JPS6373750A - 電話装置の発呼者選択回路 - Google Patents

電話装置の発呼者選択回路

Info

Publication number
JPS6373750A
JPS6373750A JP61218542A JP21854286A JPS6373750A JP S6373750 A JPS6373750 A JP S6373750A JP 61218542 A JP61218542 A JP 61218542A JP 21854286 A JP21854286 A JP 21854286A JP S6373750 A JPS6373750 A JP S6373750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
telephone
signal
caller
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61218542A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Ogawa
小川 清一
Ryoichi Takahashi
良一 高橋
Isao Otawara
大田原 勲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61218542A priority Critical patent/JPS6373750A/ja
Priority to US07/096,720 priority patent/US4817133A/en
Priority to KR1019870010198A priority patent/KR900007612B1/ko
Publication of JPS6373750A publication Critical patent/JPS6373750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 大発明は、電話袋4に関し、特にいたずら電話乃門!ン
!い1!ス1.こ τぞ −1=3二;−・ 玉万者 
°と・・呆?1丁 そ、ビき1゛3者選択j路に係る。
(ロ)従来の技術 発呼者が電話をかけると電話回線より到来する呼出信号
に対応して呼出音が鳴り、この呼出音を聴取することに
よって電話がかかって来ていることを認知するように電
話装置は構成されている。
斯かる構成では、いたずら電話は勿論のこと間違い電話
の場合にも電話の所有者は呼出諮れることになり非常に
不快である。斯かる問題を解決する方法として暗証番号
を知っている人が電話をかけたときのみ呼出音が鳴るよ
うに構成きれた電話装置が開発されており、斯かる技術
としては例えば特開昭55−11668号公報に開示さ
れたものがある。また電話をかける場合に局番及び相手
の番号を操作することは操作性が悪いだけでなく操作す
る番号を間違えるという問題があるため、最近ではメモ
リー回路に前もって記憶されている電話番号を1つの操
作釦を操作するという簡単な操作によって呼出すことに
より電話をかけるようにした自動ダイヤル装置と呼ばれ
る装置を備えた電話装置が多く普及しており、斯かる技
術としては例えば特公昭53−30601号公報に開示
されたものがある。
(八)発明が解決しようとする問題点 前述した暗証番号を利用して発呼者を選択する技術では
、暗証番号が電話の所有者によって設定されるため、そ
の暗証番号を特定の発呼者に知らせる必要があると共に
発呼者が暗証番号を忘れるという問題がある。本発明は
、斯かる問題を解決した発呼者選択回路を提供しようと
するものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 憶されている電話番号とが合致したとき呼出信号を放音
させると共にその電話番号が記憶され工いるメモリー回
路に対応して設けられている自動ダイヤル用操作釦に対
応する表示素子を点灯せしめるようにしたものである。
(杓作用 本発明は、自動ダイヤル動作を行なうために設けられて
いるメモリー回路に記憶されている電話番号を発呼者選
択用の暗証番号として利用すると共に表示素子の点灯に
よって発呼者が誰であるかを認知することが出来るよう
にしたものである。
(へ)実施例 図示した回路は、本発明の発呼者選択回路の一実施例で
ある。同図において、(1)は電話回線との接続端子、
<2)は電話回線より到来する呼出信号を整流する第1
