JPS6370734A - 建物架構の軸方向可変剛性材 - Google Patents

建物架構の軸方向可変剛性材

Info

Publication number
JPS6370734A
JPS6370734A JP21540286A JP21540286A JPS6370734A JP S6370734 A JPS6370734 A JP S6370734A JP 21540286 A JP21540286 A JP 21540286A JP 21540286 A JP21540286 A JP 21540286A JP S6370734 A JPS6370734 A JP S6370734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main member
force
building
axial
rigidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21540286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615780B2 (ja
Inventor
俊一 山田
小堀 鐸二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP21540286A priority Critical patent/JPH0615780B2/ja
Priority to US07/096,012 priority patent/US4890430A/en
Publication of JPS6370734A publication Critical patent/JPS6370734A/ja
Priority to US07/400,691 priority patent/US4922667A/en
Publication of JPH0615780B2 publication Critical patent/JPH0615780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は制置構造の建物架構に用いられる軸方向可変
剛性材に関するもので、建物に入力する地震、風等の外
力に応じて部材の剛性を変化させ、地震等に対処させる
ものである。
〔従来の技術〕
従来、高層建築や重要構造物等の耐震設計においては地
震時の地盤の動きや建物の応答を計算し、安全性をチェ
ックする動的設計が行われている。
耐震の方法としては建物と基礎の間に積層ゴム支承やダ
ンパーを介在させた免震構法あるいは減震構法、建物構
成部材のうち、非主要部材の破壊により地震エネルギー
を消費させる方法、壁あるいは柱等にスリン1〜を設け
、建物を最適の剛性に調整する方法等がある。
ところで、現行の耐震設計手法により設計された建物の
地震時における安全性の確認は、構進物の塑性化を伴な
う履歴特性による吸収エネルギーが構造物に作用する地
震エネルギーを上回るという基本思想によるが、これに
は履歴ループ特性に対する信頼性の問題がある。
また、従来の方法はいずれも地震や風等の自然外力に対
し、受身の耐震構造を与えるものであり、建物が特定の
固有振動数を有するため地震という不確定な入力に対し
、共振現象を避けて通ることはできない。
これに対し、出願人は特願昭61−1)2026号にお
いて、上述のような受身の耐震方法でなく、感知した地
震動に基づく応答予測システムの判断のもとに建物自体
の剛性を変化させ、共振領域外または共振の少ない状態
とし、建物および建物内の機器、居住者等の安全を図っ
た制置方法を提案している。
上記の制置方法では柱、はり、フレーズ、壁並びにそれ
らの接合部の全部もしくは一部、または建物と基礎ある
いは隣接する建物との間に、コンピューターの指令によ
り連結状態が変化する制御装置を設け、次のようにして
、建物の制置を行なう。
■ 地震の発生を建物を中心に狭域および広域に配置し
た地震感知装置により感知し、観測データを有線、無線
の通信網によりコンピューターに伝達する。広域の地震
感知装置は既設の地震観測点における地震計あるいは専
用に設置したものをマイクロ回線あるいは電話回線等で
結ぶ。また狭域の地震感知装置は建物の周辺あるいは周
辺地盤内に設けた地震計や、建物基部や建物内に設置し
た振動センサーからなり、風力等の影響は建物内の振動
センサーで感知する。
■ 感知した地震について、コンピューターにより地震
の規模の判断、周波数特性の分析、応答量の予測等を行
ない、建物の振動を制御すべきか否か、また制御すべき
場合の制御量について、共振をかわし、地震応答量の少
ない最適剛性(固有振動数)を与えるものとして判断を
下す。
■ コンピューターの指令を建物の各部の制御装置に伝
え、建物の剛性をコンピューターの予測に基づく最適剛
性となるよう制御装置を作動させる。連結状態の調整は
固定状態と連結解除状態を油圧機構、電磁石等によりオ
ン。
オフで調整するものや、固定状態、連結解除状態の外、
緊張力の導入や任意の位置での固定を油圧機構あるいは
特殊合金等を用いて調整するもの等が考えられる。
また、建物内に配した振動センサーにより、建物各部に
おける応答量並びに制御を行った場合の実際の振動が検
知でき、これをフィードバックして、制御量の修正等を
行なうことができる。
〔発明の目的〕
この発明の建物架構の軸方向可変剛性材は、上述のよう
な制置方法において、フレーズ、あるいは柱等に使用し
、軸方向の剛性を変化させ、地震等に対処できるように
したものである。なお、この発明は上述の制置方法への
使用にのみ限定するものではなく、上記方法の改良方法
に使用したり、あるいは単に剛性を変化させるために使
用することも可能である。
〔発明の構成〕
この発明の軸方向可変剛性材はフレーズあるいは柱等の
軸方向力の抵抗材として、軸方向に対し、湾曲または山
型等屈曲させた主部材を用い、この主部材の中央部に湾
曲または屈曲する面内で軸方向と直角な方向に力を加え
