JPS6157232A - 原料粉末の焼成装置 - Google Patents

原料粉末の焼成装置

Info

Publication number
JPS6157232A
JPS6157232A JP17881284A JP17881284A JPS6157232A JP S6157232 A JPS6157232 A JP S6157232A JP 17881284 A JP17881284 A JP 17881284A JP 17881284 A JP17881284 A JP 17881284A JP S6157232 A JPS6157232 A JP S6157232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
material powder
calciner
furnace
chute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17881284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536095B2 (ja
Inventor
Tetsuo Fujisawa
哲夫 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP17881284A priority Critical patent/JPS6157232A/ja
Publication of JPS6157232A publication Critical patent/JPS6157232A/ja
Publication of JPH0536095B2 publication Critical patent/JPH0536095B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • C04B7/434Preheating with addition of fuel, e.g. calcining
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B7/00Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined
    • F27B7/20Details, accessories, or equipment peculiar to rotary-drum furnaces
    • F27B7/2016Arrangements of preheating devices for the charge
    • F27B7/2025Arrangements of preheating devices for the charge consisting of a single string of cyclones
    • F27B7/2033Arrangements of preheating devices for the charge consisting of a single string of cyclones with means for precalcining the raw material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の利用分野」 本発明はセメント、アルミナ等原料粉末の焼成装置に係
り、特に焼成炉に後続する冷却装置から回収した燃焼用
空気を仮焼炉の下端部から導入する様にした所謂噴P、
M式仮焼炉を組み込んだ原料粉末の焼成装置に係り、殊
にその始動時等の非定常状態において生じる運転操作上
の問題点の克服を目的とするものである。
「従来技術」 まず噴流層式仮焼炉を組み込んだ原料粉未焼成装置全体
の線図的系統図を示す第3図、及び第3図の仮焼装置部
分を拡大した側面図である第4図を用いて従来の焼成装
置につき説明する。
図中lはサイクロン等の粉末分離器c、−c3、及びダ
クト7等により構成される予熱装置、2′は仮焼炉2と
該仮焼炉2に付属した分離サイクロンC1等より構成さ
れる仮焼装置で、仮焼炉2の詳細は第4図に示す如くで
ある。また3はロークリキルン等の焼成炉、4は該焼成
炉より排出される赤熱状のクリンカを冷却する冷却装置
、6bは焼成炉3に付属する燃料供給装置、8は冷却装
置4−焼成炉3及び燃焼空気導管−13仮焼炉2−分離
サイクロンC4−子熱装Ff1.1°の熱ガス流を誘起
せしめる為の誘引通風機、lOは冷却装置4への押込送
風機である。
第4図に示す如く噴流層式仮焼炉2は中間絞り部2.を
境界として上下に配置された混合M 2 I。
と燃焼室2.とより構成され、燃焼室2.の下t1は逆
円錐台状に形成されており、その下部に開口した気体導
入口2dより燃焼空気導管13を通して、ヒ昇誘引する
冷却装置4からの燃焼用空気により仮焼炉2内部に原料
粉末の噴流層が形成され、燃焼室2□の下端付近に配設
した燃料供給装置?6゜からこれら噴流状態で流動する
原料粉末の集合内に燃料を供給して燃焼させることによ
り原料粉末を仮焼させた後、混合室2しから燃焼ガス導
管17を通して仮焼炉2に付属した分離サイクロンC1
へ排出するようになっている。かかる仮焼装F!2′は
仮焼炉2内における供給燃料の燃焼性能と原料粉末の仮
焼性能との両面に僅れた特性を備えており、更に焼成炉
3の入口端4u12との相対的配置に融通性があり、既
設の予熱装置l (サイクロンC,−c、及びダクト7
等により構成)に仮焼炉2を追加設置する場合にも工事
が容易である等の特徴により近年益々多用されている。
尚、焼成炉3の排ガスは焼成炉排ガス導管1°4を通し
