JPS637093B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637093B2
JPS637093B2 JP56055148A JP5514881A JPS637093B2 JP S637093 B2 JPS637093 B2 JP S637093B2 JP 56055148 A JP56055148 A JP 56055148A JP 5514881 A JP5514881 A JP 5514881A JP S637093 B2 JPS637093 B2 JP S637093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
zsm
catalyst
noble metal
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56055148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56158150A (en
Inventor
Aran Bataa Suteiibun
Uoren Chesutaa Aasaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Oil Corp
Original Assignee
Mobil Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobil Oil Corp filed Critical Mobil Oil Corp
Publication of JPS56158150A publication Critical patent/JPS56158150A/ja
Publication of JPS637093B2 publication Critical patent/JPS637093B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • B01J29/42Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/44Noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/22Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
    • C07C5/27Rearrangement of carbon atoms in the hydrocarbon skeleton
    • C07C5/2702Catalytic processes not covered by C07C5/2732 - C07C5/31; Catalytic processes covered by both C07C5/2732 and C07C5/277 simultaneously
    • C07C5/2724Catalytic processes not covered by C07C5/2732 - C07C5/31; Catalytic processes covered by both C07C5/2732 and C07C5/277 simultaneously with metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/26After treatment, characterised by the effect to be obtained to stabilize the total catalyst structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は芳香族処理触媒の新規な製造法に関す
るものである。 米国特許第3856872号には、ニツケルまたは白
金などの第族金属と組合わせたゼオライト
ZSM−5などの触媒を導入することによつてキ
シレンの異性化技術が実質的に改良され、この触
媒はアルミナなどの多孔性母体中に混入すると好
ましいことが開示されている。第族金属(水素
化成分)はゼオライトを母体中に混入した後に塩
基交換または含浸によつて添加しても良い。米国
特許第3856872号に開示されている方法では、エ
チルベンゼンが触媒上で不均化反応によつてベン
ゼン及びジエチルベンゼンに転化される。米国特
許第4188282号には、427℃(800〓)以上の温度、
ZSM−5類のゼオライトを含み活性の低下した
触媒を使用して炭素原子数が2個以上の側鎖を分
離することによつてエチルベンゼン及び他の単環
芳香族を転化することが開示されており、特に好
ましい形態のゼオライトZSM−5は「共結晶化」
と称する手順によつて白金などの金属イオン含有
溶液からゼオライトを結晶化することによつて生
成される。米国特許第4101595号及び第4101597号
には、シリカ/アルミナモル比が少なくとも12で
制御指数が1〜12であることを特徴とするゼオラ
イト、すなわちZSM−5類のゼオライトを第
族金属とともに使用して芳香族を処理することが
開示されている。米国特許第4101596号には、金
属機能なしでZSM−5などのゼオライト触媒を
使用して低圧でキシレンを異性化することが開示
されている。 米国特許第4163028号には、酸度の低い触媒の
使用例が開示されており、代表的には低アルミナ
含有率(SiO2/Al2O3モル比=約500〜3000以上)
のゼオライトZSM−5で白金またはニツケルな
どの金属を含有するものが開示されている。この
ように活性の小さい触媒を使用する場合、温度は
キシレンの異性化の場合800〓(427℃)以上に高
められる。これらの温度において、エチルベンゼ
ンは不均化反応によつてベンゼン及びジエチルベ
ンゼンに転化するよりも主として脱アルキル化反
応によつてベンゼン及びエチレンに転化し、従つ
て触媒酸機能とは関係がない。エチルベンゼン転
化率は酸機能にあまり左右されないので、比較的
容易にキシレンの異性化を行うのに酸度の低い触
媒を使用することができ、不均化するキシレンの
量は除去できる。キシレンの流れの約75%は系中
で循環されるので、キシレンの損失の減少は重要
であり、この方法で最大キシレン損失量は6〜10
重量%に抑えることができる。エチルベンゼンの
大半はベンゼン+ジエチルベンゼンの代わりにベ
ンゼンになるので、従来の場合より生成物の価値
