JPS6372773A - プライマー - Google Patents

プライマー

Info

Publication number
JPS6372773A
JPS6372773A JP62226583A JP22658387A JPS6372773A JP S6372773 A JPS6372773 A JP S6372773A JP 62226583 A JP62226583 A JP 62226583A JP 22658387 A JP22658387 A JP 22658387A JP S6372773 A JPS6372773 A JP S6372773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyanoacrylate
primer
phosphite
resin
polar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62226583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333751B2 (ja
Inventor
Kenji Ito
健治 伊藤
Kaoru Kimura
馨 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP62226583A priority Critical patent/JPS6372773A/ja
Publication of JPS6372773A publication Critical patent/JPS6372773A/ja
Publication of JPH0333751B2 publication Critical patent/JPH0333751B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、α−シアノアクリレートを用いて非他性また
は高結晶化樹脂の接着または該樹脂への塗装若しくは印
刷などを施す際に用いらtvブライマー(下塗り剤)に
関するものである。
本発明の目的とするところは、従来接着や塗装および印
刷等が困難とされていた非極性または高結晶化樹脂など
の材料を、α−シアノアクリレートを用いて良好に接着
するため、または該材料への塗装若しくは印刷等を良好
に施すために用いられるブライマーを提供することにあ
る。
非極性または高結晶化樹脂、たとえばポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリブテンおよびポリフルオロエチレン
に代表されるポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリアセタールおよびナイロンなど、更には可塑
剤が多量に配合され方法ではこれ等の樹脂を良好に接着
させたり、これ等の樹脂面に良好に塗装または印刷等を
施すことができないものである。
従来これら材料の接着性等を改善するため例えば、ポリ
エチレン、ポリプロピレンに対しては火炎処理、コロナ
放電処理、放射線処理および重クロム酸塩、硫酸塩処理
などによる酸化処理を行なってカルボニル基などの極性
基をこれら材料の表面に生成させる表面処理方法が提案
されている。
マタ、ポリフルオロエチレンのように表面酸化が不可能
な樹脂に対してはリチウムペーパー処理。
ヘリウム気流中におけるアルカリ加熱処理および金属ナ
トリウムのアンモニア液処理などの特殊な化学的処理が
提案されている。
しかるにこれらの処理方法では特殊な装置な必要とする
上に作業が煩雑であり、また複雑な形状をなす被塗物に
対しては均一な処理が行なえず。
しかも経費が高くつくなどの欠点がある。
またプライマーに関しても種々の提案がなされており、
特開昭52−98062.同56−141328および
同57−119929によれば塩素化ポリエチレンまた
は塩素化ポリプロピレン、脂肪酸変性アクリル化アルキ
ッド樹脂を有機溶剤に溶解させてなるプライマーが提案
されている。
しかるに特開昭58−8734によれば、これらのプラ
イマーはポリオレフィンとの付着性は良好であっても上
塗り塗料との付層性が不良であったり、または上塗り塗
料とポリオレフィンは良好な付着性を示したとしても冷
熱サイクルの繰返しにより膜間付着性が低下するという
欠点が指摘されている。
また特開昭54−124048.同124049、同1
24095によれば、ポリオレフィン基材に固形ゴム、
不飽和カルボン酸またはその誘導体およびラジカル発生
剤を配合した変性ポリオレフィンを提案しているが、特
開昭57−38827によればこれらの方法では未反応
の不飽和カルボン。
酸やラジカル発生剤などが残存し塗膜の付着性に好まし
からざる影響をおよぼすとしている。
更に特開昭54−124050、同55−34270、
同55−84271によれば、プロピレン/スチレン/
ブタジェンブロック共重合体および無機フィラーを必須
成分とする改良樹脂が提案されているが、この方法にお
いても非塗装部での耐候性不良およびフィラー配合に配
