JPH0463909B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0463909B2
JPH0463909B2 JP1112012A JP11201289A JPH0463909B2 JP H0463909 B2 JPH0463909 B2 JP H0463909B2 JP 1112012 A JP1112012 A JP 1112012A JP 11201289 A JP11201289 A JP 11201289A JP H0463909 B2 JPH0463909 B2 JP H0463909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyanoacrylate
primer
resins
polar
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1112012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02117968A (ja
Inventor
Kenji Ito
Kaoru Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP11201289A priority Critical patent/JPH02117968A/ja
Publication of JPH02117968A publication Critical patent/JPH02117968A/ja
Publication of JPH0463909B2 publication Critical patent/JPH0463909B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、α−シアノアクリレートを用いて非
極性または高結晶化樹脂の接着または該樹脂への
塗装若しくは印刷などを施す際に用いられる接着
力増強用プライマー(下塗り剤)に関するもので
ある。 本発明の目的とするところは従来接着や塗装お
よび印刷等が困難とされていた非極性または高結
晶化樹脂などの材料をα−シアノアクリレートを
用いて良好に接着するためまたは該材料への塗装
若しくは印刷等を良好に施すために用いられるプ
ライマーを提供することにある。 非極性または高結晶化樹脂、たとえばポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリブテンおよびポリフ
ルオロエチレンに代表されるポリオレフイン、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリアセタールおよ
びナイロンなど、更には可塑剤が多量に配合され
ている軟質PVCフイルムなどはいずれも接着お
よび塗装並びに印刷が困難な材料であり、普通の
方法ではこれ等の樹脂を良好に接着させたり、こ
れ等の樹脂面に良好に塗装または印刷等を施すこ
とができないものである。 従来これら材料の接着性等を改善するため例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレンに対して火炎
処理、コロナ放電処理、放電線処理および重クロ
ム酸塩、硫酸塩処理などによる酸化処理を行なつ
てカルボニル基などの極性基をこれら材料の表面
に生成させる表面処理方法が提案されている。 また、ポリフルオロエチレンのように表面酸化
が不可能な樹脂に対してはリチウムベーパー処
理、ヘリウム気流中におけるアルカリ加熱処理お
よび金属ナトリウムのアンモニア液処理などの特
殊な化学的処理が提案されている。 しかるにこれらの処理方法では特殊な装置を必
要とする上に作業が煩雑であり、また複雑な形状
をなす被塗物に対しては均一な処理が行なえず、
しかも経費が高くつくなどの欠点がある。 また接着力を増強させるプライマーに関しても
種々の提案がなされており、特開昭52−98062、
同56−141328および同57−119929によれば塩素化
ポリエチレンまたは塩素化ポリプロピレン、脂肪
酸変性アクリル化アルキツド樹脂を有機溶剤に溶
解させてなるプライマーが提案されている。 しかるに特開昭58−8734によれば、これらのプ
ライマーはポリオレフインとの付着性は良好であ