は高まる。 本発明によつて、芳香族を処理する触媒の新規
な製造法が発見された。本発明の触媒は、 (a) シリカ/アルミナモル比が少なくとも12で制
御指数が1〜20であるゼオライトの結晶を用意
し、 (b) 該ゼオライト結晶を無機酸化物結合剤と混合
し、 (c) 工程(b)の前又は後であつて、該ゼオライトの
いずれの焼成よりも前に、貴金属をカチオンの
形態で該ゼオライト結晶に加え、 (d) 工程(b)及び(c)の後に該ゼオライトと該無機酸
化物結合剤の混合物を該貴金属をカチオンの形
態で含む触媒粒子に成形することによつて製造
される。 前記有用なゼオライトはシリカ/アルミナモル
比が少なくとも12で制御指数が1〜12であること
を特徴とする。芳香族処理触媒の代表的製造法
は、ゼオライトの結晶化工程;アルミナなどの適
当な結合剤と一緒の粉砕工程;触媒粒子を形成す
るための押出成形工程;及び活性金属での含浸工
程から成る。本発明による代表的触媒の製造法で
は、ゼオライトを結晶化後押出成形(最終的触媒
粒子の成形)する前に含浸する。従来技術では、
活性金属をゼオライトの結晶化中、すなわち「共
結晶化」または押出成形後、すなわち「押出成形
後含浸」によつて含浸されるが、本発明のように
活性金属、すなわち貴金属を結晶化後押出成形す
る前に混入することによつて優秀な芳香族処理触
媒が得られ、従来の触媒と比較して改良された活
性及び選択性が得られる。 本発明の方法によつて得られた触媒はキシレン
の異性化に特に有用である。このようにして得ら
れた触媒は高温でのキシレンの異性化、すなわち
800〓(427℃)以上の温度で行うキシレンの異性
化の場合特に有用である。 金属の混入は結合剤を添加する工程(たとえば
アルミナと一緒の粉砕)の前か後のいずれかに行
われるが、いずれにせよ押出成形の前に行われ
る。貴金属の例としては、Ru、Rh、Pd、Ag、
Os、Ir、Pt及びAuがある。このゼオライトは貴
金属と緊密に接触する。このような貴金属はゼオ
ライトにイオン交換によつて含浸混入させるか、
または物理的に混合することによつて混入され
る。これらの成分は、たとえば好ましい金属であ
る白金の場合にはゼオライトを白金金属含有イオ
ンで処理することによつてゼオライトに混入され
る。適当な白金化合物の例としては塩化第1白金
などの種々のカチオン白金化合物及び白金アミン
またはアミン錯体を含有する種々の化合物であ
る。貴金属の量は触媒合計量、すなわちゼオライ
ト及び結合剤の量に対して約0.005〜約0.5重量
%、好ましくは約0.05〜0.2重量%である。 制御指数の意味及び測定法については英国特許
第1446522号に開示されている。 本発明で使用するのに好ましいゼオライトは
ZSM−5、ZSM−11、ZSM−12、ZSM−23、
ZSM−35、ZSM−38及びZSM−48であり、これ
らはそれぞれ米国特許第3702886号、第3709979
号、第3832449号、第4076842号、第4016245号及
び第4046859号並びにヨーロツパ特許第0015132号
に開示されているX線回折データによつて定義さ
れる。すなわち、本発明は非常に高度にケイ酸質
の形態のゼオライト並びにアルミナを含有しない
ものを使用するものである。 前述のゼオライトは有機カチオンの存在下で製
造した場合、実質的に触媒的に不活性になる。こ
れは恐らく、結晶内自由空間が製造溶液中の有機
カチオンによつて占められるためである。しかし
ながら、これらは不活性雰囲気中とたとえば540
℃(1004〓)で1時間加熱し、しかる後アンモニ
ウム塩で、塩基交換し、しかる後空気中で540℃
(1004〓)で焼成することによつて活性化させる
ことができる。製造溶液中に有機カチオンを存在
させることはこの種のタイプのゼオライトの製造
に必ずしも必要な条件ではないが、これらのカチ
オンが存在することによつてこの種の特別なゼオ
ライトの製造に有利に働くように思われる。一般
的にはこのタイプの触媒をアンモニウム塩で塩基
交換し、しかる後空気中で約540℃(1004〓)で
約15分から約24時間焼成することによつて活性化
させるのが望ましい。 天然ゼオライトは塩基交換、スチーミング、ア
ルミナ抽出、焼成等の種々の活性化等の処理の一
つ又は組合せによつて本発明におけるゼオライト
構造に変換されうる。このような変換可能な天然
物の例としてはフエリエライト、ブリユーステラ
イト、スチルバイト、ダキアルダイト、エピスチ
ルバイト、ヒユーランダイトおよびクリノプチロ
ライトがある。ゼオライトZSM−5が特に好ま
しく、本発明の好ましい実施態様では乾燥水素型
の結晶骨組密度が約1.6g/cm3以上のゼオライト
が使用される。 この特別な類のゼオライトの特異な活性及び安
定性はその結晶のアニオン骨組密度が約1.6g/
cm3以上と高いことと関連がある。このように密度
が高いことは必然的に結晶内の自由空間が比較的
小さいことと関連があり、そのためより安定な構
造が得られる。しかしながら、この自由空間は触
媒活性の場として重要である。 いくつかな代表的なゼオライトの結晶骨組密度
を下記に示すが、そのうちのいくつかは本発明の
範囲に含まれないものもある。
【表】
【表】 アルカリ金属の形態で合成する場合、ゼオライ
トは一般にアンモニウムイオン交換によつてアン
モニウムの形態を中間で生成し、そのアンモニウ
ム形態を焼成することによつて水素型に転化して
簡便に水素型を生成することができる。水素型の
他に、最初から存在するアルカリ金属を約1.5重
量%より少く減少させた他の形態のゼオライトも
使用できる。 多くの触媒の場合と同様に、ゼオライトを有機
転化工程で使用する温度及び他の条件に対して耐
久性のある他の物質と混合することが望ましい。
このような物質の例としては活性及び不活性物質
並びに無機物質、たとえば粘土、シリカ及び/又
は金属酸化物があり、これらはヨーロツパ特許第
0001695号にさらに詳しく記載されている。 細かく粉砕した結晶性ゼオライトと無機酸化物
母体との相対的量比は広く変わり、ゼオライト含
有量は複合体の約1〜90重量%、好ましくは約2
〜50重量%を占める。 本発明の多くの操作及び操作条件下で酸活性の
制御された触媒を使用するのが好ましい。触媒の
酸活性を制御することはいくつかの方法のいずれ
かまたはこれらの組合わせで達成することができ
る。活性を低下する好ましい方法は200より高い、
好ましくは500より高いシリカ/アルミナモル比
のゼオライトを形成することである。不活性母体
で多量に希釈することも有効である。たとえば、
