JPH021665A - 輻輳制御装置 - Google Patents

輻輳制御装置

Info

Publication number
JPH021665A
JPH021665A JP1031505A JP3150589A JPH021665A JP H021665 A JPH021665 A JP H021665A JP 1031505 A JP1031505 A JP 1031505A JP 3150589 A JP3150589 A JP 3150589A JP H021665 A JPH021665 A JP H021665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
reception confirmation
confirmation signal
congestion
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1031505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540930B2 (ja
Inventor
Yukitsuna Furuya
之綱 古谷
Fumiyasu Hayakawa
早川 文康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPH021665A publication Critical patent/JPH021665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540930B2 publication Critical patent/JP2540930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/31Flow control; Congestion control by tagging of packets, e.g. using discard eligibility [DE] bits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2425Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting services specification, e.g. SLA
    • H04L47/2433Allocation of priorities to traffic types
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/32Flow control; Congestion control by discarding or delaying data units, e.g. packets or frames
    • H04L47/323Discarding or blocking control packets, e.g. ACK packets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンドツーエンドで受信確認信号を用いて誤り
回復及びフロー制御を行なっているパケット交換網の輻
輳制御方法に関する。
(従来の技術) 従来のパケット交換網では隣接するノード間で再送制御
を行い、伝送路での誤りを回復するとともにフロー制御
を行なう方式を採用している。これに対して近年、誤り
回復やフロー制御をエンドツーエンドで行ってネットワ
ークはパケットの配送のみを行なうことにより高速なパ
ケット通信を実現する方式が特に広帯域l5DNの分野
で検討されている。このような方式はプロトコルが簡略
化されているため高速なパケット交換が実現できる反面
、フロー制御がエンドツーエンドになっているため異常
トラヒックによって輻輳が生じた場合の制御が困難にな
っている。このようなシステムに於ける!?35制御と
しては新たな発呼を規制する方法やサービスクラスを設
5けてクラスの低いパケットから廃棄する方法が検討さ
れている。このことは1988年8月発行の電子情報通
信学会誌の812ページに詳細に記されている。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した輻情制御には以下のような重大な問題点がある
まず発呼規制を行なう方法では既に通信を開始している
端末に対してはトラヒック制御をかけることができない
ため、どこかの端末が通信を終了しない限り有効な制御
がかからない。従って実際に制御が効き始めるまでにか
なりの時間がかかることになる。
また、パケットを廃棄する方法ではエンドツーエンドで
誤りを回復しようとして再送が行なわれるため、タイム
アウトで回線が切れてしまうまではむしろ一時的にトラ
ヒックが増加してしまうことになる。また受信確認信号
を使用していない音声パケットや画像パケットを廃棄す
ると通信品質が劣化することになる。
本発明の目的はこのような高速パケット通信網に於いて
受信確認信号を使用していないパケットを廃棄すること
なく短時間に輻較状態から回復することの可能な輻較制
御方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明に於いてはこのようなエンドツーエンドで受信確
認信号を用いてフロー制御を行なうパケット交換網に於
て、パケット交換機が輻輳状態を検出すると、前記パケ
ット交換機に入力される受信確認信号を前記パケット交