る制御装置を設けたものである。なお、ここで軸方向と
は湾曲または屈曲した主部材の材軸でなく、主部材両端
の接合部間を結ぶ方向を言うものとする。
上述の構成により軸方向と直角な方向に力を加えること
により、軸方向力が加わった時の軸方向の変形量をコン
トロールして、力と変位との関係すなわち剛性を可変と
することができる。
制御装置としては、例えばサーボ機構を有する油圧また
は電動のアクチュエーター等利用でき、主部材に作用す
る軸方向力の大きさおよび向き、あるいは材端間の直線
距離の変化をセンサーにより感知しながら、マイコン等
のコンピユークーの制御プログラムに基づいてアクチュ
エーターを作用させて、適切な剛性が得られるように自
動制御することができる。すなわち、地震等の振動外力
に応し、コンピューターで、剛性を制御することができ
、建物各部での部材の剛性、連結状態等を変化させて、
建物全体としての固有周期を変化させるなどして共振を
かわずこともできる。
なお、後述するように主部材の湾曲または屈曲によるラ
イズスパン比により、剛性の変化率が変わるため、なる
べく効率の良いライススパン比を適宜選択する必要があ
る。
〔作 用〕
第5図(a)、 fbl、 fclはこの発明の軸方向
可変剛性材の主部材として弧状に湾曲する曲がり材を用
いた場合の原理を簡略化して示したものである。
第5図(alに示すように軸方向力Nが作用すると、主
部材には軸方向力Nの他に、これによる曲げ応力M=N
yが生じ、軸方向の変形δ1には軸方向変形成分の他に
曲げ変形成分が加わっている。
第5図(blのように主部材としての曲がり材の中央に
軸方向と直角な方向に力Pを加えると曲げ応力により軸
方向変形δ2が生じる。
従って、第5図(C1に示すように、軸方向力Nが作用
する曲がり材に力Pを作用させることにより、軸方向の
変形δ3の量を調整することができる。なお、第5図(
a)、 (b)、 (tl、lは引張力の例を示したが
、圧縮力についても同じである。
また、第6図(al、 (blに示すように主部材が山
型に屈曲する場合も同様に考えることができる。
次に、主部材を山型とした場合の理論展開を第7図fa
l、 (blに基づいて説明する。なお、ここで、用い
られる記号は次の通りである。
E :主部材のヤング係数 A :主部材の断面積 I :主部材の断面2次モーメント i :主部材の断面2次半径 λ :主部材の細長比(−ff/i) ! :主部材の長さ a :主部材のライズ N :軸方向力 P :剛性コントロールのための力 δxi : Nによる軸方向変形 δ9.二Nによる山型頂部の変形 δ8□:Pによる軸方向変形 δ、2:Pによる山型頂部の変形 δX :δX1とδX2の和 δy :δy1とδy2の和 第7図fatにおいて、δ8.とδyIはそれぞれf1
+式および(2)式となる。
δXI = N j! / E A 十N a 2j!
 / 3 E 1・・・・・・ Tl) δ、、 = N a It 2/12E I    −
(21第7図(b)において、δ8□とδy2はそれぞ
れ(3)式および(4)式となる。
δ、−Pa12/12EI   ・・・・・・ (3)
δVZ= P A /48E I        ・・
・・・・ (4)(1)式と(3)式から剛性を変化さ
せるのに最も効率のよいライズスパン比(alりを求め
るために、まず(5)式の関係をみる。
(δ8゜/P、)/(δX+/N) −1/4 ((A/a)(3/λ)+(aln)1・・
・・・・ (5) (5)式の値が最大、すなわちライズスパン比が(6)
式の関係にある時、最も効率が良い(小さな制御力で大
きな剛性変化を得る)。
a / 7!= vT /λ      ・・・・・・
 (6)このとき(5)式は(7)式となる。
(δX2/P)/ (δX、/N) −λ/8(・・・・・・ (7) このようにライズスパン比を(6)式としたときの軸方
向のばね定数Kを求めると(8)式が得られ、制御力P
がない場合のばね定数N/δX1に比べてPが働くとΦ
倍変化するのがわかる。
K=N/(δ□+68□) −(N/δXI)Φ−にΦ ・・・・・・ (8)ここ
に、 Φ:軸方向の剛性の変化係数 Φ−1/(1+β(λ/8VT)1 ・・・・・・  (9) β:制御力係数 β−P/N          ・・・・・・ 00)
軸方向の剛性の変化係数Φと制御力係数βとの関係を第
8図に示した。これからΦはβが負の時、すなわち軸方
向力Nに対する軸方向変形δ8が小さくなるように制御
力Pを作動させた方が剛性変化が大きいことがわかり、
例えばλ−50の場合はわずか0.2 Nの制御力で約
3.6倍も剛性が高くなる。
ライズスパン比a/β−胡/λのときの主部材の最大応
力σmaxは、例えば箱型断面材のときは近似的に00
式のようになり、βが負になるように、すなわち剛性が
大きくなるようにのみ制御するならば通常の軸方向力抵
抗材の3倍程度の断面があればよい。
σmax  −N/A(3,12+0.306  βλ
)・・・・・・  θυ 以上の理論展開からこの発明による可変剛性材の力学的
特徴は次のようになる。
■ 剛性変化を制御力からみると最も効率のよいライズ
スパン比が存在する。山型材の場合にはa / 14−
胡/ Aの場合である。可変剛性材のライズスパン比は
この近傍のものとする。
■ 制御力を変形が小さくなる方向すなわち剛くなる方
向に加えた方が剛性の変化が大きく、可変剛性材として
の効果をより発揮できる。
例えば山型材でλ−50のときは軸方向力の2割の制御
力で剛性が3.6倍も増大する。
■ この発明の可変剛性材として用いる部材断面は、剛
性が高くなる方向のみに制御する場合には、直線材とし
ての必要な断面の約3倍あればよい。
〔実施例〕
次に図示した実施例について説明する。
第1図はこの発明の軸方向可変剛性材をフレーズとして
利用する場合の一例を示したものである。柱3と梁4に
よって囲まれた面内に弧状に湾曲した主部材1を対角線
上に配し、両端をビン8によってガセットプレート9に
接合しである。もう一方の対角線上には上方の隅角部と
