するための時間である。その長さは、全
二重通信の場合は、真の通信の終了を、情報内容である
rQJまたは「1」の連続から区別するのに必要な時間
に設定される。通常はこれに若干の余裕時間が付加され
る。たとえば、マンチェスタコーディングの場合は1ビ
ツト、NRZ Iで連続6ビツトの「1」に「0」を挿
入する符号化則の場合は7ビツト以上の時間長をとる。
通常はそれらの2倍、すなわちそれぞれ2ビツトまたは
14ビツトの時間長に設定される。これは入力信号検出
時定数と同じである。
全二重通信とともに半二重通信を含む場合、通信終了検
出時定数の長さは、最大実効ネットワーク長を往復する
伝搬遅延時間と、端末14が往信号または復信号の受信
を終了してから復信号または往信号を送信し始めるのに
要する時間との和に実質的に等しく設定される。これは
端末応答監視時間と同じである。通常はこれらに若干の
余裕時間が付加される。
このような構成によれば、通信終了検出部は常時全チャ
ネルについて通信の終了を検出できる状態にある。つま
り、制御ゲート部50で選択されていないチャネルにつ
いても通信終了を検出できるので、切換えが行なわれた
ときに、通信終了の検出に通信終了検出時定数に相当す
る遅れは生じない。
また、全二重通信の場合と、全二重通信および半二重通
信の双方を含む場合とでは、通信終了検出時定数をそれ
ぞれに応じて設定すればよい。したがって装置自体のハ
ードウェアの変更を必要としない。また終了制御部70
は1通信径路の固定された通信に含まれる2つの入力チ
ャネルのいずれかに信号がなくなった時を通信の終了と
して識別するように構成してもよい。
シーケンス制御部90は、本装置の制御に必要な制御信
号を生成するためのゲート群と、通信の生起と終了が競
合した時、通信の終了を侵先させるため回路とを有する
。「アクティブ検出時定数」、「入力信号検出時定数」
および「通信終了検出時定数」などの様々な時限は、シ
ーケンス制御部90にて形成される。シーケンス制御部
90も、全二重通信の場合と、全二重通信および半二重
通信の双方を含む場合とでは、装置自体のハードウェア
の変更を必要としない。
出力ボート30と入力ボート20の間には偽信号送出部
300が接続されている。偽信号送出部300は本実施
例では、本ノード装置10の入力ボート20の入力チャ
ネル10〜17のうちのいずれかと、それに対応する出
力チャネルとの間に接続されている。
入力ボート20と出力ボート30に含まれる全チャネル
に偽信号送出部300を実装してもよいが、それらのう
ちのいくつかに選択的に実装してもよい。
また、システム内の全ノード装置10に搭載しなくても
よく、特定のノード装置10に選択的に実装してよい。
偽信号送出部300は、それが接続されている入力チャ
ネルから入力信号が到来後、所定の期間内に着信端末か
らの応答信号が到来しなかった場合、その入力チャネル
へ偽信号を発生することによって、通信網内にリンクを
設定させるための回路である。より具体的には、後述の
ように入力チャネル10〜17のうちの特定のチャネル
から最先に入力信号が到来すると、その信号はスイッチ
ジグゲート部40によって先着人力チャネル以外の全出
力チャネルに出力される。偽信号送出部300は、本実
施例では出力ボート30の対応する出力チャネルから出
力される信号を監視し、この出力信号が所定の期間継続
すると、入力ボート2oの対応する入力チャネルへ偽信
号を出力する機能を有する。所定の期間についてはのち
に詳述する。
ノード装置10は、この偽信号送出部300から入力チ
ャネルに入力された偽信号を最先の入力信号に対する宛
先端末からの応答信号として擬制し、それに対応するチ
ャネルについてリンクを設定する通常の動作を行なう。
これによって、不必要なネットワークの発振やブロード
キャストの継続、設定リンクの解放不能などの異常状態
が回避される。
前述の所定の期間は、全二重通信の場合は、第1番目の
往信号の先着入力チャネルの検出から開始する期間であ
り、その長さは、最大ネットワーク長をを往復する伝搬
遅延時間と、受信端末が第1番目の往信号を受信し始め
てから第1番目の復信号を送信し始めるまでに要する時
間との和に実質的に等しく設定される。全二重通信と半
二重通信を含む場合は、第1番目の往信号の終了から開
始する期間である。その長さは、最大ネットワーク長を
を往復する。伝搬遅延時間と、受信端末が第1番目の往
信号の受信を終了してから第1番目の復信号を送信し始
めるまでに要する時間との和に実質的に等しく設定され
る0通常はこれらに若干の余裕時間が付加される。
第2図を参照すると、偽信号送出部300の構成例が示
され、この構成例は、偽信号送出のための時定数を設定
する時定数設定回路302.出力ポート30の状態を検
出する検出回路304.および出力ポート30の特定の
状態の継続を監視するタイマ回路30Bが図示のように
接続されて構成されている。
本実施例では通常、出カポ−)30の出力チャネルは信
号のない遊休状態では低レベルになっている。検出回路
304は、この遊休状態の低レベルと出力信号に含まれ
る低レベルとを区別するための回路であり、本実施例で
はクロックCLOCK 1の3パルス分、出力チャネル
の低レベルがJtlMすると遊休状態と判定する。その
QC出力308はインバータ310を通してタイマ回路
306のクリア人力CLRに接続されている。
タイマ回路306は、検出回路304に出力チャネルか
ら高レベルの信号が入力されると、これに応動してクロ
ックCLOCK 1の計数を開始する0本実施例では7
パルスを計数する間、高レベルが継続すると、タイマ回
路30Bはその出力QGおよびQHを高レベルにセット
する。これは、フリップフロップ30B 、ANDゲー
ト314およびスイッチSWを介してこの回路に対応す
る入力チャネルに偽信号として出力される。スイッチS
wは、偽信号送出部300を動作状態にしておくときは
接点すに接続される。フリップフロップ312の出力3
16からの偽信号は、これによって端子318から入力
チャネルに連続的に出力される。この偽信号の連続期間
は、前述の通信終了検出時定数と実質的に同じでよい、
その期間内に少なくとも1つの偽信号パルスが発生すれ