ダイオードブリッジ回路、(3)は該第1ダイオードブ
リッジ回路(2)により整流された呼出信号が印加され
るとその呼出信号に対応して呼出信号を出力する第1呼
出信号発生回路、(4)は発呼者選択動作の動作・不動
作を選択する選択スイッチであり、図示した状態は不動
作状態である。(塁)は前記選択スイッチ(4)が不動
作位置にあるとき前記第1呼出信号発生回路り3)から
の呼出信号が第1巻線(6)に印加されるトランス、(
7)は呼出信号を放音するスピーカーであり、前記トラ
ンス印)の第2巻1&(8)に負荷として接続されてい
る。(9)は電話回線との接続極性を決定するために設
けられている第2グイオードブリッジ回路、(10)は
電話回線の閉結動作を制御するフック制御回路、(11
)はスピーチネットワークと呼ばれる電話機回路であり
、送受話器(12)が接続されている。(13)はダイ
ヤル操作時操作されるダイヤル操作釦、り14)はダイ
ヤル操作釦り13)を構成する番号に対応したダイヤル
信号を出力するダイヤル信号発生回路、<15) 、 
(16)及び(17)は各々自動ダイヤル用操作釦を操
作することによって閉成される第1.第2及び第3操作
スイッチ、(18〉は自動ダイヤル動作を行なうための
電話番号が記憶されるメモリー回路、(19)は前記各
操作スイッチに対応してメモリー回路(18)への電話
番号の記憶動作及び呼出動作を制御する制御回路、(2
0)は前記第1呼出信号発生回路(3)より出力される
信号が選択スイッチ(4〉が選択動作位置にあるとき印
加される制御端子であり、該制御端子(20〉に前記第
1呼出信号発生回路(3)からの信号が印加されると前
記制御回路(19〉による各動作が開始されるように構
成されている。(21〉は前記制御回路(19)に設け
られていると共に前記フック制御回路(10)の動作を
制御する信号を出力するフック動作制御信号出力端子で
あり、前記制御端子(20)に信号が印加されると電話
回線を閉結する信号を出力するように構成されている。
(22)は制御回路(19)のフック動作制御信号出力
端子(21)より出力される信号によるフック制御回路
(10)の動作によって電話回線の閉結動作が行なわれ
た後駆動信号が出力きれる駆動信号出力端子、(23)
は該駆動信号出力端子(22)に駆動信号が出力きれる
と動作状態になる応答メツセージ送出回路であり、発呼
者に対して暗証番号の送信を促すメツセージを送出する
作用を有している。(24)は制御回路(19)に設け
られていると共に前記メモリー回路(18)への電話番
号の記憶動作時前記ダイヤル操作釦(13〉の番号に対
応した信号が入力される入力端子、(25)は制御回路
(19)に設けられていると共に自動ダイヤル動作時前
記メモリー回路(18)より呼出された電話番号が出力
される出力端子であり、前記ダイヤル信号発生回路(1
4)に接続されている。(26)は発呼者より暗証番号
として送信される信号即ちDTMF信号を受信するDT
MF信号受信回路であり、コード化された信号を制御回
路(19)に出力すると共に該制御回路(19)内に組
込まれている受信番号メモリー回路(図示せず)によっ
て該信号が記憶されるように構成されている。 (27
)は前記フック制御回路(10)による閉結動作が行な
われた後動作状態になると共に前記メモリー回路(18
)に記憶されている電話番号と前記受信番号メモリー回
路に記憶されている番号との照合をする番号照合回路で
あり、その番号が合致したときH(高い)レベルの信号
を出力する出力端子(28)を備えている。斯かる回路
において、メモリー回路(18)には加入者番号、市内
局番及び市外局番が記憶きれているが、前記番号照合回
路(27)による照合動作は例えば加入者番号即ち下4
桁の番号によって行なわれる。
(29)は前記番号照合回路(27)の出力端子(28
)にHレベルの信号が出力されると動作状態になると共
に前記第1呼出信号発生回路(3)より出力される呼出
信号とは異なる呼出信号を出力する第2呼出信号発生回
路、(30)は該第2呼出信号発生回路(29)より出
力きれる呼出信号を増幅する増幅回路であり、その出力
信号は前記トランス(亜)を構成する第3巻線(31)
に印加されると共に電話機回路(11)に印加されるよ
うに接続されている。(32) 、 (33)及び(3
4)は各自動ダイヤル用操作釦に対応して配置されてい
る第1.第2及び第3発光ダイオードであり、各々第1