つても上塗り塗料との付着性が不良であつたり、
または上塗り塗料とポリオレフインは良好な付着
性を示したとしても冷熱サイクルの繰返しにより
膜間付着性が低下するという欠点が指摘されてい
る。 また特開昭54−124048、同124049、同124095に
よれば、ポリオレフイン基材に固形ゴム、不飽和
カルボン酸またはその誘導体およびラジカル発生
剤を配合した変性ポリオレフインを提案している
が、特開昭57−38827によればこれらの方法では
未反応の不飽和カルボン酸やラジカル発生剤など
が残存し塗膜の付着性に好ましからざる影響をお
よぼすとしている。 更に特開昭54−124050、同55−34270、同55−
84271によれば、プロピレン/スチレン/ブタジ
エンブロツク共重合体および無機フイラーを必須
成分とする改良樹脂が提案されているが、この方
法においても非塗装部での耐候性不良およびフイ
ラー配合に起因する低温脆性などの欠点が指摘さ
れているなどいろいろと問題があるようである。
ポリオレフイン等の非極性または高結晶化樹脂の
接着またはこれらの樹脂の表面への塗装または印
刷が良好に施されればポリオレフイン等のすぐれ
た物性の活用、金属材料に代る軽量化、不銹性お
よびコスト低減など数多くのメリツトがあげら
れ、自動車工業、電気機器工業などの各分野へ
の、その貢献度は大きなものになると考えられ
る。 このような情勢に鑑み本発明者らは、これら従
来の技術に対して簡便かつスピーデイな表面処理
方法を開発する目的で、鋭意研究努力の結果、所
期目的を達成する良好な接着または塗装若しくは
印刷を可能にするプライマーを開発し、こゝに本
発明を完成させるに至つたのである。 すなわち本発明は、α−シアノアクリレートを
非極性または高結晶化樹脂に適用するための周期
律表IB属、B属、A属、A属および属
に属する金属を構成金属とする有機金属化合物か
らなる接着力増強用プライマーに関するものであ
る。 本発明においてα−シアノアクリレートを非極
性または高結晶化樹脂に適用するとは、α−シア
ノアクリレートを用いてそれらの樹脂を接着する
こととか、α−シアノアクリレート(主として硬
化した皮膜)をそれらの樹脂の塗装若しくは印刷
等における塗料若しくは印刷インキの下塗りとし
て用いることなどを意味するものである。 本発明のプライマーは、特定の有機金属化合物
からなるものであり、有機金属化合物とは有機基
と金属が結合している化合物であり、有機基の種
類、構造等に関わりなく、本発明に使用し得る。
有機金属化合物における有機基としては、アルキ
ル、アルケニル、アルコキシ、アリール、アセチ
ルアセトニル、アセチロキシ、シクロヘキシルな
どがあげられ、処理効果および危険性の面から特
にC3以上の炭化水素基が好ましく、金属として
は周期律表IB属、B属、A属、A属及び
属に属するものであり、クロミウム、マンガ
ン、鉄、コバルト、ニツケル、銅、亜鉛などの金
属である。 有機金属化合物の例としては下記の様なものが
あげられる。 M−O−R(ただしMは金属元素、Rは有機
基;以下同じ)の構造で示される金属アルコラ
ート。 具体的にはウランエトキシドが挙げられる。
【式】の構造で示される1,3−ジ カルボニルの錯塩。 具体的には、アセチルアセトンマンガン
()、アセチルアセトン鉄()、アセチルア
セトンクロミウム()、アセチルアセトンロ
ジユウム、アセチルアセトンコバルト()、
アセチルアセトンコバルト()、アセチルア
セトンニツケル、アセチルアセトン銅、アセチ
ルアセトン亜鉛、アセチルアセトンパラジウ
ム、アセチルアセトンモリブデン等のアセチル
アセトン錯塩およびアセトン酢酸エステル、ト
リフルオロアセチルアセトン、ベンゾイルアセ
トン等の錯塩がある。
【式】の構造で示されるカルボン 酸塩。 具体的には、ステスアリン酸第二鉄、ステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸銅、スタアリン酸マン
ガン、ステアリン酸ニツケル、ナフテン酸ニツ
ケル、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸マンガ
ン、ナフテン酸亜鉛、パルミチン酸カドミウ
ム、パルミチン酸コバルト、酒石酸亜鉛があ
る。 M−Rの構造で示される炭化水素基を有する