米国特許第4152363号に記載されているように、
不活性母体95部に対してゼオライト5部の割合で
活性な形態のゼオライトZSM−5とアルミナと
の複合体を形成することによつて適当な触媒が得
られる。 これらのゼオライトの活性は米国特許第
3965209号及び第4016218号に記載されているよう
に、高温で熱処理または蒸気処理することによつ
て低下させることができる。米国特許第3960978
号に開示されているように、パラフイン及びオレ
フインの芳香族化などの苛酷な反応で使用される
ゼオライトは活性を失い、本発明の方法で使用す
るのに適した程度まで活性が失われる。活性を低
下させる別の方法は、米国特許第3899544号に開
示されているように、ゼオライトのカチオンの場
にかなりの量でナトリウムなどの塩基性カチオン
を提供することである。 酸活性の抑制がいずれの手段で成されようと
も、活性は不均化反応活性によつて測定すること
ができる。この目的のための適当なテストはキシ
レンを適当な混合物としてまたは単一の純粋な異
性体として900〓(482℃)で、200psig
(1480kPa)で、液体時間空間速度(LHSV)を
5にして触媒上で接触させることから成る。本発
明の方法で使用する適当な触媒は1回の通過で失
われるキシレンの量(不均化反応による)が2重
量%より少ない、好ましくは1重量%より少な
い。使用した触媒はこのような損失量が0.5%付
近である。本発明の芳香族処理特性の利点を提供
するものは、このようにエチルベンゼンのベンゼ
ンへの転化率(約30%)が非常に高く、不均化反
応速度が非常に低いことによる。不均化反応(及
びトランスアルキル化反応)の活性の欠如は炭素
原子数が8個の芳香族化合物より高いかまたは低
い沸点の化合物を除去させる。たとえば、トルエ
ン及びトリメチルベンゼンはほとんど転化せず、
反応器の空間を占める希釈剤となる。これらの希
釈剤は「流動」分留で存在するような少量のうち
は許容し得るが、効率良い操作のためには少なく
とも大半を除去することが重要である。 本発明による代表的PtZSM−5/Al2O3複合触
媒の好ましい製造手順は下記の工程から成る。 (1) 公知の手順によるZSM−5の製造工程: (2) ZSM−5とアルミナ結合剤及び水との混合
による押出成形可能な塊まりの調整工程: (3) ZSM−5及びアルミナ結合剤の前記押出成
形可能な塊まりを塩化テトラアミン白金()
などの白金含有水溶液と接触させる工程: (4) 前記Pt−ZSM−5/Al2O3を押出成形して触
媒ペレツトを形成し、乾燥する工程: (5) 窒素中で焼成してZSM−5中の有機物を分
解する工程: (6) アンモニウムイオン溶液で塩基交換して
ZSM−5からナトリウムを除去する工程: (7) 乾燥工程: (8) 空気中での焼成工程: (9) 約1025〓(552℃)で最終的触媒粒子を蒸気
処理する工程。 下記の表2において、Pt−ZSM−5/Al2O3
合触媒の段階式製造について2種の従来の方法、
すなわち「ポスト含浸」及び「共結晶化」と、本
発明の2種の方法、すなわち「ゼオライトの含
浸」及び「複合体の含浸」とを比較検討した。
【表】
【表】 混合
【表】 前記表からわかるように、本発明によるPt−
ZSM−5/Al2O3触媒の好ましい製造法は従来の
方法とはつきりと違つている。本発明の方法は従
来の方法の場合より良好な金属分布を有する触媒
を製造する。また本発明の方法によつて製造され
た触媒は従来の方法によつて製造された触媒と比
較した場合ほとんど老化しない。 本発明の方法によつて製造された触媒は下記の
利点を提供する。 パラフイン及びエチルベンゼンの転化率につい
ての改良された触媒活性は抽出されない原料の処
理を可能にし、キシレン/エチルベンゼン原料か
らパラフインを分離する分離/蒸留費用を低減さ
せる。 有機物(ゼオライトの結晶化工程中に導入され
る)を除去する予備焼成工程は、貴金属をゼオラ
イト(またはゼオライト+Al2O3)上に定着さ
せ、塩基交換によつて侵されないようにする。従
つて、ナトリウムのアンモニウム(水素)による
イオン交換は定着された白金の存在下で行うこと
ができる。HZSM−5触媒上にNiを定着させる
場合、触媒製造手順の最後にニツケルを添加(イ
オン交換)しなければならない。本発明の方法で
製造される触媒の場合、種々の量の他のNi、Cu
等の金属を逆交換することによつて貴金属を失う
ことなく種々の貴金属の組合わせを提供すること
が可能である。 本発明の触媒製造法は、現存の装置を使用で
き、手順を若干変性するだけで、従来の共結晶化
触媒の製造法より簡略化することができる。 本発明の方法で製造した触媒を使用してキシレ
ンの異性化を行う場合の条件は、温度が約500〓
(260℃)〜1000〓(540℃)、好ましくは約800〓
(430℃)〜900〓(490℃)で、圧力が約50psig
(450kPa)〜1000psig(7000kPa)、好ましくは約
100psig(700kPa)〜400psig(2860kPa)で、重量
時間空間速度が約1〜50、好ましくは約5〜15で
ある。本発明によるキシレンの異性化は水素の存
在下で行うのが好ましい。水素を使用する場合、
水素/炭化水素モル比は約1〜20、好ましくは約
3〜8である。 本発明は下記の実施例によつてさらに詳しく説
明される。 例 1 この例は本発明の新規な方法によるPt−ZSM
−5/Al2O3触媒の製造例を示し、ここでZSM−
5は高度にケイ酸質の形態であり、最終的に得ら
れた触媒の白金濃度は0.2重量%であつた。この
参例において、ZSM−5及びアルミナは混練さ
れて複合体を形成し、しかる後白金で含浸され
る。すなわち、複合体の含浸である。 ケイ酸ナトリウム(28.7重量%SiO2、8.9重量
%Na2O)36.62部、水21.17部及び“Daxad27”
(W.R.Grace&Company)0.11部を混合すること
によつてケイ酸ナトリウム溶液を調整した。 H2SO43.83部、NaCl4.33部及び水21.73部を混
合することによつて酸溶液を調整した。 前記ケイ酸ナトリウム溶液及び酸溶液を水1.05
部を含有する撹拌器付オートクレーブ中で混合し
た。この混合溶液にNaCl2.52部を添加すること
によつてゲルを生成した。 トリ−n−プロピルアミン2.46部、臭化n−プ
ロピル2.12部、及びメチルエチルケトン4.07部を
混合することによつて有機溶液を調製した。 この有機溶液を前記ゲルに加えてその結果得ら