.第2及び第3操作スイッチ(15) 、 (16)及
び(17)が閉成されたとき点灯すると(18)に記憶
されている電話番号とが合致したときその電話番号に対
応する発光ダイオードが点灯するように構成されている
。斯かる回路構成において、発呼者より送信される番号
とメモリー回路(18)に記憶されている番号とが合致
しなかった場合には所定時間後にフック制御回路(10
)を復帰させて電話回線の閉結を解除するように構成さ
れている。また、第2呼出信号発生回路(29)より出
力される呼出信号がスピーカー(7)によって放音され
ているときに送受話器(12)を電話機より外すと第2
呼出信号発生回路(29)が不動作状態になるように構
成されている0以上の如く、本発明の発呼者選択回路は
構成されており、次に斯かる回路の動作について説明す
る。
まずメモリー回路(18)への電話番号の記憶動作につ
いて説明する。斯かる電話番号の記憶動作は、記憶動作
時のみ切換えられる記憶用スイッチ(図示せず)を記憶
動作側に切換えた状態において、第1.第2及び第3操
作スイッチ(15) 、 (16)及び(17)を各々
操作すると共に記憶させたい電話番号に対応したダイヤ
ル操作釦(13)を操作することによって行なわれる。
また、応答メツセージ送出回路(23)には、応答用メ
ツセージが記憶されるメツセージ用メモリー回路が組込
まれており、メツセージの記憶動作によって電話の所有
者の声が記憶きれる。そして、斯かる応答用メツセージ
としては、例えば「はい、○○です。あなたの電話番号
を送信して下さい。」のように記憶される。
以上の如くメモリー回路(18)への電話番号の記憶動
作及び応答用メツセージの記憶動作は行なわれるが、次
に電話装置としての動作について説明する。まず電話を
かける場合の動作について説明する。メモリー回路(1
8)に電話番号が記憶されていない人に電話をかける場
合には、送受話器(12)を電話機より外した後ダイヤ
ル操作釦(13)を操作することによって行なわれる。
前記送受話器(12)を電話機より外すと周知の如くフ
ックスイッチ(図示せず)が切換えられて電話回線の閉
結動作が行なわれる。斯かる状態において、ダイヤル操
作釦(13)を操作するとその操作釦に対応したダイヤ
ル信号がダイヤル信号発生回路(14)より出力され′
電話機回路(11)を通して電話回線へ送出される。こ
のようにダイヤル操作釦(13〉を使用して電話をかけ
る場合の動作は行なわれるが、次に自動ダイヤル操作に
よって電話をかける場合について説明する。斯かる操作
は、前記送受話器(12)を電話機より外した状態にお
いて、電話をかける相手の電話番号が記憶きれているメ
モリーに対応して設けられている操作スイッチ(15>
 、 (16) 、 (17)を自動ダイヤル用操作釦
の操作にて閉成せしめることによって行なわれる。例え
ば第1操作スイッチ(15)を押圧閉成せしめるとメモ
リー回路(18)に記憶されている電話番号の中の該第
1操作スイッチ(15)に対応するメモリーに記憶され
ている電話番号が呼出されダイヤル信号発生回路(14
)に印加詐れる。その結果、その番号に対応するダイヤ
ル信号が前記ダイヤル信号発生回路(14)より出力さ
れ電話機回路(11)を通して電話回線へ送出される。
また、斯かる動作が行なわれるとき前記第1操作スイッ
チク15)に対応して設けられている第1発光ダイオー
ド(32)が点灯し、第1操作スイッチ(15)が操作
きれたことを表示する。斯かる動作が行なわれて電話の
所有者は電話をかけることが出来る。
以上の如く、電話をかける場合の動作は行なわれるが、
次に発呼者から電話がかかってくる場合の動作について
説明する。まず、発呼者選択動作の動作・不動作を選択
する選択スイッチ(4)が図示した不動作位置にあると
き即ち通常の電話装置として動作する場合について説明
する。図示した状態にあるときに電話回線より呼出信号
が到来すると第1グイオードブリッジ回路(2)を通し
て第1呼出信号発生回路(3)に呼出信号が印加される
。その結果、前記第1呼出信号発生回路(3)が動作状
態になり、その出力端子に電子音化された呼出信号が出
力される。前記第1呼出信号発生回路(3)より出力さ
れた呼出信号は、選択スイッチ(4)を通してトランス
(ス)を構成する第1巻B(6)に印加される。その結
果、前記トランス(塁)を構成すると共にスピーカー(
7)が負荷として接続きれている第2巻線(8)に呼出
