JPS6370092A - 粉末原料仮焼装置 - Google Patents

粉末原料仮焼装置

Info

Publication number
JPS6370092A
JPS6370092A JP21206986A JP21206986A JPS6370092A JP S6370092 A JPS6370092 A JP S6370092A JP 21206986 A JP21206986 A JP 21206986A JP 21206986 A JP21206986 A JP 21206986A JP S6370092 A JPS6370092 A JP S6370092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
air duct
furnace
air
powder raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21206986A
Other languages
English (en)
Inventor
徳島 肇
哲夫 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP21206986A priority Critical patent/JPS6370092A/ja
Publication of JPS6370092A publication Critical patent/JPS6370092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、セメント、アルミナ、石灰等の粉末原料用
の仮焼装置に関する。
(従来の技術) 従来、セメント用粉末原料の焼成装設では、粉末原料を
焼成してタリンカを得る焼成炉と、この焼成炉から排出
されるタリンヵを空気流により冷却する冷却機と、この
冷却機からの排出空気により燃料を燃焼させこれにより
生じる熱ガスで粉末原料を仮焼する仮焼装置とを設ける
場合があり、この仮焼装置は粉末原料の流れ方向で見て
上記焼成炉の上流側に配設されている。
上記仮焼装置には、第1従来例として1例えば実公昭5
6−45855号公報で示すものがある。この構成では
、下部に燃料燃焼手段を備えた燃焼室(公報では、噴流
層室14に相当する)を有する仮焼炉が設けられ、上記
冷却機の空気排出口を空気ダクト(公報では、燃焼用2
次空気ダクト13に相当する)により仮焼炉下端の空気
導入口に接続しである。一方、仮焼炉上端のガス排出口
には粉末原料捕集用のサイクロンが連結され。
このサイクロンの粉末排出口を上記焼成炉に連結しであ
る。そして、粉末原料は、仮焼炉内で生じる熱ガスによ
り仮焼されながら、この熱ガスに随伴して上記仮焼炉を
上昇し、サイクロンから焼成炉に供給される。
ところで、仮焼炉では、粉末原料がこの仮焼炉の投入位
置から上昇せずに、仮焼炉内を落下する場合がある。こ
の場合、上記構成では、仮焼炉内で落下した粉末原料は
この仮焼炉下端から空気ダクト内に落下してこの空気ダ
クト内に堆積することになる。この場合には、空気ダク
ト内の圧損の増加や、この堆積した粉末原料の除去作業
が必要になるという不都合を生じる。
そこで、上記仮焼炉内を落下した粉末原料が空気ダクト
内に堆積しないようにするため、第2従来例として、例
えばこの出願人の出願に係る実開昭60−169238
号公報で示すものがある。
この構成では、仮焼炉の上下方向中途部に燃焼室が位置
し、冷却機からの空気ダクトは燃焼室の燃料供給手段よ
りも下方で仮焼炉の側部に接続されている。また、仮焼
炉下端には落下した粉末原料の排出口が形成される。こ
の排出口を原料シュートにより焼成炉に接続して、上記
落下した粉末原料を焼成炉に回収するようになっている
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記仮焼炉内を落下する粉末原料は、仮焼炉内
を熱ガスに随伴して上昇する粉末原料と比較して、この
熱ガスの流れの中に滞在する時間が短いため、不充分な
仮焼状態となっている。
よって、この落下した粉末原料を焼成炉で充分に焼成し
ようとすれば余分な仕事が増えることとなり、この焼成
装置にとって好ましくはない。
また、上記仮焼炉からの原料シュートは、この原料シュ
ート内での粉末原料の堆積を防止するため、ある程度以
上の傾斜角度にすることが必要である。このため、この
原料シュートにより接続される焼成炉と仮焼炉の下端と
の垂直距離をある程度以上の大きさにすることが必要と
される。しかし、このようにすると焼成装置全体が高く
なって大形になるという不都合がある。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、仮焼炉内を落下した粉末原料を焼成炉で充分に焼成
できるようにし、かつ、この焼成装置全体をコンパクト
にすることを目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
lま、冷却機の空気排出口を仮焼炉に接続する第1空気
ダクトの中途部を第2空気ダクトにより燃料燃焼手段よ
りも上方で仮焼炉に接続し。