れた混合物を210〓(100℃)に加熱した。結晶化
が約50%完了した後、温度を320〓(160℃)に高
め、8時間保つた。未反応有機物を蒸発させて除
去し、残存する内容物を冷却した。残つたゼオラ
イトを透析し、乾燥し、同定したところ、シリ
カ/アルミナモル比が約520のZSM−5であるこ
とがわかつた。 前述の様に製造したZSM−5ゼオライト49.82
部と乾燥アルミナ49.82部との混合物をマラー
(混練機)中で充分な水及び0.36部のテトラミン
白金()塩化物を含有する溶液で処理し、1/16
インチ(0.16cm)のペレツトに押出成形した。こ
の押出成形した物質はZSM−5 50部、アルミ
ナ50部及び白金約0.2重量%を含有した。 この乾燥した押出成形物を窒素流中で1000〓
(540℃)で2.2時間焼成した。窒素中で徐々に冷
却した後、この押出成形物をナトリウムの濃度が
0.1%より低くなるまで周囲の温度で硝酸アンモ
ニウムイオン交換溶液と接触させた(押出成形物
1部当りNH4NO30.4部)。前記イオン交換の後、
押出成形物を洗浄し、乾燥し、1000〓(540℃)
で空気中で3時間焼成した。この結果得られた触
媒複合体をしかる後空気中で約975〓(530℃)に
加熱し、反応器に水蒸気を徐々に導入した。100
%水蒸気の雰囲気が得られた時、温度を1025〓
(550℃)に調節し、3時間一定に保つた。この触
媒をしかる後窒素中で冷却した。 例 2 この例ではテトラミン白金()塩化物の使用
量を1/2とした以外は例1と同じ手順を繰返した。
この結果得られた触媒押出成形物は0.11重量%の
白金を含有した。 例 3 この例ではテトラミン白金()塩化物の使用
量を1/4とした以外は例1と同じ手順を繰返した。
この結果得られた触媒押出成形物は0.05重量%の
白金を含有した。 例 4 この例は本発明の新規な方法によるPt−ZSM
−5/Al2O3触媒の製造例を示し、ここでZSM−
5は高度にケイ酸質の形態である。例1〜3で製
造した触媒は複合体を含浸したものであつたのに
対し、この例で製造した触媒はゼオライトを含浸
したものであつた。 乾燥したゼオライトをアルミナを添加する前に
テトラアミン白金()塩化物の溶液と接触させ
た以外は例1と同じ手順を繰返した。このように
接触した後、押出成形する前にマラーにアルミナ
を添加し、後は例と同じ手順を行つた。 例 5 この例は本発明の新規な方法によるPt−ZSM
−5/Al2O3触媒の製造を示す。この例ではZSM
−5は例1〜4の場合よりシリカ/アルミナモル
比が低く、SiO2/Al2O3モル比は約70であつた。
この例で使用した含浸の形態は複合体の含浸であ
つた。 水16部及びケイ酸ナトリウム(28.7重量%
SiO2、8.9重量%Na2O、2.4重量%H2O)27.7部を
混合することによつてケイ酸ナトリウム溶液を調
製し、しかる後0.08部のDaxad27(W.R.Grace&
Company)を添加した。この溶液を約60〓(15
℃)に冷却した。 硫酸アルミニウム(17.2重量%Al2O3)1部を
水16.4部に加え、しかる後硫酸(93重量%
H2SO4)2.4部及びNaCl1.2部を加えることによつ
て酸溶液を調製した。 これらの溶液を撹拌機付容器中で混合した。合
計5.1部のNaClを前記酸溶液及びゲルに加えた。
このゲルのモル比は酸化物で表わして下記の様で
ある。 SiO2/Al2O3=78.4 Na2O/Al2O3=49.9 臭化n−プロピル1.6部及びメチルエチルケト
ン3.1部をトリ−n−プロピルアミン1.9部に加え
て有機溶液を調製した。 前記ゲルを約200〓(95℃)に加熱した後、撹
拌を弱め、前記有機溶液をゲルに加えた。この混
合物を約200〜230〓(95〜110℃)で14時間保ち、
しかる後激しく撹拌を行つた。ゲルの約65%が結
晶化した時、温度を300〜320〓(150〜160℃)に
高め、結晶化が完了するまでその状態に保つた。
フラツシング(蒸発)によつて未反応有機物を除
去し、残つたものを冷却した。 このゼオライトスラリー生成物をスラリー1部
当り4〜5部の水及び0.0002部の凝集剤(Rohm
&Haas Primafloc C−7)で希釈し、沈殿さ
せ、上澄み液を除去した。沈殿した固形分をスラ
リー部1部当り0.00005部の凝集剤及び水を使用
して前記工程の最初の容積まで再スラリー化し
た。沈殿後、水性相をデカンテーシヨンによつて
除去した。ゼオライトのナトリウム濃度が1.0重
量%より低くなるまでこの手順を繰返した。洗浄
したゼオライトをしかる後過し、乾燥し、同定
したところシリカ/アルミナモル比が少なくとも
12、すなわち70で、制御指数が約1〜12、すなわ
ち約8.3のZSM−5であることがわかつた。 乾燥したZSM−5ゼオライト49.91部及び乾燥
したアルミナ49.91部の混合物をマラー中で充分
な量の水とテトラアミン白金()塩化物0.18部
を含有する溶液と接触し、1/16インチ(0.16cm)
のペレツトに成形した。この押出成形した物質は
ZSM−5ゼオライト50部、アルミナ50部及び白
金0.1重量%を含有した。 この押出成形物を乾燥し、窒素中で3時間焼成
した。この焼成した押出成形物をしかる後硝酸ア
ンモニウム溶液(押出成形物1部当り約0.4部の
NH4NO3を使用)でイオン交換し、ナトリウム
含有率を0.05%より低くさせた。このイオン交換
した押出成形物を洗浄し、乾燥し、空気中で1000
〓(540℃)で3時間焼成した。この触媒をしか
る後1025〓(550℃)で24〜26時間蒸気処理(100
%水蒸気)した。 例 6 この例では、乾燥したゼオライトをアルミナを
加える前に白金含有溶液と接触させた以外は、例
5と同じ手順を繰返した。アルミナをマラーに加
え、その内容物を押出成形して1/16インチ(0.16
cm)のペレツトを製造した。例5の残りの手順を
繰返し、ゼオライトを含浸したところ、0.1%の
Pt及び0.03%のナトリウムを含有する触媒が得ら
れた。 例 7〜12 例1に従つて製造した0.2重量%のPtを含有す
る高シリカ/アルミナZSM−5(複合体の含浸)
を種々の従来の触媒と比較検討した。この結果を
下記の表3に示す。例7〜12で使用した全ての触
媒は下記の原料と接触させた。 エチルベンゼン 24 p−キシレン 9 m−キシレン 65 o−キシレン 6 i−C8H18 3 n−C9H20 3 例7〜12で使用した触媒は前記原料と下記の反
