JPS6369926A - 焼結原料の事前処理方法 - Google Patents

焼結原料の事前処理方法

Info

Publication number
JPS6369926A
JPS6369926A JP21250486A JP21250486A JPS6369926A JP S6369926 A JPS6369926 A JP S6369926A JP 21250486 A JP21250486 A JP 21250486A JP 21250486 A JP21250486 A JP 21250486A JP S6369926 A JPS6369926 A JP S6369926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ore
powder
coke
mixture
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21250486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0776383B2 (ja
Inventor
Yoshio Kimura
吉雄 木村
Mikiro Deguchi
幹郎 出口
Masayoshi Fukuoka
福岡 正能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP61212504A priority Critical patent/JPH0776383B2/ja
Publication of JPS6369926A publication Critical patent/JPS6369926A/ja
Publication of JPH0776383B2 publication Critical patent/JPH0776383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野〕 本発明は自溶性焼結鉱製造時の焼結原料の事前処理方法
に関する。
(従来の技術) (8鈷鉱t+、  −trtrこkのrらかTRに上う
て繋工浩される。
■粉鉱石、返鉱、石灰石、粉コークス、副原料(スケー
ル、砕石など)を擬似粒子化する焼結材料の事前処理工
程。
■擬似粒子化した原料を焼結機のパレット上に層状に装
入して原料層とする工程。
■擬似粒子化した原料を、焼結機のパレット上に層状に
装入した直後に、着火バーナによって原料層の上層部に
着火し、着火後、パレットの下方からファンによって吸
引される空気によって原料層中の粉コークスが燃焼して
焼成が下層部へ進行することによって原料層を焼成する
工程。
ところで、焼結鉱の生産性は次式で示すように焼結が完
了する時間(焼結時間)と歩留によってきまる。
生産率(T/rn’h) 製品焼結鉱中の10mm以上の重量(Ton)焼結グレ
ート面積(rn’) x焼結時間(hr)この式かられ
かるように、生産性を高めるには、歩留を高めるかある
いは焼結時間を短縮することが必要であるが、歩留をほ
ぼ同じ値に保って焼結時間を短縮することがより効果的
であり、そのためには粉コークスの燃焼速度を早くする
必要がある。粉コークスの燃焼速度は、酸素(通常の焼
結プロセスでは空気)との接触を高めることによって高
められる。
ところで、原料を擬似粒子化する、焼結原料の事前処理
方法としては、第1図(b)に示す方法が知られている
すなわち、粉鉱石、返鉱、石灰石、粉コークス、生石灰
、副原料(スケール、砕石など)を一括してドラムミキ
サーに装入して、混合・造粒し、擬似粒子化する方法で
ある。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、焼結原料を一括してドラムミキサー内に装入し
混合・造粒を行う従来の焼結原料の事前処理方法には次
のような問題点がある。以下にその問題点を説明する。
前述した、従来の焼結原料の事前処理方法によって得ら
れた擬似粒子の構造を第2図(b)に示す。
従来の焼結原料の事前処理方法によれば、粉鉱石中の大
きな粒径の鉱石(通常1〜5mmの鉱石または返鉱)が
核鉱石1となり、その周囲をおおって、粉鉱石中の微粉
鉱石(通常0.5mm以下の鉱石)、粉コークス、石灰
石、副原料の混合体からなる付着粉層2が形成される。
この付着粉層中では粉コークスが微粉鉱石で囲まれてい
るものが多く、また付着粉の層も厚い。
したがって、 ■粉コークスが粉鉱石中の微粉鉱石と混じりあって粉コ
ークスの表面が微粉鉱石におおわれることが多くなるた
め、粉コークスは空気との接触が悪くなり、燃焼速度が
遅くなる。
■近時、焼結原料の粉鉱石は、微粉含有量が増える傾向
にあり、上記■で述べた傾向が強くなっている。
■擬似粒子化性を高めると通気性が改善されるが、粉コ
ークスが粉鉱石中の微粉鉱石にとりかこまれると、やは
り燃焼速度が遅くなり、焼結時間が長くなり生産性が低
下する。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点は、水分を最終水分の40〜90重量%添加
して粉鉱石及び/又は返鉱を混合したのち、該混合した
粉鉱石及び/又は返鉱に石灰石、粉コークス及び副原料
を添加し、所定水分に調整するために水分を添加しなが