この仮焼炉の下端を原料シュートにより上記第2空気ダ
クトの中途部に接続した点にある。
(実施例) 以下、この発明の第1実施例を第1図及び第2図により
説明する6 第2図において、lはセメント用粉末原料を焼成してタ
リン力を得るロータリーキルン型の焼成炉、2は焼成炉
lから排出されるタリンカを空気流により冷却するタリ
ン力冷却機である。上記粉末原料の流れ方向で見て焼成
炉の上流側には、粉末原料を予熱する予熱装置3と、こ
の予熱装置3からの粉末原料を仮焼する仮焼装置4とが
配設されている。
上記焼成炉lのタリンカ出口側と冷却機2との接続部に
は、冷却機2からの高温空気で燃料を燃焼する燃料燃焼
手段6が設けられる。一方、上記冷却a2には、この冷
却Ja2にタリン力冷却用の空気を供給する送風機7と
、この冷却機2から高温空気の一部を排出させる排風機
8とを接続しである。
上記予熱装置3は上下方向に積重され、かつ、互いに連
結された3段のサイクロン01〜c3を有している。即
ち、上方に位置するサイクロンCI  + C2のガス
導入口に、下方に位置するサイクロンC2* C3のガ
ス排出口をそれぞれガスダクト10により接続している
。また、上記仮焼装置4と3段目サイクロンc3のガス
導入口とをガスダク)11により連結している。更に、
最上段サイクロンC1のガス排出口を排a機12にガス
ダクト13により接続している。
一方、上方に位こするサイクロンCI  + C2の粉
末排出口は、下方に位置するサイクロンc2 。
C3のガス導入口側ガスダク)10.11の中途部にそ
れぞれ原料シュー)15により接続されている。また、
上記最上段サイクロンC1のガス導入口側ガスダクト1
0の中途部には、粉末原料を投入する原料投入シュート
16が接続されている。
上記仮焼装置4は仮焼炉17とサイクロンC4とで構成
され、この仮焼炉17には燃料燃焼手段18を設けであ
る。上記仮焼炉17のガス排出口とサイクロンC4のガ
ス導入口とをガスダクト19により連結している。また
、前記焼成炉1の入口端層20を仮焼炉17に排ガスダ
クト21により接続していると共に、上記燃料燃焼手段
18における燃料燃焼用空気を供給するために、前記冷
却機2の空気排出口を仮焼炉17に燃焼空気ダクト22
により接続している。更に、上記仮焼装置4のサイクロ
ンC4のガス排出口には、上記予熱装置3の3段目サイ
クロンC3のガス導入O′Mガスダク)11が接続され
ている。
一方、上記予熱装置3の3段目サイクロンC3の粉末排
出口は、上記排ガスダクト21の中途部に予熱原料シュ
ート24により接続されている。また、上記仮焼装置4
のサイクロンC4の粉末排出口を焼成炉1の入口端層2
0に仮焼原料シュート25により接続している。
そして、上記冷却@2でタリンヵを冷却した高温の空気
流は焼成炉1と仮焼炉17とでそれぞれ燃料を燃焼させ
て熱ガスとなり、この熱ガスは排風機12により吸引さ
れて最下段に位置する仮焼装置4のサイクロンC4から
最上段サイクロンC1へそれぞれガスダク)10,11
を通って流れる(図中熱ガスの流れは実線矢印で示す)
一方、原料投入シュート16から投入される粉末原料は
、各ガスダクトio、ti内を上昇する熱ガスにより順
次加熱されながら、最上段サイクロンC1から3段目サ
イクロンC3へ流れて予熱される。この予熱された粉末
原料は上記3段目サイクロンC3から排ガスダクト21
〒更に加熱されながら仮焼炉17へ流れ、この仮焼炉1
7で燃料燃焼手段18の燃料燃焼による熱と、焼成炉1
からの排ガスの熱とで仮焼される。そして、この仮焼さ
れた粉末原料は仮焼炉17から最下段サイクロンC4を
通って焼成炉!へ流れ、この焼成炉1で焼成されてタリ
ン力となり、冷却機2で冷却されて成品クリンカとして
次工程へ移送される(図中粉末原料の流れは破線矢印で
示す)。
ここで、第1図により上記仮焼装置4についてより詳し
く説明する。
上記仮焼炉17はその上下方向中途部に燃焼室27を有
し、この燃焼室27の下部は逆円錐筒状に形成されてい
る。この燃焼室27の下部に上記燃料燃焼手段18を配
設しである。また、上記焼成炉1からの排ガスダクト2
1は上記燃料燃焼手段18よりも上方で燃焼室27の側
部に接続されている。一方、上記仮焼炉17の上部には
混合室28が設けられる。この混合室28の下部も逆円
錐筒状であって、この混合室28の下端に上記燃焼室2
7の上端を第1オリフィス部29を介して接続している
。また、この混合室28の上側部に前記サイクロンC4
へのガスダクト19が接続されている。また、上記仮焼
炉17の下部には、空気導入室30が設けられている。
この空気導入室30の上端を上記燃焼室27の下端に第
2オリフィス部31を介して接続している。
一方、前記冷却機2からの燃焼空気ダクト22は第1空
気ダクト33を有している。この第1空気ダクト33の
冷却41iQ側端は冷却機2の空気排出口に連通し、仮
焼装置4側端は上記空気導入室30の側部に接続されて
いる。
上記構成において、第1空気ダクト33の中途部が第2
空気ダクト34により、燃焼室27の側部に接続されて
いる。一方、空気導入室3oの下部には逆円錐筒状のホ
ッパ35を形成している。
このホッパ35の下端は落下原料シュート36により上