応条件で接触させた。 WHSV 6.8 H2/炭化水素 6.5〜7 圧力 200psig(1480kPa) 温度 600〜900〓(316〜482℃) 例7で使用した触媒は本発明の改良された方法
のいずれかに従つて製造した触媒であり、具体的
には例1の一般的手順に従つて製造したものであ
る。 例8で使用した触媒は従来の市販の芳香族処理
触媒、すなわち0.94%Ni含有Ni−ZSM−5/
Al2O3であつた。例9の触媒は白金と共結晶化し
た純粋なZSM−5(ZSM−5 cc Pt)で、0.76
%のPtを含有し、ZSM−5はシリカ/アルミナ
モル比が1040であつた。例10で使用した触媒は例
9の触媒に結合剤を混入したものである。この触
媒のゼオライト/アルミナ結合剤比は35/65であ
り、白金含有率は0.14%であつた。例11において
は、ポスト含浸した押出成形物触媒を使用した。
この触媒はシリカ/アルミナモル比が70/1の
ZSM−5を含有し、1050〓で16時間蒸気処理し
てゼオライト活性を制御したものであつた。例12
では、大幅に希釈したHZSM−5押出成形物で
75ppmのPtを含有するように含浸させ、1重量
%のZSM−5(99%アルミナ)を含有するものを
使用した。 本発明の方法のいずれかで製造した触媒は表3
に示した従来の他の触媒より優秀な触媒特生(活
性及び選択率)を明確に示した。 本発明で製造した触媒の場合にはエチルベンゼ
ン転化率は最も高かつた(65.2%)。この触媒は
またキシレン損失量が1.5%より低く、非常に良
好な選択性を示した。本発明の新規な方法のいず
れかに従つて製造した触媒はまたパラフインの転
化に対して非常に良好な活性を示した。例3の他
の白金含有触媒の全てと比較した場合、例1に従
つて製造した触媒はn−C9の転化率は最高であ
つた。本発明の触媒がパラフインの転化率につい
て高活性を示すことは抽出されない原料、たとえ
ばパラフイン及びナフテンを含有するC8改質物
を処理するのに有意義である。
【表】 例 13 例2に従つて製造した0.11重量%のPtを含有す
る高シリカ/アルミナ比触媒(複合体を含浸)を
下記の条件下でエチルベンゼン−キシレン−パラ
フイン原料と接触した。 WHSV 7及び13.7 H2/炭化水素 約7 圧力 200psig(1480kPa) 温度 877〓(470℃) 原料の組成は下記の様であつた。 エチルベンゼン 14 p−キシレン 12 m−キシレン 62 o−キシレン 6 i−C8H18 3 n−C9H20 3 この例の結果を下記の表4に示す。
【表】 例 14〜15 本発明に従つて製造した低シリカ/アルミナモ
ル比のゼオライト触媒を蒸気処理した場合の効果
を示す。これらの例で使用した原料は例13に記載
したのと同じものであつた。これらの例で使用し
た触媒は例5に従つて製造したものである。これ
らの例の結果を下記の表5に示す。
【表】 %
【表】 キシレン %
例 16〜17 これらの例は本発明に従つて製造した高シリ
カ/アルミナモル比のゼオライト触媒についての
蒸気処理の効果を示す。これらの例で使用した原
料は例13に記載したものと同じであつた。これら
の例で使用した触媒は、蒸気処理を下記の表6に
記載したように行つた以外は例1の一般的手順に
従つて製造したものである。これらの例の結果を
下記の表6に示す。
【表】 キシレン %
前記表からわかるように、高シリカ/アルミナ
モル比のゼオライト触媒の場合、蒸気処理はエチ
ルベンセンの転化の活性を高めるが、キシレン及
び環の損失をわずかに低下させ、パラフインの転
化の活性を低下させる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) シリカ/アルミナモル比が少なくとも12
    で制御指数が1〜20であるゼオライトの結晶を
    用意し、 (b) 該ゼオライト結晶を無機酸化物結合剤と混合
    し、 (c) 工程(b)の前又は後であつて、該ゼオライトの
    いずれの焼成よりも前に、貴金属をカチオンの
    形態で該ゼオライト結晶に加え、 (d) 工程(b)及び(c)の後に該ゼオライトと該無機酸
    化物結合剤の混合物を該貴金属をカチオンの形
    態で含む触媒粒子に成形することを特徴とする
    ゼオライトが無機酸化物結合剤と結合している
    貴金属含有ゼオライト触媒の製造法。 2 前記貴金属がルテニウム、ロジウム。パラジ
    ウム、銀、オスミウム、イリジウム、白金及び/
    又は金である特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 前記ゼオライトがZSM−5、ZSM−11、
    ZSM−12、ZSM−23、ZSM−35、ZSM−38及
    び/又はZSM−48である特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の方法。 4 前記貴金属がイオン交換によつて前記ゼオラ
    イトに混入される特許請求の範囲第1〜3項のい
    ずれかに記載の方法。 5 前記貴金属が含浸によつて前記ゼオライトに
    混入される特許請求の範囲第1〜3項のいずれか
    に記載の方法。 6 前記貴金属が物理的混合によつて前記ゼオラ
    イトに添加される特許請求の範囲第1〜3項のい
    ずれかに記載の方法。 7 前記貴金属が最終的触媒の0.005〜0.5重量%
    を占める特許請求の範囲第1〜6項のいずれかに
    記載の方法。 8 前記貴金属が最終的触媒の0.05〜0.20重量%
    を占める特許請求の範囲第7項記載の方法。 9 前記ゼオライトが前記貴金属を添加する前に
    結合剤とともに混練される特許請求の範囲第1〜
    8項のいずれかに記載の方法。 10 結合剤が前記貴金属を添加した後で最終的
    触媒粒子を形成する前に加えられる特許請求の範
    囲第1〜8項のいずれかに記載の方法。 11 前記結合剤がアルミナである特許請求の範
    囲第9項または第10項記載の方法。 12 前記ゼオライトが200より大きいシリカ/
    アルミナモル比を有する特許請求の範囲第1〜1
    1項のいずれかに記載の方法。 13 前記ゼオライトが500より大きいシリカ/
    アルミナモル比を有する特許請求の範囲第1〜1
    2項のいずれかに記載の方法。 14 前記触媒が蒸気処理に処せられる特許請求
    の範囲第1〜13項のいずれかに記載の方法。 15 前記ゼオライトのカチオンサイトの大半が
