JPS637034A - 配電線搬送方式 - Google Patents

配電線搬送方式

Info

Publication number
JPS637034A
JPS637034A JP14967286A JP14967286A JPS637034A JP S637034 A JPS637034 A JP S637034A JP 14967286 A JP14967286 A JP 14967286A JP 14967286 A JP14967286 A JP 14967286A JP S637034 A JPS637034 A JP S637034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information signal
signal component
current
line
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14967286A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Terada
寺田 眞
Yoshihiro Fukumoto
福本 佳弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14967286A priority Critical patent/JPS637034A/ja
Publication of JPS637034A publication Critical patent/JPS637034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は配電系統の主要点に設けた親局と負荷点に設
けた子局との間で、配電線を介して配電系統に関する情
報交換を実施する配電線搬送方式〔従来の技術〕 #I5図は従来の配電線搬送方式を示す配電線搬送回路
図であり、図において、2は柱上などに設けられた配電
系統の変圧器で、ここでは低圧側のみを示しである。3
は配電線、4,6は単相負荷、5は単相3線式負荷41
,518.51b、61は各負荷4,5.6の負荷線を
流れる情報信号成分電流を検出する電流検出器、40,
50.60は負荷点に設けられた子局、70は配電系統
の主要部である変圧器2の近傍に設けられ、受信した情
報を変換増巾して他の伝送路に送出する親局(中継局)
、71 a 、 711)はこの親局70に情報信号成
分電流を供給する電流検出器である。
次に動作について説明する。
負荷4,5.6のいずれかから変圧器2側へ情報を上り
伝送する場合には、各子局40,50゜60において、
採取l−だ各負荷4,5.6に関する情報を、配電線3
の伝送路特性に適した信号に変調して情報信号成分電流
とした後、その配電線3に搬出する。通常は各負荷4,
5.6側から出力された情報信号成分電流は、配置!l
1lj3を通過し、変圧器2で終端される。この場合に
おいて、例えば負荷4からみて負荷5.6が、負荷5か
らみて負荷4,6が、また負荷6からみて負荷4.5が
それぞれ分岐回路となるが、通常は各分岐回路のインピ
ーダンスが高いので、これらの分岐回路への信号の分流
分は少なく、従って、これらの各負荷4,5.6側の子
局40,50,60のそれぞれから出力される情報信号
成分電流は、はぼ親局70に伝送される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の配電線搬送方式は以上のように構成されているの
で、負荷5に接続される3相3線式の負荷線の負荷点に
、周波数特性を持った負荷、例えば図示のような容量性
のインピーダンス52が接続されると、例えば子局40
から親局70に向けて送出した高周波の情報信号成分電
流が、通常は低い変圧器2のインピーダンス値以上に低
い上記容量性のインピーダンス52側に、分岐点35m
35b、3!lを通って分流してしまい、この結果、電
流検出器71a、71bには情報信号成分電流が十分に
流れ込まず、親局70における情報信号成分電流の受信
感度が低下するという問題点があった。すなわち、送信
電流と受信電流の伝送比が低下し、親局70に対する信
号伝送の成功率が低下1.てしまい、また本来自然発生
的に系統に存する雑音との弁別が不可能となり、伝送誤
りを生じるという問題点があった。
また、かかる容量性のインピーダンス値が予め知られた
大きさである場合には、回路構成や各回路の機能や性能
を予め計算に入れて、上記信号伝送の成功率を改善する
対策をとることが可能であるが、かかる容量性のインピ
ーダンス値は、需要家による機器設置並びに運用によっ
て一定しないのが通常であり、結局、上記のように親局
70への信号伝送への成功率の低下につながるという実
用上の問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、分岐された負荷線の負荷点に容量性インピー
ダンスがある場合でも、この容量性インピーダンスによ
って分流する情報信号を補償しながら子局から親局への
情報伝達を安定かつ確実に実施できる配電線搬送方式を
得ることな目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明にかかる配電線搬送方式は、子局のいずれかか