ばよい。
偽信号送出部300を不動作状態にする場合は、スイッ
チSWを接点aに接続しておく、この場合、そのチャネ
ルは通常のチャネル、つまり偽信号送出機能のないチャ
ネルとして使用される。接点aは本装置lOのコネクタ
に接続され、そのチャネルの端末またはノードに接続さ
れる。
タイマ回路306の時定数は、時定数設定回路302に
データ設定スイッチOSWによって設定される。偽信号
送出の時定数をチャネル間で異なった値に設定すること
によって、チャネル間またはノード装置10間に優先順
位を与えることができる。つまり、短い時定数が設定さ
れたチャネルからは他よりも早く偽信号が入力チャネル
に入力されるので、同チャネルが最先に応答信号が到来
したチャネルとして扱われる。
ところでクリッププロップ312の出力318.および
フリップフロップ30BのQH出力350はモニタ用出
力としても利用される。モニタOは、このような偽信号
を出力した入力チャネルの存在、すなわち、ネットワー
クの発振、ブロードキャストの継続および設定リンクの
解放不能などの異常状態が発生して偽信号が送出され疑
制リンクが張られたことを、たとえばノード装置10の
外部に目安の保守情報として表示する端子である。
保守情報はまた、フリップフロップ312の出力316
、およびフリップフロップ306のQH出力350から
インバータ352およびORゲート354を通して、さ
らに、チャネル1−nに対応して設けられたANDゲー
ト320の一方の入力、およびフリップフロップ322
を通してモニタ1 w nなる保守情報としても外部に
出力される。この情報は通信網外へ送出して、網の運用
や保守に利用することができる。ANDゲート320の
他方の入力324には、開始制′a部60からの出力が
接続され、これは、開始制御部60からアクティブ信号
出力部200への信号が分岐されたものである。これら
モニタ1− nの保守情報は、偽信号を出力したチャネ
ルをチャネル対応に表示するものである。
フリップフロップ312および322のリセット端fR
にはそれぞれ、リセットスイッチRSWが接続され、偽
信号の送出によってセットされたフリップフロップ32
2をスイッチRSWの操作によってリセットすることが
できる。換言すれば、この偽信号送出部300は、監視
する入力チャネルから入力信号がなくなっても、リセッ
トスイッチRSWを操作するまで連続して偽信号を送出
し続ける。したがって、偽信号に応答して設定されたリ
ンクは、それまで解放されない、クリップフロップ31
2がリセットされると、入力チャネルへ送出されていた
偽信号が低レベルになり、モニタ0も消勢される。同様
に、フリップフロップ322がリセットされると、モニ
タ1〜nの対応する表示が消勢される。
フリップフロップ306の出力QGが高レベルになると
、偽信号が送出される。このとき、フリップフロップ3
22のセント人力Sには、開始制御部80から信号が分
岐して入力される。つまり、それらのフリップフロップ
322の入力のうち先着入力チャネルに対応するものの
みが高レベルとなっているため、そのクリップフロップ
がセットされる。フリップフロップ306のQH出力3
12が高レベルになると、すべてのフリップフロップ3
22のS入力が低レベルとなり、以降、これらのフリッ
プフロップ322はセットされなくなる。これらのフリ
ップフロップ322は、スイッチRSWを操作すると、
初期化される。
第2図に示す偽信号送出部300の回路例は偽信号を連
続して送出するものであった。しかし、偽信号は単一の
パルスであってもよい。単一パルスの偽信号を発生する
偽信号発生部300の回路例を第3図に示す。ノード装
置10は、入力チャネルから単一の偽信号パルスが入力
されると、リンクを設定するが、この偽信号パルスの消
滅とともにリンクを解放する。
第3図の回路例では、タイマ回路30BのQHおよびQ
G高出力インへ−夕330およびANDゲート330を
介して図示のようにスイッチSWのb端子およびAND
ゲート320の一方の入力に接続されている。
ANDゲート320は3人力ゲートであり、他の1つの
入力には開始制御部80からアクティブ信号出力部20
0への分岐信号が接続されている。これには入力ボート
20の入力チャネルからデータ信号が入力される。残り
の1人力356は共通にインバータ330の出力に接続
されている。フリッププロップ336のQG高出力また
、共通にインバータ358を通してクリップフロップ3
22のリセット入力Rに接続されている。
これによって偽信号送出部300は、出力チャネルが前
述の所定の期間高レベルを維持すると、検出回路304
およびタイマ回路306によって入力チャネルへ単一の
偽信号パルスが送出される。これに応動してノード装置
10はリンクを設定する。
ノード装置10は、この偽信号パルスが消滅次第、リン
クを解放する。このモニタ用フリップフロップ322の
セット端子Sも同様に、フリップフロップ306の出力
QGが高レベルで出力QHが低レベルであり、さらに先
着入力チャネルに対応するもののみが高レベルに付勢さ
れる。その後、クリップフロップ30B (7)出力Q
Hが高レベルになると、すべてのフリップフロップ32
2のセット端子Sが低レベルとなり、以降、これらのフ
リップフロップ322がセットされることはなくなる。
出力ボート30からの信号がなくなり、フリップフロッ
プ306がクリアされると、フリップフロップ322は
、リセット端子Rが低レベルとなり、すべてのフリップ
フロップ322がリセットされる。
ところで、通信網監視装置700は偽信号送出部300
と類似の構成でよい。その例を第4図に示す。この構成
例は、たとえば単一のパルスなどの連続しない信号を偽
信号として発生し、伝送路12からの入力信号がなくな
り次第、リンクを解放する機能のものである。その構成
は、同図かられかるように、第3図に示した偽信号送出
回路300のANDゲート332までの構成と同様でよ
い、したがって、同図において、第3図に示す構成要素
と同様の要素は同じ参照符号で示されている。
フリップフロップ304のクリア入力CLHにインバー
タを介して接続された入力部702は、ノード装置10