ら混合◆造粒して擬似粒子化することを特徴とする焼結
原料の事前処理方法によって解決される。
本発明方法の工程を第1図(a)に示す。
本発明においては、粉鉱石及び又は返鉱を始発原料とす
る。
ここで、粉鉱石としては、たとえば高炉装入鉱石の予備
処理で発生する粉鉱石、粉鉱石として存在する鉄鉱石、
工場内で発生する含鉄原料(ミルスケール、高炉ダスト
、転炉ダストなど)などが用いられる。なお、その粒度
は一般には10mm以下である。
また、返鉱は、焼結鉱焼結後、高炉使用に適した粒度範
囲に焼結鉱を破砕、ふるい分けする過程で発生する細粒
焼結鉱である。その粒度分布の一例を第2表に示す。
本発明においては、この粉鉱石及び/又は返鉱に予め散
水して、水分を最終水分の40〜90重量%含有せしめ
(以下プレウェットという)、混合する。この混合は、
たとえば、小型のドラムミキサーによって行なえばよい
水分の含有量を最終水分の40〜90重量%とじたのは
、40重量%未満では、焼結時間の短縮は図れないから
である。また、90重量%を超えると、粉コークスが付
着しにくくなる。
次いで、この混合した粉鉱石及び又は返鉱に粉コークス
、石灰石、副原料を添加し、所定水分に調整するために
散水しながら混合・造粒を行なう、一般に擬似粒子中の
最終水分は5〜7重量%である。この混合・造粒はたと
えばドラムミキサーで行なえばよい。
なお、ここで副原料としては、スケール、砕石などがあ
げられる。
なお、粉コークスを擬似粒子の周辺に多く付着させて、
さらに擬似粒子の粗粒化をはかると通気性改善と相まっ
て焼結時間がより短縮される。そのために予め水分を添
加して混合した鉱石返鉱に粉コークス、石灰石、副原料
を添加する際に粘着性のある微粉鉱石を添加することが
さらに好ましい、この粘着性微粉鉱石の粒度は焼結原料
との平均粒径比が0.04以下であることが望ましい。
(作用) 次に本発明方法による擬似粒子の形成過程を説明する。
第2図(a)に本発明による擬似粒子の概念図を示す。
予め散水して水分を最終水分の40〜90含有させた粉
鉱石及び/又は返鉱を混合すると、該混合粉鉱石中の大
きな鉱石あるいは返鉱が核鉱石1となり、この核鉱石1
のまわりに粉鉱石中の微粉鉱石が付着し第1の付着粉層
3が形成される。
次に、混合した粉鉱石及び/又は返鉱に石灰石、粉コー
クス及び副原料を添加し、所定水分に調整するために散
水しながら混合・造粒すると、第1の付着粉層3のまわ
りに、粉コークス、石灰石、副原料が付着し、第2の付
着粉層5が形成される嗜 これにより、粉コークスが粉鉱石中の微粉鉱石によりお
おわれることが少なくなり、また、粉コークスが存在す
る層、すなわち、第2の付着粉層5の層厚が薄くなる。
このために空気と粉コークスとの接触が容易となり、粉
コークスの燃焼速度が早くなる。
[発明の実施例] (第1実施例) 粉鉱石として第3表に示す粒度分布を有する粉鉱石を使
用した。また、粉鉱石の他に返鉱を1重量比で、粉鉱石
:返鉱=57.4:23.1の割合で使用した。
この粉鉱石と返鉱とに最終水分の0〜100重量%の範
囲で水分を添加して小型のドラムミキサーで混合した。
次いで、800φX450J1mmのドラムミキサーに
、予め水分を添加して混合した粉鉱石・返鉱を入れ、そ
れに石灰石、粉コークス、副原料としての砕石を添加し
、散水して造粒し、擬似粒子を作成した。
なお、原料の配合比は、粉鉱石57.4重量り≦、返鉱
23.1重量%、石灰石14.0重量%、粉コークス3
.4重量%、砕石2.1重量%である。
このように、第1図(a)に示す工程にしたがって製造
した擬似粒子を用いて焼結鍋(内径300mm、高さ6
00 mm)で焼成を行った。
吸引圧は2000mmH2O一定で行った。
第1表に焼成試験結果を示し、第3図にプレウェット水
分量(最終水分に対する割合)と生産率増加度合との関
係を示す。
従来法と本発明の実施例とを比較すると、焼結時間は、
本発明の実施例においては従来法より明らかに短縮され
ており、その結果、プレウェット水分を最終水分の60
%としたときの生産率は、9%向上することが確認でき
た。
ブレウェット水分量との関係では、プレウェット水分が
20%では焼結時間の短縮はみられず、生産率に従来法
とほとんど変わらない。プレウェット水分が40%にな
ると焼結時間が1,3分(4,6%)短くなり、生産率
は7%向上している。さらにプレウェット水分を60%
にすると焼結時間はさらに短くなり生産率は9%向上す
る。
プレウェット水分が100%では粉コークス、石灰岩、
副原料が擬似粒子に付着しにくくなるのでプレウェット
水分の上限は90%である。
(第2実施例) 本例では、バインダーとして粘着性のある微粉鉱石を添
加した。
他の点は第1実施例と同様である。
ここで用いた粘着性微粉鉱石は、ヘマタイト系鉱石(ア
ルミナ含有率的2.1%)を微粉砕して平均粒子径が3
2川としたものであり、配合比は18%である。
このようにして製造した擬似粒子を用いて第1実施例と
同様焼成試験を行なった。
焼成試験のうち粉コークス燃焼速度についての結果を第
4図に示す。
第4図かられかるように、粘着性微粉鉱石を添加した場
合には、粉コークス燃焼速度が一層速くなっている。
[発明の効果] 本発明によれば、粉コークスを擬似粒子の外周部に多く
付着させ、空気との接触を多くすることにより、粉コー