記第2空気ダクト34の中途部に接続されている。
そして、燃焼室27で熱ガスに随伴せずにこの燃焼室2
7から粉末原料が落下した場合、この落下した粉末原料
は、空気導入室30から落下原料シュート36を通って
第2空気ダクト34に流れ、再び燃焼室27に回収され
る。
また、上記第2空気ダクト34と落下原料シュート36
との接続部よりも下方では、第2空気ダクト34が所定
の長さ寸法分はぼ垂直となるように垂直部37を形成し
である。この場合、上記第2空気ダクト34の垂直部3
7がほぼ直線的なため、この第2空気ダクト34と落下
原料シュート36との接続部近傍では、第2空気ダクト
34内に空気の偏流が生じることはない、よって、この
第2空気ダクト34を空気波は円滑に流れ、この結果、
上記接続部よりも下方の第2空気ダクト34内に粉末原
料が落下することは抑制される。
更に、上記第2空気ダクト34は、燃焼室27と空気導
入室30との間の第2オリフィス部31よりも空気流の
風速が大きくなるようになっている。このため燃焼室2
7から第2オリフィス部31を通って空気導入室30へ
落下した粉末原料は、第2空気ダクト34を波動する空
気流により確実に燃焼室27へ流されることになる。
また、上記落下原料シュート36の中途部には、この落
下原料シュート36における粉末原料の通過を遮断する
ようにこれを開閉するエアーロックバルブ39が介設さ
れている。上記焼成装置の運転開始時には、一旦、上記
エアーロックバルブ39を全閉として燃焼室27から落
下する粉末原料をホッパ35に溜める。そして、焼成装
置の運転開始後第2空気ダクト34内の空気流が所定風
速となった時に上記エアーロックバルブ39を全開とし
、上記ホッパ35の粉末原料を第2空気ダクト34に流
せば良い。
第3図は第2実施例を示し、その基本構成は上記第1実
施例と同一である。よって、同一構成のものには同一符
号を付し、その説明は省略する。
この構成では、空気導入室30は第1空気ダクト33と
ほぼ同径の円筒状とされ、この空気導入室30の下端側
部に冷却機2からの第1空気ダクト33を接続しである
。また、これら空気導入室30と第1空気ダクト33と
の接続部の下側には、ホッパ35が形成されている。こ
の場合、上記第1空気ダクト33を延長して空気導入室
30を一体成形し、この第1空気ダクト33にホッパ3
5を形成しても良い。
(発明の効果) この発明による効果は次の如くである。即ち、粉末原料
焼成装置が粉末原料を焼成する焼成炉と、この焼成炉か
ら排出される焼成物を空気流で冷却する冷却機とを有し
ており、また、この装置において、粉末原料の流れ方向
で見て上記焼成炉の上流側に仮焼炉が配設されると共に
、この仮焼炉の上下方向中途部に燃料燃焼手段を備えた
燃焼室が設けられ、上記冷却機の空気排出口が第1空気
ダクトにより上記燃料燃焼手段よりも下方で仮焼炉に接
続され、上記冷却機からの排出空気により燃料燃焼手段
で燃料を燃焼させこれにより生じる熱ガスにより粉末原
料を仮焼するようにしである場合には、仮焼炉における
粉末原料の投入位置から、粉末原料が仮焼炉内を燃料燃
焼手段よりも下へ落下する場合がある。そこで、この発
明では、上記第1空気ダクトの中途部を第2空気ダクト
により燃焼室に接続し、この仮焼炉の下端を原料シュー
トにより上記第2空気ダクトの中途部に接続したため、
上記仮焼炉内を落下した粉末原料は、原料シュートから
第2空気ダクト内を仮焼炉へ向って流動する空気流中に
投入され、この空気流に随伴して仮焼炉へ流れることに
なる。このため、上記粉末原料を仮焼炉内で熱ガスによ
り加熱しながらこの仮焼炉を熱ガスに随伴して上昇させ
、この仮焼炉から焼成炉へ回収することができる。この
場合、上記仮焼炉を落下した粉末原料は、熱ガスにより
仮焼炉で再び充分に仮焼されるため、この仮焼された粉
末原料を焼成炉で充分に焼成でき、この粉末原料焼成装
置にとって有益である。
また、上記仮焼装置は、前記した第2従来例のように、
仮焼炉下端と焼成炉とを原料シュートにより接続したも
のではないため、この原料シュートにより上記仮焼炉下
端と焼成炉との垂直距離が規制されるものではない、こ
のため、この分だけ仮焼炉下端と焼成炉との垂直距離を
短くすることができる。よって、上記垂直距離が短くな
った分、焼成装置の高さを低くすることができ、この結
果、焼成装置をコンパクトにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明の第1実施例を示し、第1
図は第2図の部分拡大説明図、第2図は粉末原料焼成装
置の系統図、第3図は第2実施例を示し第1図に相当す
る図である。 l・・焼成炉、2拳・冷却機、4・・仮焼装fi、17
・・仮焼炉、18・・燃料燃焼手段、27・・燃焼室、
33・0第1空気ダクト、34・e第2空気ダクト、3
6・・落下原料シュート。 特 許 出 願 人  株式会社神戸製鋼所第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、粉末原料を焼成する焼成炉と、この焼成炉から排出
    される焼成物を空気流で冷却する冷却機とを設け、粉末