金属。 具体的には、2−エチルヘキシル亜鉛、イソ
ブチルイソアミル亜鉛等のアルキル金属、フエ
ロセン、ニツケロセンなどがある。 M−X−R(ただしXはヘテロ原子)で表わ
されるその他の有機金属化合物。 具体的には、2−エチルヘキサンジチオ酸亜
鉛等のチオジカルボン酸塩、ジメチルジチオカ
ルバミン酸ニツケル、ジメチルジチオカルバミ
ン酸銅、ジメチルジチオカルバミン酸鉄、ジエ
チルジチオカルバミン酸亜鉛等のジチオカルバ
ミン酸塩、ベンゼンスルホン酸ニツケル等のス
ルホン酸塩、金属チオアルコラート、リン酸塩
および2−メルカプトベンゾチアゾール亜鉛な
どがある。 本発明にとり、のカルボン酸塩およびの炭
化水素基を有する金属に分類される化合物が好ま
しい化合物であり、の金属アルコラートおよび
の1,3−ジカルボニルの錯塩に分類される化
合物がより好ましい化合物である。また具体的な
化合物では、アセチルアセトン鉄()、アセチ
ルアセトンパラジウム、ステアリン酸第二鉄、フ
エロセン、ジメチルジチオカルバミン酸銅、ステ
アリン酸亜鉛、2−エチルヘキシル亜鉛、酒石酸
亜鉛が好ましい化合物であり、アセチルアセトン
亜鉛、ナフテン酸ニツケルがより好ましい化合物
であり、アセチルアセトンマンガン()、アセ
チルアセトンコバルト()、アセチルアセトン
ニツケル、アセチルアセトン亜鉛が特に好ましい
化合物である。 本発明の有機金属化合物からなるプライマー
は、α−シアノアクリレートを用いて非極性また
は高結晶化樹脂の接着、または該樹脂へ塗装若し
くは印刷等を施す際に、塗布して使用されるもの
であるが、後述する様にその使用に際してその塗
布厚をコントロールすることが本発明の効果を充
分に発揮させるために望ましいことであるので溶
液として使用することが望ましい。 溶液にするため使用される有機溶剤としては、
上記有機金属化合物を完全に溶解しまたは分散し
得る一般的な有機溶剤であつて、適度な揮発性を
有しており、かつ工業的に容易に入手できるもの
であることが望ましい。 また、溶剤はプライマーをより効率的に作用さ
せるためにポリオレフイン等の樹脂の表面を充分
にぬらし得るものであることが好ましく、このた
めには有機溶剤の表面張力がこれ等樹脂の臨界表
面張力γcより小さいものを選択し用いるのが一
層望ましい。次表に使用溶剤を選択する際の参考
となる表面張力及び臨界表面張力の代表的な数値
を示す。
【表】 溶液とした場合の有機金属化合物の濃度は
0.001〜10重量%であることが好ましい。それは
後述するように、基材の表面に塗布される有機金
属化合物は単分子膜状に近い厚さに塗布されると
き最も本発明の目的とする効果を発現せしめ得る
ものであつて、濃度が0.001%あればその目的を
達成することが容易になり、濃度が高くなるとそ
れに比例して上記有機金属化合物の膜が厚くなる
様になり、あまり厚くなるとその層が脆弱層とな
るためである。 本発明におけるα−シアノアクリレートとは次
の一般式で示されるものである。 上式中におけるRはアルキル、アルケニル、シ
クロヘキシル、アリール、およびアルコキシアル
キル基などを包含し、具体的にはメチル、エチ
ル、n−プロピル、n−ブチル、イソブチル、n
−ペンチル、アリル、シクロヘキシル、ベンジル
メトキシプロピル基などがあげられる。 これ等のα−シアノアクリレートは市販されて
いるシアノアクリレート系瞬間接着剤の主成分と
なつているものであり本発明においては、それ等
の市販品の接着剤をそのままα−シアノアクリレ
ートとして使用することもできる。 市販品のシアノアクリレート系接着剤はα−シ
アノアクリートをベースとし、所望に応じて例え
ば下記に示すような各種成分を配合して接着剤と
されている。 (1) 安定剤 (2) 増粘剤 (3) 改質剤 (4) 着色剤など 安定剤はシアノアクリレート系接着剤の貯蔵安
定性を向上させるためのものであり、通常アニオ
ン重合防止剤として二酸化硫黄、芳香族スルホン
酸、サルトン類などが、またラジカル重合防止剤
としては、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノ
メチルエーテルなどが用いられている。 増粘剤は本来ベースとなるα−シアノアクリレ
ートが数センチポイズ程度の低粘度液体であるこ
とから、用途に応じてこれを数十〜数千センチポ
イズの粘稠液に増粘するためのものであり、例え