換機内に滞留させた後に転送することを特徴とする輻輳
制御方法を提供する。ここで受信確認信号を滞留させる
方法として以下のような方法を提供する。
1)受信確認信号を一定時間パケット交換機内に滞留さ
せる。
2)受信確認信号を輻較状態の度合に応じて定められる
時間だけ滞留させる。
3)受信確認信号を通信のサービスクラスに応じた時間
だけ滞留させる。
4)受信確認信号を待ち行列に繰り返し並ばせることに
よりパケット交換機内に滞留させる。
(作用) 再送により誤り回復を行なっているHDLC等の通常の
手順ではフロー制御の手段としてウィンドウコントロー
ルと呼ばれる方法が用いられている。この方法は送信端
末はウィンドウサイズで規定される一定数のパケットを
ネットワークに送出した後、受信確認信号を受けるまで
は以後のパケット送出しないようにする方式である。以
後は受信確認信号を受信してからパケットを送出するの
でネットワークに一端末から送出されるパケット数は常
にウィンドウサイズ以下に保たれる。本発明に於いては
この性質を利用して輻較制御を行なう。すなわちパケッ
ト交換機は輻輳状態を検出すると、入力パケットのうち
受信確認信号を検出し、これを意図的に遅延させて転送
することにより、フロー制御を実現する。この処理はパ
ケット交換機に特定の種別のパケットを検出する機能を
持たせるだけで容易に実現できる。遅延のさせ方として
は一定時間の遅延、H快の度合に応じた遅延、サービス
クラスに応じた遅延、送信順序を後回しにすることによ
る遅延などがある。
(実施例) 次に本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明
する。
第1図は本発明による輻輳制御方法の基本的な動作を示
すフローチャートである。尚、同図中のP1〜P5はフ
ローチャートの各ステップを示す。本発明に於いて、パ
ケット交換機がPlでパケットが受信されたことを検出
するとP2で4116状態であるがどうかを調べる。4
i111状態でなければ受信されたパケットを出力リン
クへ送信し、Is饋状態であればP3で受信されたパケ
ットが受信確認信号であるがどうかを調べる。もし受信
確認信号でなければ出力リンクへ送信し、受信確認信号
であればP4でその信号をしばらく保留してパケット交
換機内に滞留させた後P5で出力リンクへ送信する。
第2図には本発明の第1の実施例を示す。第2図は本発
明を実現するパケット交換機のうち本発明に関連するも
のを示している。パケット交換機はそれぞれの物理的な
リンクに対応して入出力パケットのルーティングを制御
する入出力制御部10.20.30、と実際にパケット
を行き先側に振り分けるパケット伝達部50とに大別さ
れる。本実施例はこのうち人出力制御部を一部従来のも
のと変更することにより実現される。本実施例ではこの
うち入出力制御部10の構成について詳細に説明する。
なお、入出力制御部20.30の構成動作は、入出力制
御部10と同様である。入出力制御部の主な機能は入力
パケットに付与されているアドレス情報もしくはロジカ
ルチャネル番号を実際にパケット伝達部50で伝達でき
る形に翻訳することで、これはパスコントロールテープ
(PCT)11で実現される。このパスコントロールテ
ーブルの詳細については1986年5月5日発行の日経
エレクトロニクス誌の88ページに記載されている。通
常、入力パケットはパスコントロールテーブルで翻訳さ
れたルーティング情報とともにバッファ16に蓄積され
、適当なタイミングでパケット伝達部50へと出力され
る。
本実施例に於いてはこれに加えて入力パケットが受信確
認パケットであるかどうかを検出する受信、確認パケッ
ト検出部(Ack Det)12を有する。この受信確
認パケット検出部は入力パケットのパケットタイプ情報
が受信確認パケットの番号と一致するかどうかを判定す
るごとにより容易に実現することができる。入力端子1
02は輻輳検出回路からの入力で交換機が輻輳状態であ
るかどうかを示している。輻輳検出の方法は単位時間内
の処理量や空きバッファの量を調べる方法など様々な方
法があり既存の交換機でも実現されているがこれはどの
様な方法で実現されていても良いので本実施例には記載
されていない。端子102からシステムが輻輳であるこ
とが示されると受信確認パケット検出部12が起動され
る。ここで入力パケットが受信確認パケットであること
が検出されると、タイマー13を起動すると同時にスイ
ッチ14を倒して入力パケットを付加バッファ15へ入
力する。スイッチ14は1パケツトを付加バッファ15
に書き込むと再びもとの状態に戻される。タイマー13
で一定時間が経過すると付加バッファ15に蓄えられた
受信確認パケットはパケット伝達部50へ出力される。
パケット伝達部50からの出力信号はバッファ17に蓄
えられた後で端子101から出力される。
次に第3図を参照して受信確認信号のみを交換機内に滞
留させることによって実際にフロー制御が実現できるこ
とについて、網全体の動作の立場から説明する。ここで
は端末10aと端末20aが交換機30を介して通信し
ているとする。また、端末間のプロトコルはベーシック
手順のように一つパケットを送信すると受信確認パケッ
トを受は取るまでは次のパケットを送信できないものと
する。端末10aがデータパケットaを送信すると、交
換機はそれを受は取りデータバケツ)bを端末20aへ
送信する。端末20aはデータパケットbを受信すると
、受信確認パケットCを交換機に送信する。輻較状態で
ない場合には交換機は受信確認バケツ)cを受信すると