主部材1の中央部との間に油圧制御されるアクチュエー
タ−2が設けられており、その伸縮により主部材1に直
角方向の力を加えることができる。第2図は制御装置と
してのアクチュエーター2の構造の一例を示したもので
、サーボ弁7により油圧を調整し、正確かつ迅速に制御
力の調整を行なうことができる。なお、アクチュエータ
ー2のピストン6と主部材1の連結は加圧板1)を介し
てボルト12で挟み込むようにしてあり、加圧板1)の
主部材1との接触面を湾曲または屈曲させておくことに
より、線で加力できる。なお、主部材1としてはH形断
面の形鋼等を用いる。
第9図および第10図は上述の実施例の解析のための図
である。上述の実施例ではアクチュエーター2によって
主部材1に作用する制御力の反力を考えなければならず
、この反力は柱3および梁4に作用する。従って、制御
力を作用させた場合フレーズとしての主部材1には軸方
向力ΔNが付加されることになる。
第1図を簡略化して示した第9図において、h7p=1
の場合、叩弐となる。
ΔN −−0,5P = −0,5βN  ・・・・・
・ 02)従って、N/ (N+ΔN)−1/(1−0
,5β)倍だけ、ハネ増大率が変化し、修正された剛性
変化係数Φ′は01式のようになる。
Φ′−Φ/(1−0,5β)   ・・・・・・ Q3
)これを、細長比λ−50としてグラフに表したのが第
10図である。
第1)図はこの発明の軸方向可変剛性材により剛性を1
化させて行く場合の軸方向力Nと軸方向の変形δX (
伸びまたは縮み)との関係をグラフに表したものである
。フレーズの軸方向力Nと変形δ8の関係において剛性
は比較的容易にΦ′−1〜3程度まで変化させることが
でき、通常の建物ではアクチュエーターのストロークは
±3cm程度でよい。また、この制御は第9図のAB間
の歪の測定により行うことができる。
第3図および第4図に示した実施例はやはりフレーズと
して用いた場合の例で、主部材1として2本の山型材を
ペアで用い、この2本の山型材の中央部を結ぶようにア
クチュエーター13を取り付けである。この場合、制御
装置としてのアクチュエーター13がフレーズ内に納ま
り、コンパクトになる。また、前述の実施例のように反
力の影響がでない利点もある。
〔発明の効果〕
■ 湾曲または屈曲させた主部材とアクチュエーター等
の組み合わせにより、軸方向抵抗材の剛性を容易に変化
させることができる。
■ 剛性変化はひずみ測定等により制御でき、地震等の
振動外力に対し、即座に反応させることができる。また
、コンピューター等による制御で建物全体の剛性、固有
振動数を変化させるための要素としても利用でき、安全
性の高い建物を築ることができる。
■ 断面を大きくすることで、部材としての強度の確保
は容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す架構の正面図、第2
図は制御装置部分の断面図、第3図は他の実施例の正面
図、第4図は制御装置部分の断面図、第5図(al、 
(bl、 (c+、第6図fat、 (blおよび第7
図ial、 (blは原理を示した説明図、第8図は剛
性の変化率を示すグラフ、第9図はフレーズへの適用例
を簡略化して示した正面図、第10図は剛性の変化率を
示すグラフ、第1)図は軸方向力と変位の関係を示すグ
ラフである。 1・・・・・・主部材、2・・・・・・アクチュエータ
ー、3・・・・・・柱、4・・・・・・梁、5・・・・
・・シリンダー、6・・・・・・ピストン、7・・・・
・・サーボ弁、8・・・・・・ピン、9.10・・・・
・・ガセットプレート、1)・・・・・・加圧板、12
・・・・・・ボルト、I3・・・・・・アクチュエータ
ー、14・・・・・・加圧板、15・・・・・・ボルト
。 eコ ’l)in−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軸方向に対し湾曲または屈曲させた主部材を軸方
    向力の抵抗材として用い、湾曲または屈曲する面内で、
    前記主部材の中央部には前記軸方向と直角な方向に力を
    加え、主部材の軸方向の変形量をコントロールする制御
    装置を設けてあることを特徴とする建物架構の軸方向可
    変剛性材。
  2. (2)主部材は架構のフレーズである特許請求の範囲第
    1項記載の建物架構の軸方向可変剛性材。
  3. (3)制御装置は油圧アクチュエーターまたは電動アク
    チュエーターである特許請求の範囲第1項記載の建物架
    構の軸方向可変剛性材。
  4. (4)制御装置は両材端で互いにピン接合した一対の主
    部材間に設けてある特許請求の範囲第1項または第3項
    記載の建物架構の軸方向可変剛性材。
JP21540286A 1986-09-12 1986-09-12 建物架構の軸方向可変剛性材 Expired - Lifetime JPH0615780B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21540286A JPH0615780B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 建物架構の軸方向可変剛性材
US07/096,012 US4890430A (en) 1986-09-12 1987-09-10 Device and method for protecting a building against earthquake tremors
US07/400,691 US4922667A (en) 1986-09-12 1989-08-30 Device and method for protecting a building against earthquake tremors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21540286A JPH0615780B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 建物架構の軸方向可変剛性材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6370734A true JPS6370734A (ja) 1988-03-30