クスの燃焼速度を早め焼結時間を短縮して生産性を向上
させることができる。
第2表   返鉱粒度分布 第3表   粉鉱石粒度分布
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明方法を示す工程図である。第1図
(b)は従来法を示す工程図である。 第2図(a)は本発明方法により形成される擬似粒子の
概念図である。第2図(b)は従来法により形成される
擬似粒子の概念図である。 1・・核鉱石、2・・付着粉層、3・・第1の付着粉層
、5・・第2の付着粉層。 第1図(cL) 粉コークス 石灰石 副原料 石灰石         混合・造粒 第3区 水分の割合(重量%) 微粉鉱石(重量%) 手続補正書 昭和61年12月19日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水分を最終水分の40〜90重量%添加して粉鉱
    石及び/又は返鉱を混合したのち、該混合した粉鉱石及
    び/又は返鉱に石灰石、粉コークス及び副原料を添加し
    、所定水分に調整するために水分を添加しながら混合・
    造粒して擬似粒子化することを特徴とする焼結原料の事
    前処理方法。
  2. (2)石灰石、粉コークス、副原料と共にバインダーと
    して粘着性のある微粉鉱石を添加する特許請求の範囲第
    (1)項記載の焼結原料の事前処理方法。
JP61212504A 1986-09-08 1986-09-08 焼結原料の事前処理方法 Expired - Lifetime JPH0776383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61212504A JPH0776383B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 焼結原料の事前処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61212504A JPH0776383B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 焼結原料の事前処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6369926A true JPS6369926A (ja) 1988-03-30
JPH0776383B2 JPH0776383B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=16623759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61212504A Expired - Lifetime JPH0776383B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 焼結原料の事前処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776383B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510881U (ja) * 1991-07-24 1993-02-12 東京瓦斯株式会社 ガスコツク
WO2001092588A1 (fr) * 2000-05-29 2001-12-06 Kawasaki Steel Corporation Matiere premiere pour frittage sous forme de pseudograins et procede de production de ladite matiere
JP2002241851A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Nippon Steel Corp 焼結用擬似粒子
KR100415926B1 (ko) * 1999-11-20 2004-01-31 주식회사 포스코 함철 더스트류를 고배합한 소결조업에서 황산화물저감효과가 우수한 미니펠릿의 구조 및 그 제조 방법
JP2010071514A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室外機および空気調和機、並びにその室外機の凍結防止装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101330940B1 (ko) * 2011-09-28 2013-11-18 현대제철 주식회사 소결광의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104102A (ja) * 1974-01-24 1975-08-16
JPS5324161A (en) * 1976-08-17 1978-03-06 Sharp Corp Rotary heat exchanger
JPS55125240A (en) * 1979-03-22 1980-09-26 Nippon Steel Corp Sintering method for finely powdered starting material for iron manufacture