    原料の流れ方向で見て上記焼成炉の上流側に仮焼炉を配
    設すると共に、この仮焼炉の上下方向中途部に燃料燃焼
    手段を備えた燃焼室を設け、上記冷却機の空気排出口を
    第1空気ダクトにより上記燃料燃焼手段よりも下方で仮
    焼炉に接続し、上記冷却機からの排出空気により燃料燃
    焼手段で燃料を燃焼させ、この燃焼で生じる熱ガスによ
    り粉末原料を仮焼するようにした粉末原料焼成装置にお
    いて、上記第1空気ダクトの中途部を第2空気ダクトに
    より燃焼室に接続し、仮焼炉の下端を原料シュートによ
    り上記第2空気ダクトの中途部に接続したことを特徴と
    する粉末原料仮焼装置。
JP21206986A 1986-09-08 1986-09-08 粉末原料仮焼装置 Pending JPS6370092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21206986A JPS6370092A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 粉末原料仮焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21206986A JPS6370092A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 粉末原料仮焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6370092A true JPS6370092A (ja) 1988-03-30

Family

ID=16616348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21206986A Pending JPS6370092A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 粉末原料仮焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6370092A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507422A (ja) * 2000-08-24 2004-03-11 エフ. エル. シュミット エー/エス セメントクリンカーの製造法および生産設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507422A (ja) * 2000-08-24 2004-03-11 エフ. エル. シュミット エー/エス セメントクリンカーの製造法および生産設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4381916A (en) Method and apparatus for roasting fine grained ores
CA1058864A (en) Apparatus for calcining raw material
US4022568A (en) Method and apparatus for heat treating pulverous raw materials
US4209296A (en) Apparatus and method for the thermal treatment of fine grained material
JPH09173818A (ja) 無機材料のか焼装置およびか焼方法
EP0258977B1 (en) Apparatus for roasting fine grained material
JPS6370092A (ja) 粉末原料仮焼装置
DK151873B (da) Anlaeg til varmebehandling af cementraamel
JPS5838374B2 (ja) 粉末原料の仮焼方法とその装置
JPH0431520Y2 (ja)
CA1062460A (en) Apparatus for calcining raw material
JPS601548B2 (ja) 粉末原料の流動層式焼成装置
JPS6157232A (ja) 原料粉末の焼成装置
CA1062461A (en) Apparatus for calcining raw material
JPH0212141B2 (ja)
JPS6374944A (ja) 粉末原料焼成装置
JPS6365297A (ja) 粉末原料予熱装置
JPS58156189A (ja) 粉体用浮遊式熱交換装置
JPS6226701Y2 (ja)
JPH08119694A (ja) セメント原料焼成装置
JPH11294970A (ja) 予熱装置
JPS6259389A (ja) 複数系統型粉末原料予熱装置
JPS5917871Y2 (ja) 粉末原料の仮焼装置
JPH0424630B2 (ja)
CS240590B1 (cs) Zařízení pro předehřev a kalciuaci práškové cementářská suroviny