ばポリメチルメタクリレート、アクリルゴムおよ
びセルロース誘導体などを溶解させて用いられて
いる。 改質剤はシアノアクリレート系接着剤の欠点と
される耐衝撃性或いは耐熱性などを改良するため
に配合されているものであり、例えば耐熱性の改
良には特公昭52−12737号公報で示される無水マ
レイン酸およびその誘導体等が用いられている。 また従来接着が困難とされてきた多孔質かつ酸
性樹液を含有する木質材料の接着を可能とするた
めには、例えば特公昭5−2238号公報に示される
クラウン化合物などが用いられていることがあ
る。 さらに硬化後の接着剤層に可撓性を付与するた
め可塑剤としてトリクレジルホスヘート、ジオク
チルフタレートまたはジメチルセバケートなどを
配合してあることもある。 着色剤は接着箇所の識別を容易にするなどのた
め接着剤を着色するものであり、例えば特公昭53
−37260号公報で示される塩基性染料の酸性塩な
どが配合されていることがある。 その他接着剤に香気を付与する目的で例えば特
開昭53−58541号公報で示されるエステル誘導体
の香料が添加されていることもある。 また本発明においてはα−シアノアクリレート
を特定の有機溶剤で希釈したものを用いることも
できる。有機溶剤としてはα−シアノアクリレー
トと相溶性があり、かつ安定性をそこなわないト
ルエン、酢酸ブチルまたはメチルクロロホルムな
どが適しており、これらの溶剤中には水分その他
の不純物を含有していないものが好ましい。 本発明のプライマーを非極性または高結晶化樹
脂の接着のために使用する際の塗布方法として
は、被着体として非極性または高結晶化樹脂材料
を組合せて接着する場合においては、その両方の
表面をまた非極性または高結晶化樹脂と極性材料
との組合せにおいては、前者の表面のみをプライ
マー溶液中に数秒間浸漬或いは刷毛塗り、スプレ
ー塗布などが採用でき、その様にプライマーが塗
布された被着体を風乾させ溶媒を除去することに
よつてα−シアノアクリレートで良好に接着する
被着体とすることができる。 このようにして本発明のプライマーが塗布され
た非極性または高結晶化樹脂からなる被着体は、
α−シアノアクリレートを用いて常套の手段によ
り接着され、得られた接着体は非常にすぐれた接
着強度を有するものである。 またそれ以外の方法としてはα−シアノアクリ
レートと有機金属化合物の混合物、さらに要すれ
ば有機溶剤で希釈した溶液を被着体の表面に塗布
する方法、或いは2液吐出型の塗布機を用いてα
−シアノアクリレートと有機金属化合物の溶液を
同時に吐出させてプライマーと接着剤を同時に塗
布し接着する方法を採ることもできる。但し混合
方法を採用する場合は、α−シアノアクリレート
が強いアニオン活性を呈する特異な性質を有する
ため取扱いに際しては、水分、アミンおよびアル
コールなどの異物が混入しないよう十分に留意す
る必要がある。 非極性または高結晶化樹脂への塗装若しくは印
刷は、それらの樹脂からなる基材面上に上記の方
法によりプライマーを塗布し、その上にα−シア
ノアクリレートを塗布し、そのポリマーの皮膜を
形成させることにより、当該基材は塗装適性、印
刷適性の良い基材となるので、その面に常套手段
により施すことができ、その様にして塗装又は印
刷された基材は優れた性能を有する塗装又は印刷
の施された基材、すなわち非極性または高結晶化
樹脂となりうるのである。 塗装若しくは印刷を施す際における本発明のプ
ライマーの塗布方法は、接着におけるときと略同
一であるが、塗装又は印刷における優れた効果は
例えば次の様な工程をとることによりさらに優れ
た効果が生み出されるので以下に説明する工程は
塗装又は印刷方法として好ましい方法である。 まず、第一工程として、塗装または印刷の施さ
れる基材の表面を有機金属化合物を有機溶剤に溶
解してなるプライマーを塗布する。 上記プライマーの基材表面への塗布方法は通常
のはけ塗り法、浸漬法またはスプレー法などによ
り行なうことができ、また処理後のオープンタイ
ムは通常室温下で5〜60分がとられるが、作業工
程に応じて数日間とることもできる。 第二工程として、α−シアノアクリレートを上
記プライマーの塗布された基材の上に塗布し、α
−シアノアクリレートポリマーの皮膜を形成させ
る。 α−シアノアクリレートの塗装方法は、予め酸