回する低温脆性などの欠点が指摘されているなどいろい
ろと問題があるようである。ポリオレフィン等の非極性
または高結晶化樹脂の接着またはこれらの樹脂の表面へ
の塗装または印刷が良好に施されればポリオレフィン等
のすぐれた物性の活用、金属材料に代る軽量化、不銹性
およびコスト低減など数多くのメリットがあげられ、自
動車工業、電気機器工業などの各分野への、その貢献度
は大きなものになると考えられる。
このような情勢に鑑み本発明者らは、これら従来の技術
に対して簡便かつスピーディな表面処理方法を開発する
目的で、鋭意研究努力の結果、所期目的を達成する良好
な接着または塗装若しくは印刷を可能にするプライマー
を開発し、こ〜に本発明を完成させるに至ったのである
すなわち本発明は、α−シアノアクリレートを非極性ま
たは高結晶化樹脂に適用するための亜リン酸エステルか
らなるプライマーに関するものである。
本発明においてα−シアノアクリレートを非極性または
高結晶化樹脂に適用するとは、α−シアノアクリレート
を用いてそれらの樹脂を接着することとか、α−シアノ
アクリレート(主として硬化した皮膜)をそれらの樹脂
の塗装若しくは印刷等圧おける塗料若しくは印刷インキ
の下塗りとして用いることなどを意味するものである。
本発明のプライマーは、亜リン酸エステルからなるもの
であり、具体的な化合物として、は、亜リン酸ジブチル
、亜リン酸トリスイソデシル、亜リン酸−2−エチルヘ
キシル、亜リン酸トリデシル等が挙げられ、本発明にと
り好ましい化合物は、亜リン酸トリスイソデシルである
本発明の亜リン酸エステルからなるプライマーは、α−
シアノアクリレートな用いて非極性または高結晶化樹脂
の接着、または該樹脂へ塗装若しくは印刷等を施す際に
、塗布して使用されるものであるが、後述する様にその
使用に際してその塗布厚をコントロールすることが本発
明の効果を充分に発揮させるために望ましいことである
ので溶液として使用することが望ましい。
溶液にするため使用される有機溶剤としては、上記亜リ
ン酸エステルを完全に溶解しまたは分散し得る一般的な
有機溶剤であって、適度な揮発性を有しており、かつ工
業的に容易に入手できるものであることが望ましい。
また、溶剤はプライマーをより効率的に作用させるため
にポリオレフィン等の樹脂の表面を充分にぬらし得るも
のであることが好ましく、このためには有機溶剤の表面
張力がこれ等樹脂の臨界表面張力ycより小さいものを
選択し用いるのが一層望ましい。次表に使用溶剤を選択
する際の参考となる表面張力及び臨界表面張力の代表的
な数値を示す。
溶液とした場合の亜リン酸エステルの濃度は0.001
〜10重量%であることが好ましい。それは後述するよ
うに、基材の表面に塗布される亜リン酸エステルは単分
子膜状に近い厚さに塗布されるとき最も本発明の目的と
する効果を発現せしめ得るものであって、濃度がα00
1チあればその目的を達成することが容易になり、濃度
が高くなるとそれに比例して上記亜リン酸エステルの膜
が厚くなる様になり、あまり厚くなるとその層が脆弱層
となるためである。
本発明におけるα−シアノアクリレートとは次の一般式
で示されるものである。
上式中におけるRはアルキル、アルケニル、シクロヘキ
シル、アリール、およびアルコキシアルキル基などを包
含し、具体的にはメチル、エチル、n−プロピル、n−
ブチル、イソブチル、n−ペアfA’、7’)ル、シク
ロヘキシル、ベンジル、メトキシプロピル基などがあげ
られる。
これ等のα−シアノアクリレートは市販されているシア
ノアクリレート系瞬間接着剤の主成分となっているもの
であり本発明においては、それ等の市販品の接着剤をそ
のま〜α−シアノアクリレートとして使用することもで
きる。
市販品のシアノアクリレート系接着剤はα−シアノアク
リレートをベースとし、所望に応じて例えば下記に示す
ような各種成分を配合して接着剤とされている。
(1)安定剤 (2)増粘剤 (3)改質剤 (4)着色剤など 安定剤はシアノアクリレート系接着剤の貯蔵安定性を向
上させるためのものであり、通常アニオン重合防止剤と
して二酸化硫黄、芳香族スルホン酸、サルトン類などが
、またラジカル重合防止剤としては、ハイドロキノン、
ハイドロキノンモノメチルエーテルなどが用いられてい
る。
増粘剤は本来ベースとなるα−シアノアクリレートが数
cp程度の低粘度液体であることから、用途に応じてこ
れを数10〜数1000 c3稠液に増粘するためのも
のであり、例えばポリメチルメタクリレート、アクリル
ゴムおよびセルロース誘導体などを溶解させて用いられ
【いる。
改質剤はシアノアクリレート系接着剤の欠点とされる耐
衝撃性或いは耐熱性などを改良するために配合されてい
るものであり、例えば耐熱性の改良には特公昭52−1
2737号公報で示される無水マレイン酸およびその誘
導体等が用いられている。
また従来接着が困難とされてきた多孔質かつ酸性樹液を
含有する木質材料の接着を可能とするためには、例えば
特公昭55−2238号公報に示されるクラウン化合物
などが用いられていることがある。