すぐに受信確認バケツ)dを端末20aへ送信する。端
末10aはこの受信確認パケットdを受信してから次の
データパケットeを交換機へ向けて送信する。ここで交
換機で輻輳状態が始まったとすると、交換機はまずデー
タバケツ)fを端末20aに送信する。そして端末20
aからの受信確認パケットgを受信するとこのパケット
を交換機内に1時間だけ滞留させてから受信確認バケツ
)hを端末10aへ向けて送信する。端末10aでは受
信確認パケットhを受けて始めて次のパケットを送信で
きるので単位時間内にパケット交換機30に到着するパ
ケット数が減少して輻輳状態が解除される。なお、この
受信確認パケットは制御パケットであるので長さも短く
、交換機内に滞留させてもさほどバッファ容量は必要と
しない。
尚、輻峻検出回路で輻輳の度合を検出することが可能な
場合には、その@較の度合に応じてタイマーにセットす
る時間を変えることができ、よりきめ細かな制御が実現
できる。具体的には!$1の度合が激しい場合には第2
図のタイマーの設定時間を長くして、輻輳の度合が軽い
場合には第2図のタイマー設定時間を短くすれば良い。
これは第2図で端子102から入力される輻輳情報をタ
イマー13の初期値として入力することで容易に実現で
きるので特に図示はしない。
第4図には本発明の第2の実施例を示す図である。第4
図はパケットにサービスクラスが定義されている場合の
実施例である。第4図に於いて参照数字の第2図と同一
のものは第2図と同一の機能を有する。入力端子100
から入力されたパケットはパスコントロールテーブル(
PCT)11でロジカルチャネル番号を変換されてスイ
ッチ14を介してバッファ16へ入力される。スイッチ
14は通常はパスコントロールテーブル11の出力のバ
ッファ16に接続している。端子102から輻輳状態が
通知されると受信確認パケット検出部(Ack Det
)12が起動される。そして受信確認パケットが検出さ
れるとスイッチ14を付加バッファ15の方へ倒し、同
時にタイマー13をリセットする。本実施例ではこれに
加えてサービスクラス検出部(SCDet)18を有し
、ここで検出されたサービスクラスの情報をタイマー1
3の初期値として入力する。このようにしてサービスク
ラスの高い受信確認パケットに対しては交換機内の滞留
時間を短く、サービスクラスの低い受信確認パケットに
対しては交換機内の滞留時間を長くするきめ細かいサー
ビスを提供することができる。
バッファ15に蓄えられた受信確認パケットはタイマー
13がタイムアウトになるとパケット伝達部50へ入力
される。スイッチ14は1パケツトを付加バッファ15
に書き込むと再びもとの状態に戻される。
またパケット伝達部50からの信号は出力バッファ17
に一時蓄えられた後、端子101から出力される。
第2図及び第4図の実施例はいずれも入力信号を大力バ
ッファ16に入れるまでの過程で受信確認信号を検出し
て滞留させる処理を行なっているがこの処理は大力バッ
ファ16の出力をパケット伝達部50に入力する段階、
パケット伝達部の出力を出力バッファ17に書き込む段
階、出力バッファ17から読み出す段階のいずれの段階
でも同様に実現することができるのは明らかである。
第5図は本発明の第3の実施例を示す図である。
第5図に於いても参照数字の第2図と同一のものは第2
図と同一の機能を有する。本実施例では入力端子100
から入力されたパケットはパスコントロールテーブル(
PCT)11で翻訳された後、大力バッファ16に入力
される。入力バッファ16から適当なタイミングでパケ
ット伝達部50に出力されたパケットは出力バッファ1
7に入力される。通常ある入出力制御部(この例では1
0”)から入力されたパケットはパケット伝達部50を
介して他の入出力制御部(20”とか30”)に出力さ
れるのであるが、どの入出力制御部も同一の構成である
のでここでは入出力制御部10″に出力されたものとし
て説明する。バッファ17に書き込む段階で各パケット
はフラグ生成部19からのフラグ信号が付与される。こ
のフラグ信号は通常は“0″が各パケットに付与される
。通常の状態ではこのフラグ信号は無視され、パケット
がスイッチ14′を介して端子101から出力される。
端子102から輻輳状態が通知されると、受信確認パケ
ット検出部(Ack Det)12’が起動され、読み
出されたパケットが受信確認パケットであるかどうかが
チエツクされる。このとき同時にフラグ信号もチエツク
される。読み出されたパケットが受信確認パケットでか
つフラグ信号が0”ならば受信確認パケット検出部12
はスイッチ14′を倒すとともにフラグ生成部19にフ
ラグを“1′″にするように指示する。スイッチ14′
は1パケツト出力し終えると再び通常の出力状態に戻す
。こうすることにより読み出された受信確認パケットは
フラグ信号“1”の状態で出力バッファ17に再び書ぎ
込まれる。フラグ生成部19はこの処理が終了するとす
ぐにフラグを“0″に戻す。通常出力バッファは待ち行
列を成しているので行列の先頭にあった受信確認パケッ
トが行列の最後部に書き込まれることになる。この受信
確認バケツ゛トを次に読み出すときにはフラグが“1”
になっているので受信確認パケット検出部12′は特に
処理を行なわずそのまま端子101から受信確認パケッ
トを出力することになる。このようにすることで輻輳時
には受信確認パケットのみが出力バッファ内の待ち行列
に2回並ぶことになり遅延させられる。このようにする
と輻輳の程度がひどく出力バッファにある行列の長さが
長いときには自動的に受信確認パケットの滞留時間が長