からの伝送路12の受信線に接続され、これに到来した
入力信号が受信される。また、 AMりゲート332の
出力に接続された出力部704は、同じノード装置10
からの伝送路12の送信線に接続され、これより出力信
号が送信される。第4図に示された通信網監視装置70
0は、入力部702に受信される信号を監視し、所定の
長さの時間を超えて信号が継続すると、偽信号を出力部
704から伝送路12へ送出し、これによって通信網内
にリンクを張らせる。このリンクは、入力信号がなくな
り次第、解放される。
第5図に示す通信網監視装置700の構成例は、連続す
る信号を偽信号として発生し、伝送路12からの入力信
号がなくなり、かつ、スイッチRSWを操作すると、リ
ンクを解放する機能のものである。その構成は、同図か
られかるように、第2図に示した偽信号送出回路300
のANDゲート314までの構成と同様でよい。同図に
おいて、第2図および第4図に示す構成要素と同様の要
素は同じ参照符号で示されている。フリップフロップ3
04のクリア入力CLHにインバータを介してノード装
置10からの伝送路12の受信線から入力信号が受信さ
れる。また、ANDゲート314の出力に接続された出
力部704は、同じノード装置10からの伝送路12の
送信線へ出力信号を送信する。
ノード装置10における通信制御の概略を説明する。こ
こで便宜上、用語「送信端末」とは信号を伝送路12に
送出する側の端末をいい、「受信端末」とは信号を伝送
路12から受ける側の端末をいうものとする。また用語
「発信端末」とは、他の端末との間に接続が設定されて
いない状態、すなわち遊休状態から特定の端末に宛てて
情報を送信し始める端末をいい、「着信端末」とはその
情報に初めて応答を返送する宛先側端末をいうものとす
る0発信端末から送出される信号を「往信号」と称し、
着信端末から送出される信号、とくに往信号に応答して
返送される信号を「復信号」と称する。
あるノード装置10において、特定の入出力チャネル間
に接続が設定されていない遊休状態では、スイッチング
ゲート部40の接続ゲートが開放状態にあり、すべての
入力チャネルは、それぞれに対応する出力チャネルを除
く全出力チャネルに接続されている。
遊休状態において入力チャネルi0”i7のうちのいず
れかに入力信号が到来すると、開始制御部60の先着入
力信号検出部は、入力チャネル10〜17のうち最先に
入力信号が到来したチャネル、すなわち「先着人力チャ
ネル」を先着順論理により検出する。先着入力チャネル
の検出に応動してスイッチングゲート部40は、その先
着入力チャネルに対応する出力チャネル以外の全出力チ
ャネルと先着人力チャネルの接続を残して他の入出力チ
ャネル間接続を断とする。これによって、先着人力チャ
ネルから受信した信号がそれに対応する出力チャネル以
外の全出力チャネルに転送されるブロードキャストが行
なわれる。
開始制御部80の先着入力信号検出部の先着入力チャネ
ル検出によりシーケンス制御部30が起動され、シーケ
ンス制御部80は、アクティブ検出時定数による時限監
視を開始する。
「アクティブ検出時定数」は、最先に入力信号を検出し
た入力チャネル以外の入力チャネルから、同じ送信源か
らの最初の、すなわち第1番目の往信号を受信したり、
他の送信源からの別な第1番目の往信号を受信して衝突
が発生したりしても、それらの第1番目の往信号を排除
するための時間である。
アクティブ検出時定数の長さは、隣接ノード装置10間
または対端末14間の最大許容距離を往復する伝搬遅延
時間と、アクティブ信号に要する時間との和に実質的に
等しく設定される。通常はこれに若干の余裕時間が付加
される。この時間内に、同じ送信源からの迂回された第
1番目の往信号や、他の送信源からの別な第1番目の往
信号、アクティブ信号が到来する。これにより障害また
は休止チャネルを検出することができる。
アクティブ検出時定数の監視時限内に入力信号の到来し
たチャネルは、開始制御部60の入力信号検出部のクリ
ッププロップに記憶される。シーケンス制御部80は、
アクティブ検出時定数により規定される期間が満了する
と、障害記憶部210をクロック駆動し、入力チャネル
10〜i3のうちアクティブ検出時定数の期間内に入力
信号の到来しなかった入力チャネルを障害または休止チ
ャネルとしてクリッププロップ212に記憶する。
続いてシーケンス制御部90は入力信号検出時定数の時
限監視を行なう。「入力信号検出時定数」は、アクティ
ブ検出時定数による期間の経過後信号があるか否かを検
出するための時間である。その長さは、たとえば、マン
チェスタコーディングの場合は1ビツト、NRZ Iで
連続6ビツトの「1」に「0」を挿入する符号化則の場
合は7ビツト以上の時間長をとる。通常はこれに若干の
余裕時間が付加され、それらの2倍、すなわちそれぞれ
2ビツトまたは14ビツトの時間長に設定される。これ
は、最先に入力信号を検出した入力チャネル以外で、同
じ送信源からの第1番目の往信号や、他の送信源からの
別な第1番目の往信号を受信した入力チャネルを検出す
るための時間である。
この入力信号検出時定数の監視時限内に入力信号の到来
したチャネルは、開始制御部6oの入力信号検出部のフ
リップフロップに記憶される。この期間が終了すると、
スイッチングゲート部4oは、入力信号検出部に記憶さ
れている入力信号検出時定数の期間内に入力信号のなか
った入力チャネルのうちのいずれかからその後入力信号
が到来すると、その人力チャネルを先着入力チャネルに
対応する出力チャネルに接続する。
シーケンス制御部3oでは、その通信径路に含まれるい
ずれかの入力チャネルに入力信号がなくなると、終了制
御部70からの指示により通信終了検出時定数による時
限監視を開始する。同時定数によって規定される時間が
経過すると、シーケンス制御部30は開始制御部6oの
先着入力信号検出部および開始制御部60人力信号検田
部を初期状態にリセットする。
この通信終了の検出は、先着入力チャネルからの入力信
号を監視して、これがなくなったことを検出して復旧処
理を行なうように構成してもよく、または、先着入力チ
ャネルと、これに接続されている他の入力チャネルの双
方からの入力信号を監視して両者のいずれかがなくなっ