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104102A (ja) * 1974-01-24 1975-08-16
JPS5324161A (en) * 1976-08-17 1978-03-06 Sharp Corp Rotary heat exchanger
JPS55125240A (en) * 1979-03-22 1980-09-26 Nippon Steel Corp Sintering method for finely powdered starting material for iron manufacture

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510881U (ja) * 1991-07-24 1993-02-12 東京瓦斯株式会社 ガスコツク
KR100415926B1 (ko) * 1999-11-20 2004-01-31 주식회사 포스코 함철 더스트류를 고배합한 소결조업에서 황산화물저감효과가 우수한 미니펠릿의 구조 및 그 제조 방법
WO2001092588A1 (fr) * 2000-05-29 2001-12-06 Kawasaki Steel Corporation Matiere premiere pour frittage sous forme de pseudograins et procede de production de ladite matiere
JP2002241851A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Nippon Steel Corp 焼結用擬似粒子
JP4580114B2 (ja) * 2001-02-13 2010-11-10 新日本製鐵株式会社 焼結用擬似粒子
JP2010071514A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室外機および空気調和機、並びにその室外機の凍結防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0776383B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930003599B1 (ko) 소결펠릿의 단괴 제조방법
JPS6369926A (ja) 焼結原料の事前処理方法
EP3266884A1 (en) Quasiparticles for sintering and method of producing same
JP2704673B2 (ja) 半還元焼結鉱の製造方法
JP2000256756A (ja) 焼結原料の造粒方法
US4001007A (en) Material for sintering emitting a lesser amount of nitrogen oxide and a method for manufacturing the same
JPS627253B2 (ja)
JP2790026B2 (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JPS55125240A (en) Sintering method for finely powdered starting material for iron manufacture
JPH03193828A (ja) 焼結原料及び焼結鉱の製造方法
JP3888981B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
US4082540A (en) Material for sintering emitting a lesser amount of nitrogen oxide and a method for manufacturing the same
JPS63149331A (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JPS5817813B2 (ja) 微粉鉄鉱石を使う焼結鉱の生産においてその生産性を向上させる方法
JPH0347927A (ja) 高炉用焼結原料の事前処理法
JPH0442457B2 (ja)
JPS63149336A (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JPH1121634A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2701178B2 (ja) 高炉用焼結鉱原料の事前処理方法
JPS5814492B2 (ja) シヨウケツコウノセイゾウホウホウ
JPH06220549A (ja) 焼結原料の予備処理方法
JPH03111521A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH02107724A (ja) 焼結原料の事前処理方法
JPS62253735A (ja) バインダ−の製造方法
JPS59166633A (ja) 焼結鉱の製造方法