JP3194635B2 - 電路の絶縁又は接地抵抗監視装置及び信号印加方法 - Google Patents

電路の絶縁又は接地抵抗監視装置及び信号印加方法

Info

Publication number
JP3194635B2
JP3194635B2 JP32590792A JP32590792A JP3194635B2 JP 3194635 B2 JP3194635 B2 JP 3194635B2 JP 32590792 A JP32590792 A JP 32590792A JP 32590792 A JP32590792 A JP 32590792A JP 3194635 B2 JP3194635 B2 JP 3194635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
low
ground
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32590792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06148255A (ja
Inventor
辰治 松野
Original Assignee
東洋通信機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋通信機株式会社 filed Critical 東洋通信機株式会社
Priority to JP32590792A priority Critical patent/JP3194635B2/ja
Publication of JPH06148255A publication Critical patent/JPH06148255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194635B2 publication Critical patent/JP3194635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一端接地電路の絶縁監
視あるいは接地抵抗測定装置等における信号の印加装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、低圧電路の絶縁を監視する装置と
して、例えば受電変圧器の低圧側電路の一端を接地する
第2種工事の接地線に結合した注入トランスを介して商
用周波数とは異なる10〜30Hzの低周波の測定用の
交流電圧を電路に印加し、この交流電圧により該接地線
に還流する漏洩電流中、該交流電圧と同相の成分を検出
することにより電路の絶縁抵抗を監視し、監視結果のデ
ータで変調した1〜3kHzの搬送波信号を前記注入ト
ランスを介して電路に印加し、電路の延長上の事務室等
に設けた受信部で、電路と大地間に検出される上記搬送
波信号を復調して、絶縁監視データを得るごとくしてお
り、このような装置については同一出願人による提案が
特開昭63-1982に開示されている。
【0003】しかしながら、従来の装置においては、電
路に注入トランスを介して測定用の低周波信号ならびに
搬送波信号を印加しても、電路の対地インピーダンス
(絶縁抵抗と対地静電容量からなる)が著しく低く、第
2種接地線の接地抵抗が高い場合、電路と大地間の信号
レベルは著しく減衰し、電路の延長上で十分なS/Nを
確保して搬送波信号を検出することが困難となる場合が
あった。
【0004】従来の装置について簡単に説明すれば次の
通りである。図3は、従来の絶縁監視装置を示すブロッ
ク図であり、この図に基づいて、従来の電路への信号印
加手段を説明する。本図に於いて、Tは高圧電気を低圧
に変成する変圧器であって、低圧電路1、2の一方、低
圧電路2は接地線3にて接地されている。4は例えば1
0〜30Hzの低周波信号発生器で増幅器5及び注入ト
ランス6を介し接地線3に低周波電圧E1を印加する。
接地線3に印加された低周波電圧により電路と大地間の
絶縁抵抗R0、対地静電容量C0を介して大地に電流が流
れ、これは前記接地線3に漏洩電流となって帰還する。
そこで、この漏洩電流を接地線3に結合した変流器7で
検出し、判別部8で低周波信号成分のみを分離すると共
に、前記低周波信号発振器4の出力で同期検波すること
によって、注入した低周波電圧と同相の漏洩電流成分を
検出し、この値が所定値に達した時、警報信号として前
判別部8の出力を発生する。変調器9は例えば周波数
1〜3kHzの搬送波を発生すると共にこれを前記判別
部8の出力にて変調し、その出力を増幅器5に加えるこ
とにより接地線3を介して電路に搬送信号電圧E2を印
加する。一方、電路の延長上の所望点と大地間に設けた
受信部10では、該電路2と大地間にて前記の搬送波信
号電圧を検出した後、復調することにより警報データを