て仮焼炉2の中間部、例えば第4図の仮焼炉混合室2ト
の下端部へ導入したり、別系統の予熱装置へ導入するな
ど種々の配置を採用することができる。
「発明が解決しようとする問題点」 しかし、この様な従来の焼成装置は、該装置の運転開始
より定常状態に達するまでの過渡段階等において下記の
如く運転操作性に劣るという問題点がある。
(a)運転当初における仮焼炉での燃料の燃焼性が悪い
運転開始に当たって原料供給ンユート5から予熱装置1
へ投入された原料粉末は、数十秒程度で予熱装置l及び
仮焼装置2′を通過して焼成炉3の入口端覆部に供給さ
れるが、焼成炉3内で原料粉末が入口端部から転勤しつ
つ下流側へ移動し焼成されて出口端から冷却装置4へ排
出されるまでには数十分程度を要し、この間冷却装置4
では熱源が全く存在しない為燃焼空気導管13を通して
仮焼炉2の燃焼室21の下端から導入される燃焼用空気
は常温であり、又冷却装置4へ焼成物が排出され始めて
から高温の燃焼用空気が回収されて仮焼炉2へ導入され
るようになるには更にがなりの長時間を必要とする。
この間仮焼炉2では低温の燃焼用空気を使用せざるを(
ηないが、仮焼炉2内では原料粉末が流動している為、
燃焼雰囲気温度も900℃稈度と比較的低温で、且つ火
災を伴わない緩慢燃焼が行われる。従って、燃料供給装
置6.から燃焼室2゜内に供給される坪料の燃焼性が運
転当初においては非富に不安定であり、時として失火を
伴うこともあって危険である。
(b)運転当初において原料粉末の一部が仮焼炉の下端
から落下する。
運転当初においては各部を通過するガス量が少なく、又
!l!iI整不充分整品充分燃料供給装置61から供給
する燃料の燃焼が吹き消えする危険性もある為、仮焼炉
2の下端から導入する燃焼用空気量を多くできないので
、仮焼炉2内で流動する原料粉末の一部が燃焼空気導管
13内に落下して重積し5、当該燃焼空気導管13の空
気通路の横断面積を狭める為圧力損失が増加したり、場
合によっては閉塞する事態に至ることもある。又燃焼空
気導管13内に落下して堆積した原料粉末は高温である
為、その取り出し作業は危険であり困難を伴う。
(C,”J分離サイクロンの閉塞時に焼成装置全体の操
業を中断する必要がある。
原料の種類或いはは仮焼炉での原料の加熱程度によって
は分離サイクロンC1の下端部に原料の閉塞を生じ、当
該サイクロンC4のコーン部に原料を堆積させる事態に
至る場合がある。この際、予熱装置i’e 1への原料
供給を継続すれば前記分離サイクロンC4への重箱原料
が益々増加するだけで、焼成炉へは原料が排出されない
ので、閉塞原料をln掃して除去できるまで焼成装置全
体の操業を中断せねばならず、装置が冷却されるため内
張耐火物の寿命を縮めたり、運転状況を回復するのに長
時間を必要とする。
「発明の目的」 従って本発明は上記の如き焼成装置の始動時等の非定常
状態において発生する問題点を簡単な構成により解決す
ることを目的とする。
′ 「発明の構成」 上記目的を達成するべく本発明が採用する主たる手段は
、原料粉末の流れの方向に見て予熱装置と焼成炉との間
に配置され、下端を逆円錐台状に形成した噴流層式仮焼
炉の下部に前記焼成炉に後続する冷却装置から回収した
燃焼用空気の導入口を開口させ、且つ当該仮焼炉の下端
付近に燃料供給装置を配設すると共に、上記仮焼炉の上
端付近にttA焼ガス導管を介して分離サイクロンを付
近させ、画数分離サイクロンのガス排出口を排ガス導管
により予熱装置と接続し、父上記分離サイクロン下端の
原料粉末排出口を仮焼原料シュートにより焼成炉人口端
覆と接続し、更に前記予熱装置の原料粉末(A、出口を
予メ;ハ原料シュートにより仮焼炉と連通させた原料粉
末の焼成装置において、予熱装置の原料粉末排出口と焼
成炉入口端覆とを原料粉末の遮断弁を備えた短絡シュー
トにより連通した点であり、焼成装置の始動時等の非定
常状態においては遮断弁を操作して予熱原料が仮焼炉を
迂回して焼成炉へ供給されるようにすることにより、仮
焼炉の燃焼性が劣る領域での操業を回避し、仮焼炉から
の原料の落下を防止すると同時に、分離サイクロンの開
閉時も操業を継続できるようにしたものである。
「実施例j   〜 続いて第1図及び第2図を参照して本発明を具体化した
実施例につき説明し、本発明の理解に供する。ここに第
1図は本発明の一実施例に係る焼成装置の要部を示す側
面図である。尚第3図及び第4図に示した構成要素と共
通する要素には同一の符号を使用する。
即ち本実施例においては原料粉末を仮焼装置2′をバイ
パスして予熱装置lから焼成炉3へ直接供給できる経路
を構成するぺ(、予熱装Welの最下段サイクロンCコ
から仮焼炉2の燃焼室2.へ向かう予熱原料シュート1
5.に焼成炉3の入口端覆12に至る短絡シュート15
−を接続し、その分岐部15に原料の流れを制御し遮断
弁の機能を具備した分配弁15cを設ける。そして焼成
装置の運転当初においては、上記分配弁15.を凹面し
て予熱装置lからの原料を短絡シュート15I。
を経て直接焼成炉3へ供給し、仮焼炉2へは燃料を供給
せずに中なる熱ガス1lIl路として使用したり、或い
は燃料を供給しても単なる熱風発生装置として使用する
この状態でのhT+Mにおいては、予熱装置1からの排
ガス温度が上昇しすぎない様に生産量を制御する必要が
あり、予熱装置lの熱交換段数が3段の場合(第1図示
の場合)には焼成装置の定格能力の30〜40%程度の
能力で、又4段の場合には35〜50%程度の能力で操
業するのが適している。
上述の如く、原料粉末が仮焼炉2をバイパスした状態で
の運転を暫らく継続することにより、焼成炉の出口端か
ら冷却装置4へ高温のクリンカが連続して排出されるよ