信号が誘起され、スピーカー(7)より呼出音として放
音される。従って、電話の所有者は、電話がかかって来
ていることを認知することになり、送受話器(12)を
電話機より外すことによって電話回線との閉結動作が行
なわれ発呼者と通話することが出来る。
以上の如く通常の電話装置として動作する場合の動作は
行なわれるが、次に選択スイッチ(4)が図示した状態
の反対側である動作位置即ち発呼者選択動作を行なう位
置にある場合の動作について説明する。前記選択スイッ
チ(4)が動作位置にあるとき電話回線より呼出信号が
到来すると前述したように第1呼出信号発生回路(3)
より呼出信号が出力される。斯かる状態にあるとき選択
スイッチ(4)の切換えによってトランス(呈)を構成
する第1巻線(6)への信号径路が遮断されているため
スピーカー(7)より呼出音が放音されることはない。
前記第1呼出信号発生回路(3)より出力された呼出信
号は選択スイッチ(4)を通して制御回路(19)に設
けられている制御端子(20)に印加され、該制御回路
(19)による制御動作が開始される。前記制御回路(
19〉の制御端子(20)に呼出信号が印加されると該
制御回路(19)に設けられているフック動作制御信号
出力端子(21)に閉結動作を行なうための信号が出力
され、ブック制御回路(10)による電話回線の閉結動
作が行なわれる。斯かる閉結動作が行なわれた後制御回
路(19)に設けられている駆動信号出力端子(22)
に駆動信号が出力きれ応答メツセージ送出回路(23)
に印加される。前記応答メツセージ送出回路(23)に
駆動信号が印加されると該応答メツセージ送出回路り2
3)が動作状態になり、メツセージ用メモリー回路に記
憶されているメツセージ即ち「はい、○○です。あなた
の電話番号を送信して下さい。」という暗証番号の送信
を促すメツセージが出力され、電話機回路(11)を通
して発呼者に送出される。斯かるメツセージを聴取した
発呼者が、電話番号に対応するダイヤル釦を操作すると
各釦に対応する信号即ちDTMF信号が電話回線に送出
される。発呼者から送出されたDTMF信号は第2ダイ
オードブリッジ回路(9)、フック制御回路(10)及
び電話機回路(11)を通してDTMF信号受信回路(
26)に印加される。
該DTMF信号受信回路(26)に発呼者側から送出諮
れたDTMF信号が印加されると該DTMF信号受信回
路(26)より番号に対応してコード化された信号が出
力されて制御回路(19)に入力される。
前記制御回路(19)に入力されたコード化信号は該制
御回路(19)内に組込まれている受信番号メモリー回
路によって記憶される。そして、該受註番号メモリー回
路に記憶された番号とメモリー回路(18)に記憶され
ている電話番号との照合動作が番号照合回路(27)に
よって行なわれる。前記受信番号メモリー回路に記憶き
れている番号とメモリー回路(18〉に記憶されている
番号とが合致した場合には、番号照合回路(27)の出
力端子(28)にHレベルの信号が出力され、該信号が
第2呼出信号発生回路(29)に印加される。その結果
、前記第2呼出信号発生回路(29)が動作状態になり
、前記第1呼出信号発生回路(3)からの呼出音とは異
なる呼出信号が出力される。前記第2呼出信号発生回路
(29〉より出力された呼出信号は増幅回路(30)に
入力きれて増幅された後トランス(5)を構成する第3
巻線(31)に印加される。従って前記トランス(亜)
を構成すると共にスピーカー(7)が負荷として接続さ
れている第2巻線(8〉に呼出信号が誘起され、スピー
カー(7)によって呼出音として放音される。そして、
斯かる呼出動作が行なわれているとき前記増幅回路(3
0)によって増幅された第2呼出信号発生回路(29)
からの呼出信号が電話機回路(11)を通して発呼者に
送出されるため、発呼者は呼出動作が行なわれているこ
とを認知することが出来る。また、前記番号照合回路(
27)による照合、動作によって受信番号メモリー回路
に記憶された番号とメモリー回路り18)に記憶されて
いる電話番号とが合致すると、その電話番号に対応する
操作スイッチ例えば第1操作スイッチ(15〉に対応し
て設けられている第1発光ダイオード(32)が点灯駆
動される。それ故、1i話の所有者は、スピーカー(7
)より放音される呼出音によって電話がかかっているこ
とを認知することが出来るだけでなく、その呼出音の相
違により発呼者選択動作に伴なう呼出であることを認知