ら親局に向けて送出した情報信号成分電流のうち、上記
子局の他のものに分岐接続した負荷線に分流する上記情
報信号成分電流の大きさを、電流検出手段により検出し
、この電流検出手段にて検出した上記情報信号成分電流
の大きさに応じて、電気的手段を用いて、上記分流を抑
制したり、上記分流による消失分を別途昇化して親局に
伝送したりするようにしたものである〇 〔作 用〕 この発明における電気的手段は、容量性インピーダンス
を有する負荷線に誘導性インピーダンスを接続しておき
、情報信号成分電流の上記負荷線への分流の際、上記誘
導性インピーダンスの大きさを任意に設定することによ
り容量性インピーダンスを打ち消して、負荷線側のイン
ピーダンスを高くし、上記分流を抑制して、親局への情
報信号成分電流の供給量を十分にしたり、あるいは負荷
線に分流することによって消失した情報信号成分電流を
、その分流分に応じて再生し、配電線または別設の伝送
路を通じて、これを親局へ供給するように作用する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、52は単相3線式の負荷線に接続されたコ
ンデンサである容量性インピーダンス、53は容量性イ
ンピーダンス52に並列接続したりアクドルである誘導
性インピーダンス、54は負荷線に分流する情報信号成
分電流を取り出す電流変成器、55は分岐点35a、3
5b。
35Cに分岐接続された上記負荷線に分流する情報信号
成分電流および配電線3の電圧を入力とし、これらの位
相や大きさを検出する電流検出器、56は電流検出器5
5で検出した情報信号成分電流が所定値を超えたとき、
その情報信号成分電流の大きさに応じて上記誘導性イン
ピーダンス53の大きさを調整するための、電気的手段
としてのリアクタンス調整手段である。なお、このリア
クタンス調整はりアクドルのタップ切換えによって行う
こともできるほか、リレー、サイリスク、トランジスタ
などでスイッチングさせるようにすることもできる。な
お、このほかの第5図に示したものと同一の回路部分に
は同一符号を付して、その重複する説明を省略する。
次に、動作を説明する。
いま、上記負荷線に接続された容量性インピーダンス5
2が所定値より大きい場合において、子局40から負荷
5への負荷線に分流する情報信号成分電流も多くなる。
この情報信号成分電流は電流変成器54を介して電流検
出器55により検出され、同時に配電線3から導入した
電圧との比較をこの電流検出器55にて行い、これらの
電圧。
電流の位相および大きさを判別する。そして、この分流
する情報信号成分電流が所定値を越えた場合には、負荷
線に容量性インピーダンス52があると判定するととも
に、その情報信号成分電流の大きさに応じて、リアクタ
ンス調整手段56がリアクトルたる誘導性インピーダン
ス53のリアクタンス調整をする。このため、誘導性イ
ンピーダンスおよび容量性インピーダンスの合成インピ
ーダンスが大きくなり、この負荷線への情報信号成分の
分流が阻止され、この分流分は、殆んどが変圧器2側の
親局70に供給される。かくして、子局40から親局7
0への伝送成功率が向上する。
また、上記のような動作は以下の原理を基本とするもの
であり、これを第2図の等価回路について説明する。同
図において、11は系統側電源側の親局、12は負荷端
末の信号送信端たる子局、13は親局11と子局12と
の中間の負荷端としての子局、14は手続側の降圧変圧
器の等価回路(T型)、15は中間点より手続側のイン
ピーダンス、16は負荷端末側のインピーダンス、17
は中間点から分岐した子局13側のインピーダンスXp
のリアクトル、18はりアクドル17と並列に接続され
るシャントアドミッタンスYcのコンデンサである。
このような構成では、等価回路14の励出インピーダン
スxtoが十分大きいとき、信号は以下の式に従って子
局3側に分布する。
ここに、G  は親局側へ分流する信号電流■、は子局
12よりの送信電流 E、  は子局12端の信号電圧 である。
従って、上式を書き換えて、 となる。
ここで、シャントアドミタンスycの容量が太きいと、 I、=少0 となり、親局11がある電源側には、上り信号が到達し
ない事になる。
特に、最近のように力率改善が推奨され、エレクトロニ
クスの普及により負荷に種々の電子回路が接続されるよ
うになると、容量性負荷が増加するので、アドミタンス
ycの存在が次第に大きくなる。
この結果、■8は系統の成長と共に減少傾向となり、信
号伝送比が低下の一途をたどる。この発明では、子局1
3へ分岐する点からみて子局13側の適当な位置に、シ
ャントアドミタンスycを補償するインピーダンスXl
(を挿入するものである。すなわち、ycが容量性であ
れば、誘導性のインピーダンスxkを、並列となるよう
に接続するものである。このようにして、アドミッタン
スycを0に近づけることにより、弓 を系統側。
負荷側を見た直列リアクタンスの比に分配するようにし
たものである。なお、実際の配電系統は高圧側線路と低
圧側線路とが、通常同一の電柱に架設され、かつ電柱本
体から負荷への分岐線が引出されるので、上記のような
分岐と幹とを区別して位置づける事が容易である。
特に、信号周波数は、上記系統周波数に比して相当高い
値に選ぶ事が出来るので、負荷の性質により容量性イン
ピーダンスの値が変動しても、これを補償するインピー