たことを検出して復旧処理を行なうように構成してもよ
い。
入力信号のなくなったことの検出は、その信号の論理状
態が通信終了検出時定数の期間だけ所定の状態、たとえ
ばrQJに維持されたことを検出することによって行な
われる。
上述の実施例では、アクティブ検出時定数による期間中
信号が到来し、かつ入力信号検出時定数による期間中入
力信号の到来しなかった入力チャネルは、その経過後も
入力信号検出部80bに記憶される。しかし、単に記憶
するのみでなく、同期間の経過後、そのような入力信号
の到来しなかった入力チャネルを先着入力チャネルに対
応する出力チャネルに接続し、他のすべての入力チャネ
ルの出力チャネルへの接続を断とするように構成しても
よい。
そのような入力信号の到来しなかった入力チャネルに入
力信号検出時定数の期間の経過後、第1番目の復信号が
到来すると、第1番目の復信号を受信した入力チャネル
を先着入力チャネルに対応する出力チャネルに、また先
着入力チャネルを第1番目の復信号の到来した入力チャ
ネルに斜応する出力チャネルに接続し、入出方チャネル
間の径路の固定を行なう。他の全入力チャネルの出力チ
ャネルへの接続は断とする。このように構成すれば、本
来受信すべきの第1番目の復信号以外の雑音などの信号
を他の入力チャネルから受信するのを避けることができ
る。
本実施例の理解のために、ノード装置lOを4つ格子状
に接続した格子状通信網について第6A図〜第6E図を
参照して本実施例のシステムにおける通信手順を説明す
る。この説明上の通信網では、4つのノード装置10a
〜10dが4チヤネルの伝送路12によって格子状に接
続されている。ノード装置10aおよび10dには端末
14aおよび14dがそれぞれ接続されている。同図に
おいて、ハツチングを施した側が送信側を示し、また、
太線が情報信号の流れを示している。
4チヤネルの全二重通信について、入力信号の検知と、
それに基づく入出力チャネル間の接続制御は、次の7つ
の基本的なステップにて行なわれる。
まず第6A図に示すように、第1のステップでは、遊休
状態から初めてデータを送信したい発信端末、たとえば
14aは第1番目の往信号をパケットの形で伝送路12
aを通してノード装filOaに送出する。第1番目の
往信号には、宛先の端末、たとえば14dを示す宛先ア
ドレスが含まれている。
ノード装置10aは、第1番目の往信号を先着入力信号
として検出する。すなわち、最先に入力信号が到来した
チャネル、すなわち「先着入力チャネル」を先着順論理
により識別する。そこで、先着入力チャネル12aに対
応する出力チャネルを除く全出力チャネル12abおよ
び12acなどにその第1番目の往信号を転送する。す
なわち第1番目の往信号をノード装置10aの全方路に
ブロードキャストする。
ノード装gllOaはさらに、第1番目の往信号を先着
入力チャネルで受信すると1通信径路の固定されていな
い他の全入力チャネルの出力チャネルへの接続を断とす
るとともに、アクティブ信号出力部200により先着入
力チャネルに対応する出力チャネルからアクティブ信号
230aを出力する。
次に第2のステップでは、第6B図に示すように、他の
ノード装置10b、 10cおよび10dもそれぞれの
伝送路12ab、12ac、および12bd、12cd
からこの第1番目の往信号を受信し、同様のブロードキ
ャストを行なう、この例では、ノード装置10cは伝送
路12acを先着入力チャネルと認め、伝送路12cd
などの他の伝送路にブロードキャストする。
同様にノード装置10dは、伝送路12bdからの他に
同12cdからも第1番目の往信号が到来するが、伝送
路12bdを先着人力チャネルと認め、伝送路12bd
からの第1番目の往信号のみを伝送路12dおよび12
cdなどの他の伝送路にブロードキャストし、伝送路1
2cdからの信号は出力しない、ノード装置10cおよ
び10dでは、先着入力信号とそれより遅れて到来した
他の入力信号との到着時間差が接続制御に要する時間よ
り短いと、−瞬、重複が生ずる。しかしこれは、メツセ
ージパケットのプリアンプル部分で生じているので、問
題はない、このようにして、端末14aから送信されノ
ード12からブロードキャストされた第1番目の往信号
は、重複することなくネットワーク中に伝達される。こ
うして最短径路を経由した第1番目の往信号が端末14
dに到達する。
ノード装置10a −10dは、先着入力チャネルの検
出から始まるアクティブ検出時定数の期間内は全入力チ
ャネルを監視し、その期間内に入力信号を受信しなかっ
た入力チャネルを識別する。それらは入力信号検出部6
0bに記憶される。各ノード装置lOでは、その入カチ
ャネル、出力チャネルおよびそのノード装置に接続され
ている他のノード装置や端末が正常に機能していれば、
アクティブ検出時定数の期間内にアクティブ信号または
第1番目の往信号が到来するはずである。たとえば、ノ
ード装置filobにて入力ボート234bxに何らか
の原因により信号を受信しなかったとすると、ノード装
置10bにてこれが記憶される。
ノード装置10a〜10dは、アクティブ検出時定数の
経過後から開始する入力信号検出時定数による期間内に
入力信号のなかった入力チャネルを検出する。このとき
、アクティブ信号はすでに終了している。またこのとき
ノード装置10a〜10dは、このような検出した入力
チャネルをそれに対応する出力チャネル以外の全出力チ
ャネルに接続するように構成してもよい。さらにノード
装置10a〜10dは、このような検出した入力チャネ
ルのうち入力信号検出部Bobに記憶されていない入力
チャネル、すなわちアクティブ検出時定数の期間内に信
号の到来した入力チャネルをそれに対応する出力チャネ
ル以外の全出力チャネルに接続するように構成してもよ
い。
第3ステツプでは、ノード装置10a〜10dに接続さ
れている端末14は第1番目の往信号を受信する。その
際、各端末14はアクティブ信号232を返送するとと
もに、第1番目の往信号に含まれている宛先アドレスを
自局のアドレスと照合する。この例では、端末14dは
、アクティブ信号232dを送出し、また、宛先アドレ
スが自局のそれと一致するので、最初の、すなわち第1