くなり、強い輻較制御がかかることになる。滞留時間を
より長くしたい場合にはフラグバタンを複数ビットにし
て、フラグバタンかある特定のバタン(例えば全て1′
つになったときのみ出力するようにすればよい。例えば
フラグバタン4ビツトにすると、待ち行列に16回並ば
せることができる。また本実施例では出力バッファ17
からの読み出し時に受信確認信号を滞留させるようにし
ているが入力バッファ16からの読みだしにも同様な処
理ができることは明らかである。輻輳の程度が端子10
2から入力される場合には上述のようにフラグバタンを
複数ビットにしてフラグ生成部でのフラグ交信の仕方を
輻輳の程度によって変えるようにすれば良い。
このようにして受信確認パケットを交換機内に滞留させ
るとフロー制御がかかり輻峻状態から回復することがで
きるのは他の実施例と同様である。
(発明の効果) 以上詳細に記したように本発明によればエンドツーエン
ドでフロー制御を行なうパケット通信網に於て、短時間
に、パケットを廃棄することなく輻輳状態から回復する
ことのできる輻輳制御方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本動作を示す図、第2図は本発明の
第1の実施例を示す図、第3図は本発明の動作によって
網全体がどの様に影響されるがを示す図、第4図は本発
明の第2の実施例を示す図、第5図は本発明の第3の実
施例を示す図である。 図において、10・・・入出力制御部、11・・・パス
コントロールテーブル、12・・・受信確認パケット検
出部、13・・・タイマー、14・・・スイッチ、15
・・・付加バッファ、16・・・大力バッファ、17・
・・出力バッファ、18・・・サービスクラス検出部、
19・・・フラグ生成部、50・・・パケット伝達部で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)エンドツーエンドで受信確認信号を用いてフロー制
    御を行なうパケット交換網に於て、パケット交換機が輻
    輳状態を検出すると、前記パケット交換機に入力される
    受信確認信号を前記パケット交換機内に滞留させた後に
    転送することを特徴とする輻輳制御方法。 2)請求項1において受信確認信号を一定時間パケット
    交換機内に滞留させることを特徴とした輻輳制御方法。 3)請求項1において受信確認信号を輻輳状態の度合に
    応じて定められる時間だけ滞留させることを特徴とした
    輻輳制御方法。 4)請求項1において受信確認信号を通信のサービスク
    ラスに応じた時間だけ滞留させることを特徴とした輻輳
    制御方法。 5)請求項1において受信確認信号を待ち行列に繰り返
    し並ばせることによりパケット交換機内に滞留させるこ
    とを特徴とした輻輳制御方法。
JP3150589A 1988-02-19 1989-02-10 輻輳制御装置 Expired - Lifetime JP2540930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-36864 1988-02-19
JP63-36867 1988-02-19
JP3686488 1988-02-19
JP3686788 1988-02-19
JP3985188 1988-02-22
JP63-39851 1988-02-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH021665A true JPH021665A (ja) 1990-01-05
JP2540930B2 JP2540930B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=27289251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3150589A Expired - Lifetime JP2540930B2 (ja) 1988-02-19 1989-02-10 輻輳制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5042029A (ja)
EP (1) EP0329159A3 (ja)
JP (1) JP2540930B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005091576A1 (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置および経路探索方法
JP2007282009A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ack番号書き換えによる帯域制御方式

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5193151A (en) * 1989-08-30 1993-03-09 Digital Equipment Corporation Delay-based congestion avoidance in computer networks
FR2657482B1 (fr) * 1990-01-19 1993-12-31 Boyer Pierre Methode et systeme de lissage et de controle de debits de communications temporelles asynchrones.