ダンスの大ぎさを実用上常識的な大きさに収められる。
第3図は他の実施例を示す回路図であり、55は第1図
に示したものと同様の電流検出器、57は電気的手段と
しての情報信号発信手段であり、これが電流検出器55
の検出出力の大きさに応じて、つまり負荷線に分流する
情報信号成分電流の大きさに応じて、所定の情報信号を
配電線を通じて親局70側に送出する。この情報信号は
親局70の識別能力に応じて、上記情報信号成分電流と
同一または異った周波数の信号とすることができる。
なお、このほかの、第1図に示したものと同一の部分に
は同一符号を付して、その重複する説明を省略する。
かかる実施例では、負荷線に分流することによ・、−(
消失−[り)情1148号成分市流を、再生して親局7
 (I V供給−(−シ)1、−め、情報信号発信手段
による所定値HIr増1目た情報を親局70に確ツr伝
達でき、1′の実施pr IIIいシ)システJ1も比
較的簡素化できる利点が;$、イ)。
第4図はさC)K他の劉施例を示−[回路図であり、6
1単相3線式負荷線に接続さねた負荷、62はこの負−
+?6に接続された容量性インピーダンス、64け分岐
点36a、36h、36cと負荷6とメ丁・鮎、ぢ、十
記負荷線に入れた電流変成器、65は市、流検出器、6
7は市、流検出器65の出力に応じI、−Jr定信号方
式の信号を再生出力する、電気的手段と1.ての情報信
号発信手段、71は再生出力した(ff畦を、配電線3
を通さずに、親局70に直接供給−(る伝送路である。
なお、この壷1かの第1図にボ17たものと同一の構成
部分には同一符号を付lて、その重複する説明を省略す
る。
かかシ)実施例では、分岐点368〜36Cを通じ°(
負りT線に流入−「る情報信号成分電流を、電流検出器
65により検出するとともに、この検出電流の大きさに
対応した所定の情報を持った信号を情報信号発信手段6
7より出力させる。この情報信号は、配電a3を経るこ
となく、伝送路71を通じて直接親局TOに供給される
。このため、親局70では、上記情報信号成分の分流に
よる消失にも拘わらず、所要の情報を確実に受信でき、
また、系統の内部雑音に影響されずに、SN比の良好な
情報受信が可能となる。
一般に、情報信号成分電流の伝送に専用伝送路を用いる
と複雑となるが、配電系統の場合、電柱に共架された高
低圧配電線に低圧線と同様な専用線を1条追加し【架線
し、この専用線と大地との間に情報信号発信手段67の
出力を印加すればよく、特に複雑とはならない利点があ
る。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、子局のいずれかから
親局に向けて送出した情報信号成分電流のうち、分岐し
た負荷線への分流分を分流検出手段により検出し、この
分流分の大きさに応じて、電気的手段を用いて上記分流
を抑制したり、上記分流による消失分を再生して親局に
伝送するようにしたので、上記親局に対する情報信号成
分電流の供給を十分にしたり、その情報信号成分電流と
同等の情報を持つ信号を親局に確実に伝達でき、伝送成
功率が十分に高められる。かくして、配電線を用いた情
報信号伝送の高信頼化を実現できるものが得られる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による配電線搬送方式を示
す回路図、第2図は第1図の回路図の動作原理を示す等
価回路図、第3図および第4図は他の実施例を示す回路
図、第5図は従来の配電線搬送方式を示す回路図である
。 3は配電線、4,5.6は負荷、40は子局、52は容
量性インピーダンス、53は訪導性インピーダンス、5
4.64は電流変成器、55 。 65は電流検出器、56はリアクタンス調整手段、57
.67は情報信号発信手段、70は親局。 なお、図中、同一符号は同一、または相当部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)配電系統の主要点に設けた親局と負荷点に設けた
    複数の子局との間で、配電線を利用して、上記配電系統
    の計測、監視、制御等に関する情報信号を交換する配電
    線搬送方式において、上記子局のいずれかから上記親局
    に送出した情報信号成分電流のうち、上記子局の他のも
    のに分岐接続した負荷線に分流する上記情報信号成分電
    流の大きさを検出する電流検出手段を設け、この電流検
    出手段にて検出した上記情報信号成分電流の大きさに応
    じて制御作動する電気的手段により、この情報信号成分
    電流の上記分流を抑制するかまたはその情報信号成分電
    流を再生して上記親局に伝送するようにしたことを特徴
    とする配電線搬送方式。
  2. (2)電気的手段を、負荷線への情報信号成分電流の分
    流を促進する容量性インピーダンスに対し誘導性インピ
    ーダンスを接続するリアクタンス調整手段としたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の配電線搬送方式
  3. (3)電気的手段を、負荷線への情報信号成分電流の分
    流分に見合った所定の情報信号を親局に向けて発信、伝
    送する情報信号発信手段としたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の配電線搬送方式。