番目の復信号を伝送路+2dに送出する。第6C図に示
すように、ノード装置10dは、第1番目の往信号を送
出した出力チャネルに対応する入力チャネルのうち、入
力信号検出時定数で規定される期間内に入力信号が到来
せず、かつ入力信号検出時定数で規定される期間の終了
後信号が到来した入力チャネルを識別する。これを先着
入力チャネルに対応する出力チャネルに接続する。
この例では、第6C図に示すように、ノード装置10d
は、入力信号検出時定数による期間の経過後、伝送路1
2dから信号を受信すると、その信号すなわち第1番目
の復信号を受信した入力チャネルを、先着入力チャネル
に対応する出力チャネル12bdに接続する。したがっ
て、伝送路12dから受信した第1番目の復信号は、ノ
ード装置10dから伝送路12bdに送出される。
これとともに、第1の往信号を受信した先着入力チャネ
ルを第1の復信号を受信した入力チャネルに対応する出
力チャネルから出力し、他の入力チャネルの出力チャネ
ルへの接続を断とする。つまりこの例では、これによっ
て伝送路12bdが同12dと相互に接続される。
第4ステツプにおいて、ノード装置12b、 12cお
よび12aもノード装置12dと同様の制御を行なう。
したがって、第6D図に示すように第1番目の復信号は
、第1番目の往信号の転送された径路を逆にたどって発
信端末14aに到達する。第1番目の往信号はある程度
の長さを有し、また端末14dなどの端末装置は、第1
番目の往信号の宛先アドレスを識別すると直ちに第1番
目の復信号を送信するように構成されているので、第1
番目の復信号は第1番目の往信号と重複しながら伝送さ
れる。したがって、端末14aおよび14d以外の他の
端末がこのネットワークに接続されていても、それらの
端末はこの通信に開学することができない、これによっ
て、通信システムにとって重要な、他の端末での通信の
秘匿性が維持され、また、マルチチャネル通信を可能と
している。
7i48E図に示すように、ノード装置10cは第5ス
テツプでは、伝送路12cdなどから第1番目の復信号
が到来せず、かつ伝送路12acにそれまで受けていた
第1番目の往信号がなくなると、これを検出して全入力
チャ□ネルの出力チャネルへの接続を断とする。つまり
、入力信号検出時定数の期間中に入力信号を受信せず、
かつその経過後も第1番目の復信号が到来せず、しかも
第1番目の往信号を受信しなくなったことを検出すると
、全入力チャネルの出力チャネルへの接続を断とする。
これは、その通信がそのノード装置10を経由しないで
径路が固定されたか、またはその通信が成立せず第1番
目の往信号の送信を発信端末が中止したことを意味する
。したがって、それ以外の場合は、先着入力チャネルの
検出から始まる端末応答監視時間内に第1番目の復信号
の到来が保証されている。第1番目の往信号が何らかの
原因により受信端末14dに到達せず、したがって第1
番目の復信号が返送されないことを理由として送信端、
$1:14aが5S1番目の往信号の送信を途中で中止
したときも同様である。
全二重通信と半二重通信の双方を含む場合は、ノード装
置10cは、第1番目の往信号を受信しなくなり、その
後通信終了検出時定数による期間が経過しても第1番目
の復信号が到来しないことを検出すると、これを検出し
て全入力チャネルの出力チャネルへの接続を断とする。
つまり、入力信号を受けなかったいずれの入力チャネル
についても、第1番目の往信号の終了から開始する端末
応答監視時間内に第1番目の復信号を受信していないこ
とを検出すると、全入力チャネルの出力チャネルへの接
続を断とする。
このような接続制御により、発信端末14aと着信端末
14dとの間の通信のために1つの通信径路が設定され
、固定される。各ノード装置10は、固定されていない
径路について新たに生起する通信の設定制御を行なうこ
とができる。
このように各ノード装置lOは、入力信号の有無を検出
してアクティブ検出時定数、入力信号検出時定数、端末
応答監視時間および通信終了検出時定数に関するシーケ
ンシャルな制御を行なう0通信終了についての制御も同
様である。たとえば全二重通信で1つの発信端末に通信
の継続および終了の権、限を与えている場合、通信径路
の固定を行なった1対の入力チャネルについて第1番目
の往信号がなくなったことを検出して、またはその人力
チャネル対のいずれかに入力信号がなくなったことを検
出して、その1対の入力チャネルの出力チャネルへの接
続を断とする。
半二重通信の場合や、全二重通信でも送信局と受信局に
fIt先順位を設定する必要のない場合は、径路の固定
を行なった1対の入力チャネル対の双方に入力信号がな
くなったことを検出して、その人力チャネルの出力チャ
ネルへの接続を断とする。
ところで、偽信号発生部300は、ネットワーク内の全
ノード装置10に実装されていなくてよい。
また、あるノード装置10に収容されている全チャネル
に実装されている必要もなく、1つ以上のノード装置1
0に搭載されていればよい、偽信号発生部300の接続
されているあるノード装置lOのある入力チャネルに入
力信号が到来後、前述の所定の期間経過前に着信端末か
らの応答信号がそのノード装置10の他の入力チャネル
に到来しなかった場合、その偽信号発生部300はそれ
の接続されている入力チャネルへ偽信号を発生する。
より具体的には、特定の入力チャネルから゛最先に入力
信号が到来すると、その往信号は先着入力゛チャネル以
外の全出力チャネルに出力される。偽信号送出部300
は、出力チャネルから出力される信号を監視している。
たとえば、ネットワークの発振、または実在しない宛て
先への送信によるブロードキャスト状態の111続が生
ずると、この出力チャネルの信号送信状態が偽信号送出
部300で監視され、これが所定の期間継続すると、偽
信号送出部300は入力チャネルへ偽信号を出力する。
この偽信号に応答してノード装置10はそれらの入出力
チャネル間にリンクを設定する。その動作は前述の正常
動作と同じである。
より具体的には、各ノード装置10は、この偽信号送出
部300からそれぞれの入力チャネルに到来した偽信号
を最先の入力信号に対する宛先端末からの応答信号とし