再生し、表示・警報盤等を駆動する。尚この例では絶縁
抵抗等の測定用低周波電圧(低周波信号)低周波信号
発振器4から、又監視情報伝送用搬送波電圧(搬送波信
号)を変調器9から夫々発生し、共に増幅器5を介して
電路に印加したが、この増幅器を個別に具えてもよいこ
とは云うまでもない。
【0005】上記した警報信号伝送系に於いて注入した
低周波信号電圧E1 、搬送波信号電圧E2 により接地線
に還流する電流経路の等価回路は図4に示される。この
図に於いてr2 は第2種接地抵抗値、R0 は電路の絶縁
抵抗、C0 は対地静電容量であり、r3 は受信部10の
電路2と大地E3 との間の抵抗値であって、主として搬
送波電圧を検出するときの第3種接地抵抗である。
【0006】したがって、注入トランス6の出力端には
低周波信号電圧E1 と搬送波信号電圧E2 が印加される
が、第2種接地抵抗r2 が高く、対地静電容量C0 が著
しく大きいか絶縁抵抗R0 が小さい時には搬送波の受信
点の電圧eは大きく減衰すると共に、電路に印加した低
周波電圧E1 も変圧器と受信部設置位置との距離のちが
いによって絶縁抵抗R0 及び対地静電容量C0 の値が異
なってくることから全電路上で同一とならないことが分
かる。又特に搬送波信号の周波数が高い場合静電容量に
よるリアクタンスが小さくなるため低周波信号の減衰量
が大きくなり受信点の電圧が更に小さくなる。
【0007】
【発明の目的】本発明はこの欠点を除去するためになさ
れたもので、電路と大地間に注入される信号電圧が、電
路と大地間のインピーダンス特性及び接地線接地抵抗の
大小に影響を受けずにほぼ一定となるようにすることに
よって正確に監視情報を伝送する信号印加方法及び装置
を提供することを目的とする。
【0008】
【発明の概要】本発明はこの目的を達成するために、前
記注入トランスの接地されている近くで、電路と大地間
に検出される低周波の信号電圧ならびに搬送波信号電圧
を共にまたは一方を検出し、この電圧値が所定値となる
ように注入トランスへ印加する信号の大きさを自動調整
する。
【0009】
【実施例】以下本発明を図示した実施例に基づいて詳細
に説明する。図1は本発明の一実施例を示す図であり、
図1において図3と同一の記号は同一の意味もしくは機
能を持つ。図1は搬送波信号電圧の電路上での減衰を補
償するための手段を含めたブロック図である。
【0010】図1と図3の構成の相違は、変調器9の出
力を可変利得回路11を介して増幅器5に印加すると共
に、当該絶縁監視装置の設置された近くの接地側低圧電
路2と第3種接地線E3との間の前記搬送波信号電圧を
高入力インピーダンス増幅器12で検出し、その出力を
搬送波信号の周波数帯域成分のみを通過させるフィルタ
13に印加し、その出力を整流増幅回路14に印加する
ことにより低電圧電路2と大地(E3)間の搬送波信号
電圧に比例した直流電圧を得、この電圧を前記可変利得
回路11の他の入力端に印加することにより該可変利得
回路11の利得を制御する如く、利得制御ループを構成
した点である。この構成によって整流増幅回路14の
力が小さい時には可変利得回路11は増幅器5へ供給す
る搬送波信号のレベルを大きくし、逆の場合は搬送波レ
ベルを小さくするように制御する。この制御回路自体の
回路は従来から知られた利得制御ループを構成すること
により実現可能であって、この手段によって受信点にお
ける低圧電路2と大地間に存在する搬送波信号レベルを
一定とし、前述の如き第2種接地抵抗r2の大小、対地
インピーダンスの影響を補正するようにする。
【0011】補正作用を更に説明すれば、前記図4に示
した等価回路に於いて、第2種接地抵抗r2 の搬送波信
号の負荷側電圧、即ち、電路と大地の絶縁抵抗R0 と対
地静電容量C0 の両端電圧は、該両リアクタンスの大小
に応じて増減する。
【0012】接地線3に印加した低周波信号電圧は該接
地線3の近傍であれ、遠方の受信点近くであれ、ほぼ同
じようにR0 及びC0 の値に応じて増減することになる
から、接地線3の近傍に於いてこの電圧値を監視し、こ
れが一定値になるように搬送波印加電圧を、可変利得回
路11によって増減すれば上述した従来の欠点を除去し
受信点に於ける搬送波信号レベルを一定に保つことがで
きる。
【0013】図2は第2の実施例を示す図であり、この
例が前記図1と異なる点は可変利得回路11を低周波発
振器4と増幅器5との間に挿入する構成にある。
【0014】又、この例に於いては電路2と大地(E
3 )間の電圧を高入力インピーダンス増幅器12で検出
し、その出力を低周波信号成分を検出するフィルタ15
で分離検出し、その出力を整流増幅回路14に加える。
この出力を可変利得回路11の他の入力端に印加し利得
制御ループを構成し、電路と大地間に存在する低周波の