処理したはけを用いるはけ塗り法、浸漬法または
スプレー法などにより行なうことができる。 但し、スプレー法をとる場合にはノズルの閉塞
トラブル防止のためα−シアノアクリレートの有
機溶剤稀釈液を用いるのが好ましい。 またα−シアノアクリレートとして市販のシア
ノアクリレート系接着剤を用いるときは低粘度グ
レードとして市販されているものを用いるのが好
ましい。 α−シアノアクリレートの塗布された基材は室
温で12時間以上放置してその表面にα−シアノア
クリレートポリマーの薄層を形成させる。 α−シアノアクリレートポリマーの膜厚は特に
限定するものではないが、欠膠部のないように10
〜50μ程度とするのが好ましい。 以上の様な方法により、プライマーと、α−シ
アノアクリレートが塗布された基材は一般的な塗
料による塗装または印刷インキによる印刷が施さ
れる。 塗料または印刷インキには各種のものがあり分
類法もいろいろあるが、ビヒクル樹脂成分別にす
れば次のようなものがあげられる。 ロジン誘導体、ニトロセルロース系樹脂、ビニ
ル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、フ
エノール系樹脂、エポキシ系樹脂、アミノアルキ
ツド系樹脂、メラミン系樹脂、UV硬化型アクリ
ルオリゴマーなどであるが、本発明にはそのいず
れも対象とすることができるが、その使途より、
より適性なものとしてポリオレフイン用として
は、ポリウレタン樹脂系、エポキシ樹脂系、アル
キツド樹脂系などの塗料または印刷インキが特に
好ましい。 また焼付塗料は基材の樹脂特にポリオレフイン
の耐熱性に限度があるので、焼付温度が90℃以下
であるものが好ましい。 塗料の塗装方法ははけ塗り法、バーコーター法、
ローラー法またはスプレー法などの通常の方法で
行なうことができ、一方の印刷方法はシルクスク
リーン印刷法、グラビヤ印刷法またはフレキソ印
刷法などの通常の方法で行なうことができる。 本発明の有機金属化合物からなるプライマー
が、非極性または高結晶化樹脂のα−シアノアク
リレートを用いての接着またはα−シアノアクリ
レートと塗料若しくは印刷インキを用いての該樹
脂への塗装若しくは印刷等の能力を向上させるこ
とについての理由は不明であるが、有機金属化合
物の種類にもよるが、非常に薄く塗布したとき、
すなわち0.001〜1g/m2塗布した際に最もその効
果が顕著に現らわれる。 すなわち、プライマーは単分子層に近い状態で
塗布されたときに、最もその効果を発揮し、有機
金属化合物は極性セグメントと非極性セグメント
を有する構造であることから、本発明の効果は次
の様な機構により発現されるものと推定される。 すなわち、本発明の有機金属化合物は、非極性
または高結晶化樹脂表面とα−シアノアクリレー
ト層(モノマーまたは硬化したポリマー皮膜層)
との間に単分子膜に近い状態で存在し、樹脂層と
親和性が高い基とα−シアノアクリレート層と親
和性が高い、換言するなら親油性基と極性基が秩
序よく配列し、樹脂層とα−シアノアクリレート
層との結合剤として働き本発明の効果を発現させ
るものと推定される。 したがつて、本発明の効果をより良く発現させ
るためには、有機金属化合物を構成する金属元素
と有機基の組み合せ、すなわち有機金属化合物の
種類、被着材または基材の材質を考えて、使用す
べき有機金属化合物、及びその濃度、塗布量等を
決定しなければならない。塗布量についていえ
ば、余り少なくてプライマー層が接着または塗装
若しくは印刷を施すべき面を完全に被覆できない
様な状態になれば良好な結果にならないのは当然
であり、余り多すぎてプライマー層が単分子層を
はるかに越えた厚さになると、その層自体が脆弱
な層となる様になり、本発明の効果が発現しない
様になるので、0.001〜1g/m2より好ましくは
0.01〜0.1g/m2になる様に塗布することが本発明
にとり好ましいものである。 非極性または高結晶化樹脂とα−シアノアクリ
レートとの結合が有機金属化合物を介して強固に
なされる事により、当該樹脂の接着がα−シアノ
アクリレートにより強固になされ、α−シアノア
クリレートポリマーの皮膜が当核樹脂の表面に強
固に密着した上には従来一般的に使用されている
塗料や印刷インキにより容易にかつ何等の問題も
生じることなく塗装若しくは印刷が施される。 本発明によつて得られる優れた効果は、α−シ