JP2865782B2 (ja) * 1990-03-16 1999-03-08 富士通株式会社 非同期伝送用codec装置
CA2038458C (en) * 1990-03-19 1999-01-26 Susumu Tominaga Route regulating apparatus
JPH077975B2 (ja) * 1990-08-20 1995-01-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション データ伝送を制御するためのシステムおよび方法
JPH04119042A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Fujitsu Ltd Isdnのdチャンネル輻輳制御方式
AU8636391A (en) * 1990-10-10 1992-05-20 British Telecommunications Public Limited Company Network traffic management
JP3441726B2 (ja) * 1990-11-30 2003-09-02 株式会社日立製作所 通信装置及び通信方法
JPH04222140A (ja) * 1990-12-21 1992-08-12 Fujitsu Ltd Isdnサービスにおけるメンテナンス通信制御方式
AU1587592A (en) * 1991-03-18 1992-10-21 Echelon Corporation Networked variables
WO1993005602A1 (en) * 1991-08-30 1993-03-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Multiplex transmission system
DE4238488A1 (ja) * 1991-11-18 1993-06-17 Furukawa Electric Co Ltd
ATE154863T1 (de) * 1992-04-27 1997-07-15 Ibm Unterstützung von verbindungslosen diensten im atm-netz unter verwendung von teilverbindungen
US5260933A (en) * 1992-05-15 1993-11-09 International Business Machines Corporation Acknowledgement protocol for serial data network with out-of-order delivery
US5381407A (en) * 1992-06-04 1995-01-10 Bell Communications Research, Inc. Method and system for controlling user traffic to a fast packet switching system
MX9306994A (es) * 1992-12-15 1994-06-30 Ericsson Telefon Ab L M Sistema de control de flujo para interruptores de paquete.
US5631935A (en) * 1993-05-06 1997-05-20 Run-Rad Unlimited Networking, Ltd. Method and apparatus for governing information transfer using an efficient transport protocol
US5367523A (en) * 1993-08-26 1994-11-22 International Business Machines Corporation Adaptive rate-based congestion and flow control in packet communications networks
JP3187230B2 (ja) * 1993-09-06 2001-07-11 株式会社東芝 ふくそう制御方法及びふくそう制御装置
EP0648034A1 (en) * 1993-09-08 1995-04-12 ALCATEL BELL Naamloze Vennootschap Communication network and computer network server and interface modules used therein
US5600798A (en) * 1993-10-26 1997-02-04 International Business Machines Corporation System and method for controlling LAN data flow control through a frame relay network by end point station transmitting notification to LAN stations based on congestion notification from the frame relay network
US5442624A (en) * 1993-10-29 1995-08-15 At&T Corp. Dynamic access control for an ATM network
US5483671A (en) * 1994-02-01 1996-01-09 Motorola, Inc. Method of determining transmission time to transmit an information packet to a remote buffer
KR970000668B1 (ko) * 1994-02-21 1997-01-16 재단법인 한국전자통신연구소 비동기 전달 모드(atm) 망에서의 폭주를 예방하기 위한 트래픽 출력 억제 장치 및 방법
KR0132960B1 (ko) * 1994-12-22 1998-04-21 양승택 망 노드 폭주상태 결정장치 및 방법
US5537395A (en) * 1995-04-13 1996-07-16 Northern Telecom Limited Method and apparatus for setting a channel congestion message in a wireless multiple access packet data system
US5815667A (en) * 1995-11-28 1998-09-29 Ncr Corporation Circuits and methods for intelligent acknowledgement based flow control in a processing system network
US6078564A (en) * 1996-08-30 2000-06-20 Lucent Technologies, Inc. System for improving data throughput of a TCP/IP network connection with slow return channel
US6038216A (en) * 1996-11-01 2000-03-14 Packeteer, Inc. Method for explicit data rate control in a packet communication environment without data rate supervision
US6041039A (en) * 1997-03-20 2000-03-21 Nokia Telecommunications, Oy System and method for determining network bandwidth availability using priority level feedback
US6081843A (en) * 1997-03-20 2000-06-27 Nokia Telecommunications System using simulation cell and simulation buffer for regulating cell transfer rate according to occupancy level of the simulation buffer