さらに硬化後の接着剤層に可撓性を付与するため可塑剤
としてトリクレジルホスヘート、ジオクチルフタレート
またはジメチルセパケートなどを配合しであることもあ
る。
着色剤は接着箇所の識別を容易にするなどのため接着剤
を着色するものであり、例えば特公昭53−57260
号公報で示される塩基性染料の酸性塩などが配合されて
いることがある。
その他接着剤に香気を付与する目的で例えば特開昭53
−58541号公報で示されるエステル誘導体の香料が
添加されていることもある。
また本発明においてはα−シアノアクリレートを特定の
有機溶剤で希釈したものを用いることもできる。有機溶
剤としてはα−シアノアクリレートと相溶性があり、か
つ安定性をそこなわないトルエン、酢酸ブチルまたはメ
チルクロロホルムなどが適しており、これらの溶剤中に
は水分その他の不純物を含有していないものが好ましい
本発明のプライマーを非極性または高結晶化樹脂の接着
のために使用する際の塗布方法とじ【は、被着体として
非極性または高結晶化樹脂材料を組合せて接着する場合
におい【は、その両方の表面をまた非極性または高結晶
化樹脂と極性材料との組合せにおいては、前者の表面の
みをプライマー溶液中に数秒間浸漬或いは刷毛塗り、ス
プレー塗布などが採用でき、その様にプライマーが塗布
された被着体を風乾させ溶媒を除去することKよってα
−シアノアクリレートで良好に接着する被着体とするこ
とができろ。
このようにして本発明のプライマーが塗布された非極性
または高結晶化樹脂からなる被着体は、α−シアノアク
リレートを用いて常套の手段により接着され、得られた
接着体は非常にすぐれた接着強度を有するものである。
またそれ以外の方法としてはα−シアノアクリレートと
亜リン酸エステルの混合物、さらに要すれば有機溶剤で
稀釈した溶液な被着体の表面に塗布する方法、或いは2
液吐出型の塗布機を用いてα−シアノアクリレートと亜
リン酸エステルの溶液を同時に吐出させてプライマーと
接着剤を同時に塗布し接着する方法を採ることもできる
。但し混合方法を採用する場合は、α−シアノアクリレ
ートが強いアニオン活性を呈する特異な性質を有するた
め取扱いに際しては、水分、アミンおよびアルコールな
どの異物が混入しないよう十分に留意する必要がある。
非極性または高結晶化樹脂への塗装若しくは印刷は、そ
れらの樹脂からなる基材面上に上記の方法によりプライ
マーを塗布し、その上にα−シアノアクリレートを塗布
し、そのポリマーの皮膜を形成させることにより、当該
基材は塗装適性、印刷適性の良い基材となるので、その
面に常套手段により施すことができその様にして塗装又
は印刷された基材は優れた性能を有する塗装又は印刷さ
れた基材すなわち非極性または高結晶化樹脂と成り5る
のである。
塗装若しくは印刷を施す際における本発明のプライマー
の塗布方法は、接着におけるときと略同−であるが、塗
装又は印刷における優れた効果は次の様な工程をとるこ
とにより生み出されるので以下に説明する工程は塗装又
は印刷方法として好ましい方法である。
まず、第一工程として、塗装または印刷の施される基材
の表面を亜リン酸エステルを有機溶剤に溶解してなるプ
ライマーを塗布する。
上記プライマーの基材表面への塗布方法は通常のはけ塗
り法、浸漬法またはスプレー法などにより行なうことが
でき、また処理後のオープンタイムは通常室温下で5〜
60分がとられるが、作業工程に応じて数日間とること
もできる。
第二工程として、α−シアノアクリレートを上記プライ
マーの塗布された基材の上に塗布し、α−シアノアクリ
レートポリマーの皮膜を形成させる。
α−シアノアクリレートの塗装方法は、予め酸処理した
はけを用いるはけ塗り法、浸漬法またはスプレー法など
により行なうことができる。
但し、スプレー法をとる場合にはノズルの閉塞トラブル
防止のためα−シアノアクIJレートの有機溶剤稀釈液
を用いるのが好ましい。
またα−シアノアクリレートとして市販のシアノアクリ
レート系接着剤を用いるときは低粘度グレードとして市
販されているものを用いるのが好ましい。
α−シアノアクリレートの塗布された基材は室温で12
時間以上放置してその表面にα−シアノアクリレートポ
リマーの薄層な形成させろ。
α−シアノアクリレートポリマーの膜厚は特に限定する
ものではないが、欠膠部のないように10〜50μ程度
とするのが好ましい。
以上の様な方法により、プライマーと、α−シアノアク
リレートが塗布された基材は一般的な塗料による塗装ま
たは印刷インキによる印刷が施される。
塗料または印刷インキには各種のものがあり分類法もい
ろいろあるが、ビヒクル樹脂酸分別には次のようなもの
があげられる。
ロジン誘導体、ニトロセルロース系樹脂、ビニル系樹脂
、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系
樹脂、ポリウレタン系樹脂、フェノール系樹脂、エポキ
シ系樹脂、アミノアルキッド系樹脂、メラミン系樹脂、
UV硬化型アクリルオリゴマーなどであるが本発明には
そのいずれも対象とすることができるが、その使途より
