JPS6370938A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS6370938A
JPS6370938A JP61216451A JP21645186A JPS6370938A JP S6370938 A JPS6370938 A JP S6370938A JP 61216451 A JP61216451 A JP 61216451A JP 21645186 A JP21645186 A JP 21645186A JP S6370938 A JPS6370938 A JP S6370938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
film
melting point
substrate
metallic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61216451A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Goto
康之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61216451A priority Critical patent/JPS6370938A/ja
Publication of JPS6370938A publication Critical patent/JPS6370938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔(既要〕 光情報の記録に用いる特に、追記型光記憶ディスクの記
録媒体の構成に係り、記録媒体の下地膜に極めて薄い単
原子層または複数の原子層の高融点金属膜を形成するこ
とによって、感度のよいかつ記録信号品質の優れた光記
憶ディスクが得られることを提示する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光集束のビームパワーあるいは照射時間の異
なるパルスを基板上の記録媒体に照射して、アナログ信
号等の情報記憶ディスクを形成する光記録媒体に関する
係る光記憶ディスク用記録媒体としては、ビスマス(B
i)やテルル(Te)のような融点が450℃またはそ
れ以下の低融点金属の蒸着膜を形成し、これに半導体レ
ーザによる光ビームを照射し、該照射エネルギーにより
時間軸長の異なるビットを形成して画像情報等を記録す
ることが行われている。
然し、近時は前記低融点金属の薄膜とフタロシアニン顔
料(昇華性有機物)とからなる記録媒体膜を形成して照
射ビームエネルギーがより少なくても優れた信号記録、
あるいは記録信号の再生が可能な記録信号の忠実度の高
い光記憶ディスクの検討がされている。
〔従来の技術〕
第4図は従来における光記録媒体の膜構成断面図、第5
図は光記憶ディスクの斜視図であり1図面に従ってその
構成を説明する。
第4図断面図において、光透過性のかつ平坦性の優れる
プラスチック基板21を用いる。
前記基板21に形成する光記録媒体膜20の構成は次の
通り。
真空蒸着法またはスパッタ法により、先ず酸化シリコン
膜5iOz22 (厚さ50nm)を形成し、続いてフ
タロシニアン顔料として知られる昇華性有機物(耐光性
有!顔料)1例えば銅フタロシアニン膜23(厚さ50
nm)を形成し、更にその上に例えば低融点450°C
のTe膜膜種4厚さ20nm)を形成する。
めで組立てたエアーサンドインチ構成の光記憶ディスク
である。ディスク基板15の外径は30cm、また図中
、17とIBは対向ディスク基板間のそれぞれて、基板
回転数を1800rpmとして情報の記録・再生を試み
た結果によれば、信号記2.にのレージ4パワー閣値が
略4 、2iW程度であり、また高周波敬の信号記録に
対する忠実度は略意図するものであることが確認された
第6図は前記レーザパワーの照射によって、昇華性有機
物及び低融点金属よりなる記録媒体膜を蒸発逸散せしめ
て生成されたピット27を示す。
同図(a)は、同図(b)におけるピット27の長さ方
向の後端部1図示A−A指標線位置の巾方向拡大断面形
状を示し、同図(b)は連続的に二つの異なる信号記録
がされたピント26及び27の長さ方向断面形状信号の
記録時にはそれぞれ異なる信号記録ビット長を有するピ
ット26と27等が形成されるが、この場合、パルス周
期の長い同図(b)に示す長さくβ)が例えば10μm
にもなるピット形成に際しては。
ビット長さ方向後端部においてその両縁が盛り上がる異
常リム25(同図(a))の発生がある。また核酸端部
の記録媒体はその蒸発逸散が不充分なこと6二よるピッ
ト底面の整形なまり30が生ずる。
これにともない記録信号再生(光情報の読み出し)時に
おけるタイムマージンが20%程度も変動することにな
り問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明に係る光記録媒体膜構成の実施例断面図
である。
基板1上に高融点の金属1膜2を単原子層または複数原
子層の厚さに形成し、続いて昇華性有機物3.及び低融
点の金属薄膜4よりなる記録媒体膜を積層することによ
って前記の問題点を解決したものである。
〔作用〕
前記昇華性有機物と低融点金属薄膜よりなる記録媒体膜
の下地層に極めて薄い高融点金属3膜を形成すれば、基
板側界面での界面張力を増大させ。
レーザビームの照射による記録媒体膜の溶融に際して均
一なピットが形成される。
これによって信号記録ピントが整形容易となる。
従って、再生タイムマージンの変動が少ない光記憶ディ
スクが形成されることになる。第2図は本発明による光
記録媒体により整形された信号記録ピット形状を示す断
面図と平面図である。
〔実施例〕
以下5本発明の一実施例を第1図の光記録媒体膜構成図
と、第3図蒸着装置のPJ略断面図を参照しながら説明
する。
第3図に示される真空蒸着装置中、直径30cm。
)7さ1 、211wのプリグループ形成になるかつそ
の表面は厚さ50nm程変の二酸化シリコンS t Q
2が形成されたアクリル基板10が装着される。
そして、真空排気系に連接する排気孔11により真空度
;5 X 10=Torrとした後、電子ビー14蒸着
源12より高融点金属の例えば、クロム(Cr、融点1
900℃)を蒸着させて厚さが略10nm程度の金属薄
膜を成膜する。次に昇華性有機物である銅フタロシアニ
ン(Cu−PhLhalocyanine融点400〜
420℃)を抵抗加熱蒸着tX13から蒸着せしめて該
フタロシアニン膜を厚さ15nm成膜する。
続いて、テルル(’re、融点449°C)またはTe
化合物の抵抗加熱蒸着a14からテルルまたはテルル化
合物何れかの低融点金属薄膜を厚さ20nm成膜する。
第1図は、かような高融点金属薄膜2.銅フタロシアニ
ン膜3.及び低融点金属薄膜4を順次。
成膜した光記録媒体膜5の断面図である。
前記光記録媒体膜5を有するディスク基板を第5図の如
(組立て、これを光情報記録の光学ヘッド系に取り付け