測定用信号電圧を一定に制御するものである。即ちこの
例では搬送波に代えて低周波信号電圧によって可変利得
回路11を制御する。
【0015】この実施例の動作及び作用効果は次の通り
である。即ち、この例では絶縁抵抗測定用低周波信号そ
のものの電路と大地間の電圧を監視し、これが一定にな
るようにしたが、同時に上述した第1の実施例と同様に
電路と大地間の絶縁抵抗と対地静電容量によって変化す
る搬送波電圧をほほ一定に保つことができる。尚、絶縁
抵抗測定用低周波信号周波数と搬送波信号周波数は異な
るため、完全に一定に保つことはできないが、実用上問
題ない程度の範囲に保つことは可能である。
【0016】又、この方法によれば、絶縁抵抗測定にあ
たって接地抵抗r2が大きくなることによって生ずる絶
縁抵抗測定そのものの精度低下を防止することができ
る。即ち、例えば火山灰台地のように接地抵抗の大きい
地域では接地線に還流する測定用低周波信号の増加に伴
って大地と電路間電圧が低下するため正確な絶縁抵抗測
定を行うことが不可能となる傾向があったが、上述のよ
うに電路と大地間の測定信号電圧を一定に保てばこの問
題点を解決することができる。また本発明は前記第1、
図2に示した実施例を同時に実施してもよく、この場合
には、高入力インピーダンス増幅器12の出力を図1の
フィルタ13の入力と図2のフィルタ15の入力へ同時
に加えればよい。尚、本発明の実施に当たっては上記実
施例に限定されることなく各種変形が可能で、実施対象
電路は単相式電力送電線に限らず単相3線あるいは3相
3線式電路、更には送電線以外の電路に広く応用でき
る。
【0017】
【発明の効果】電路上に注入される警報信号で変調され
た搬送波信号の電圧もしくは低周波の測定用信号電圧を
接地抵抗等の影響を受けず一定に保つことができるの
で、電路の延長上での受信部入力のS/Nが改善され、
各種情報の遠距離伝送が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す図である。
【図3】従来の装置を説明する図である。
【図4】信号系路を示す図である。
【符号の説明】
1、2・・・低圧電路、 7・・・変流器 3・・・接地線、 6・・・注入トランス 8・・・判別部、 4・・・低周波信号発
振器 5・・・増幅器、 9・・・変調器 10・・・受信部、 11・・・可変利得回
路 13、15・・・フィルタ。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端が接地された電路の接地線を介して
    当該電路に測定用低周波信号を印加し、前記接地線に帰還する漏洩電流から前記測定用低周波信
    号を検出して電路の絶縁状況を 監視し、 その監視結果の情報によって変調した伝送用搬送波信号
    を前記接地線を介して前記電路に印加すると共に、 該電路の延長線上にて前記伝送用搬送波信号を検出して
    復調し該絶縁状況を表わす信号を検出する装置におい
    て、 該測定用低周波信号を注入する手段の近傍における該電
    路と大地間の測定用低周波信号を検出し、該検出結果に
    基づき当該電路に印加する該測定用低周波信号レベルの
    大きさを自動調整する可変利得回路を備えたことを特徴
    とする電路絶縁又は接地抵抗監視装置。
  2. 【請求項2】 一端が接地された電路の接地線を介して
    当該電路に測定用低周波信号を印加し、前記接地線に帰還する漏洩電流から前記測定用低周波信
    号を検出して電路の絶縁状況を 監視し、 その監視結果の情報によって変調した伝送用搬送波信号
    を前記接地線を介して前記電路に印加すると共に、 該電路の延長線上にて前記伝送用搬送波信号を検出して
    復調し該絶縁状況を表わす信号を検出する装置におい
    て、 該伝送用搬送波信号を注入する手段の近傍における該電
    路と大地間の伝送用搬送波信号を検出し、該検出結果に
    基づき当該電路に印加する該伝送用搬送波信号レベルの
    大きさを自動調整する可変利得回路を備えたことを特徴
    とする電路絶縁又は接地抵抗監視装置。
  3. 【請求項3】 一端が接地線を介して接地された電路と
    大地間に測定用低周波信号を印加し、 前記接地線に帰還する漏洩電流から前記測定用低周波信
    号を検出して電路の絶縁状況又は接地抵抗を監視すると
    共に、 その監視結果の情報によって変調した伝送用搬送波信号
    前記接地線を介して前記電路と大地間に印加し、 該伝送用搬送波信号を当該電路の延長上と大地との間で
    導出するようにした装置の信号印加方法において、 該電路に測定用低周波信号又は伝送用搬送波信号を印加
    する手段の近傍の電路と大地間の前記測定用低周波信号
    又は伝送用搬送波信号レベルを検出する手順と、 該信号レベルが規定レベルになるように前記電路に印加