て擬制し、それに対応するチャネルについてリンクを設
定する通常の動作を行なう、これによって1通信網内に
リンクが設定され、ブロードキャストの継続によってネ
ットワーク全体が占有される異常状態が回避される。
第2図に示す偽信号送出部300の回路例では偽信号が
連続して送出される。この異常状態の発生はモニタOの
保守情報としてノード装置10の外部に表示される。そ
の入力チャネルはモニタ1〜nのいずれかに表示される
。保守者it、その入力チャネルに対応するリセットス
イッチRSWを操作し、偽信号送出状態を解除すること
ができる。このリセット操作まで、偽信号送出部300
は入力チャネルに偽信号を発生し続ける。
第3図に示す回路例では、偽信号は単一のパルスの形で
送出される。単一パルスの偽信号が発生している期間、
すなわちそのパルス幅だけノード装e110はリンクを
設定し、この偽信号パルスが消滅するとリンクを解放す
る。
通信網監視装置700は、入力部702にノード装置I
Oからの伝送路12の受信線から到来する入力信号を監
視し、第1番目の往信号が所定の時間以上連続すると、
偽信号を復信号として出力部704から伝送路12へ送
出し、これによって通信網内にリンクを張らせる。偽信
号は、第4図に示す通信網監視装置700では連続しな
い信号、たとえば単一のパルスとして送出され、第5図
に示す装置700では連続する信号として送出される。
また−旦張られたリンクは、第4図に示す装置700で
は伝送路12からの入力信号がなくなり次第、解放され
、755図に示す装置700では、伝送路12からの入
力信号がなくなり、かつ、スイッチRSWを操作すると
解放される。
伝送路12を伝送される情報信号は、本実施例ではメツ
セージパケットの形をとる。第8図に示すように、第1
番目の往信号としてのメツセージパケット100は、メ
ツセージMに先行して少なくともプリアンプルPおよび
宛先アドレスDを含む。
プリアンプルPは、少なくとも所定の長さ以上継続する
ことが必要である。これは、端末14の同期をとるため
のものであるる。パケット100に対してそれ以外の制
約はないが、通常は、発信端末14のアドレス、すなわ
ち送信元アドレスSを有する。メツセージMのあとには
、CRCなどのチエツクコードエリア、パケット終了符
号Eが続き、そのあとに端末の同期を維持するためのポ
ストアンブルが続いてもよい。
端末14は、第1番目の往信号の受信を検知すると、直
ちにアクティブ信号を出力する。
r51番目の往信号を受信してそのパケットの宛先アド
レスが自局宛てのものであると判定したときは、端末1
4は、その応答信号として、全二重通信の端末の場合は
利足後直ちに(第8図)、また半二重通信の端末の場合
は第1番目の往信号の終了後直ちに(第10図)、第1
番目の復信号を送信する。第1番目の復信号に対する制
約は全くないが、第1番目の復信号としての応答パケッ
ト102は通常、第8図または第10図に示すように第
1番目の往信号と同様のフォーマットをとり、ブリアン
グルP、宛先アドレスD、着信端末14のアドレス、す
なわち送信元アドレスSを有し、これに肯定応答へ〇K
または否定応答NACKを示すコードが続く。このあと
メツセージMが続いてもよい、音声通信やTV電話など
の画像通信等、完全な全二重通信機能を必要とする場合
は、応答パケット102にもメツセージMが付加される
。前述のように、第1番目の復信号は発信端末に優先的
に伝達されることが保証されている。
端末14は、受信した第1番目の往信号が自局宛てでな
いと判断したときは、第1番目の往信号の終了後直ちに
自局宛の第1番目の往信号を送信することが許容される
。終了検知の方法はノード装置10のそれと同様でよい
発信端末14は、所定の長さの「端末応答監視時間」内
に着信端末から伝送される第1番目の復信号の受信を監
視する。この端末応答監視時間内に第1番目の復信号の
受信を検出すれば、着信端末が正常に応答可能な状態に
あると判断し1通信を継続することができる。
発信端末は、第1番目の往信号を送出し始めてからアク
ティブ検出時定数の期間内に入力信号がない場合、また
は入力信号検出時定数による期間内に入力信号があった
場合は、送信を中止する。
前者の場合は、その端末が接続されている伝送路または
ノード装置に障害があることを意味し、その修復が必要
である。後者の場合は、その端末が接続されているノー
ド装置との間で衝突が発生したことを意味し1発信端末
は第1番目の往信号の再送処理に移行する。
端末応答監視時間内に第1番目の復信号の受信を検出し
なかったときは、第1番目の往信号が着信端末に到達し
なかったか、着信端末が正常に応答可能な状態になかっ
たと判断し、発信端末は第9図に示すように、通信を中
止する。発信端末14はその後第1番目の往信号の再送
を行なうことができる。これは、たとえばCSMA方式
の場合と同様切制御でよい、これらの機能によって、発
着信端末間の径路が固定され、その通信チャネルを占有
して通信を行なうことができる。
全二重通信の端末の場合、「端末応答監視時間」は、発
信端末が第1番目の往信号を送信し始めた時から開始す
る時間である。その長さは、最大実効ネットワーク長を
往復する伝搬遅延時間と、着信端末が第1番目の往信号
を受信し始めてから第1番目の復信号を送信し始めるの
に要する時間との和に実質的に等しく設定される0通常
はこれに若干の余裕時間が付加される。
また、全二重通信ともに半二重通信を含むシステムの場
合、「端末応答監視時間」は、発信端末が第1番目の往
信号を送信し終った時から開始する時間である。その長
さは、最大実効ネットワーク長を往復する伝搬遅延時間
と、着信端末が第1番目の往信号の受信を終了してから
第1番目の復信号を送信し始めるのに要する時間との和
に実質的に等しく設定される6通常これにも若干の余裕
時間が付加される。端末応答監視時間内にノード装Ml
Oに入力信号が到達することが保証、されている。
着信端末は、第1番目の往信号を正しく受信し終ってか
らその旨発信端末に知らせるようにしてもよい。つまり
、第1番目の往信号の受信終了後、直ちに第1番目の復
信号を送信することにより実現される。これには、肯定