アノアクリレートと特定の有機金属化合物と非極
性または高結晶化樹脂との組み合せによつて、始
めて達成し得たものであり、従来ポリエチレン等
のポリオレフインの接着に際して、有機チタン化
合物がプライマーないしは下地処理として検討さ
れたことがあつたが、それ等のケースにおいては
接着剤にエポキシ系、ウレタン系、ゴム系、アク
リル系の接着剤などを摘用していたため優れた効
果は認められず、それ等の結果から、本発明の効
果を予測できるものではなく、本発明により生ず
る効果は当業者にとり予測出来ない程の優れたも
のなのである。 また、当然のことながら、本発明の目的とする
効果は、基材が非極性または高結晶化樹脂である
ときに限つて発現されるものであつて、他の基
材、すなわち金属、木、陶器などにおいては発現
しないものである。 本発明プライマーは非極性または高結晶化樹脂
たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリアセ
タール、ナイロンなどに有効なものであるが、特
にポリオレフインに対して有効なものである。次
に実施例および比較例をあげ本発明を更に詳しく
説明する。 実施例1,比較例1 プライマー、被着材およびα−シアノアクリレ
ートには次のものを用いた。 1 プライマー (1) アセチルアセトンマンガン()試薬1級 (東京化成工業(株)製) (2) アセチルアセトンニツケル試薬1級 ( 〃 ) 上記化合物の各0.2gをそれぞれトルエン試薬1
級(和光純薬工業(株)製)99.8gに溶解させプライ
マー溶液とした。 2 被着材 (1) ポリエチレンプレート (25×100×2mm) (2) ポリプロピレンプレート(25×100×2mm) (3) ポリブテンプレート (25×100×2mm) 3 α−シアノアクリレート アロンアルフア#201(シアノアクリレート系接
着剤;東亜合成化学工業(株)製商品名) テストピースの両面に前記のプライマー溶液を
刷毛塗りし約10分間風乾させた後、その片面にα
−シアノアクリレートを塗布して両面を合せ圧締
荷重0.1Kgf/cm2を加えて24時間養生した。引張
せん断接着強さはJISK6861−1977に準拠してス
トログラフW型試験機を用い引張速度20mm/mmで
測定した。 比較例として、プライマーを使用しないで接着
する以外は実施例1と同様にして接着強さを測定
した。 これらの結果を表1に示す。
【表】 ※印 母材破壊
引張せん断接着強さはテストピース3個
の平均値を示した。
実施例2,比較例2 プライマー、被着材およびα−シアノアクリレ
ートには次のものを用いた。 1 プライマー ステアリン酸第2鉄試薬1級(東京化成工業(株)
製)0.3gをメチルクロロホルム工業用グレード
(東亜合成化学工業(株)製)99.7gに溶解させプライ
マー溶液とした。 2 被着材 (1) ポリアセタールプレート(25×100×3mm) (2) ポリウレタンプレート (25×100×3mm) (3) EPTプレート (25×100×3mm) 3 α−シアノアクリレート アロンアルフア#221(シアノアクリレート系接
着剤;東亜合成化学工業(株)製商品名)。接着方法
および引張りせん断接着強さの測定方法は実施例
1と同様にして行つた。また、比較例2としてプ
ライマーを使用しないで接着する以外は実施例2
と同様の方法により接着強さを測定した。 これらの結果を表2に示す
【表】 ※印 母材破壊
引張りせん断接着強さはテストピース3
個の平均値を示した。
実施例3,比較例3 プライマー、被着材およびα−シアノアクリレ
ートには次のものを用いた。 1 プライマー (1) アセチルアセトンコバルト()試薬1級 (東京化成工業(株)製) (2) アセチルアセトン亜鉛 試薬1級 (東京化成工業(株)製) 上記化合物の0.5%を1.2.2−トリクロル1.1.2ト
リフルオロエタン工業用グレード(ダイキン工業
(株)製)99.5gに溶解させた溶液 2 被着材 テフロンフイルム 25×100×0.1mm 3 α−シアノアクリレート アロンアルフア#221F(シアノアクリレート系接
着剤 東亜合成化学工業(株)製商品名)。接着方法
および引張りせん断接着強さの測定方法は実施例
1と同様にして行つた。 また、比較例3としてプライマーを使用しない