、より適性なものとしてポリオレフィン用としては、ポ
リウレタン樹脂系、エポキシ樹脂系、アルキッド樹脂系
などの塗料または印刷インキが特に好ましい。
また焼付塗料は基材の樹脂特にポリオレフィンの耐熱性
に限度があるので、焼付温度が90℃以下であるものが
好ましい。
塗料の塗装方法ははけ塗り法、バーコーター法、ローラ
ー法またはスプレー法などの通常の方法で行なうことが
でき、一方の印刷方法はシルクスクリーン印刷法、グラ
ビヤ印刷法またはフレキソ印刷法などの通常の方法で行
なうことができる。
本発明の亜リン酸エステルからなるプライマーが、非極
性または高結晶化樹脂のα−シアノアクリレートを用い
ての接着またはα−シアノアクリレートと塗料若しくは
印刷インキを用いての該樹脂への塗装若しくは印刷等の
能力を向上させることについての理由は不明であるが、
亜リン酸エステルの種類にもよるが、非常に薄く塗布し
たとき、すなわちα001〜111 / m”塗布した
際に最もその効果が顕著に現られれる。
本発明のプライマーは単分子層に近い状態で塗布された
ときに、最もその効果を発揮するものと推定され、亜リ
ン酸エステルの構造すなわち極性セグメントと非極性セ
グメントを有することから、本発明の効果は次の様な機
構により発現されるものと推定される。
すなわち、本発明の亜リン酸エステルは、非極性または
高結晶化樹脂表面とα−シアノアクリレート層(モノマ
ーまたは硬化したポリマー皮膜層)との間に単分子膜に
近い状態で存在し、樹脂層と親和性が高い基とα−シア
ノアクリレート層と親和性が高い、換言するなら親油性
基と極性基が秩序よく配列し、樹脂層とα−シアノアク
リレート層との結合剤として働き本発明の効果を発現さ
せるものと推定される。
したがって、本発明の効果をより良(発現させるために
は、亜リン酸エステルの種類、被着材または基材の材質
、及びプライマーの濃度、塗布量等を決定しなければな
らない。塗布量についていえば、前記した様に余り少な
くてプライマ一層が接着または塗装若しくは印刷を施す
べき面を完全に被覆できな〜・様な状態になれば良好な
結果にならないのは当然であり、余り多すぎてプライマ
一層が単分子層をはるかに越えた厚さになると、その層
自体が脆弱な層となる様になり、本発明の効果が発現し
ない様になるので、α001〜1.9/dより好ましく
はα01〜α19 / m’になる様に塗布することが
本発明にとり好ましいものである。
非極性または高結晶化樹脂とα−シアノアクリレートと
の結合が亜リン酸エステルを介して強固になされる事に
より、当該樹脂の接着がα−シアノアクリレートにより
強固になされ、α−シアノアクリレートポリマーの皮膜
が当該樹脂の表面に強固に密着した上には従来一般的に
使用されている塗料や印刷インキにより容易にかつ何等
の問題も生じることな(塗装若しくは印刷が施される。
本発明によって得られる優れた効果は、α−シアノアク
リレートと亜リン酸エステルと非極性または高結晶化樹
脂との組み合せによって、始めて達成し得たものであり
、従来ポリエチレン等のポリオレフィンの接着に際して
、有機チタン化合物がプライマーないしは下地処理とし
て検討されたことがあったが、それ等のケースにおいて
は接着剤にエポキシ系、ウレタン系、ゴム系、アクリル
系の接着剤などを適用していたため優れた効果は認めら
れず、それ等の結果から、本発明の効果を予測できるも
のではなく、本発明により生ずる効果は当業者にとり予
測出来ない程の優れたものなのである。
また、当然のことながら、本発明の目的とする効果は、
基材が非極性または高結晶化樹脂であるときに限って発
現されるものであって、他の基材、すなわち金属、木、
陶器などにおいては発現しないものである。
本発明プライマーは非極性または高結晶化樹脂たとえば
ポリエチレンテレフタレート、ポリアセタール、ナイロ
ンなどに有効なものであるが、特にポリオレフィンに対
して有効なものである。次に実施例および比較例をあげ
本発明を更に詳しく説明する。
実施例1、比較例1 プライマー、被着材およびα−シアノアクリレートには
次のものを用いた。
t プライマー (トリスイソデシルホスファイト 試薬1級)(犬へ■
製) 上記化合物Q、3?をメチルクロロホルム工業用グレー
ド(東亜合成化学工業■製) 99.7 pに溶解させ
プライマー溶液とした。
λ 被着材 (1)  ポリアセタールプレート  (25X100
X3in)(2) ポリウレタンプレート   (25
X100X3m)+31  EPTプレート     
 (25X100X3m)五 α−シアノアクリレート アロンアルファ$221(シアノアクリレート系接着剤
;東亜合成化学工業■裂開品名)テストピースの両面に
前記のプライマー溶液を刷毛塗りし約10分間風乾させ
た後、その片面にα−シアノアクリレートを塗布して両
面を合せ圧締荷重α1に9f/aIiを加えて24時間
養生した。
引張せん断接着強さはJIS K6861−1977に
準拠してストログラフW型試験機を用い引張速度20m
/Himで測定シタ。
比較例として、プライマーを使用しないで接着する以外