JPH0615780B2 JPH0615780B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=16671730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21540286A Expired - Lifetime JPH0615780B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 建物架構の軸方向可変剛性材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615780B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284639A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Kajima Corp 制震構造物用可変剛性ブレース
JPH1030274A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Tobishima Corp ブレース構造
JP2008095327A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Toyota Motor Corp 建物の制振構造、及び制振装置
CN106013442A (zh) * 2016-07-27 2016-10-12 洛宁超越农业有限公司 一种苹果加工车间的钢柱与斜支撑的连接结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4915572B2 (ja) * 2007-04-24 2012-04-11 清水建設株式会社 耐震補強構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284639A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Kajima Corp 制震構造物用可変剛性ブレース
JPH0522028B2 (ja) * 1988-05-11 1993-03-26 Kajima Corp
JPH1030274A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Tobishima Corp ブレース構造
JP2008095327A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Toyota Motor Corp 建物の制振構造、及び制振装置
CN106013442A (zh) * 2016-07-27 2016-10-12 洛宁超越农业有限公司 一种苹果加工车间的钢柱与斜支撑的连接结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615780B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4799339A (en) Method of controlling building against earthquake
Pekcan et al. The seismic response of a 1: 3 scale model RC structure with elastomeric spring dampers
Kurata et al. Forced vibration test of a building with semi‐active damper system
US5491938A (en) High damping structure
US4890430A (en) Device and method for protecting a building against earthquake tremors
Vetr et al. Experimentally and analytically study on eccentrically braced frame with vertical shear links
JPH0522028B2 (ja)
Pekcan et al. Experiments on steel MRF building with supplemental tendon system
JPS6370734A (ja) 建物架構の軸方向可変剛性材
JPH01322061A (ja) 免震装置
JPS62268479A (ja) 建物の制震方法
JPH01203571A (ja) 建物架構の可変剛性構造
JPH01263333A (ja) 構造物の可変曲げ剛性装置
JPH033723Y2 (ja)
JPH01131741A (ja) 可変剛性ブレース
JPS6114338A (ja) 構造体の振動減衰装置
JPS62268478A (ja) 建物の制震方法
JPS63130839A (ja) 建物架構の軸方向可変剛性材
JPH01127742A (ja) 建物架構の可変長型可変剛性ワイヤーブレース
JPS6378936A (ja) 建物架構の可変剛性材
JP3028034B2 (ja) 制振構造物
JPH0370071B2 (ja)
Mehanny et al. Seismic Design of Composite Moment Frame Buildings— Case Studies and Codes Implications
JPH0413516B2 (ja)
JP2556239B2 (ja) 曲げ降伏型制震装置用耐震架構