  4. (4)情報信号発信手段からの情報信号を、別設の伝送
    路を介して直接親局に向けて発信、伝送するようにした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の配電線搬
    送方式。
JP14967286A 1986-06-27 1986-06-27 配電線搬送方式 Pending JPS637034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14967286A JPS637034A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 配電線搬送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14967286A JPS637034A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 配電線搬送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS637034A true JPS637034A (ja) 1988-01-12

Family

ID=15480308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14967286A Pending JPS637034A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 配電線搬送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS637034A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02237086A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 磁気抵抗効果素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02237086A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 磁気抵抗効果素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5697075A (en) Diversity apparatus for a global positioning system antenna
US8405404B2 (en) Assembly for detecting electric discontinuity between an electric contact and an electrically conducting member mounted in the detection circuit
US11275102B2 (en) Method for monitoring a ground resistance of an electric installation
US4888558A (en) Phase detector for amplitude modulated radio frequency signals containing a low frequency waveform
JPS637034A (ja) 配電線搬送方式
JP2000286758A (ja) 給電線を利用した通信システム
US5331288A (en) Railroad rail signal receiver having frequency conversion and a resonant tuned transformer secondary
JPH05218912A (ja) 電路に印加した搬送信号の送信及び受信方法
JP2704897B2 (ja) 移動無線通信装置
JPH09284255A (ja) 高圧配電路を介して信号伝送を行う信号伝送システム
JPS6318198Y2 (ja)
JPS637033A (ja) 配電線搬送方式
US4027114A (en) Echo prevention circuit
JP7349374B2 (ja) 軌道回路用送信器
JPS6037882Y2 (ja) 無絶縁軌道回路用受電装置
JPH025616Y2 (ja)
JP3183450B2 (ja) 配線の電流ルート探索方法
US4575031A (en) Device for detecting the unbalance between the two fractions of the return traction current in the rails of a railroad track
JP2934085B2 (ja) 列車検知装置
JPS61132034A (ja) 搬送保護継電装置
KR20230064815A (ko) 무선 전력 전송 시스템
JPS6247220A (ja) 配電線搬送方式
JPS6211093Y2 (ja)
JP3194635B2 (ja) 電路の絶縁又は接地抵抗監視装置及び信号印加方法
JPS61256834A (ja) 配電線搬送方式