することが出来、更に第1発光ダイオード(32)の点
灯によって発呼者が誰であるのか認知することが出来る
。斯かる認知を行なった後電話の所有者が送受話器(1
2)を電話機より外すと番号照合回路(27)及び第2
呼出信号発生回路(29)が不動作状態になると共に発
呼者との通話が行なわれることになる。このように発呼
者より送出される番号とメモリー回路(18)に記憶き
れている電話番号とが合致すると第2呼出信号発生回路
〈29)より出力きれる呼出信号による呼出動作及び発
光ダイオード(32) 、 (33) 、 (34)に
よる発呼者表示動作が行なわれるが、合致する番号が無
かった場合には番号照合回路(27)の出力端子(28
)にHレベルの信号が出力きれることはなく呼出動作及
び表示動作は行なわれることはない。そして、所定時間
経過すると制御回路(19)に設けられているフック動
作制御信号出力端子(21)に電話回線の閉結を解除す
る信号が出力され、フック制御回路(10)による閉結
解除動作が行なわれる。このようにメモリー回路(18
)に記憶されている電話番号と合致しない電話番号の人
より電話がかかつてきた場合には、スピーカー(7)よ
り呼出音が放音されないため、いたずら電話や間違い電
話を排除することが出来る。
尚本実施例では、自動ダイヤル動作を行なう電話番号の
記憶数が3つの場合について説明したが、その数は限定
されるものではない。また、応答メツセージ送出口路(
23)として応答メツセージをメモリー回路に記憶きせ
るようにしたが、テープレコーダーを使用して構成する
ことも出来る。
クト)発明の効果 憶されている番号とが合致したとき呼出信号を放音きせ
るようにしたのでいたずら電話や間違い電話から電話の
所有者を保護することが出来るだけでなく、発呼者選択
用の暗証番号として自動ダイヤル動作を行なうために設
けられているメモリー回路に記憶されている電話番号を
利用するようにしたので電話の所有者が特定の相手に暗
証番号を知らせる必要がないだけでなく発呼者が暗証番
号を忘れるという問題を消失することが出来るといれて
いる電話番号とが合致したときその電話番号が記憶され
ているメモリー回路に対応して設けられている自動ダイ
ヤル用操作釦に対応する表示素子を点灯せしめるように
したので電話の所有者は電話に出る前に発呼者が誰であ
るかを認知することが出来るという利点を有している。
【図面の簡単な説明】
図示した回路は、本発明の発呼者選択回路の一実施例で
ある。 主な図番の説明 り3)・・・第1呼出信号発生回路、 (4)・・・選
択スイッチ、 (10)・・・フック制御回路、 (1
1)・・・電話機回路、 (12)・・・送受話器、 
(13)・・・ダイヤル操作釦、 (14)・・・ダイ
ヤル信号発生回路、 (15)・・・第1操作スイッチ
、(16)・・・第2操作スイッチ、(17)・・・第
3操作スイッチ、(18)・・・メモリー回路、  (
23)・・・応答メツセージ送出回路、 (26)・・
・DTMF信号受信回路、 (27)・・・番号照合回
路、(29)・・・第2呼出信号発生回路、 (32)
・・・第1発光ダイオード、  (33)・・・第2発
光ダイオード、 (34)・・・第3発光ダイオード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個設けられている自動ダイヤル用操作釦の中
    の1つの操作釦を操作することにより該操作釦に対応し
    てメモリー回路に記憶されている電話番号を呼出すこと
    によってダイヤル信号を送出する自動ダイヤル装置を備
    えていると共に着信動に対応する番号 作後発呼者より送信されるDTMF信号と暗証番号とが
    合致したとき呼出信号を放音させる装置を備えた電話装
    置において、前記自動ダイヤル用操作釦に対応して表示
    素子を設けると共に発呼者より送信されるDTMF信号
    に対応する番号と前記メモリー回路に記憶されている電
    話番号とが合致したとき呼出信号を放音させ、且つその
    電話番号が記憶されているメモリー回路に対応して設け
    られている自動ダイヤル用操作釦に対応する表示素子を
    点灯せしめるようにしたことを特徴とする電話装置の発
    呼者選択回路。