うになり、やがて冷却装置4から高温の燃焼用空気を仮
焼炉2へ回収できる状態となる。
このような状態になって初めて、予熱装置1からの原料
シュートの分配弁15cを調節し、予熱装置1から仮焼
炉2への原料シェード151を連通させると共に、予熱
装置1から焼成炉入口端覆12への短絡シュー)15し
を遮断して、予fill夏料の仮焼炉2への供給を開始
すると同時に、燃料供給装置6.から燃焼室2.への燃
料の供給を開始して仮焼炉2の機能を発1■させ、通常
の運転へと移行していく。
即ち、仮焼炉2へ原料の供給を開始する時点では冷却装
置4から仮焼炉2へ回収する燃焼用空気として既にかな
り高温のものが得られる状態になっているので、仮焼炉
2での燃料の安定した燃焼を達成し、χ(F持すること
ができる。
従って仮焼炉2の下端から導入する燃焼用空気量が多く
でも仮焼炉3内での燃料の燃焼が吹き消えする危険性も
ないため、適量の燃焼用空気を導入することにより原料
粉末が焼成空気導管13へ落下するのを防止することが
でき、操業当初における焼成装置全体の運転操業性を著
しく改善するものである。
尚、短絡シュート15−の下端を直接入口嘲罵12に接
続する替わりに、第2図に示す如く該シェー)15hの
下端を仮焼原料シェード16に接続し、運転当初におい
て予熱原料を短絡シュート15トから仮焼原料シュート
16を通して焼成炉3へ供給することもできる。
更に、予熱装Wlの原料粉末排出口と焼成炉入口嘲罵1
2とを連通ずる短絡シュート15塾は、仮焼炉2に付属
する分離サイクロンC4のコーン部に原料の閉塞を生じ
た場合等にもを効に使用することができ、当該短絡シュ
ート151.を通して予熱装置1から焼成炉3へ原料を
短絡供給させ低能力ながらも操業を1!続しつつ、分離
サイクロンC1での閉寒原料の除去作業を行うことがで
きる。
尚、予熱装置1の型式(多段並流式、塔型向流式)、系
列数、熱交換段数、或いは粉末分離器の種類等は自由に
選択することができ、又予熱原料シュートの分岐部15
に設けた分配弁15cと替えて分岐後のシュートl 5
a 、  l 5bの夫々に開閉自在の独立した遮断弁
を配設しても良い。
「発明の効果」 本発明は以上述べた如く、原料粉末の流れの方向に見て
予熱装置と焼成炉との間に配置され、下端を逆円錐台状
に形成した噴流層式仮焼炉の下部に前記焼成炉に後続す
る冷却装置から回収した燃焼用空気の導入口を開口させ
、且つ当該仮焼炉の下端付近に燃料供給装置を配設する
と共に、上記仮焼炉の上端付近に燃焼ガス導管を介して
分離サイクロンを付属させ、当該分離サイクロンのガス
排出口を排ガス導管により予熱装置と接続し、父上記分
離すイクロン下婦の原料粉末排出口を仮焼原料シュート
により焼成炉入口嘲罵と接続し、更に前記予熱装置の原
料粉末排出口を予熱原料シュートにより仮焼炉と連通さ
せた原料粉末の焼成装置において、予熱装置の原料粉末
排出口と焼成炉入口嘲罵とを原料粉末の遮断弁を備えた
短絡シュートにより連通したことを特徴とする原料粉末
の焼成装置であるから、ti案開開始時仮焼炉へ送られ
る燃焼空気温度が低い状態下で、予熱原料が仮・焼炉を
迂回して直接焼成炉へ送られるので、この間は仮焼炉で
の燃焼性に関係せず、又仮焼炉から燃焼空気導管への原
料の落下が防止され、更に分離サイクロンに原料の閉塞
を生じた場合にも焼成装置の操業を継続しつつ閉塞原料
の除去を行うことができ、非常状態での焼成装置の操業
性が著しく改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る焼成装置の要部を示す
側面図、第2ヌ1は本発明の他の実施例に係る第1図相
当図、第3図は噴流層式仮焼炉を組み込んだ原料粉未焼
成装置の従来σすにおける線図的系統図、第4図は第3
図の仮焼装置部分を拡大した側面図である。 (符号の説明) !・・・予熱装置     2・・・仮焼炉2′・・・
仮焼装置    3・・・焼成炉4・・・冷却装置  
   6.・・・燃料供給装置01〜C3・・・粉末分
離器 C令・・・分離サイクロン 12・・・入口嘲罵 13・・・燃焼空気導管 14・・・排ガス導管 15□・・・予熱原料シュート 15I、・・・短絡シュート 15゜・・・遮断弁 !6・・・仮焼原料シュート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原料粉末の流れの方向に見て予熱装置と焼成炉との間に
    配置され、下端を逆円錐台状に形成した噴流層式仮焼炉
    の下部に前記焼成炉に後続する冷却装置から回収した燃
    焼用空気の導入口を開口させ、且つ当該仮焼炉の下端付
    近に燃料供給装置を配設すると共に、上記仮焼炉の上端
    付近に燃焼ガス導管を介して分離サイクロンを付属させ
    、当該分離サイクロンのガス排出口を排ガス導管により
    予熱装置と接続し、又上記分離サイクロン下端の原料粉
    末排出口を仮焼原料シュートにより焼成炉入口端覆と接
    続し、更に前記予熱装置の原料粉末排出口を予熱原料シ
    ュートにより仮焼炉と連通させた原料粉末の焼成装置に
    おいて、予熱装置の原料粉末排出口と焼成炉入口端覆と
    を原料粉末の遮断弁を備えた短絡シュートにより連通し
    たことを特徴とする原料粉末の焼成装置。