、それぞれ異なる信号記録ビットを形成してそのビット
形状を観察した。
第2図はビット長(β)がそれぞれ1.2,3゜5.1
0 (単位はμm)とする本発明の記録媒体5の長さ方
向ピント15.16.17と18の断面図と形成ビノト
ニ の平面図(斜線人のパターン19)である。
即ち、記録媒体としてCr等の高融点金属3膜2を介在
させることにより、ビット整形性の良い記録ビットが形
成される。
前記実施例では高融点金属薄膜2としてCrを取り上げ
たが、Crの他、タングステン、モリブデン2あるいは
チタンを使用するも構わない。
また実施例における銅フタロシアニン膜3に替わってス
ルホン化銅フタロシアニン膜を用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の光記録媒体によれば、基板
下地側に掻めて薄い高融点金属薄膜を具備せしめたこと
から、怒度のよいかつ記録信号のピント形成が忠実性よ
く行われる信号品質の優れた光晶己憶ディスクが実現さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光記録媒体膜構成の実施例とする断面
図。 第3図は蒸着装置の簡略断面図。 第4図は従来の光記録媒体膜構成断面図。 第5図は光記憶ディス・りの斜視図。 第6図(11はピントの巾方向断面図(A−A部拡大断
面図)。 同図(blは長さ方向ビット断面図と正面図図中、1.
10と21はディスク基板。 2は高融点の金属薄膜。 3と23は昇華性有機物の膜。 4と24は低融点の金属薄膜。 20は従来の光記録媒体膜。 及び19.28と29は共にピントである。 プセ、1檻己1屹1t1募イ本月ワとg元inっ1)z
プ芭イク1肌1f戸)Eオコ茅 1 図 刃(乍ごθRt=よ敏やラケ商ピ・ソ[心り図ど」=命
図第 2 図 第 5 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板(1)上に高融点金属の薄膜(2)を単原子
    層または複数原子層の厚さに形成し、続いて昇華性有機
    物(3)及び低融点の金属薄膜(4)よりなる記録媒体
    膜を形成してなることを特徴とする光記録媒体。
  2. (2)前記高融点金属はその融点が1500℃以上であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の光
    記録媒体。
JP61216451A 1986-09-12 1986-09-12 光記録媒体 Pending JPS6370938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61216451A JPS6370938A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61216451A JPS6370938A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6370938A true JPS6370938A (ja) 1988-03-31

Family

ID=16688724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61216451A Pending JPS6370938A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6370938A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018085381A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 日本放送協会 光電変換膜、光電変換膜の製造方法、光電変換素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018085381A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 日本放送協会 光電変換膜、光電変換膜の製造方法、光電変換素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7245576B2 (en) Optical recording medium and optical recording-reproducing method
US4650742A (en) Recording media with recording layer of two metal layers sandwiching sublimable organic substance layer
JP2002133712A (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法、記録再生方法及び記録再生装置
JP4456527B2 (ja) 光情報記録媒体、並びにそれを用いた情報記録方法及び情報再生方法
US6998162B2 (en) Optical recording medium with phase transition layer and method of manufacturing the optical recording medium
WO1998038636A1 (fr) Support d'enregistrement optique a modification de phase, procede de fabrication dudit support et procede d'enregistrement d'informations sur ledit support
JP4490918B2 (ja) 光学情報記録媒体及びその製造方法
JP4285451B2 (ja) 情報記録媒体、情報再生方法及び情報記録方法
JPH08106647A (ja) 相変化型記録媒体
JPS6370938A (ja) 光記録媒体
JP2656296B2 (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JPH0256746A (ja) 情報担体ディスク
JPH0447909B2 (ja)
JP3523799B2 (ja) 相変化記録媒体
JP2506771B2 (ja) 光学情報記録媒体
JPH10289478A (ja) 光学式情報記録媒体及びその製造方法
JPS5862094A (ja) 記録媒体
JPH01213842A (ja) 書換型光ディスク媒体
JPH03181029A (ja) 情報担体ディスク
JP2000011451A (ja) 光学情報記録媒体
JPS61168147A (ja) 情報記録媒体
JPS6363142A (ja) 光記録媒体
JPH08185642A (ja) 光記録媒体および光記録方法
JPS61168146A (ja) 情報記録媒体
JPH02139280A (ja) 光記録媒体およびその製造方法