US6011778A (en) * 1997-03-20 2000-01-04 Nokia Telecommunications, Oy Timer-based traffic measurement system and method for nominal bit rate (NBR) service
US6167030A (en) * 1997-03-20 2000-12-26 Nokia Telecommunications, Oy Buffer-based traffic measurement system and method for nominal bit rate (NBR) service
US6252851B1 (en) * 1997-03-27 2001-06-26 Massachusetts Institute Of Technology Method for regulating TCP flow over heterogeneous networks
JP2001510957A (ja) * 1997-07-14 2001-08-07 ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア テレコミュニケーションネットワークの流れ制御
US6018515A (en) * 1997-08-19 2000-01-25 Ericsson Messaging Systems Inc. Message buffering for prioritized message transmission and congestion management
US6178174B1 (en) * 1997-08-26 2001-01-23 International Business Machines Corporation Optimistic, eager rendezvous transmission mode and combined rendezvous modes for message processing systems
US6240067B1 (en) 1997-10-06 2001-05-29 Ericsson Messaging Systems Inc. Method and apparatus for managing control messages in a communication system
US6038606A (en) * 1997-11-25 2000-03-14 International Business Machines Corp. Method and apparatus for scheduling packet acknowledgements
US6477143B1 (en) 1998-01-25 2002-11-05 Dror Ginossar Method and apparatus for packet network congestion avoidance and control
US6219713B1 (en) 1998-07-07 2001-04-17 Nokia Telecommunications, Oy Method and apparatus for adjustment of TCP sliding window with information about network conditions
US6215769B1 (en) * 1998-10-07 2001-04-10 Nokia Telecommunications, Inc. Enhanced acknowledgment pacing device and method for TCP connections
US6289224B1 (en) * 1998-10-29 2001-09-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for starting an acknowledgment timer
US7102999B1 (en) 1999-11-24 2006-09-05 Juniper Networks, Inc. Switching device
US6704516B1 (en) * 2000-02-15 2004-03-09 Motorola, Inc. Method of and apparatus for optimizing a minimum turn around time during an infrared data communication
US6954429B2 (en) * 2000-04-05 2005-10-11 Dyband Corporation Bandwidth control system
US6735620B1 (en) 2000-07-18 2004-05-11 International Business Machines Corporation Efficient protocol for retransmit logic in reliable zero copy message transport
US7089289B1 (en) 2000-07-18 2006-08-08 International Business Machines Corporation Mechanisms for efficient message passing with copy avoidance in a distributed system using advanced network devices
US6799200B1 (en) 2000-07-18 2004-09-28 International Business Machines Corporaiton Mechanisms for efficient message passing with copy avoidance in a distributed system
US7126916B1 (en) * 2000-08-24 2006-10-24 Efficient Networks, Inc. System and method for packet bypass in a communication system
US6950393B1 (en) 2000-11-22 2005-09-27 P-Cube, Ltd. Method and apparatus for process flow random early discard in service aware networking systems
US6988160B2 (en) * 2001-02-12 2006-01-17 P-Cube Ltd. Method and apparatus for efficient messaging between memories across a PCI bus
US6961309B2 (en) * 2001-04-25 2005-11-01 International Business Machines Corporation Adaptive TCP delayed acknowledgment
JP2003078528A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Omron Corp 無線機およびこれを用いた通信システム
US7447197B2 (en) * 2001-10-18 2008-11-04 Qlogic, Corporation System and method of providing network node services
US7200144B2 (en) * 2001-10-18 2007-04-03 Qlogic, Corp. Router and methods using network addresses for virtualization
US7254632B2 (en) * 2002-04-26 2007-08-07 P-Cube Ltd. Apparatus and method for pattern matching in text based protocol
US7236459B1 (en) 2002-05-06 2007-06-26 Packeteer, Inc. Method and apparatus for controlling data transmission volume using explicit rate control and queuing without data rate supervision
US7161904B2 (en) * 2002-06-04 2007-01-09 Fortinet, Inc. System and method for hierarchical metering in a virtual router based network switch