で接着する以外は実施例3と同様の方法により接
着強さを測定した。 これらの結果を表3に示す。
【表】
【表】 ※印 母材破壊
引張りせん断接着強さはテストピース3
個の平均を示した。
実施例4,比較例4〜5 プライマー、α−シアノアクリレート、塗料お
よび基材には次のものを用いた。 1 プライマー (1) アセチルアセトン銅 試薬1級 (東京化成工業(株)製) (2) パルミチン酸コバルト 試薬1級 (東京化成工業(株)製) 上記化合物の各0.1grをテトラヒドロフラン試
薬1級(東京化成工業(株)製)99.9grに溶解させプ
ライマー溶液とした。 2 α−シアノアクリレート エチルα−シアノアクリレート(東亜合成化学
工業(株)製※)50gを酢酸n−ブチル試薬1級(東
京化成工業(株)製)50gに均一に溶解させαシアノ
アクリレート溶液としたもの。 ※安定剤として亜硫酸ガス100ppm ハイドロ
キノン500ppm 含有 3 塗料 (1) ニトロセルロース系ラツカーエナメル(青
色)スプレータイプ(日本ペイント(株)製) (2) アクリル系樹脂塗料(黄色) (東亜合成化学工業(株)製) (3) ポリウレタン系塗料二液型(茶色) (中国塗料(株)製) 4 基材 ポリプロピレンプレート (100×100×2mm)
先ず最初に基材の表面にプライマー溶液を刷毛塗
りし10分間風乾させた。次にこの表面にα−シア
ノアクリレート溶液をスプレーガンにより均一に
吹付け室温で24時間放置した。 続いてこの表面に塗料をスプレーガンにより均
一に吹付け塗装し室温で3日間放置した。 塗膜の性能は室温および環境暴露試験後に
JISK5400−1979による基盤目試験により評価し
た。 なお環境暴露試験は次の条件で行つた。 環境暴露条件 (1) UV/湿潤サイクル UV−60℃/4時間→水蒸気40℃/4時間
のサイクルを25回繰返した。 装置:UVCON試験機(東洋精機(株)製) (2) 耐熱性 80℃熱風中で24時間加熱した。 装置:ラボオーブン((株)田葉井製作所製) (3) 耐水性 室温の水道水中に24時間浸漬した。 (4) 冷熱衝撃 −20℃/1hr→60℃/1hr−のサイクルを30回繰
返した。 装置:TSC−10A型((株)田葉井製作所製) この結果を表4に示す。 実施例4の塗膜の性能を比較するために次の比
較実験を行つた。 プライマー及びα−シアノアクリレートを使用
しない以外は実施例4と同じとしたものを比較例
4とし、プライマーを使用しない以外は実施例4
と同じとしたものを比較例5とした。 これらの比較例4〜5の塗膜の性能を表−4に
実施例4と同様に示した。
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 α−シアノアクリレートを非極性または高結
    晶性樹脂に適用するための周期律表IB属、B
    属、A属、A属および属に属する金属を構
    成金属とする有機金属化合物からなる接着力増強
    用プライマー。
JP11201289A 1989-05-02 1989-05-02 プライマー Granted JPH02117968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11201289A JPH02117968A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 プライマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11201289A JPH02117968A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 プライマー

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59059367A Division JPS60203684A (ja) 1983-05-20 1984-03-29 プライマ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02117968A JPH02117968A (ja) 1990-05-02
JPH0463909B2 true JPH0463909B2 (ja) 1992-10-13

Family