    塩基性カチオンで占められている特許請求の範囲
    第1〜14項のいずれかに記載の方法。 16 前記塩基性カチオンがナトリウムカチオン
    である特許請求の範囲第15項記載の方法。
JP5514881A 1980-04-14 1981-04-14 Manufacture of zeolite catalyst containing precious metal, said catalyst and isomerization method of xylene using said catalyst Granted JPS56158150A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/140,343 US4312790A (en) 1980-04-14 1980-04-14 Aromatics processing catalysts

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1107967A Division JPH01308237A (ja) 1980-04-14 1989-04-28 キシレン異性体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56158150A JPS56158150A (en) 1981-12-05
JPS637093B2 true JPS637093B2 (ja) 1988-02-15

Family

ID=22490805

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5514881A Granted JPS56158150A (en) 1980-04-14 1981-04-14 Manufacture of zeolite catalyst containing precious metal, said catalyst and isomerization method of xylene using said catalyst
JP1107967A Granted JPH01308237A (ja) 1980-04-14 1989-04-28 キシレン異性体の製造法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1107967A Granted JPH01308237A (ja) 1980-04-14 1989-04-28 キシレン異性体の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4312790A (ja)
EP (1) EP0038141B1 (ja)
JP (2) JPS56158150A (ja)
AU (1) AU537375B2 (ja)
CA (1) CA1155103A (ja)
DE (1) DE3164981D1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4385195A (en) * 1980-04-14 1983-05-24 Mobil Oil Corporation Aromatics processing
US4513091A (en) * 1983-02-14 1985-04-23 Mobil Oil Corporation Hydrothermal zeolite activation
NZ203202A (en) * 1982-02-25 1985-04-30 Mobil Oil Corp Isomerisation of aromatic c8 feed:zeolite catalyst of crystal size greater than 1 micron containing p+ and mg
US4559314A (en) * 1982-03-22 1985-12-17 Mobil Oil Corporation Zeolite activation
US4510045A (en) * 1982-05-28 1985-04-09 Mobil Oil Corporation Hydrocarbon dewaxing process using steam-activated alkali metal zeolite catalyst
US4443554A (en) * 1982-05-28 1984-04-17 Mobil Oil Corporation Activation of alkali metal zeolite catalysts by steaming
US4469909A (en) * 1982-06-18 1984-09-04 Mobil Oil Corporation Heavy aromatics process
JPS5910530A (ja) * 1982-06-18 1984-01-20 モービル・オイル・コーポレーション 重質芳香族原料の転化方法
DE3366082D1 (en) * 1982-09-01 1986-10-16 Mobil Oil Corp A process for isomerizing xylenes
US4642404A (en) * 1984-01-23 1987-02-10 Mobil Oil Corporation Conversion of olefins and paraffins to higher hydrocarbons
US4621161A (en) * 1984-01-23 1986-11-04 Mobil Oil Corporation Oxygenate conversion over activated zeolite catalyst
US4626609A (en) * 1984-01-23 1986-12-02 Mobil Oil Corporation Aromatic compound conversion
JPS6022932A (ja) * 1984-03-19 1985-02-05 Teijin Yuka Kk 触媒組成物
US4683214A (en) * 1984-09-06 1987-07-28 Mobil Oil Corporation Noble metal-containing catalysts
CA1263640A (en) * 1984-12-27 1989-12-05 Eric G. Derouane Shape-selective zeolite catalyst
