JPS637389Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637389Y2
JPS637389Y2 JP1980125188U JP12518880U JPS637389Y2 JP S637389 Y2 JPS637389 Y2 JP S637389Y2 JP 1980125188 U JP1980125188 U JP 1980125188U JP 12518880 U JP12518880 U JP 12518880U JP S637389 Y2 JPS637389 Y2 JP S637389Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
caulking
elastic body
tip
small diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980125188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5749024U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980125188U priority Critical patent/JPS637389Y2/ja
Publication of JPS5749024U publication Critical patent/JPS5749024U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS637389Y2 publication Critical patent/JPS637389Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、多部品のかしめ結合に使用するかし
め装置に関し、かしめ結合物のポンチへの食らい
つきや部品の振動によるかしめ不良を防止するこ
とを目的とする。
従来のかしめ装置は、第1図に示すようにベー
ス1上の治具2の近傍に、アングル3を介してか
しめ押え板4を支軸5廻りに上下揺動自在に枢着
し、該かしめ押え板5をアングル6に取付けたエ
アーシリンダー7のピストン8で操作するように
構成している。そして、かしめに際しては、治具
2上に部品等の板金9をセツトした後、エアーシ
リンダー7のピストン8を上昇させると、かしめ
押え板4が反時計方向に回動して板金9を押え
る。次にチヤツク部10に保持されたポンチ11
が下降し、治具2にセツトされたピン12をかし
め、該ピン12と板金9とを結合する。かしめ終
了後、ポンチ11は上昇し、その後ピストン8が
下降し、かしめ押え板4を元に戻す。
ところで、従来のかしめ装置は、前述のように
ポンチ11以外のところにかしめ押え機構を設け
ていたので、かしめ結合する対象物毎にかしめ押
え機構が異なり、またかしめ押え機構を構成する
部品点数も多く、かしめ部分近傍の押え位置がポ
ンチ11から離れ、振動によるかしめ不良が発生
する欠点があつた。
本考案は、このような従来の欠点を解消するも
のである。
以下に図示の実施例について本考案を説明する
と、第2図及び第3図に示すように、ポンチ11
の先端部には、段13付きの小径部14が形成さ
れ、この小径部14にゴム等から成る円筒形の弾
性体15が同心状に套嵌固定されている。弾性体
15はポンチ11の先端に形成された円錐面16
より僅かに突出せしめられており、この弾性体1
5がかしめ押え機構17を構成する。
上記構成によれば、かしめ時には、先ずポンチ
11及び弾性体15がチヤツク部10と共に一体
的に下降し、最初に弾性体15が板金9を押さ
え、該弾性体15が圧縮された後、ピン12にポ
ンチ11の先端部が接触してかしめ、板金9とピ
ン12とを結合する。次にポンチ11が上昇し、
ポンチ11の先端部がピン12より離れた後、弾
性体15が板金9から離れてかしめが完了する。
ポンチ11は回転しないで、さかさに立つた円錐
形の表面をまわるような所謂すりまわし運動を行
なう。
なお、実施例ではポンチ11の先端部全周に弾
性体15を設けたが、周方向の一部でも良く、ま
た弾性体15は粘弾性材等であつても同効であ
る。更に弾性体15は着脱自在に設けておけば、
劣化時の交換が容易である。
以上実施例に説明したように本考案によれば、
特別のかしめ押え機構を必要とせず、弾性体の部
品点数1点で良く、しかもそれをポンチの先端部
に設けるだけで以つて所定のかしめ押さえ効果が
得られ、汎用性が極めて大である。またかしめる
点に最も近いところを押さえるため、振動等によ
るかしめ不良も防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のかしめ装置を示す正面図、第2
図は本考案の一実施例を示す正面図、第3図はそ
の要部の拡大断面図である。 10はチヤツク部、11はポンチ、13は段、
14は小径部、15は弾性体、17はかしめ押え
機構である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ポンチを備えたかしめ装置において、ポンチ先
    端部を逆円錐形に形成して、すりまわし運動によ
    りかしめを行うごとく構成し、かつこのポンチ先
    端部に段付き小径部を設け、この段付き小径部に
    筒状の弾性体を、該弾性体がポンチ先端より僅か
    に突出するように套嵌したことを特徴とするかし
    め装置。
JP1980125188U 1980-09-02 1980-09-02 Expired JPS637389Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980125188U JPS637389Y2 (ja) 1980-09-02 1980-09-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980125188U JPS637389Y2 (ja) 1980-09-02 1980-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5749024U JPS5749024U (ja) 1982-03-19
JPS637389Y2 true JPS637389Y2 (ja) 1988-03-02

Family

ID=29485675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980125188U Expired JPS637389Y2 (ja) 1980-09-02 1980-09-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS637389Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5749024U (ja) 1982-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS637389Y2 (ja)
US3121944A (en) Method of crimping
JPS5932530Y2 (ja) ブッシュ圧入かしめ装置
JPS63131415A (ja) リベツト型電気接点のかしめ金型
JPH0248185Y2 (ja)
JPH0649376Y2 (ja) 3ピース丸缶のエンボス加工装置
JPH0374461B2 (ja)
JPS6317734U (ja)
JPH0614899Y2 (ja) ワークに部品をカシメる装置
JPH0627880Y2 (ja) シール部材の取付構造
JPS5849153Y2 (ja) パンチ保持装置
JPS6025308Y2 (ja) かしめ工具
JPH051094B2 (ja)
JPS6338926U (ja)
JPH0439022Y2 (ja)
JPS59106629U (ja) フランジ曲げ装置
JPS58125623U (ja) 複動プレス機における先行しわ押え装置
JPH0395338U (ja)
JPH05169333A (ja) ワーク押え機構
JPS6023071Y2 (ja) ブツシユカシメ装置
JPS6297186U (ja)
JPH0322081Y2 (ja)
JPS6374627A (ja) かしめ装置
JPH0219279Y2 (ja)
JPS637288A (ja) ワ−ク保持装置