ID=14575761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11201289A Granted JPH02117968A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 プライマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02117968A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4419085C2 (de) * 1993-05-31 1999-09-02 Murata Manufacturing Co Chipförmiger Baustein mit piezoelektrischer Resonanz
MX339535B (es) * 2009-03-31 2016-05-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Junta roscada para tubos.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632571A (en) * 1979-08-24 1981-04-02 Ochiai Seisakusho:Kk Primer composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632571A (en) * 1979-08-24 1981-04-02 Ochiai Seisakusho:Kk Primer composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02117968A (ja) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5110392A (en) Primer composition containing an organometallic compound for binding substrates with a cyanocrylate adhesive
JP3581287B2 (ja) ポリプロピレン用水系付着促進剤
JPH0471415B2 (ja)
JP2011516891A (ja) 腐食検出製品および方法
JP2002265821A (ja) 下地処理剤
JPS6330348B2 (ja)
JPH0463909B2 (ja)
MXPA04009803A (es) Recubrimiento sin tapaporos de substratos termosensibles.
JP2010100713A (ja) 易剥離性塗料、その塗装方法及び塗装表面の更新方法
JP2008195742A (ja) 水性顔料ペースト及び水性塗料組成物
JPH0333751B2 (ja)
JPH0456056B2 (ja)
JP3194163B2 (ja) 塗料用樹脂
AU2012350354B2 (en) Coating systems
JP2001049102A (ja) 硬化促進剤及び樹脂組成物
JPH02117967A (ja) プライマー
JPH0354696B2 (ja)
JPH0569595B2 (ja)
JPH09235505A (ja) 塗料用組成物および多層塗膜
JPS61111375A (ja) ポリプロピレン系樹脂用下塗り剤組成物
JPS60101125A (ja) ポリプロピレン系成形品被覆用組成物
DE1520590C (de) Verfahren zur Herstellung eines Latex von Polymerisaten, die Aminoesterreste enthalten, durch Umsetzung von Carbonsäuregruppen enthaltenden Polymerisaten mit Aziridinen
JP2617319B2 (ja) アイオノマー樹脂成形物用表面処理組成物
JPS62115078A (ja) プライマ−
JPH0366949B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term