応答ACKまたは否定応答NACKが含まれる。
端末14は、第1番目の往信号または第1tF目の復信
号に続いて往信号または復信号を送信するときは、すな
わち複数のパケットを継続的に送信するときは、パケッ
ト間の間隔が通信終了検出時定数で規定される時間以上
にならないようにすればよい、換言すれば、通信を継続
する場合、すなわち設定された通信径路を固定的に使用
する場合は、送信中のパケットが終了してから通信終了
検出R足数により規定される時間が経過しないうちに次
のパケットを送出すればよい。
たとえば全二重通信の場合は、相続くパケット、すなわ
ち第N番目のパケットと第N+1番目のパケットの間に
は、ポストアンブルなどのグミ−信号を挿入して通信終
了検出時定数がタイムアツプしないようにする。半二重
通信を含む場合は、受信中のパケットが終了すると1通
信終了検出時間が経過しないうちに送信パケットを送出
する。
つまり、着信端末は第N番目の往信号の受信を終了する
と通信終了検出時定数で規定される時間内に、好ましく
は直ちに、第N番目の復信号を送信し、発信端末は、第
N番目の復信号の受信を終了するとやはり通信終了検出
時定数で規定される時間内に、好ましくは直ちに、第N
+1番目の往信号を送信する。たとえば、音声や映像通
信でパケットの形式をとらない場合も同様に、無信号状
態が通信終了検出時定数より短くなるようにすればよい
通信の終了は、端末にて送信を停止すればよい。
これらの通信手順に関する制約に従うかぎり、他の点に
関する自由度は高く、次のような効果が得られる。$1
に、パケット長の最大および最小について制限がなく、
またパケット形式をとらなくてもよい。次に、性情報と
復情報の連続繰返し回数に制限がなく、その通信チャネ
ルを占有してもよい。また、ネットワークを構成するハ
ードウェアにより決まる最大データ速度以下であれば、
送受信端末間で自由にデータ速度を決められる。
第4に、全二重通信と半二重通信を自由に選択でき、混
在させてもよい。
要約すると本実施例では、1つのノード装置10で同時
に複数の通信を許容するマルチチャネルの通信を実現し
ている。障害ノードや障害回線を避けながら先着順論理
によりリンクを形成する格子状通信網の高いフォルトト
レランシーが維持される。
さらに、ノード装置10のあるチャネルに接続された偽
信号発生部300は、入力信号が入力チャネルに到来後
、所定の期間経過前に着信端末からの応答信号がそのノ
ード装置10の他の入力チャネルに到来しなかった場合
、入力チャネルへ偽信号を発生する。各ノード装置lO
は、この偽信号を最先の入力信号に対する宛先端末から
の応答信号として擬制し、それに対応するチャネルにつ
いてリンクを設定する通常の動作を行なう、これによっ
て、通信網内にリンクが設定され、ノードもしくは端末
の発振、または実在しない宛て先への送信によるブロー
ドキャスト状態の継続によってネ・ントワーク全体が占
有される異常状態が回避される。
また通信、網監視装置a 700は、端末14に相当す
る位置に配設され、伝送路12からの入力信号を監視し
、第1番目の往信号が所定の時間以上連続すると、偽信
号を復信号として伝送路12へ送出し、通信網内にリン
クを張らせる。これによって、やはり異常状態を回避す
ることができる。
効  果 本発明によればこのように、偽信号を発生する機能をノ
ードのボートおよび(または)端末相当の位置に設ける
ことにより、ノードもしくは端末の発振、または実在し
ない宛て先への送信によるブロードキャスト状態の!1
続が生じても、ある1つのボートまたは端末相当装置が
犠牲となってリンクを設定することにより、他の新たな
通信の受付や、すでに設定されているリンクの解放への
影響が最小化される。つまり、異常なブロードキャスト
状態の継続が回避される不足形通信網の7−ド装置およ
び通信網監視装置が提供される。この機能を複数のボー
トおよび(または)端末に配備してもよく、これによっ
て複数のボートや端末相当装置における異常状態の発生
の監視を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による不足形通信網のノード装置の実施
例を示す機能ブロック図、 752図および第3図は、同ノード装置における偽信号
発生部の特定の回路構成例を示す回路図、 第4図および第5図は、通信網監視装置の特定の回路構
成例を示す回路図、 第6八図ないし第6E図は、第1図に示すノード装置を
4つのノードの格子状通信網に適用した例について1通
信制御の各段階における状態を示す状態図、 第7図は同ノード装置を格子状通信網に適用した通信網
構成の例を示す中継方式図、 第8図は、全二重通信において第1番目の往信号に応答
して正常に第1番目の復信号が返送された場合のパケッ
トの流れを示す図、 第9図は、全二重通信において第1番目の往信号に応答
する第1番目の復信号が正常に返送されなかった場合の
パケットの流れを示す図、第1O図は、半二重通信にお
いて第1番目の往信号に応答して正常に第1番目の復信
号が返送された場合のパケットの流れを示す、第8図と
同様の図である。 主要部 の符号の説明 10、、、ノード装置 40、、、スイッチングゲート部 50、、、制御ゲート部 eo、、、開始制御部 70、、、終了制御部 80、、、ゲートセットバス SO,、、シーケンス制御部 200、、、アクティブ信号出力部 210、、、障害記憶部 300、、、偽信号送出部 700、、、通信網監視装置 10〜17.入力チャネル oo−o7.出力チャネル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、端末またはノード装置への送信線と該送信線に対応
    する受信線とを含む伝送路に接続されるノード装置であ
    って、 それぞれ該受信線が接続される少なくとも1つの入力手
    段と、 それぞれ該送信線が接続される少なくとも1つの出力手
    段と、 該入力手段と該出力手段を接続する接続手段と、 該接続手段を制御して該入力手段を選択的に該出力手段
    に接続させる制御手段とを有する不定形通信網のノード
    装置において、 前記制御手段は、 前記入力手段のうち最先に端末への往信号が到来した入