EP0258503A1 (en) * 1986-08-28 1988-03-09 Mobil Oil Corporation Catalyst preparation method
US4615997A (en) * 1985-06-03 1986-10-07 Mobil Oil Corporation Method for preparing hydroisomerization catalysts
US4899011A (en) * 1986-01-15 1990-02-06 Mobil Oil Corporation Xylene isomerization process to exhaustively convert ethylbenzene and non-aromatics
US4789656A (en) * 1986-03-03 1988-12-06 Mobil Oil Corporation Crystalline silicate zeolite beta of improved stability
US4840929A (en) * 1987-07-02 1989-06-20 Mobil Oil Corporation Zeolite beta with improved regeneration characteristics
FR2619319B1 (fr) * 1987-08-14 1990-01-12 Inst Francais Du Petrole Catalyseur du type aluminosilicate renfermant au moins un metal noble et son utilisation en isomerisation d'une coupe c8 aromatique
US5231187A (en) * 1990-10-15 1993-07-27 Merck & Co., Inc. Synthesis of 4-methyl thiazole
US5689027A (en) * 1994-11-18 1997-11-18 Mobil Oil Corporation Selective ethylbenzene conversion
US5705726A (en) * 1994-11-18 1998-01-06 Mobil Oil Corporation Xylene isomerization on separate reactors
US5516956A (en) * 1994-11-18 1996-05-14 Mobil Oil Corporation Dual bed xylene isomerization
US5874646A (en) * 1996-08-07 1999-02-23 Solutia Inc. Preparation of phenol or phenol derivatives
US6207871B1 (en) 1997-12-19 2001-03-27 Mobil Oil Corporation High-purity meta-xylene production process
US6346498B1 (en) 1997-12-19 2002-02-12 Exxonmobil Oil Corporation Zeolite catalysts having stabilized hydrogenation-dehydrogenation function
US6069286A (en) * 1998-07-16 2000-05-30 Phillips Petroleum Company Hydrocarbon conversion process employing promoted zeolite catalyst
US7247762B2 (en) * 2003-09-12 2007-07-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for xylene isomerization and ethylbenzene conversion
US6984606B2 (en) * 2004-02-19 2006-01-10 Lyondell Chemical Technology, L.P. Epoxidation catalyst
US7271118B2 (en) * 2004-07-29 2007-09-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Xylenes isomerization catalyst system and use thereof
KR101528791B1 (ko) * 2008-02-08 2015-06-15 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 수소화이성화 촉매 및 이의 제조 방법, 탄화수소유의 탈랍 방법, 및 윤활유 기유의 제조 방법
WO2021130169A1 (en) 2019-12-23 2021-07-01 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Catalyst and its use in ethylbenzene dealkylation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137920A (en) * 1977-05-02 1978-12-01 Mobil Oil Method of invering ethylbenzene to pptoluene
JPS5416432A (en) * 1977-05-09 1979-02-07 Mobil Oil Contactic isomerization method of monocyclic methyllsubstituted aromatic hydrocarbon material
JPS56115728A (en) * 1980-02-20 1981-09-11 Teijin Yuka Kk Selective dealkylating method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702886A (en) * 1969-10-10 1972-11-14 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-5 and method of preparing the same