JP17881284A 1984-08-28 1984-08-28 原料粉末の焼成装置 Granted JPS6157232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17881284A JPS6157232A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 原料粉末の焼成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17881284A JPS6157232A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 原料粉末の焼成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6157232A true JPS6157232A (ja) 1986-03-24
JPH0536095B2 JPH0536095B2 (ja) 1993-05-28

Family

ID=16055087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17881284A Granted JPS6157232A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 原料粉末の焼成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6157232A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1026465A1 (de) * 1999-02-02 2000-08-09 KHD Humboldt-Wedag AG Anlage zur thermischen Behandlung von mehlförmigen Rohmaterialien
JP2010078153A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Asturia Automotive Systems Ag ねじり振動ダンパ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1026465A1 (de) * 1999-02-02 2000-08-09 KHD Humboldt-Wedag AG Anlage zur thermischen Behandlung von mehlförmigen Rohmaterialien
JP2010078153A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Asturia Automotive Systems Ag ねじり振動ダンパ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0536095B2 (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3869248A (en) Apparatus for burning materials of cement and the like
US3864075A (en) Apparatus for burning granular or pulverous material
US4381916A (en) Method and apparatus for roasting fine grained ores
US4094626A (en) Apparatus for producing cement clinker
RU2638059C2 (ru) Способ и устройство для производства цементного клинкера
JPS589355B2 (ja) 熱交換装置に附設された附設燃焼装置を複数個有する、微粒子状材料熱処理装置
US4209296A (en) Apparatus and method for the thermal treatment of fine grained material
GB2108251A (en) A heat treatment plant especially for producing cement clinker
DK151875B (da) Fremgangsmaade og anlaeg til fremstilling af alkalifattig cementklinker ud fra et alkaliholdigt raamateriale
JPS593424B2 (ja) セメントクリンカ−製造設備
PL91398B1 (ja)
CS199570B2 (en) Apparatus for calcinating and sintering cement-making raw materials
JPS6157232A (ja) 原料粉末の焼成装置
JPH0157064B2 (ja)
SU494872A3 (ru) Способ окислительного обжига окатышей
US4218210A (en) System and method for the heat treatment of fine grained materials
JPS5838374B2 (ja) 粉末原料の仮焼方法とその装置
JPS5959241A (ja) 排熱利用設備付原料粉末予熱装置
JPH0351995B2 (ja)
JPH0541579B2 (ja)
JPH0755846B2 (ja) 粉末原料焼成装置
JPS61141925A (ja) 原料粉末予熱装置の排熱利用方法
JPH0228788B2 (ja) Genryofunmatsunokashosochi
JPH0127983B2 (ja)
JPS6370092A (ja) 粉末原料仮焼装置