JP61218542A 1986-09-16 1986-09-16 電話装置の発呼者選択回路 Pending JPS6373750A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218542A JPS6373750A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 電話装置の発呼者選択回路
US07/096,720 US4817133A (en) 1986-09-16 1987-09-14 Party selecting circuit arrangement
KR1019870010198A KR900007612B1 (ko) 1986-09-16 1987-09-15 전화장치의 발호자 표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218542A JPS6373750A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 電話装置の発呼者選択回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6373750A true JPS6373750A (ja) 1988-04-04

Family

ID=16721560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61218542A Pending JPS6373750A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 電話装置の発呼者選択回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6373750A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08317040A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Nec Corp 発信者区分識別機能付電話機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08317040A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Nec Corp 発信者区分識別機能付電話機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900007612B1 (ko) 전화장치의 발호자 표시장치
KR900007611B1 (ko) 전화장치의 발호자 선택회로
US5825872A (en) Portable automated dialer with tone completion indicator
US5490210A (en) Programmable telephone interface device
US5903628A (en) Caller information (CLID) controlled automatic answer feature for telephone
JPH0865747A (ja) ページャまたは代替電話機に呼び出し情報を中継するための装置および方法
GB2166321A (en) Emergency call unit
JPS6373750A (ja) 電話装置の発呼者選択回路
JP2562638B2 (ja) 電話装置の発呼者選択回路
JPS63111747A (ja) 電話装置の発呼者選択回路
JPH0326705Y2 (ja)
JPS6376660A (ja) 電話装置の発呼者選択回路
JPH051169Y2 (ja)
JPS63197153A (ja) 電話装置の発呼者選択回路
JPS6367951A (ja) 電話装置の発呼者選択回路
JPS6398257A (ja) 電話装置の発呼者選択回路
JPS6376659A (ja) 電話装置の発呼者選択回路
JPH01106660A (ja) 電話装置の発呼者選択回路
JPS63280549A (ja) 電話装置
JPS63229954A (ja) 電話装置
JPH0439943B2 (ja)
JPS6382051A (ja) 電話装置の発呼者選択回路
JPS6398258A (ja) 電話装置の発呼者選択回路
JPH11127239A (ja) 音声応答電話機
JPS63109632A (ja) 電話装置の発呼者選択回路