US3766056A (en) * 1970-03-09 1973-10-16 Union Oil Co Hydrocarbon conversion method
US3729521A (en) * 1970-09-01 1973-04-24 Standard Oil Co Process for the disproportionation of petroleum hydrocarbons
US4105706A (en) * 1976-11-08 1978-08-08 Atlantic Richfield Co C8 alkyl benzene isomerization process
US4163028A (en) * 1977-07-22 1979-07-31 Mobil Oil Corporation Xylene isomerization
JPS54106434A (en) * 1978-02-03 1979-08-21 Atlantic Richfield Co Isomerization of alkyl aromatic component
US4188282A (en) * 1978-06-12 1980-02-12 Mobile Oil Corporation Manufacture of benzene, toluene and xylene
JPS55129232A (en) * 1979-03-29 1980-10-06 Teijin Yuka Kk Isomerization of xylenes
JPS5660645A (en) * 1979-10-24 1981-05-25 Mitsubishi Chem Ind Ltd Manufacture of isomerization catalyst

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137920A (en) * 1977-05-02 1978-12-01 Mobil Oil Method of invering ethylbenzene to pptoluene
JPS5416432A (en) * 1977-05-09 1979-02-07 Mobil Oil Contactic isomerization method of monocyclic methyllsubstituted aromatic hydrocarbon material
JPS56115728A (en) * 1980-02-20 1981-09-11 Teijin Yuka Kk Selective dealkylating method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0038141A3 (en) 1981-12-02
JPS56158150A (en) 1981-12-05
US4312790A (en) 1982-01-26
CA1155103A (en) 1983-10-11
EP0038141A2 (en) 1981-10-21
AU537375B2 (en) 1984-06-21
JPH01308237A (ja) 1989-12-12
DE3164981D1 (en) 1984-08-30
JPH0325409B2 (ja) 1991-04-05
EP0038141B1 (en) 1984-07-25
AU6850781A (en) 1981-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS637093B2 (ja)
CA1271782A (en) Xylene isomerization process
JP4351393B2 (ja) 芳香族炭化水素の不均化/トランスアルキル化のための触媒及びその製造方法
USRE31919E (en) Aromatics processing catalysts
US4683214A (en) Noble metal-containing catalysts
EP0000812B1 (en) A process for isomerizing xylenes
EP0027157B1 (en) Process for selective dealkylation of alkyl-substituted aromatic hydrocarbons
KR100991482B1 (ko) C8 알킬방향족 이성체화를 위한 방법 및 촉매
JPH07121362B2 (ja) キシレン異性化触媒及び異性化方法
JPH0147224B2 (ja)
WO2005058778A1 (en) Liquid phase process for c8 alkylaromatic isomerization
JPH0214286B2 (ja)
US4385195A (en) Aromatics processing
JPS5926920A (ja) 改良されたゼオライトの製造方法ならびに得られたゼオライトおよびその使用方法
JPH01213238A (ja) パラフィンの転化方法
JP2002509523A (ja) 実質的に無視し得ない量のエチル置換芳香族成分を含有するc▲下9▼芳香族炭化水素供給原料の、トルエン及び/又はキシレン類含量に富んだ生成物への、選択的接触転化法
EP0109962B2 (en) Conversion of xylenes containing ethylbenzene
US5672796A (en) Catalyst and process for hydrocarbon aromatization
WO2014019935A1 (en) Catalyst composition for the production of aromatic hydrocarbons
EP0151351B1 (en) Process for isomerizing alkyl aromatic hydrocarbons
US6207871B1 (en) High-purity meta-xylene production process
US5128293A (en) Catalyst for upgrading light paraffins
JPS6022932A (ja) 触媒組成物
KR100328677B1 (ko) 벤젠,톨루엔및c9이상의방향족화합물로부터혼합자일렌을제조하기위한촉매및이의제조방법
JPS6215533B2 (ja)