    力手段を識別すると、前記接続手段を制御し、該識別さ
    れた入力手段から前記出力手段のうち該識別された入力
    手段に対応するもの以外の全出力手段へ該往信号を転送
    させ、 前記制御手段は、前記入力手段のうち前記識別された入
    力手段以外で前記端末からの復信号を受けた入力手段が
    あると、前記接続手段を制御して、該復信号を受けた入
    力手段を前記最先に往信号の到来した入力手段に対応す
    る出力手段に、また該最先に往信号の到来した入力手段
    を該最先に復信号を受けた入力手段に対応する出力手段
    に接続させてそれらの入出力手段間の接続を固定し、 該装置はさらに、前記出力手段の少なくとも1つを監視
    し該出力手段が所定の期間を超えて前記往信号を送出し
    続けると前記入力手段のいずれかに偽信号を送出する偽
    信号送出手段を含むことを特徴とする不定形通信網のノ
    ード装置。 2、多入力−出力のノード装置が多結合構造に接続され
    、該ノード装置では入力信号を先着順論理により出力へ
    転送する不足形通信網の該ノード装置への送信線と該送
    信線に対応する受信線とを含む伝送路に接続される不定
    形通信網の網監視装置において、 該受信線が接続される入力手段と、 該送信線が接続される出力手段と、 前記入力手段に到来する往信号を監視し、所定の長さの
    時間を超えて該往信号が継続すると、前記出力手段より
    偽信号を復信号として送出する偽信号送出手段とを含む
    ことを特徴とする不定形通信網の網監視装置。
JP12581087A 1987-02-16 1987-05-25 不定形通信網のノ−ド装置および網監視装置 Expired - Lifetime JP2562896B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12581087A JP2562896B2 (ja) 1987-02-16 1987-05-25 不定形通信網のノ−ド装置および網監視装置
US07/155,519 US4858228A (en) 1987-02-16 1988-02-12 Communication system employing multi-conjunction architecture

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138587 1987-02-16
JP62-31385 1987-02-16
JP12581087A JP2562896B2 (ja) 1987-02-16 1987-05-25 不定形通信網のノ−ド装置および網監視装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH01837A true JPH01837A (ja) 1989-01-05
JPS64837A JPS64837A (en) 1989-01-05
JP2562896B2 JP2562896B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=26369830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12581087A Expired - Lifetime JP2562896B2 (ja) 1987-02-16 1987-05-25 不定形通信網のノ−ド装置および網監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562896B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667129B2 (ja) * 2005-06-13 2011-04-06 富士通株式会社 通信制御方法及び,これを適用する通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4514843A (en) Packet switched communication system comprising collision avoidance means
JPH0638600B2 (ja) ローカルエリアネットワークシステム
EP0557019A2 (en) Improved node for a communication network
GB2114858A (en) Communication system
US5285449A (en) Protocol for hybrid local area networks
JPH0191556A (ja) 不定形通信網のノ−ド装置
JPH01837A (ja) 不定形通信網のノ−ド装置および網監視装置
US4858228A (en) Communication system employing multi-conjunction architecture
JP2562896B2 (ja) 不定形通信網のノ−ド装置および網監視装置
JPS63276940A (ja) 不定形通信網のノ−ド装置
JPH01838A (ja) 不定形通信網のノ−ド装置
JP2582598B2 (ja) 不定形通信網のノード装置
JP2582585B2 (ja) 不定形通信網のノード装置
JP2001119405A (ja) Ip電話システム
JPH04152733A (ja) 不定形通信網の網管理装置及び網監視装置
JPH01839A (ja) 不定形通信網のノ−ド装置
JPS63212241A (ja) 不定形通信網のノ−ド装置
JP3086246B2 (ja) 通信網
JPS6374347A (ja) 不定形通信網のノ−ド装置
JPS6374240A (ja) 不定形通信網のノ−ド装置
JP2837518B2 (ja) 不定形通信網のノード装置
JPS6374348A (ja) 不定形通信網のノ−ド装置
JPS6374349A (ja) 不定形通信網のノ−ド装置
JPH0453336A (ja) 不定形通信網のノード装置
JPS60130944A (ja) 計算機ネツトワ−ク