US20040015602A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-22 Roving Planet, Inc. Network bandwidth allocation and access method and apparatus
US20080008202A1 (en) * 2002-10-31 2008-01-10 Terrell William C Router with routing processors and methods for virtualization
KR100460958B1 (ko) * 2002-12-04 2004-12-09 삼성전자주식회사 비대칭 네트워크 환경에서의 tcp의 데이터 전송효율을향상시킬 수 있는 통신시스템 및 그 방법
JP2006081126A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動局装置および上り回線伝送レート制御方法
US7859996B2 (en) * 2004-10-29 2010-12-28 Broadcom Corporation Intelligent congestion feedback apparatus and method
US20070195821A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Lih-Chung Kuo Apparatus, system, and computer readable medium for reducing data transmission overhead
US7869366B1 (en) 2006-03-28 2011-01-11 Packeteer, Inc. Application-aware rate control
US7996520B2 (en) 2007-09-19 2011-08-09 Cisco Technology, Inc. Behavioral classification of communication sessions using active session initiation
US8509074B1 (en) 2008-03-31 2013-08-13 Saisei Networks Pte Ltd System, method, and computer program product for controlling the rate of a network flow and groups of network flows
WO2010089886A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 富士通株式会社 パケットバッファ装置及びパケット廃棄方法
US10122645B2 (en) 2012-12-07 2018-11-06 Cisco Technology, Inc. Output queue latency behavior for input queue based device
US9628406B2 (en) 2013-03-13 2017-04-18 Cisco Technology, Inc. Intra switch transport protocol
US9860185B2 (en) * 2013-03-14 2018-01-02 Cisco Technology, Inc. Intra switch transport protocol

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4527267A (en) * 1982-07-09 1985-07-02 At&T Bell Laboratories Method of administering local and end-to-end acknowledgments in a packet communication system
DE3686629T2 (de) * 1985-10-07 1993-03-18 Nec Corp Paketvermittlungsnachrichtensystem hoher geschwindigkeit mit durchgehender fluesssteuerung und sendewiederholung.
JPH01221042A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Toshiba Corp パケット交換機の輻輳制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005091576A1 (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置および経路探索方法
US7719987B2 (en) 2004-03-18 2010-05-18 Panasonic Corporation Radio communication device and route search method
JP2007282009A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ack番号書き換えによる帯域制御方式
JP4702151B2 (ja) * 2006-04-10 2011-06-15 パナソニック株式会社 ネットワーク中継装置およびネットワーク通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0329159A3 (en) 1992-05-20
JP2540930B2 (ja) 1996-10-09
EP0329159A2 (en) 1989-08-23
US5042029A (en) 1991-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH021665A (ja) 輻輳制御装置
US4799215A (en) High-speed packet-switched communications system with end-to-end flow control and retransmission
JP2880290B2 (ja) ネットワークトラフィック管理
US6393023B1 (en) System and method for acknowledging receipt of messages within a packet based communication network
EP0823165B1 (en) Asynchronous packet switching
JP3739799B2 (ja) フロー制御プロトコルシステムおよび方法
JPS60148249A (ja) メツセ−ジ除去方法
JPH05204804A (ja) 高速伝送ライン・インターフェース
US5740373A (en) Packet switching system having communication control unit for sending acknowledgment to the source upon receiving the receive response data associated with the last cell
JPH0821944B2 (ja) 多重アクセス・デイジタル伝送システム
JPH09511626A (ja) パケットモードデータ接続の再ルーチング方法
JP2778373B2 (ja) 再送機能付きバッファ装置
JP4271787B2 (ja) 通信システム
JPH09130408A (ja) ネットワークインタフェース装置
JP3137744B2 (ja) 複数経路型データ転送方式
JPS61224640A (ja) デ−タブロツク転送方式
EP0093004B1 (en) Data communication system
JPS60106250A (ja) デ−タ通信装置
JPH0191556A (ja) 不定形通信網のノ−ド装置
JP3352038B2 (ja) データ通信システムおよび通信方法
JPS61100043A (ja) 同報通信用送信装置
JPS6196844A (ja) 同報通信用受信装置
JPH01135155A (ja) パケット交換網における通信方法
JPH0548635A (ja) パケツト中継方式及び通信制御方式
JPH01838A (ja) 不定形通信網のノ−ド装置