は実施例1と同様にして接着強さを測定した。
これらの結果を表1に示す。
表1難接着材料の接着 ※印 母材破壊 引張りせん断接着強さはテストピース5個の平均値を示
した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、α−シアノアクリレートを非極性または高結晶化樹
    脂に適用するための亜リン酸エステルからなるプライマ
    ー。
JP62226583A 1987-09-11 1987-09-11 プライマー Granted JPS6372773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62226583A JPS6372773A (ja) 1987-09-11 1987-09-11 プライマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62226583A JPS6372773A (ja) 1987-09-11 1987-09-11 プライマー

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59059367A Division JPS60203684A (ja) 1983-05-20 1984-03-29 プライマ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6372773A true JPS6372773A (ja) 1988-04-02
JPH0333751B2 JPH0333751B2 (ja) 1991-05-20

Family

ID=16847448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62226583A Granted JPS6372773A (ja) 1987-09-11 1987-09-11 プライマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6372773A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333751B2 (ja) 1991-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3679128B2 (ja) アクリレート含有ポリマブレンド
US5110392A (en) Primer composition containing an organometallic compound for binding substrates with a cyanocrylate adhesive
DE69308982T2 (de) Ein Verfahren zur Verlängerung der Offenzeit einer wässrige Beschichtungszusammensetzung
JPH0471415B2 (ja)
JPS59226078A (ja) 自己接着性物品を製造するための感圧接着剤分散液
JPS59152973A (ja) はがしうる紙レツテルのためのポリアクリレ−ト水性分散液を基礎とする接着剤
JPS6393371A (ja) 熱的に非粘着化する接着性プレマスクテープ付図形複合体
JPS60203684A (ja) プライマ−
JPS6372773A (ja) プライマー
JPS6372774A (ja) プライマー
JPH0463909B2 (ja)
JPH02117967A (ja) プライマー
EP1242550B1 (de) Klebstoffe für tiefgekühlte substrate
DE19922516A1 (de) Verfahren zum Vorbehandeln zu klebender Teile, insbesondere aus Kunststoff oder Metall
JPS60120728A (ja) 塗装または印刷方法
JPS6260432B2 (ja)
JP3879401B2 (ja) 2−シアノアクリレート系接着剤用プライマー
JPS6351489A (ja) プライマ−
JPS58138643A (ja) 非木質材表面への紙貼り加工方法
JP3879400B2 (ja) 2−シアノアクリレート系接着剤用プライマー
DE1520590C (de) Verfahren zur Herstellung eines Latex von Polymerisaten, die Aminoesterreste enthalten, durch Umsetzung von Carbonsäuregruppen enthaltenden Polymerisaten mit Aziridinen
JPS62292861A (ja) 塗料組成物
JP2617319B2 (ja) アイオノマー樹脂成形物用表面処理組成物
JPS61166842A (ja) プライマ−
JPH05148456A (ja) マーキング用粘着フイルムの接着性改善法