    する測定用低周波信号又は伝送用搬送波信号レベルを制
    御する手順とを具えたことを特徴とする電路の絶縁又は
    接地抵抗監視装置における信号印加方法。
JP32590792A 1992-11-11 1992-11-11 電路の絶縁又は接地抵抗監視装置及び信号印加方法 Expired - Lifetime JP3194635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32590792A JP3194635B2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 電路の絶縁又は接地抵抗監視装置及び信号印加方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32590792A JP3194635B2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 電路の絶縁又は接地抵抗監視装置及び信号印加方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06148255A JPH06148255A (ja) 1994-05-27
JP3194635B2 true JP3194635B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=18181930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32590792A Expired - Lifetime JP3194635B2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 電路の絶縁又は接地抵抗監視装置及び信号印加方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3194635B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06148255A (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3938129A (en) Power line data transmission system
WO1990009601A1 (en) Conductor tracing system
US5210497A (en) Cable fault tracing systems
US4638242A (en) Method and device for measuring insulation deterioration of electric line
US4857830A (en) Method for measuring insulation resistance of electric line
JP3194635B2 (ja) 電路の絶縁又は接地抵抗監視装置及び信号印加方法
US4857855A (en) Method for compensating for phase of insulation resistance measuring circuit
JPH1078461A (ja) 絶縁抵抗測定方法
JPH09284255A (ja) 高圧配電路を介して信号伝送を行う信号伝送システム
US20240036092A1 (en) Measuring the impedance in grounding systems
JPH0115120B2 (ja)
JPH07119785B2 (ja) 絶縁監視装置
JPH04265890A (ja) 隠れた導体間の空間的関係を突きとめる方法及び装置
JP2754011B2 (ja) 位相補償を施した絶縁抵抗測定方法
JP2896572B2 (ja) 簡易絶縁抵抗測定方法
JPH05218912A (ja) 電路に印加した搬送信号の送信及び受信方法
JP2750705B2 (ja) 絶縁抵抗測定方法
JP2543699B2 (ja) 対地インピ―ダンスを補償した警報信号伝送方法
JPS6258230B2 (ja)
JP2750716B2 (ja) 低圧配線等の絶縁抵抗測定方法
JP2750690B2 (ja) 漏洩電流検出方法
JP2979226B2 (ja) 負荷設備等の絶縁抵抗測定方法
JPH06284049A (ja) 電路を用いたデータ伝送装置
JP2665912B2 (ja) 接地抵抗の影響を補償した絶縁抵抗測定方法
KR20230067208A (ko) 비접지 전원 계통의 절연 감시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 12